04/02のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/gRm783M183 https://t.co/4lfjp9n3Kq https://t.co/4rZirxSXD4 春日権現験記絵に 革所が黒い鎧が複数有るが 此れは歩兵用の物と言う事なのかだが https://t.co/22hP1fdk4D 蒙古襲来絵詞にも騎馬武者用で同様に黒い物が有るが 此れは模様が有るのかだが
04-02 08:52春日権現験記絵には紺色の絵革も書かれるが https://t.co/G2Y2e3Tn0B 此れは左の様な物なのかだが
04-02 09:30https://t.co/Lzjq4BVdwM 南北朝期に刃長180cm等の薙刀が有るなら 御手杵の様な刃長140cm・全長3.8m等の大身槍も同時期には存在したのかどうかだが
04-02 10:15https://t.co/RvCn8r5cpH 介者剣術は余り低く構えないと言う意見も有るが https://t.co/omyAcSH0g1 左の板金鎧を装備しての戦いも序盤では低く構えているが 動く時はそうでも無いだろうか
04-02 10:56https://t.co/p5sVKKd85z こちらの場合は組討が無いからから 構えは余り低くは無いだろうか
04-02 11:02https://t.co/ytYTlEHefQ 左の佐分利流槍術の場合は 動いている状態でも構えは割に低いのかだが
04-02 11:28戦闘サイボーグの場合は脳が頭部には無い例も 防御力を考慮すると 機械化部分が多い場合は有ると言う事なのかだが 肺も脳に酸素を供給出来るレベルの物が 有れば良いと言う事なのかだが 機械化された体をやや大型化して装甲の厚い胸部に脳と肺を詰め込むと言う様な方向も有るのかだが
04-02 11:47現実の戦闘サイボーグも小型の物はどう言う物なのかだが #mixi_diary https://t.co/3VnLbjSaO7
04-02 13:15https://t.co/yUBmDzvWS1 >手首の内側を狙います。 >佩楯を避けて下から太股の内側を狙います。 此処は西欧甲冑でも弱点だが >甲冑武者が刀を振り上げた瞬間、下から斬りかかります。 こう言う瞬間を突く攻撃は西欧にも有っただろうか
04-02 15:16こうした攻撃も敵の刀の先端部を自分の刀の根本付近で抑えパワーの優位を保ちつつ 鎧の隙間を突くと言うのが基本なのかだが
04-02 15:30
- [2018/04/03 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |