05/30のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/sdUmWMtvX0 この種の盾と同じ厚みなら 少なく共近距離の手銃を防ぐ防御力は無いと言う事なのかだが
05-30 09:11https://t.co/xnBNuZfnp3 こうした垣盾に似た盾なら傾斜装甲も有り 手銃が止まる可能性も有るだろうが 野戦では利用されたのかだが 蒙古襲来絵詞に書かれる大型の盾は野戦で利用されているだろうか
05-30 09:311405年頃に忍者用等の鎖鎌は有るのかだが 鎖鎌を考案した念阿弥慈恩は1350年生まれだから 或いは有る可能性も有るのかだが
05-30 10:06https://t.co/cOjeEEOCBm アサシン的な者が書かれる絵は此れだけなのかだが 従者に紛れる為に忍者的な服等は無い訳だろうか
05-30 10:16印の暗殺者でベルセルクのシラット的な者が ティムールに雇われている可能性と言うのは 流石に無いのかだが
05-30 10:24ティムールの護衛兵に シラット的にチャクラムやウルミン等を使う様な者も 流石に居るのかだが
05-30 10:54https://t.co/U7H7dWtPoq 中世西欧や日本の短剣で こうした持ち替えは有るのかだが 西欧の場合は逆手が基本の様だが 順手で持つ例も教本には有るが
05-30 11:25南北朝期の騎馬武者も乗馬戦闘は下に金胴や胴丸も有るかも知れぬ大鎧 下馬戦闘時は胴丸装備と使い分けていた可能性も有るのかだが 応仁乱辺りでは少なく共 乗馬戦闘は可成り減り胴丸のみ利用と成ったのかだが
05-30 12:21□座間□鎧部品 変わり兜 三つ巴紋前立 (検)武具・甲冑・鎧兜・鎧胴 https://t.co/zSCqPFj0N6 こう言う眉庇の鋲と言うのも 戦国期には無いと言う事なのかだが
05-30 12:30長柄槍でさえ雑兵物語には 相手が1人2人の時は突いても構わないと有るし 乗馬騎兵に対しては馬の腹を突いた後 落馬した騎馬武者を突け共有るが 筈槍も顔や草摺の隙間を突けと有るが https://t.co/0RmAxL5oES
05-30 12:38
- [2018/05/31 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/29のツイートまとめ
boukenkyuu
そうした古い帽子兜や古頭形兜は 士大将の護衛歩兵の貸具足に回され 槍足軽には無いか 殆ど回らない可能性も有るのかだが
05-29 11:32https://t.co/9TeDChLCBp 3のティムールの旗手の胴鎧は 草摺同様コートオブプレートや最上胴的な装甲が仕込まれている可能性も有るのかだが こうした物はブリガンダイン的な鎧や鎖よりは少ないのかだが
05-29 11:37江戸期では有るが角元が有る古頭形兜が 貸具足の兜に改造された例が有るから 戦国期にも有るかも知れぬが https://t.co/5VHvInKrY8
05-29 12:00騎馬武者用の胴は重いので 古い物でも士大将の護衛歩兵や足軽には回らない可能性も有るのかだが
05-29 12:06歩兵の装甲も 薄くて安い最上胴や 古い歩兵用の皮包の胴が 関ヶ原辺り迄は可成り残っていた可能性も有るのかだが
05-29 12:09皮包胴や最上胴の前掛胴や腹当的な物と言うのも有るのかも知れぬが 何処迄使われたのかだが
05-29 12:16歩兵用の革包胴の皮の色は 革の縅糸の色程には有るのかだが 麻布で包まれた物等は有るのかだが
05-29 12:24Georg von Leckendorf (1444) https://t.co/VEFEbm2FSX こう言う円形では無い脇のペサギュは 15世紀後期には消えたのかだが
05-29 12:56https://t.co/xLSleGLNrU 1280年にこんな足甲が有るのかだが ティムールの騎兵にも似た様な物が有るが 第九回十字軍等で戦った イスラム的な鎧が参考とされた可能性も有るのかだが
05-29 13:04https://t.co/qYLp4ig581 こちらも同時期の像かも知れぬが 果たして当時の物なのかだが
05-29 13:07
- [2018/05/30 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/28のツイートまとめ
boukenkyuu
革の陣笠の方が鉄より高級品と言う意見も有るが 革の陣笠の方が現存する物が多い様だが 矢には兎も角槍の打撃戦では鉄の陣笠の方が有用と言う事は無いのかだが https://t.co/o7ALIXfl6l 北条家着到定書には槍を持つ足軽にも 皮傘が有ると言う事だろうか https://t.co/5FreZrXMrQ
05-28 10:06九州では立花家の様に https://t.co/ka6OQjPaZL 鉄製でシコロ1枚の桃形兜で陣笠が代用されている可能性も有るだろうが 胴に装甲は無いと言う事なのかだが
05-28 10:17https://t.co/zVORksWA6v 陣笠には衝撃吸収用の緩衝材の様な物が内部に有る例も有るが https://t.co/tzAFVvPgC9 左の物には無いだろうか
05-28 11:02https://t.co/gUQj4Ojl8u https://t.co/xjXMPVyFWd 厚い緩衝材が入る例も有るが 戦国期の物はどうなのかだが
05-28 11:17革製陣笠でも 緩衝材が厚く頭部に密着していなければ 槍の打撃にもそれなりには耐えるのかだが 下の加藤清正家中の物と言う陣笠は 頭には密着はしていない様に見えるが 緩衝材は何処迄厚いのかだが https://t.co/b4rrq7NyVd
05-28 11:28こちらは余り尖っていないから 江戸期の陣笠かも知れぬが 何れも頭には密着していないにしても 余りスペースは無いと言う事だろうか https://t.co/y3MSZJ4rW3
05-28 11:35煮炊きに鉄製陣笠は使われないと言う意見も多いが 敵から奪った物や予備の鉄製陣笠が 煮炊きに使われている可能性も有るのかだが
05-28 11:39下馬戦闘では明の騎兵より 騎馬武者の方が有用と言う事かも知れぬが ティムール陣地への夜間乗馬襲撃では無く 籠城戦で主に利用される可能性も有るだろうが
05-28 11:57ティムールが付近の騎兵の奇襲を警戒してニコポリスで利用された杭でも陣周囲に配置した場合 此れを排除するのに下馬した騎馬武者が有用と言う可能性も有るのかだが 忍者が火を放ち敵を混乱させた後騎馬武者が乗馬して杭に接近 下馬して此れを排除後に乗馬した明騎兵が突入と言う方向も有るのかだが
05-28 12:11風魔忍者の様な乗馬襲撃可能な忍者が居れば 先に徒の忍者が潜入して火を放った後 杭を排除して馬の突入口を作り そうした者を突入させれば更に混乱は増すと言う事だろうか
05-28 12:13
- [2018/05/29 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/27のツイートまとめ
boukenkyuu
明軍も籠城して粘っている内に 各所の騎兵のみを早期に最大限集結させ そうした夜間奇襲攻撃を懸けると言う事は出来るのかだが 明軍も李如松の騎兵は単独的行動をしていただろうか
05-27 09:43サッカー=エジプト代表FWサラー、けがでW杯欠場の可能性 https://t.co/TeK92PsIcG サラーが負傷せずGKカリウスのミスが無ければ リバプールが勝てた可能性も有るのかだが
05-27 10:16北方騎馬民族の抑えは籠城する歩兵のみでも出来ると言うなら 大半の騎兵の抽出は出来ると言う事なのかだが 忍者が火を付けた後10万の騎兵で夜襲を掛ければ ティムールを討ち取る事も可能なのかだが
05-27 10:19ティムールが病死せず明攻撃が行われた場合は日本軍の援軍派遣も有り得るか #mixi_diary https://t.co/10AvIQKcga
05-27 11:00南北朝期以降刀の湾曲が基本的に少なく成る傾向に有るのは 下馬戦闘の多用で乗馬した騎馬武者が全速で対向して刀を撃ち合う事が無くなった故なのかだが 追撃時逃げる歩兵に乗馬騎兵が刀を切り下ろす程度の相対速度なら 湾曲は余り必要無いと言う事なのかだが
05-27 11:08https://t.co/H07rM8OogQ >しかし周囲の慎重策を無視して追撃した結果、オルジェイ・テムルの反撃に遭い、元軍の伏兵により丘福は戦死、明軍も壊滅的な打撃を受けた。享年67。 丘福は武勇に長けていたが、知略に乏しい人物であったと伝えられる。
05-27 11:25ティムールの明侵攻が1405年に行われた場合 明軍の司令官は恐らく上の知略に乏しいと言う丘福だろうし ティムール相手に野戦をし上記の様なモンゴル的な偽装退却で10万等の兵が追撃も受け壊滅する可能性も有るなら 明軍が序盤では苦戦する可能性も高いのかだが
05-27 11:37丘福敗北後勝利した永楽帝なら偽装退却には掛からないかも知れぬが 騎兵のみを早期に移動させての夜間奇襲攻撃等は行うのかだが 日本軍が進言すれば日本を重視している永楽帝なら 騎兵のみでは無いかも知れぬが大兵力での夜襲を行う可能性は有るのかだが
05-27 11:39永楽帝も北元のアルクタイに打撃を与えるも討ち取れていないが 唐時代の李靖なら軽騎兵と伏兵を上手く利用して 討ち取れていた可能性も有るのかだが 李靖でも同兵力のティムールには勝てるのかだが 騎兵での夜襲等は考えるのかどうかだが
05-27 12:06https://t.co/kUTQYcgFE5 >この和平工作が決裂後、朱棣は徐州に軽騎兵を出撃させて官軍の兵糧船数万艘を焼き払った。 こうした奇襲攻撃も永楽帝は靖難の変の際行っているが 重騎兵も含めた騎兵の大兵力での夜襲等は行い得るのかだが
05-27 12:25
- [2018/05/28 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/26のツイートまとめ
boukenkyuu
井上尚弥の衝撃の112秒TKO3階級制覇の裏にあったテレビに映らないドラマ https://t.co/Wrzr7yyjrZ >その体重を聞いた瞬間いけると思った 体重を戻した程には コンディションは戻らないと言う事なのかだが
05-26 11:112.1m程度の短槍も 南北朝ー室町前期には有るかも知れぬし 此れのリーチはロングソード程度だろうから 此れの裏刃攻撃が有るならロングソードの裏刃攻撃に類似していると言う事は無いのかだが
05-26 11:34https://t.co/8sTXuoyRcU 十二類合戦絵巻の兎が持っている様な大身槍の裏刃攻撃は ロングソードの其れに類似していると言う事なのかだが
05-26 12:00https://t.co/vG565neYmc https://t.co/IfAeQoshOt こう言う明の鱗鎧も絵に有るだろうが 指揮官用であり 下に綿襖甲に有る大型の鉄札が入る可能性も有るのかだが
05-26 12:21https://t.co/qHc76Rd9l2 左の銀の鎧を着ている者がそうだろうが 通常の兵は下の方に居る者の様に 綿襖甲が装備されると言う事なのかだが 中央に金の鱗鎧らしき物を装備する者も居るが 可成り高位の指揮官なのかだが
05-26 12:25そうした金の鱗鎧が復元された例は今の所見ないが この種のパルティア騎兵が使うのに似た籠手も 宋時代には無いかも知れぬが 清の鎧の様に大きな袖が有る方が 弓に対する防御には向いていた可能性も有るのかだが
05-26 12:31https://t.co/SwLIwIkexC 清の鎧の場合腹が出ていて矢への防御力が高く 籠手も手の甲が一部防護される例も有るのかだが ブーツにも装甲が仕込まれる例が有る訳だろうか
05-26 12:47【ボクシング】井上尚弥にKO負けのマクドネル、体調は「最高の状態だった」 https://t.co/FoNDlysM9I >1番効いたのは左フック 低い位置からこうした高威力の物が出て来る事を 想定していなかった可能性も有るのかだが
05-26 13:14清の騎兵も強力な満州弓で撃ち合う故に 明の鎧には無い様なそうした防御力が付加されたと言う事なのかだが
05-26 13:59士鉄砲組には騎馬武者同様に 武家奉公人が付くのかも知れぬが 銃の装填迄はしてたのかだが
05-26 14:01
- [2018/05/27 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/25のツイートまとめ
boukenkyuu
桶側胴なら満智羅の衝撃吸収効果は割に有るのかも知れぬが 小札鎧では装備してもそうした効果は余り無いと言う事なのかだが
05-25 09:35https://t.co/pEVSWDJyTt >戦国時代には、朝倉氏や長尾上杉氏が「力士隊」と呼ばれる巨躯巨漢の者を集めた部隊を編成し、大太刀を持たせて戦わせたことが記録されている。 こうした者は 騎馬武者クラスの者も居たのかだが 長巻兵と異なり馬対策では無く 歩兵は士大将の護衛用なのかだが
05-25 10:15銃や弓を避けるのは 特に雑兵物語に有る様な近距離の射撃では困難だが 物量や兵の質に差が無ければ槍や刀の攻撃は 具足の装備も有り防御され易いと言う事なのかだが https://t.co/zZsArEHI0i
05-25 11:33敗走した敵は機動性の高い乗馬した騎馬武者が 槍で始末している例が多いのかだが 乗馬した相手には逃げられる事も多いのかだが
05-25 11:38槍足軽も前衛の者は陣笠や胴程度なら有るかも知れぬし 長柄槍は殴る使用が基本なら 軽い打撲程度なら多数負っても手傷には入らなかった可能性と言うのも有るのかだが 刀で戦う弓・鉄砲足軽は射撃戦で手傷を負う者も多く士気も低下しており 槍足軽が崩れた段階で早期に敗走した可能性も有るのかだが
05-25 11:46こう言う青い鎧が大阪夏の陣図に有るが 此れは縅糸の色なのかだが https://t.co/5IJ5nA1CHx
05-25 11:54縅糸的な線が入っている例も別に有るが 此れが書かれていないからと言って鉄板が青く塗られている或いは鉄板の上のに青い革が有るとは 限らぬと言う事なのかだが https://t.co/PyOy6L8qYF
05-25 11:55こうした白や緑の鎧の胴も 縅糸らしき表現は無いが https://t.co/rTqF9r7NfP
05-25 11:57https://t.co/UohQHhAUaz 赤い縅糸を主体として 銀の糸で紋柄縅等が入る例等は有るのかだが https://t.co/VeOx1dNV4m 左の袖の様に銀の革が張られていたり 素懸縅の鉄板部分に紋が銀で入る様な例は戦国期に有るのかだが
05-25 12:05騎馬武者同士の戦いも6割は組討で決着が付くと言う様な記述も有るが 槍からいきなり組討に移行しているのでは無いなら その過程で長刀が使われる可能性も有るだろうが 5割以上等は使われているのかだが
05-25 12:11
- [2018/05/26 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/24のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/CPqS2Jq8DV バイザー越しであれ顔を打たれると即座に反撃出来ないと言う意見も有るが 左を見る限り反撃は出来る様にも見えるが
05-24 09:25上で使われる https://t.co/rbf1q1pPTA2.5-3.2kgのポールアームの重量は https://t.co/wuVWvPbA48 現実のハルバードとほぼ同様と言う事だろうか
05-24 09:29https://t.co/foP5yi96Qd 左の刃長60-70cm・全長210cm程度の 同程度の重量の室町前期辺りの標準的薙刀を長く持って強打したとしても 板金鎧を着た兵の動きを鈍らせるのは難しいのかだが
05-24 09:37ポールアームで顔を強打された直後に 正確な反撃等何処迄出来るのかと言う事は有るだろうが 鎧の隙間を突く攻撃を回避する程度なら出来るのかだが
05-24 09:41https://t.co/pFol6KpRzU この吹返は 火炎を模しているのかだが
05-24 13:18https://t.co/oDXoa3uDbk 左の前立は ヤマアラシなのかだが 日本には生息しない筈だが 妖怪にヤマアラシを参考としたとされる 山嵐は居ただろうか
05-24 13:44https://t.co/t7fzOTBDnB 盾を持っても互いの利き腕が逆だと 足を防護出来ぬ危険が有るのかだが 通常は足も打ち難いし 片手剣では命中しても有効打は無いなら 接近して脇を下から突く様な攻撃が多いのかだが
05-24 15:40https://t.co/wz8wVtcdQ4 足先はイタリア式甲冑では鎖しか無い例も多いが 読まれていれば左の様に 中々そうした部分への攻撃も命中しないのかだが
05-24 16:04盾+剣も剣を前にして構えた場合は 両手剣の攻撃を何処迄剣で防げるのかだが
05-24 16:06盾の使われる時代なら 鎧の肘の隙間は有るなら 剣を前に構えた場合其処は突けるのかだが
05-24 16:08
- [2018/05/25 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/23のツイートまとめ
boukenkyuu
大指物 馬印 /// 甲冑 武具 鎧 兜 刀 鍔 鞍 鐙 弓矢 縁頭 https://t.co/F1uoYGkr5n 此れは背中に装備する指物では 無いと言う事なのかだが
05-23 10:04上手い人間なら余りモーションの大きくないフェイントにも敵は惑わされ その直後に強い斬撃を放て 此れで敵の動きが僅かに鈍った隙も 突けると言う事なのかだが
05-23 10:34雑魚的な者ならそうしたフェイントにも大きく反応して仕舞い 隙が大きく成ると言う事なのかだが
05-23 10:36片手剣の打撃は板金鎧に通用しないと有るが ファルシオンなら片手用でも可成り打撃は与えられないのかだろうし 斧より絵には出て来るかも知れぬが
05-23 10:48敵の武器でも良いからフェイントを入れて強打した後 素早く敵の攻撃圏外に移動しつつ隙間等を突いたり 組み伏せると言うパターンも有るのかだが 盾に強打しても同様の事は出来るのかだが
05-23 10:58武器を強打した方がカウンターは封じ易い可能性も有るだろうが フェイントを入れてからの武器の強打なら 的確に受けられず動きが鈍ったり カウンターは出し難いと言う可能性も有るだろうか
05-23 11:04https://t.co/ZfaHDUghUB 教本には無いかも知れぬが 実戦ではこうした押しで転倒する事も有ると言う事だろうか
05-23 11:30フェイントからの強打を受けて相手の動きが鈍ったと判断したら 直後に隙間を狙うか組み伏せ 相手の動きが鈍っていないと判断したら攻撃圏外に出る事を優先と言うパターンも有るのかだが
05-23 12:44下方からの強打と言うのは 防ぎ難いと言う意見も有るが 何処迄利用されるのかだが 上方や側面から強打すると見せ掛けて 下方から強打しこれを敵が上手く受け損ねて動きが鈍った後 隙間を突くか組み伏せると言う様な技は有るのかだが
05-23 13:18そうした攻撃に対して フェイントに掛かったと偽装したり 動きが鈍ったと偽装されてやられる様な例も有るのかだが
05-23 13:54
- [2018/05/24 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/22のツイートまとめ
boukenkyuu
時代武具 甲冑 変わり兜鉄地桃形兜蟹爪脇立鎧兜一式 検/日本刀武士 https://t.co/Xa8rbdXROz こうした斜めに線の入る胴は 戦国期に有るのかだが
05-22 09:39バインド中の相手の動きを見て 敵の次の行動を察知と有るが バインド中の動きにもフェイントが入る可能性は有るのかだが https://t.co/KwGWGYtmRj
05-22 10:32足軽の甲冑装備率は多く共半数程度と言う意見も多いが 士大将の護衛歩兵は甲冑は全員装備の可能性も有るのかだが 装備率は槍足軽は可成り多い可能性も有るのかだが 鉄砲足軽の腕の有る者は 前掛胴等が割に装備される可能性も有るのかだが
05-22 10:42槍足軽も縦深は何列か有ると言う意見も有るし 具足が装備されるのは最前列のみと言う可能性も有るのかだが
05-22 10:44鉄砲足軽も赤い前列の射撃の上手い者に前掛胴等が有り 後列の装填手には無いと言う可能性も有るだろうが 間に弓足軽が配置される可能性も有るだろうが 彼等は前掛胴等は有るのかだが https://t.co/nXsmSWN7U4
05-22 10:56津軽屏風では鉄砲足軽は甲冑は皆装備されているが 弓足軽には必ずしも無いから 鉄砲足軽は精度の高い鉄砲足軽を恐らく優先的に攻撃するなら こちらの方に前掛胴が回された可能性も高いのかだが 現実に装備されたのは最前列の射手だけなのかだが
05-22 11:11とは言え前掛胴では6匁筒を防げるのは 300m程度と言う事は無いのかだが
05-22 11:12下の前掛胴には小鰭が有るが 基本的に此れの装備は無いのかだが 旗足軽は津軽屏風だと皆具足は有るが 現実にはどうなのかだが こうした前掛胴に外装式の指物固定装置が付けられた例も有るのかだが https://t.co/9NzwTIAmp6
05-22 11:26加藤清正や立花宗茂の足軽には 胴は無いと言うが 旗足軽にも恐らく無く https://t.co/99OVr8EFZ2 指物は左の洛中洛外図に有る様な固定装置に装備されていたと言う事なのかだが
05-22 11:38鉄砲足軽は胴は無く共 雨から火蓋を守ると言う鉄砲陣笠装備は多いのかも知れぬが 只の編笠等で代用される例も有るのかだが 弓足軽にはそうした物さえ無い例が多いのかだが
05-22 11:43
- [2018/05/23 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/21のツイートまとめ
boukenkyuu
栴檀板の小札に迄鉄が有るのかだが 腕の動作性はどうなのかだが 鉄札も衝撃は余り止まらないだろうが 槍等の貫通を防ぐ効果は革より可成り高いのかだが https://t.co/CVx8B0NeDO
05-21 10:56胸板・脇板・栴檀板直下の鉄札は鋲で止められ固定性は高いだろうから この部分の耐衝撃性は高いのかだが 他の部分は貫通は止まる迄も衝撃を受ける事は避けられないから 鉄札は胴正面・側面以外は外す方向も胴丸主体の時代には有ったと言う事なのかだが
05-21 11:10ピエトロ・モンテの1509年のcollectaneaでは 騎乗戦闘時はバイザーを上げろと有るが ランスチャージ時も上げているのかだが https://t.co/WcuqVtoItQ 左の1529年のアレクサンダー大王の戦いでは ランスチャージ時にバイザーは上げているが そうでは無い絵も多いだろうか https://t.co/xruPLfLYk5
05-21 11:47兜鉢にロウ等は何処迄塗られていたのかだが 開放式のサレット等では音は軽減されたのかだが
05-21 11:50少数バイザーを下ろしてランスチャージをしている騎士も書かれるが 現実にはどうなのかだが 首にランスが当たって落馬しそうに成っている騎士も居るが 現実には横にランスは滑っていたと言う事なのかだが 脇の隙間にランスが飛び込んでやられた例は多いのかだが
05-21 11:55鍔が大きく成っている様な兜も有るが 此れは開放式のバーゴネットの様な物なのかだが マクシミリアン的な兜も多いが
05-21 11:58下の兜はバーゴネット的だが 1529年にもこうした物は有ったと言う事なのかだが https://t.co/R8iK7N3WG1
05-21 12:07恐らくロングソードを使用する騎士も1529年に居るのかだが マクシミリアン的に溝の入る兜も有るが https://t.co/0cNuJHimoF
05-21 12:09https://t.co/rS9oe2UB8t 1525年製かも知れぬバーゴネットも有るが 此れは顎に装甲は無いが https://t.co/vE5By59t0B 1530年ならそうした物も有るのかだが
05-21 12:14https://t.co/jFs8M8BE77 マクシミリアン的な溝付きバーゴネット等も 1530年に有るのかだが 1535頃には溝付きの物は消えたのかだが
05-21 12:27
- [2018/05/22 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/20のツイートまとめ
boukenkyuu
大谷、スコアボード直撃弾は156メートル 球団異例の打撃練習飛距離を発表 https://t.co/zoPYnGm1yu MLB記録だと https://t.co/dqiKGTpOvl 193m或いは201m等と言う例も有るのかだが 日本人では170m程度なのかだが
05-20 09:27甲冑剣術は組討に備えて低く構えていると言う意見も有るが 間合いの遠い長槍なら 直ぐ組討に持ち込まれる危険は無いなら 高く構えて移動速度を高速にする方向も有るのかだが そうした事は果たして行われたのかだが
05-20 09:42https://t.co/5vmI5TvsO8 佐分利流の様な2.7m程度の槍では リーチは130cm程度だから 敵に接近した際は直ぐに飛び込まれて倒される危険も有るかも知れぬし そうした距離では低く構える必要も有るのかだが
05-20 09:50荒れた地形で重い鎧を装備して戦うなら 敵との距離に関係無く 転倒を考慮して低めに構える事に成る可能性も有るのかだが
05-20 09:54https://t.co/RhHk0HyIxg 歩兵も装備する様なサレットの後部の尖った部分が 乱戦だと味方に刺さる危険も有るのかだが 肘装甲のスパイク等はどうなのかだが
05-20 10:12二刀流で左手で短刀を使う場合 馬手差だと居合抜きし難いと言う事は無いのかだが https://t.co/m5qF3YXhUx 左の本多忠勝の恐らく1610年迄に描かれた肖像画の様に 馬手差が脇差と同時装備される例は戦国期に有るなら 二刀流は刀+脇差を主体とする方向も有るのかだが https://t.co/M5edFp5FKK
05-20 10:45https://t.co/vL2WL1CoUI 左の細川澄元の場合は 腰に有るのは馬手差+太刀のみで 打刀或いは脇差の同時装備は無いと言う事なのかだが
05-20 10:48https://t.co/xljzHM6rqM 左の大内義興の肖像画の打刀の位置を考えると 細川澄元の肖像画に打刀は無いと言う事なのかだが
05-20 10:56火縄銃も30mなら装甲の厚い胴以外をほぼ確実に 上手い者なら狙撃出来るのかだが 50mでも最高レベルの者ならどうなのかだが https://t.co/tkWuADXNw8
05-20 11:08とは言え騎乗して移動している井伊直政の肩を 短い腰筒で確実に狙撃する等 10m程度等で無いと出来るのかだが
05-20 11:11
- [2018/05/21 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/19のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/QHH779lRj8 こう言う足先に板金の無いイタリア鎧は 15世紀後期の物なのかだだが アルベドでは未だ板金は有ったと言う事なのかだが 乗馬戦闘を重視した鎧と有るが 乗馬戦闘時ならこの部分は狙われ難いのかどうかだが
05-19 09:482の様な打撃は板金鎧相手には通用しないと言う事なのかだが 3なら通用するだろうが 下から脇等を突かれる等の危険は無いのかだが https://t.co/cRktlIwGNt
05-19 10:44下の様な技に対しても 構えを変更すると見せ掛けて敵の攻撃を誘発し カウンターを掛けると言う様な方向も有るのかだが https://t.co/OT2sk1tOlv
05-19 12:444の様に相手が剣を引いて突く直前に突く等と言う反応は 果たして何処迄出来るのかだろうし 相打ちに成る可能性も有るのかだが 相手が突くと見せ掛けてそうした突きを誘発し カウンターを掛ける可能性も有るのかだが https://t.co/4Uh9yxNsXZ
05-19 12:48こう言うカウンター的突きを 甲冑の脇の隙間に入れると言う様な事は出来るのかだが https://t.co/sJP3hQrME7 左の様な動画でも 顔や首しか突いていないが より下向きに突く事は可能なのかだが https://t.co/QlCoMUe0Bc
05-19 13:29上の様な形で足内側の隙間を カウンターで突く例も有るのかも知れぬが 肘の鎖部分はどうなのかだが
05-19 13:33こう言う剣の左右の入れ替え(付け替え)も https://t.co/FGmJAq9a87 斬るのでは無く突くタイプも有ると言う事だろうか https://t.co/aQwBv5cv8e
05-19 13:59https://t.co/fT7pUF3HI1 此れは組討以外でのカウンターは 困難と言う事なのかだが
05-19 14:31https://t.co/RTawKtyu1L 左以外に対抗する方法は 有るのかどうかだが
05-19 14:42早苗304 江戸時代 鉄鍔 大太刀鍔 鍔、刀装具 https://t.co/xHfg8ulPtG 大太刀もこの程度のサイズの鍔が有れば 手を基本的に保護出来るのかだが
05-19 15:01
- [2018/05/20 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/18のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/cMcLPY0Inr >いま上映中の映画「ホース・ソルジャー」では、アフガニスタンにおける戦闘で、馬に乗って敵武装勢力に近接する陸軍特殊部隊の活躍が描かれている。高度も高く天候も急変する山岳地帯では、ヘリコプターも戦力として有効に活用するのが難しい。
05-18 09:28こう言う場所でも 20トン以下等の空挺歩行兵器の様な物が利用出来る可能性も有るのかだが 衛星等からの電源供給が必要の可能性も有るのかだが
05-18 09:30こう言う攻撃も相手の剣の根付近で先端を受けられれば パワーの差で回避されカウンターを受ける危険も有るのかだが https://t.co/fDung0RE0A
05-18 12:49現実には板金装甲の無い場所にランスが刺さる危険も有るだろうから 騎馬武者もペルシャ系兵の様に片手持ちのランスを両手持ちの槍のパワーで弾いて 馬等を突くと言う様な方向が基本なのかだが 1590年台にはランスはフサリア以外では欧では有るのかだが
05-18 12:58左の様な構えで突きは何処迄防げるのかだが 右のAタイプの防御の様に柄を横に移動させて防ぐと言う事なのかだが https://t.co/QBma1SKryt
05-18 15:23そうした防御をしても下の様に 横方向にかわされてやられる可能性も有ると言う事なのかだが https://t.co/OEAlczzv1B
05-18 16:05こう言う攻撃も板金鎧相手には 通用しないと言う事なのかだが https://t.co/cT1kJ0Ya2f
05-18 16:39https://t.co/49a2pRd1fE こう言う速度で来るランスを 槍や薙刀で上手く弾けるのかだが ペルシャ兵は逃げながら馬を突く事を推奨しているし 騎士の馬より高速な木曽馬を対向させ全速で切り結ぶよりは ランスの動きの鈍さやパワーの無さを考えると 難易度が低い可能性は有るのかだが
05-18 18:08薙刀なら馬を狙うランスを長く持って弾いた後 馬の首や騎士の装甲の薄い足を斬ると言う様な方向なのかだが 槍の場合は馬の首や足等を狙う様な方向なのかだが 大太刀では馬がランスでやられるので 同時携行可能な弓を放つ以外無いのかだが
05-18 18:28こうしたロングソードのハーフソードの構えのパワーに 日本の刀のハーフソードのパワーでは 何処迄対抗出来るのかだが https://t.co/okEoQvGVf3
05-18 21:14
- [2018/05/19 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/17のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/DS4x6kCGKG こう言う一饅頭シコロが刀で強打された場合は 頭部側面は保護されるのかどうかだが
05-17 09:17https://t.co/3VJG8jiisW 鹿角の脇立・前立が有る兜も有るのかだが
05-17 09:29通常のシコロと 古い笠シコロの中間的な物は 意外と使われていないのかだが
05-17 10:47女が此れを使っていないと言う訳では無論無いだろうが 腹の窄まり具合が強く成っている可能性と言うのは無いのかだが https://t.co/d8CT8IN7W1 西欧甲冑では極度に胴が細い物も有るが 女用では無いが https://t.co/pPKFtzRGSI
05-17 10:54b0045827_22563658.jpg https://t.co/UtMQvAmbV5 こうした指の保護部分がやや長い籠手は 戦国期には有ったのかだが
05-17 12:07【宗】伝来 慶長五年 関ケ原 雁金紋 真田家 蒔絵 華尽 公卿 古式馬具 水干鞍 鞍 鐙 胸懸 尻懸 甲冑 鎧 相馬 兜 太刀 https://t.co/FnVssLB9NU 此れは果たして 慶長五年の鞍なのかだが
05-17 12:41□座間□頭形兜 鎧部品 井桁紋前立付き (検)武具・甲冑・鎧兜 https://t.co/lyzEpcuAFe こう言う幅広の板札の有るシコロは 戦国期に有るのかだが
05-17 12:44https://t.co/B9QCxKn0gK こう言う巨大な一枚シコロと言うのは 戦国期には無いと言う事なのかだが
05-17 13:30https://t.co/W6drZH4R8Z こう言う大型の1枚シコロの下部に 細分されたシコロが付く例は有るのかだが
05-17 13:31https://t.co/uzGwpW0xNq 黒田長政の左の兜のシコロも開いているが https://t.co/eQS9cPnbpX 本多忠勝のシコロも防御力を重視してか 開いているが 江戸期の物と言う事だったかも知れぬが
05-17 13:56
- [2018/05/18 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/16のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/xviu9EKWL7 こうしたゴシック鎧も桶側胴より腹は出ていないかも知れぬが 当世具足には無い綿入れが有ると言う事だろうか
05-16 12:00左の桶側胴の場合 右の板金鎧の胴の様に右側が固定される訳では無いなら 固定される板金胴に比べ耐衝撃性はどうなのかだが https://t.co/ZGdC2UOaum
05-16 17:25裏籠手に軽い格子鎖でも有れば そうした事は免れ得た可能性は有るのかだが https://t.co/Vsg0BYjC2I 古そうな籠手でもそうした格子鎖は有るが 使用例は余り多くは無いのかだが https://t.co/dCXYoQ0Foe
05-16 17:37落合博満氏、活躍続く大谷に“オレ流注文”「究極の選択肢として…」 https://t.co/BhBzouNwfD Pも内野守備はするだろうし Pに守備位置の近い2塁等なら 出来る可能性は有るのかだが
05-16 18:15https://t.co/gL7JTkG49Z 鹿角が二重に成っている前立等も有るが 他の角的な物等が二重と成る例は有るのかだが
05-16 18:19和製南蛮胴も装甲は西欧の胴より厚い物も多いが 右部分は固定されないと言う事だったかも知れぬが 肩上部も桶側胴・和製南蛮胴は固定されないだろうが こちらは耐衝撃性に何処迄影響するのかだが
05-16 18:31https://t.co/f7hwg3Hbjw こう言う虎の尾の後立は 戦国期には無いと言う事なのかだが
05-16 21:53
- [2018/05/17 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/15のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/7DOPMrkB3b 100mでも火縄銃はそれなりに当たるかも知れぬが 雑兵物語に1町毎に何処を狙うか鉄砲頭が支持すると有るから 最低でも2町(216m)では放っていたと言う事かも知れぬが https://t.co/csi41Yhu62
05-15 10:48https://t.co/OmJAX2raEn 3町程度を遠射する訓練はしていたと有るから 324m程度が通常の兵の最大射程の可能性も有るだろうが 松野亀右衛門の様に545mで放つ者も一部には居ると言う事なのかだが
05-15 10:49https://t.co/CaIr9DR98P >加熱した砲身を冷やすために土をかけて冷やしたりしてたし こうした事は何処迄行われたのかだが
05-15 10:51https://t.co/n6M5ZPoE7Y >当事の記録によると「五発以上射撃したら銃を冷やす」 5発放つのは早合使用でも 最短100秒は掛かるだろうし 装填して即発射する事は日本では無いと言う事だろうから 更に遅いと言う事だろうか
05-15 10:55https://t.co/ri4vGNsAEq >関流砲術では、7発位撃つと弾が入り難くなると伝えている。 5発発射後の冷却と同時に砲身も清掃していたと言う可能性も有るのかだが 果たして同時に出来るのかだが
05-15 11:15>その方法も、黒色火薬が水に溶けやすい特性から、洗矢の先に水で湿らせた布切れを付けたものを銃口から差込み1 - 2往復させれば完了する。 砲身の清掃はそう時間は 掛からないと言う事なら 冷却中に完了し得るのかだが
05-15 11:17水を入れた竹筒に銃身を入れると言う様な冷却方法は 果たして使われたのかどうかだが
05-15 11:49https://t.co/KvFEB3R9NW 上の様なサイズの饅頭シコロは 戦国期には有るのかだが
05-15 12:13https://t.co/8KZbNM4cXT アウステルリッツの様に態と陣形の弱い所を作って 伏せた兵等で奇襲と言う様な事は 近代戦では容易なのかどうかだが アウステルリッツでも霧が無ければ仏第4軍団は秘匿出来たのかだが https://t.co/ims6QvaRvt
05-15 14:44刀が通り抜ける!? 武術研究者・甲野善紀の技(座った状態での真剣による影抜き) https://t.co/ygZoOrPngI 戦国時代にこうした技は有るのかだが
05-15 15:05
- [2018/05/16 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/14のツイートまとめ
boukenkyuu
17世紀以降のシミターでも 直剣的な物も有るが 此れは馬の速度を活かし槍的に使用していたのかだが 曲剣型より数は可成り少ないのかだが
05-14 12:59両者の中間の 打刀的なカーブのシミターも有るが こうした物は槍的にも使われた可能性も有るのかだが
05-14 13:03カットラスやドゥサックも 馬上で使われる物では無いが曲がるし イェニチェリ歩兵の剣も同様と言う事だが 装甲の無い相手への切断力強化を考慮しているのかだが
05-14 13:22シミターの湾曲も騎兵同士が走って相対速度60km/h等で切り込む事を考慮しているなら 止まった相手に走った騎兵が切り込むなら 打刀程度に湾曲が浅く共良いと言う事なのかだが
05-14 13:29https://t.co/7xiwCggqRl こう言う状況なら相対速度は60km/h以上有るかも知れぬし 衝撃を考慮するとかなり湾曲した剣が必要と言う事なのかだが
05-14 13:35ペルシャ・アラブ馬に乗る軽騎兵同士なら相対速度は80km/h以上と言う事も有るのかも知れぬが そうした危険な斬り込みは士気の低い事の多い軽騎兵は何処迄したのかだが
05-14 13:45トルコ馬的なトラケナーやリピッツァナーに乗る欧の軽騎兵同士が 相対速度80km/hでサーベルを切り結んだ例等は果たして何処迄有るのかだが 相対速度80km/hで直剣型サーベルを槍的に使って 曲刀に勝つと言うのは何処迄出来るのかだが
05-14 13:48https://t.co/qNzdIZXua0 カール12世の直剣を使用する軽騎兵の馬は 体高140cm台程度なら ペルシャ馬より速度は可成り遅いのかだが
05-14 14:01南北朝期なら相対速度60km/h程度で騎馬武者が切り結ぶ例も未だ有るなら https://t.co/r4BeHwHMfa 左の様な湾曲が必要だったと言う事なのかだが
05-14 14:14希少当時物 猿面 面頬 汚れ傷み有 最大横幅16、5cm https://t.co/yeKRsdhBQA こうした鼻が無いが額を覆う物は果たして 戦国期には有るのかだが
05-14 15:18
- [2018/05/15 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/13のツイートまとめ
boukenkyuu
関ヶ原の井伊直政は 短い腰筒で肩を狙われた説も有るなら 狙撃が出来るのは近距離かも知れぬし そうした銃撃は西欧甲冑の肩甲でも 貫通したと言う事かも知れぬが
05-13 12:31分厚い胸甲の半甲冑を装備しても30年戦争の司令官ティリーは砲で パッペンハイムも恐らく銃や砲で戦死しているから 先頭に立って戦う事はリスクが高いと言う事だろうか
05-13 12:42ゴシック鎧の足にギャンベゾンが無い様に見えるのは 熱対策も有るのかだが アーメット等も出来る限りバイザーを開けて熱は放出し 疲労したら前後の列を交代し 戦闘に関わる前列だけがバイザーを下ろしていると言う事なのかだが
05-13 13:16サレットの場合熱放出の為にバイザーを開ける必要性は 何処迄有るのかだが
05-13 13:30https://t.co/TB75CgoJTI 朝鮮の鎧の内部の鉄札は 左の配置は正しいのかだが 正面の鉄小札は重なるのかだが 背面には穴は果たして有るのかどうかだが 明の鎧も腕以外は同様の構造なのかだが
05-13 14:22https://t.co/e7OArzavQw 左の明の綿襖甲だと 後部に隙間は無く 正面の隙間も埋まるのかだが 脇に装甲は無い様にも見えるが 脇引の様な物が別に有ったかも知れぬが
05-13 14:34https://t.co/Reu4YELk5f 清の綿襖甲も後部及び正面の隙間は無いと言う事なのかだが
05-13 14:38https://t.co/vWefm9MgKb 脇の隙間は上部は脇引の様な物 下部は追加の草摺の様な物で埋まるのかだが 明の鎧にこうした物は有るのかどうかだが
05-13 14:47https://t.co/WmOYSCCyUR https://t.co/nC3jmFSz8P この種の下に鉄札が有る佩楯も 全面には小札は無いが 足とのスペースが出来る所は綿のみとしているのかだが https://t.co/JF4Hw5o6WU 右の佩楯は鉄小札は分散して表面に置かれているのかだが 明にこうした物は有るのかだが
05-13 15:05https://t.co/K8icUbqeMR 明の綿襖甲も左の様に内部に脇引が有るのかも知れぬが 果たしてどうなのかだが
05-13 15:14
- [2018/05/14 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/12のツイートまとめ
boukenkyuu
オール空振りは大魔神佐々木以来/菅野7者連続三振 https://t.co/SvMRbwB83k MLBだと10連続奪三振の例が有る様だが スプリット等を使えば或いはどうなのかだが
05-12 08:08戦国期の物らしき面頬でも 顎が可成り出ている物も有るだろうが https://t.co/5oguuvWna4 左の様な物迄は無いと言う事なのかだが https://t.co/unviabISTk
05-12 11:54鼻の無い頬当的な物で 顎が出ている物は戦国期には有るのかどうかだが
05-12 11:57柔らかい刀が曲がっても 相手の攻撃は防御出来 鈍器としては使え 一部切れる部分も根本付近等には残る可能性も有るだろうから 刀はやや柔らかくしてある可能性は 戦国期では古刀・新刀・雑魚併用の刀でも有るのかどうかだが ロングソードは薄いし完全に柔軟性重視なのかだが
05-12 12:47大谷、第3打席に鮮やかな流し打ち!外角中心を逆らわずに左前打 https://t.co/2zAR5nznIb 外側にフライボールを打てない様なカーブを執拗に放ると言う事には 今の所成っていないと言う事なのかだが
05-12 13:06ロングソードに柔軟性が有るからと言って 軽騎兵のサーベルを直剣にしたり フサリアの曲剣が無くなったら 果たして強く成るのかと言う事は有るだろうが 歩兵の剣もドゥサック等の曲剣を大量に利用している例も西欧でも有ると言う事だろうか
05-12 13:33https://t.co/HNSrbqSmkD モンゴル軍がシミターの代わりにロングソードを装備したら 果たして強くなるのかと言う事は有るだろうが 歩兵や下馬騎兵の武器としてはどうなのかだが
05-12 13:45https://t.co/7xiwCggqRl こう言う馬の速度を利用した斬撃は ロングソードでは困難と言う事なのかだが スウェーデンやポーランド等の騎兵が直剣を槍的に利用する例も有るが 軽騎兵では後には曲剣が主流と成った訳だろうが 重騎兵はナポレオン時代でも直剣を槍的に利用していた訳だろうか
05-12 13:48https://t.co/7La9JE95Oj 左のスウェーデン的な直剣を槍の様に使用して突撃する軽騎兵と サーベルを利用する軽騎兵が戦えば 何れが勝つのかだが https://t.co/5Ioxnf2rTJ ポーランドフサリアの直剣は長いが 此れを用いればサーベルに勝てるのかだが
05-12 14:01https://t.co/BlcT84c6Bv 肩に迄スケイルや亀甲金的な装甲の有る アイユーブ朝騎兵も映画等には出て来るが https://t.co/F6Ic7c55HW 左の様に胴にそうした装甲が有ると言うのが正しいのかだが 此れを十字軍が模してコートオブプレートに成り 後で板金鎧と成ったと言う事なのかだが
05-12 14:44
- [2018/05/13 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/11のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/bnzTPGtIAA こうした空間を記録出来るカメラを利用して 視線も視線入力装置等で記録すれば リアルな視界を記録出来ると言う事なのかだが
05-11 09:00大谷翔平はMLB最先端理論も体得!フライボール革命とカーブの復権。 https://t.co/saPFUASHSM 次はカーブの打ち方を考えられて 他の戦術が考案されると言う可能性も有るのかだが
05-11 09:22新紀元社・中世ヨーロッパの武術に有る 1509ピエトロ・モンテのcollectaneaに有る モンテの推奨する鎧と言うのは下の様な物だが 全体として余り重くは無く 肩を割に軽くし前腕部と脇・足の正面の防御を重視すると言う様な物なのかだが https://t.co/PAhc90hp4E
05-11 11:12日本の当世的具足で此れに近い物は有るのかだが 下の絵の様な形で筒籠手を装備し板金的な脇引も装備するが 満智羅の様な物で脇上部も埋める必要は有るのかだが 足の正面の装甲が厚い佩楯と言うのは https://t.co/WEbFCKCpaV 左の様な物なのかだが 鉄板札は無い可能性も有るのかだが https://t.co/bbvNhY9b6p
05-11 11:23脛当は正面部分に割に厚い篠が入った物と言うのも何処かに有っただろうが https://t.co/416wtpdQ27 此れに左に有る様な板金的な立挙を装備すると言う方向も有るだろうが 筒脛当に比べ余り軽くは無いだろうか
05-11 11:32此れでは越中具足と比べ機動性はどうなのかだろうし 越中具足に板金的な脇引だけ装備した方が 強いと言う可能性も有るだろうか
05-11 11:39とは言え現実の戦闘では飛び道具の脅威が大きいし 日本の場合は雑兵物語に有る様に 白兵戦中にも近距離から矢や銃弾が飛んで来るだろうから 此れの防御も考慮する必要は有ると言う事なのかだが
05-11 13:47主要部は飛び道具の防御を最大限考慮する必要は有るのかも知れぬが 胴は下馬戦闘を考慮すると13kg等には重く出来ないだろうが 兜は軽量でも廻り鉢にすれば耐弾性は増すのかだが シコロも頭部とのスペースの有る饅頭シコロ的な物なら 弓は可成り止まるのかだが
05-11 13:49矢を止める為に皮の佩楯や脛当を装備すれば機動性はどうなのかだが 草摺の様に軽い革製の袖等は果たして有るのかだが
05-11 13:51大谷 7試合ぶりの5号ソロ!打者スタメン出場3戦連続マルチ安打も達成 https://t.co/p7IvyqD4L3 大谷にフライボール対策でカーブを放っても 日本ではフライボール打ち等していないなら ヒットは打てる可能性も有るのかだが
05-11 14:02
- [2018/05/12 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/10のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/hUY4H73QNd こう言う巨大な草摺の付いた南北朝期の胴丸なら 草摺の隙間は低く構えても生じるのかだが 後に機動性が重視されて隙間が生じたと言う事なのかだが
05-10 10:39https://t.co/DFYmdC9rK1 こうした短剣居合的な技は 何処迄使われたのかだが
05-10 11:36https://t.co/ier5iXNvvU ハルバードを持つランツクネヒトが短剣を装備している絵は今の所見ないし 相手の剣を抑えつつ片手で抜刀するのは カッツバルゲルでは困難なのかだが
05-10 12:24江戸中期の大阪夏の陣図に 虎皮の有る様な兜が有るが 烏帽子形兜に虎皮が有る様な物なのかだが こうした蛭巻の有る薙刀は 戦国期には無いと言う事なのかだが https://t.co/pOUjPkC2Q0
05-10 13:45この小鰭は https://t.co/C56uYI2btl 左の上杉謙信の具足の物だが 天正期に追加された物と有るから 雪下胴の小鰭を参考に装備された可能性は有るのかだが https://t.co/zURP1MlNGG
05-10 14:31この青海波的な刷毛目塗の有る籠手も上の謙信の具足の物だが こうした物が全面に施された具足は戦国期に有るのかどうかだが https://t.co/mZnuuDFeIg
05-10 14:34https://t.co/2p9oaPdLEt こう言う毛の有る扇の様な脇立が有るなら 毛の有る扇の指物等も有るのかどうかだが
05-10 16:05https://t.co/U3FS7SF4cp >決闘中に敵の木刀で刀を折られた又右衛門に対して「折れやすい新刀で仇討ちに及んだため、実戦の最中に刀を折られたのだ」とこれを叱責。 とは言え数時間切り結んだと言う渡辺数馬の刀は果たして折れたのかだが 一般的騎馬武者用程度の耐久性は有ったのかだが
05-10 16:48https://t.co/mA7USAyBi9 >又右衛門が着用していた鎖帷子 戦国期にも似た様な物は 有ったのかどうかだが
05-10 16:51https://t.co/aNg68vj3XF 折れなかった近藤勇の虎徹は新刀だろうが 源清麿の物だと言う意見も有るが 兄の山浦真雄の刀と似て此れは耐久性が高いのかだが
05-10 17:05
- [2018/05/11 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/09のツイートまとめ
boukenkyuu
大阪夏の陣図に草摺だけを装備する兵等も書かれるが 此れは絵の間違いで無ければ その種の腰当を表現している可能性も有るのかだが https://t.co/4uXZrB4Aus
05-09 09:46https://t.co/LGAm9MgULD こう言う紐で固定するタイプの草摺も稀に有るが 外装式の腰当と言う可能性も有るのかだが
05-09 10:00https://t.co/QSqrbDOnBE 左の柳生新陰流兵法の脇構えは自分から仕掛けているから 正規の戦術では無いと言う事なのかだが https://t.co/ga1frZYKHr
05-09 10:20越中流具足の草摺は薄革製だろうから 射向草摺下端部を連結し隙間を小さくした所で 槍が草摺の上からでもまともに直撃すれば 相当のダメージは免れ得ないと言う事だろうか
05-09 10:25刀の峰側で相手の刀を受ける例も有るが 古刀は硬軟二重構造では無いから 峰側の強度も割に有ると言う事かも知れぬし 峰打ちや峰での受けが多用された可能性も有るのかだが
05-09 10:31新刀でも非常に耐久性の高い刀は https://t.co/B10iNflS0y 山浦真雄の刀等有るだろうし 戦国期では騎馬武者用の新刀は騎馬武者用の平均的古刀と同程度の耐久性は最低でも要求された可能性は有るかも知れぬが 峰側も同等の耐久性が要求されていたのかだが
05-09 10:38足軽胴でさえ草摺は鉄製の物が有る以上は 騎馬武者の当世具足の鉄製草摺は 下馬戦闘をしない備指揮官(士大将)専用の物とは言い切れぬかも知れぬが 鉄製の物は雪下胴や最上胴以外では1割も有るのかだが
05-09 10:41切鉄の有る兜も大阪陣では使用されていたと言う事なのかだが 切鉄が大量に有る様な物はどうなのかだが https://t.co/DukjGfGk81
05-09 11:08上の兜の鉄板の二重構造は鉄砲を意識していると言う意見も有るが https://t.co/OuCjWhTjRo 左には装甲に当たると火縄銃の弾は変形して分裂すると有るから 外側の装甲で弾を分裂させ個々のエネルギーを半分程度以下に分散させて 内側の装甲で此れを止めると言う事を考えた可能性も有るのかだが
05-09 11:19叩塗の兜も 大阪陣では使われていると言う事なのかだが https://t.co/o5h33zIhMn
05-09 11:37
- [2018/05/10 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/08のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/fR9hasGeFZ 左の仙石秀久の兜も 束ね藁形なのかだが 果たして1614年迄の物なのかだが
05-08 12:14https://t.co/a7K14bD0wI 矢絣の紋が 袴や陣羽織・家地に利用される例は見ないが 古い定番的紋だから 存在した可能性は有るのかだが
05-08 12:19https://t.co/DyVgxWkRRQ こう言う後立の様に 馬藺的に山鳥や孔雀の尾が配置される例も有るのかだが
05-08 12:24胴が13kg超等有る雪下胴や南蛮胴の腰部への荷重と言うのも 揺糸部を保護する腰鎖の様な物が装備されていれば 割に分散されるのかだが 佐竹義宣の30kgの胴等も有るが 此れは流石にどうなのかだが 西欧的な綿入れの様な物が下に有るのかだが
05-08 12:35家康や榊原康政・渡辺守綱の南蛮胴はオランダの海戦用の胴を改造した物だろうから 胸甲7kg程度に草摺1kg程度が付くと言う事なのかだが
05-08 12:39https://t.co/SQs8kgYrxu Heavu horseman's harness >Gorget: 1.7 kilos Shot-proof breast and back plates: 6.8 kilos Light horseman's harness Gorget: 2.72 kilos Shot-proof breast and back plates: 6.8 kilos
05-08 12:42家康と渡辺守綱の南蛮胴にはゴルゲットが装備されているだろうが 上を見る限り此れは1.7kgなのか2.7kg程度の物なのか不明だが
05-08 12:46>Footsoldiers harness Gorget: 2.72 kilos Breastplate: 2.72 kilos Backplate: 2.04 kilos 左のやや軽い4.7kg程度の歩兵用胸甲と同等の物では 少なく共家康の物は装飾が有るから無いと言う事なのかだが
05-08 12:47重騎兵用のゴルゲットが1.7kgと軽いのは https://t.co/IUHoQKCVNo 左の様に兜の垂と二重に成っている故と言う事なのかだが このタイプのゴルゲットは日本に無い様に見えるし 軽騎兵・歩兵用の2.7kgの物が使われているのかだが
05-08 13:00https://t.co/Q0noe36Idt 家康の南蛮胴のこう言う巨大なゴルゲットは西欧では見ないし 日本製と言う事なのかだが
05-08 14:12
- [2018/05/09 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/07のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/fYXS6iRhVB こう言う柄も戦国期の合戦図では見無いが 太刀打のみなら蛭巻的なディテールが有る例も有るだろうか
05-07 11:28https://t.co/7smMA5ailo こうした大型の兜を装備して射撃をすると狙撃され易く成る危険が有るから 実際は無いと言う意見も有るが 指物を装備すれば同様の事に成る危険も有るのかだが
05-07 15:02大阪夏の陣図では指物を付けて足軽が射撃している例が多いが 右の様に無い例も有るだろうか https://t.co/IsrUGLfksn
05-07 15:48下の小牧・長久手合戦図の指物は錨なのかだが https://t.co/R5EzGoRjPt 左の指物は鍵が3つだろうし 錨は基本的に鍵は4つ有るなら 熊手を表現している可能性も有るのかだが https://t.co/cEnHIPunaF
05-07 16:2018世紀中期迄に成立の長谷堂合戦図の下の直江兼続の兜は https://t.co/DT3O4PQQMP 左の松平直政の雉の兜に類似しているし 17世紀以降の絵巻の変わり兜も完全な創作では無い物も多いのかどうかだが https://t.co/AtTXCXEYwS
05-07 16:45同図の最上義光等の龍の顔の前立は 斜めに顔が付いているのは正確な描写なのかだが https://t.co/80b3R5sNhq
05-07 17:10同図の青い毛が使われる立物・指物と言うのも他に見ないが 果たして現実に有るのかどうかだが https://t.co/Mzhd7dG6Bd
05-07 17:16同図には青い毛の引き回し迄書かれるが ヤクの毛を青くした物なのかだが 前立は山鳥の尾で馬藺を模った物なのかだが 指物でこうした物は有るのかだが https://t.co/Lop543NqP1
05-07 17:29こう言う兜も見ないが 剣が頂部に有るのかだが https://t.co/NYp9NgqUw8
05-07 18:43左の兜は 右の束ね藁形兜に似ているが 同系統の物なのかだが https://t.co/vIhJIZuiIR
05-07 18:54
- [2018/05/08 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/06のツイートまとめ
boukenkyuu
下がった鞘が馬に干渉したとしても 刀が入っておらず軽いから馬の動作に影響は無いと言う事なのかだが https://t.co/ysrtFht3i0
05-06 08:50☆熊本県蔵出 下坂鍛冶 在銘 平安城住下坂 丸柏剣三つ家紋 卍鍵付き槍大型石突 大量に出た一振りです。★ https://t.co/LadV6x0uKe 尖った万字鍵等も有るのかだが 他の鍵はどうなのかだが
05-06 10:02津軽屏風の左の騎馬武者が 島左近と言う意見も有るが その右下の方に書かれる右の武者は https://t.co/wS8i9jvZX5 常山紀談に書かれる朱の天衝の立物らしき物が有るから 或いはこちらが島左近の可能性も有るのかだが https://t.co/O2grlQkyl6
05-06 10:27>左近の冑(かぶと)の立物は朱の天衝、溜塗桶皮胴の甲(よろい)に木綿浅黄の羽織を着ておりました 常山紀談に有る羽織は無いし 常山紀談も江戸中期の物だろうから 何処迄正確性は有るのかだが
05-06 10:30https://t.co/3hdyQ6GpAB >後にこの鉄砲隊の者に「敵との距離はどれほどあったのか?」と尋ねたところ、「あの時は一町四・五反(およそ150~60メートル)以上ではないと判断し、そこを少し計算して撃ちました。」
05-06 10:49これは150ー60mでは訓練された者でも確実な対人狙撃は厳しいと言う意味なのかだが これに近い距離で狙撃をしていた可能性も有るのかだが 同時期のヨーロッパの火縄銃の射程は75m程度なら 島左近を狙撃出来ず東軍が敗北していた可能性は有るのかだが
05-06 10:51射程350m程度の砲の散弾も1630年には有る様だが 1615年時点では有ったのかだが
05-06 11:0430年戦争皇帝軍のティリーも 砲でやられたと言うが 此れは散弾でやられた可能性も有るのかだが リュッツェンで騎兵突撃時にやられたパッペンハイムも或いはどうなのかだが
05-06 11:07川中島合戦図の左の場面の歩兵の兜のシコロは 分割されているのかだが 鎖或いは布の可能性も有るのかだが 右の歩兵の通常の物と見えるシコロとは 書き分けられていると言う事なのかだが https://t.co/YH2o9lVFno
05-06 11:41この高さの兜を装備しても戦闘している場面は 川中島合戦図には有るが 現実にはどうなのかだが https://t.co/QCaHqRp0RA
05-06 12:10
- [2018/05/07 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/05のツイートまとめ
boukenkyuu
ハンガリー軍の金のマクシミリアン鎧に似た装飾の有る https://t.co/YkajVppngb 左の鎧も有るが 全体は金では無い訳だろうか
05-05 09:53マクシミリアン鎧は銃に弱いと言うから モハーチではトルコ軍の銃に可成りやられ その後欧で騎兵銃が大量に導入された後廃れたと言う事なのかだが
05-05 10:13https://t.co/98sdc2kPvz >しかし、実はそれは用意周到に計画されたオスマン軍の作戦であり、彼らは勢いに乗ったハンガリー騎兵を自陣に深く招き入れ、騎兵の戦線が伸びきったところを強烈な火力の砲兵軍と、鉄壁なイェニチェリの防衛力で叩こうという計画を立てていた。
05-05 10:33モハーチのトルコ軍も軽騎兵が偽装退却し ニコポリスの様に杭で防護された歩兵陣地にハンガリー騎兵を誘導し銃砲撃 混乱した所を重騎兵で四方から包囲殲滅と言う事を考えていたのかだが
05-05 10:37太平記に練革で補強された盾も出て来るが 矢に対する防御力を増す為の物では無く装飾目的の可能性も有るのかだが https://t.co/PBMa2lTmd1
05-05 10:55https://t.co/Fhs4toi9CJ 張力20kgの弓でも10m程度では薄い胴では致命傷共成り得るだろうし 雑兵物語に有る様に更に近距離の射撃も日本では有るなら そうした物に対抗する為に 重量の割に矢に対する防御力の有る皮が鉄札の上に張られたと言う可能性も有るのかだが
05-05 11:03https://t.co/EL31aLWk5l 武将用の雑賀兜と言うのは 左の浅野幸長の物以外は有るのかだが
05-05 13:23https://t.co/P2FsQa2R1j 左の加藤清正の長烏帽子形兜が 1598年に存在したかは別として 同種のデザインの兜は 津軽屏風に書かれるから 1598年にも有ったのかだが https://t.co/JVcB6CUnRe
05-05 17:25下の様な更に長い兜も津軽屏風に有るが 此れを被って射撃以外はしたのかだが https://t.co/maIiRkM49H 左の前田利長の高さ130cm程度有る兜迄実戦使用されたのかだが 1614年迄には有る物と言う事なのかだが https://t.co/VQi3uDzLZO
05-05 17:29下の兜は巨大な鳶嘴形兜と言う可能性は有るのかだが https://t.co/E4dyPDdAIi
05-05 17:40
- [2018/05/06 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/04のツイートまとめ
boukenkyuu
騎馬武者の場合は引き切らなく共威力が出る 張力が強目の弓を利用していたと言う記述も 日本合戦武具事典か何かに有ったかも知れぬが 引き切らないと矢の安定性が低下する等の問題は出ないのかだが https://t.co/Adbwm9d1nO
05-04 10:17春日権現験記絵では 兜を装備していない兵と装備している兵の引きの差は余り無いし 歩兵も強目の弓を使用していた可能性は有るのかだが https://t.co/yNdKXj5bpc
05-04 10:20そうした強目の弓も発射速度を遅くすれば引き切る事も可能かも知れぬが 下の場面の様な接近戦では無いと言う事なのかだが 騎射戦では50m以上の射撃は無いと言う事なら 引き切る必要性は無いと言う事なのかだが
05-04 10:21https://t.co/jifjQk15oI 左の前九年合戦絵巻でも 兜を装備しない兵は弓を引き切っては居ないだろうか
05-04 10:23https://t.co/5ERG5qdbFZ 引き切らない事で実用上の精度が低下しているかは 左を見ても良く分からないが 引きが50kg程度等の戦場弓を使用しないと判明はしないのかだが
05-04 10:31津軽屏風でも 兜を装備しない兵は弓を引き切ってはいない様に見えるが https://t.co/26NpEabC8I
05-04 10:52一方で秋夜長物語絵巻では 引き切られている様にも見えるが 果たしてどうなのかだが https://t.co/irYMHXxRgA
05-04 11:04とは言え兜を装備している兵迄弓を引き切っているし 此れは絵の間違いと言う事なのかだが 帽子兜的な物だから引き切れるのかだが https://t.co/DgQzJQNS6H
05-04 11:06同絵巻の下の兵は弓を余り引いていないが 書き分けられている訳では無い可能性も有るのかだが https://t.co/ueNOQQUONX
05-04 11:08男衾三郎絵巻では 引き切っている例と無い例が書かれる様にも見えるが 果たしてどうなのかだが https://t.co/5DX2ILbLBz
05-04 11:19
- [2018/05/05 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/03のツイートまとめ
boukenkyuu
伊達正宗の忍者に黒い革製の脛巾を装備した https://t.co/Fd5K6vLe1u 黒脛巾組が居ると言う記述も江戸中期に有るが こうした革製の脛巾が歩兵の脛当として利用された可能性も有るのかだが 練皮製では無いと言う事なのかだが
05-03 11:16google画像検索で類似の画像を調べたが https://t.co/gGRz7NSpo2 左のオオミズアオかオナガミズアオの何れかかも知れぬが 何れなのかどうかだが https://t.co/iSL1gnCTrV
05-03 11:22https://t.co/btKRuhkjpb 画像をULして検索すると こうした物が出て来るが
05-03 11:25https://t.co/gGRz7NSpo2 >オオミズアオは平たく止まる一般的な形に対しオナガは後翅眼状紋を隠すかのように前翅を起てて止まる事が多い(新鮮な個体に多い?) 尾の長さ及び 止まり方からして オオミズアオと言う事なのかだが
05-03 11:30▲▽鉄錆地加賀籠手 江戸時代 鉄、切金 68.5×15cm 1.25kg鎧/甲冑/武具▲▽ https://t.co/LsWpgKkumd 板金的な物と格子鎖が前腕部に組み合わさる例は 戦国期には有るのかだが
05-03 12:33▲▽鉄錆地カルタ佩楯 切金 江戸時代 鉄 47×48cm 850g鎧/甲冑/武具▲▽ https://t.co/MJ5qaYThlZ カルタ金の佩楯も戦国期の物を見ないが カルタ金のシコロは有るから 有る可能性も有るのかだが
05-03 12:35加賀具足に有るディテールも 加賀具足的で無い物は 戦国期に有る物も一部は有ると言う事なのかだが
05-03 12:37▲▽兎の前立 20.5×11.5×6cm 100g 鎧/甲冑/武具▲▽ https://t.co/PPgcwV9fjU この兎前立の耳は 直線的では無いが 何か意図は有るのかだが
05-03 12:40金唐革利用の具足も有るが https://t.co/zV6EMl4BPD 17世紀中盤以前に金唐革は輸入されていないと言う事なのかだが
05-03 12:52叩塗の有る古い具足は無いのかと思ったが https://t.co/8ynzjAcM7J 左の物は桃山期の物と言うが 草摺等の擦れる部分には戦国期では叩塗は無いのかだが
05-03 13:08
- [2018/05/04 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/02のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/VwVR9WaXwb 日蓮聖人註画賛等の様に 脛巾が脛当代わりに利用された例も多いのかだが https://t.co/BRt5g6FGry
05-02 09:26https://t.co/Blah9aOBMF 春日権現験記絵の様に 歩兵が騎馬武者の兜を被って運搬している様な描写も有るから 兜の脱着は歩兵が一部支援して 幾らかは高速に出来た可能性も有るのかだが https://t.co/8HCyAHNeYq
05-02 09:31此れは太平記の金胴と同様の物では 無いと言う事なのかだが https://t.co/S4LIPa0qxx
05-02 09:39戦国期でも重装備の鎧が多い東国では 南北朝以後も金胴が残っていた可能性と言うのも有るのかだが
05-02 09:42賤ヶ岳合戦図の下の兜は https://t.co/QSf2JXLUQR 左の唐人笠兜の様な物なのかだが 栄螺形兜や法螺貝形兜の可能性も有るのかだが https://t.co/eKuaXgTamF
05-02 10:09同図の左の兜は栄螺形或いは法螺貝形兜 右の兜は巻龍形兜の可能性も有るのかだが https://t.co/IGZG6qplo7
05-02 10:10同図のこの兜は 鳥兜形兜なのかだが https://t.co/gDA54ucsAx
05-02 10:21https://t.co/EszuSQRAJF >岡崎市の博物館所蔵の「栄螺成兜」。これは本田忠勝の陪臣であった多門信倍という武士が徳川家康から拝領したものだそうです。 此れは薙刀でやられた形跡も有る様だが 果たして長篠合戦時の物なのかだが
05-02 10:25同図のこの兜は 何か頭立が有るのかだが https://t.co/tWx0lE5MVW
05-02 10:33鳥形兜も形状には可成り種類は有るのかだが https://t.co/rVTwGdqn2U
05-02 10:44
- [2018/05/03 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/01のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/HkQvYxnsII 大阪陣時点で雪下胴以外でも 草摺の間数が多い例は有ると言う事なのかだが
05-01 10:06兎の耳を模した様な指物の 耳の内側以外に https://t.co/xf6ZeiVHKM 左の熊形兜の耳の様な形で毛が植えられる例は有るのかだが
05-01 11:02https://t.co/GpjGvp1JTg 左の様な毛の有る蟹の腕の立物も他に有るし 蟹の腕を模した指物に 毛が植えられる例も有るのかだが
05-01 11:31https://t.co/vIKeYJ2kyB https://t.co/n3WNcEJuki 後三年合戦絵詞に モンゴル的な矢筒の様な物が書かれる場面も有るが 此れは矢は下から抜けるのかどうかだが https://t.co/YWbHpjUV4p
05-01 12:06後三年合戦絵詞では https://t.co/EWJs0pPFo0 https://t.co/dr1DuYJqUJ https://t.co/H5IRwq9YuF 空穂の下部の蓋を 開けている例も書かれると言う事なのかだが
05-01 12:11下の恐らく鹿の角の指物の書かれる朝鮮軍陣図屏風の原本も 鍋島直茂が従軍絵師に書かせた物と言うなら 1590年台の物の可能性も有るのかだが https://t.co/cv9pQkTK0k
05-01 13:25同屏風の左の指物は風車なのかだが 右の物は旗が馬藺的に配置された物なのかだが https://t.co/4QIkHJk890
05-01 13:27扇が3つ付いた物や 大型の扇が有る指物も有るだろうか https://t.co/wH1jajbgbG
05-01 13:37此の指物は銀杏の葉が有るのかだが https://t.co/4MsShKBbcJ
05-01 13:38虎皮の陣羽織が此れは書かれるのかだが 具足の上に装備するタイプの満智羅の可能性も有るのかだが 1590年台にそうした物は有るのかだが https://t.co/FBPVB4euR3
05-01 13:39
- [2018/05/02 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲