fc2ブログ

Category

2018.04

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

04/29のツイートまとめ 

boukenkyuu

大阪夏の陣図のこの槍の石突先端部は赤いのかだが 赤い石突と言うのは江戸期の物は有ったかも知れぬが https://t.co/lxBEC4PSqP
04-29 12:25

https://t.co/HxYiX3s0x3 兜鉢に毬栗的なスパイクが有る程度の兜なら 戦国期にも有り得るのかだが 眉庇に迄は無いと言う事なのかだが
04-29 12:31

https://t.co/hmj5oCUQlK  棘の有る吹返も 杏葉形以外の複雑な形状の吹返が恐らく無い戦国期には無いと言う事なのかだが
04-29 12:33

眉庇なら変わり兜と一体的な物と見れば 或いはスパイクが有る例も戦国期に有るかも知れぬが 吹返やシコロには無いと言う事なのかだが
04-29 12:35

千段巻的な物の下に赤が入る様な槍・薙刀の柄と言うのは 果たして現実に有るのかだが https://t.co/4eQzuW5cbv
04-29 13:05

こう言う長物の柄も 果たして現実に存在したのかだが 盛り上がっている部分は房なのかだが https://t.co/t2SDR4Ovz3
04-29 13:07

赤い太刀打の下に 段巻や笛巻塗が有る柄も有るのかだが 黒い太刀打の下に赤の入る段巻や笛巻塗の入る柄も有るのかだが https://t.co/9SVCVoKzLo
04-29 13:10

此れは蛭巻の様な物の有る薙刀なのかだが 妙に短い範囲しか無いが https://t.co/M1N4tuaqAg
04-29 13:17

太刀打が段巻或いは笛巻塗で 下が赤い柄と言うのも有るのかだが https://t.co/lfABwZtOJD
04-29 13:23

大阪冬の陣図に有るのとほぼ同様の 太刀打に縞の入る槍も夏の陣図に書かれる訳だろうか https://t.co/ZGJgbmyfcr
04-29 13:28

続きを読む

04/28のツイートまとめ 

boukenkyuu

北郷忠相が生存していた1559年迄に 錆地の脛当というのは果たして有るのかだが 塗り替えられた可能性も有るのかどうかだが https://t.co/eDceWUwy3Z
04-28 09:35

https://t.co/el2gyrqmEn 直江兼続の愛の字の有る兜にも 大型の立挙の付く脛当が付属していた様だが
04-28 10:09

https://t.co/j6gSw5lOGY こちらの兼続の脛当共類似する様だし 此れは天正・文禄頃の物と言う事の様だが 具足は胴・脛当以外は兼続の物では無い様だが
04-28 10:30

https://t.co/zGd3uv9qlk こう言う立挙側面が横に伸びた様な脛当は 戦国期に有るのかだが https://t.co/Jjwm9ARfp2 左の足利義尚の脛当の立挙は横に伸びているが 形状は上の具足の物とは異なるだろうが 足利義尚の物と同様の物なら戦国期にも有ったのかだが
04-28 10:55

https://t.co/h8iEBoiQvU こう言う眉庇も 戦国期には無いと言う事なのかだが
04-28 11:25

https://t.co/YWXLdg7F3Y 左の様な裏籠手に迄完全な鎖の有る籠手は 戦国期には有るのかだが
04-28 11:40

https://t.co/Mp6PChahmO この槍の先端は妙に鈍いが 実戦を考慮した物なのかだが https://t.co/TLTV7YV7mj 左の様な形状の樋は他に見ないが
04-28 12:08

とは言え武士でも江戸時代同様 商人等より金や実権の無い者も多いと言う事なのかだが https://t.co/mlFfA8vSu2
04-28 12:52

https://t.co/ipZEurjMdM >大陸貿易の独占を目指す博多商人と、南蛮貿易すなわち東南アジアへのルートを強化し、かつての“黄金の日々”を取り戻したいとする堺商人の思惑がせめぎ合っていたことだろう。  武将等がこうした商人達に 事実上操られていた可能性は有るのかだが
04-28 12:56

>尾張閥と近江閥の対立に加えて、加来耕三氏は各々の派閥に別個の商人グループが荷担していた事実があると指摘している。利休-(尾張閥)-堺商人、三成-(近江閥)-博多商人の両グループの対立だ。  此れは後で三成や小西行長が敗北し 尾張閥・堺商人が勝利したと言う事なのかだが
04-28 13:06

続きを読む

04/27のツイートまとめ 

boukenkyuu

機動性を重視している筈の越中流具足の草摺の間数は 何故か別段多くは無いが 重量の有る雪下胴の方が草摺の間数が多いが 草摺は鉄製であり胴の重量も重いから 何とか歩ける様にしたと言う物なのかだが
04-27 10:36

https://t.co/iDL2S03wdH この19世紀の具足は肩に毛が有るが 引廻しが肩に置かれていると言う可能性も有るのかだが
04-27 11:00

Yoroi and Kabuto (Armor) Eboshi Yoroi and Kabuto. | Japanese Sword Online Museum https://t.co/nfdHwgqLzr この具足の紋は 螺鈿が使われるが 戦国期に同様の例は有るのかだが
04-27 11:52

https://t.co/apaLgrdDrs 裏籠手に迄篠が置かれる例と言うのは 戦国期に有るのかだが https://t.co/9fskD4UcGg 草摺に有る毛は妙に短いが
04-27 11:56

https://t.co/KjjEWpyQo0 この数珠の組み方は 正しいのかだが 籠手は左右が部分的に違うが 戦国期にこうした例は有るのかだが 家地はサテン生地の様に見えるが 古い物なのかだが
04-27 12:02

https://t.co/ocqY1EnhdQ こちらの草摺の毛は 逆に毛足はやや良く見る物より長いのかどうかだが
04-27 12:16

https://t.co/pfGINtocg2 こう言う眉庇にも 皺が付く例が有るのかだが
04-27 12:22

https://t.co/tXbpL8YA6l 刷毛目塗の具足と言うのは 大阪陣には有ると言う事なのかだが https://t.co/rC8GQ1g7bD 左の青海波的な塗りでは無く https://t.co/I5tt1g27wM https://t.co/I9LIb0ErjG 左の様な直線的な塗りが有る可能性は有るのかだが
04-27 13:41

https://t.co/91ajayf3Cm 左の様な面に合わせた塗りや https://t.co/MPsU9gGtFY 青海波以外の模様的な塗りは有るのかだが
04-27 13:43

https://t.co/62Gr24xFGh 新品の螺鈿はこうした感じなのかだが プリズムカラーを塗った樹脂製の薄板をカットして貼れば それらしくは見えるのかだが https://t.co/DRsVgR8hg7 色の濃淡は表面が平滑では無い故 出ている部分も有るのかだが
04-27 14:08

続きを読む

04/26のツイートまとめ 

boukenkyuu

幕末の浮世絵でも古い物と同様の物が書かれる例も0では無いかも知れぬし 古い絵にも有る紋等は割に有るだろうが とは言え古い絵でも現実に無い物は書かれ得ると言う事だろうか https://t.co/zZsd7JxMkE
04-26 09:46

https://t.co/own5MsmSS6 https://t.co/EFBQqqHdhN 清水寺縁起の僧兵は僧服の下に鎧を着ているが 大袖が無い様に見える兵も居るが 大袖が服の中に仕込まれている例も有るのかどうかだが https://t.co/izlwKCJ8Kq 天狗草紙の僧兵では大袖は服の外に有るだろうか https://t.co/AdlA405sEE
04-26 10:11

https://t.co/mfSTarhXbL バシネットも受張的構造は有るが 額部分は割に兜に密着しているから 防御力はどうなのかだが https://t.co/Jb9IYZUM3I サレットは密着していないが アーメットはどうなのかだが
04-26 10:59

https://t.co/IPBSUdSTEN グレートヘルムも絵画で見るより 可成り巨大なのかだが https://t.co/joOzt0JcWh 額との間にはスペースが有り受張的構造も有るだろうか
04-26 11:18

https://t.co/3MNBzphYZM 15世紀中期のグレートバシネットの場合は横方向には兜は余り動けず 中で頭が動いていると言う事なのかだが
04-26 11:46

https://t.co/oNWNbdrdP8 グレートバシネットも首部の装甲が上に動くから 胸甲との間に出来る下部の隙間から ナウシカでユパが装甲兵にやった様な形で 下から剣を突き込まれる危険は有るのかだが
04-26 11:54

首下部が動かないタイプも有るが 動作性が悪いのでトーナメント用と言う意見も有るが 果たしてどうなのかだが
04-26 11:55

https://t.co/YjxWklES5R 15世紀後期のアーメットでも 首が動作する物では下から剣を突き込まれ得るかも知れぬが https://t.co/9xkyTUzDKi サレットの頬当は胴に固定される物が恐らく多いなら 此れに対して下から剣を突き込むのは無理である訳だろうか
04-26 12:13

秋夜長物語絵巻に有る様な面頬に喉輪的な垂が付いた様な物は 15世紀後期には有るのかだが こうした物を下の隙間から刀で突いた例は有るのかだが https://t.co/3lljVO93Eo 左の動画の様に垂を喉輪の様に鎧の下に入れると言う様な事は 果たして行われたのかだが https://t.co/bhHuUULvJM
04-26 12:26

とは言えこう言う古い面頬の幅の広い垂が 果たして鎧の下に入るのかどうかだが https://t.co/EiPAWt9tZe
04-26 13:09

続きを読む

04/25のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/qPiJsitaZN 流石に動作は装甲が無い場合と比べ低下しているだろうが 上半身の防御力を活かして強引に斬り込んだり 組討や打撃をやると言う方向をすれば 軽装甲の敵にも善戦出来る可能性は有るのかだが 甲冑の弱点を熟知している者相手では 不利なのかどうかだが
04-25 09:52

https://t.co/FKibJBFn2D https://t.co/EzAc4rYzOn 江戸期以前に裏籠手に鎖の有る籠手と言うのは 左の物以外有るのかだが 具足は浅野長政の物だが 此れは戦国期の物なのかだが
04-25 10:03

軽装甲の相手に対して強引に斬り込んでも 西欧甲冑の弱点を熟知している相手には装甲の薄い足を狙われたり 隙間を突かれる危険も有る訳だろうか
04-25 10:37

https://t.co/UeX2fI0hQF >家紋の起源 平安貴族が自分の牛車を探す目印に利用との記録   家紋も指物の様に 武士が自らの活躍を目立たせる為に 作られた訳では無いと言う事なのかだが
04-25 10:46

そうした知識が無く共 雑兵物語に有る様な草摺の隙間を狙ったり 手足を斬る攻撃なら 日本軍なら有り得ると言う事なのかだが 腕への斬撃は装甲が厚く動いてエネルギーを逃されるので余り有効では無いし 草摺の隙間も14世紀後期ー15世紀前期の板金鎧では無い訳だろうか
04-25 10:56

14-15世紀の騎馬武者の主力武器の大薙刀なら 板金鎧の装甲が1.3mmも無い様な脚部になら恐らくまともに動けない程の打撃を与え得るだろうが 腕は動いてエネルギーを逃されるとするとどうなのかだが 肩辺りはどうなのかだが
04-25 11:04

https://t.co/MfYKIbZEoA こう言う草摺が長い板金鎧も 15世紀中期頃に有るが https://t.co/Ef5B9YkiP1 剣を構えると腿が割に露出するなら 此処を狙える可能性は有るのかだが
04-25 11:14

https://t.co/6MhXnZwKAo 左の北郷忠相の具足は 流石に1559年迄の物なのかだが 此処迄大型では無いが戦国期の物かも知れぬ大型の立挙の有る脛当なら https://t.co/2erTMxBRIi https://t.co/SZjJ3SheEn 前田慶次や直江兼続の物も有るが 江戸期の物の可能性も高いのかだが
04-25 12:16

https://t.co/lR9gHu1Pkm 左の上杉謙信の脛当の立挙は割に大型だが 確か革製だっただろうか
04-25 12:17

https://t.co/6xDO2hWIMV 左の家康の脛当の立挙も大型に見えるが 戦国期の物では無いと言う意見も有るだろうか
04-25 12:39

続きを読む

04/24のツイートまとめ 

boukenkyuu

■ 本歌 鉄錆地塗 鳩胸胴 ■鎧兜甲冑具足戦国日本刀よろいかぶとカブト https://t.co/6lrAZBxRI8 雪下胴以外でも 板金製の小鰭が装備される例も有るのかだが 戦国期では果たして有るのかだが
04-24 11:04

古い毛引縅鎧でも歩兵用の物は縅糸は革や麻が基本と言う事なのかだが 革包胴登場後はこちらが増えたのかだが 下位の騎馬武者の縅糸も同様に革や麻が多いのかどうかだが 麻の物と言うのは存在する様だが現物を見ないが https://t.co/O5Ky7PMFQN
04-24 11:14

https://t.co/ommC9UUGf3 家地を拡大するとこう言う構造の様だが 紋はコンピューター制御の刺繍ミシンで横方向に糸を入れる事が可能なら それらしくは見えると言う事なのかだが
04-24 11:32

https://t.co/NOYYeWUrec こちらでは更に構造は分かり易いが 糸の向きを広範囲に上手く合わせる事は可能なのかだが
04-24 11:38

https://t.co/9QoW3iVUYM このサイズの斧でも 2.2-2.5mmのバシネットではそう凹んではいないのかだが 阿古蛇鉢は此処迄の厚さは無く 1.5mm等の可能性も有るのかだが https://t.co/NPJCgQIUGt 春日権現験記絵の大鉞も似た様なサイズだが 刃の無い逆部分での打撃も有り得たのかだが
04-24 11:56

https://t.co/UwJNDOeKRK 1.5-1.7mm厚の兜でこうした斧を受ければ 可成り危ういのかだが
04-24 12:02

https://t.co/WkRcHWub1s ゴシック鎧の脚部の装甲厚が1.1-1.3mm程度しか無い事を考えると https://t.co/GyJXng61xD 左の1.2-1.5mm厚の兜が此処迄片手剣で凹んでいるなら ロングソードではまともに食えば危ういと言う事なのかだが
04-24 12:27

腕は1.5mm程度とやや厚いし 装甲が重なる部分も多く 下に鎖・ギャンベゾンが有るなら ロングソードでもそう簡単には打撃を与えられない可能性も有るのかだが
04-24 12:29

https://t.co/qE2dVjlguz 腕の場合左の様に動いてダメージが与えられない例も多いかも知れぬが 防御は崩され得ると言う事なのかだが 脚の場合は体重が掛かっているから 動いてダメージを減少させる事は何処迄出来るのかだが
04-24 12:45

黒い物が多いのは銃で狙撃される事を回避する為と言う意見も有ったかも知れぬが 陣羽織や指物は派手な物も多いなら 古い鎧から小札は黒漆塗が大半であるから これが素懸縅や桶側胴等と成って露出しただけと言う可能性も有るのかだが https://t.co/RMuf0J3bZn
04-24 13:00

続きを読む

04/23のツイートまとめ 

boukenkyuu

家地と言うのは基本的に 籠手・佩楯・脛当全て同じ物が使われる例が多いがhttps://t.co/2Ax35GY3Kb 左の伝秀吉の具足はそうでは無いが 籠手か佩楯が別の具足の物の可能性も有るのかだが
04-23 12:37

戦国期の物の可能性の有る具足では https://t.co/6wIgMCEt79 左の龍造寺隆信の具足の佩楯の家地は籠手・脛当とは異なるが 別の具足の物の可能性も有るのかだが
04-23 12:41

巨人・岡本は“フライボール革命”の申し子 メジャーで流行の新打撃理論 https://t.co/SdIAWhUfLr https://t.co/7mNevSAG6c とは言えMLBではカーブでフライボールを 封じると言う戦術が取られつつ有るのかだが
04-23 13:10

下の江戸期の具足では 籠手・佩楯・脛当の家地は全て異なるが 別の具足の物の可能性は有るのかだが https://t.co/BngUscFOJI
04-23 14:44

津軽屏風のこの袴の紋は https://t.co/DIXRQdjWMj 左の様な雁木系統の物なのかだが https://t.co/rggYuYQAER
04-23 15:34

左の袴は完全に雁木紋で埋められていない物 右は更に少ない物なのかだが https://t.co/jM4emtpXYO
04-23 15:35

雁木紋の下に 縦線が入る様な紋も有るが 此れは雁木とは異なる物の可能性も有るのかだが https://t.co/a96iyxcfI7
04-23 15:37

左の雁木紋はやや入り方が異なるし 右の物は太さが異なる線が利用されている訳だろうか https://t.co/0eDQ8sV36u
04-23 15:40

具足の雁木篠と言うのも有るが https://t.co/jlAduJo6cA 左は眉庇に迄有るが 戦国期の物なのかだが  https://t.co/3gxyRhh2EX 左の雁木篠の有る松平忠明の具足は 戦国期の物なのかだが
04-23 16:29

https://t.co/scdOXuqiV0 伝足利政氏の具足等も 雁木篠が有るが 戦国期の物では有ると言う事なのかだが
04-23 16:35

続きを読む

04/22のツイートまとめ 

boukenkyuu

松本人志、体重の約80%が筋肉「完全にバカにしてるやろ」  https://t.co/46W6gvQS5k この数字は  https://t.co/BWWkq74msI >体重から体脂肪量と骨塩量を引いたものです。消化器官も血管もすべてが筋肉でできているのだからというのが理由らしいです。  内蔵を含めた可能性も有るのかだが
04-22 11:14

https://t.co/DTgFyisebW >標準的な体筋肉率は女性で34%、男性で40%ですから  とは言え標準の倍程度なら ボディービルダー的な者なら有り得なくも無いのかだが
04-22 11:18

https://t.co/Q5VkHKP6v0 伝森蘭丸の具足は 腹帯迄家地と同一の柄だろうが 戦国期に同様の例は有るのかだが
04-22 11:49

家地と違う紋の入る腹帯と言うのも 有る訳だろうか https://t.co/tfydB68QXw
04-22 11:51

戦国期の具足だと 下の上杉景勝の童具足の脛当の紐は家地と同じ紋が有る様に見えるが 腹帯は異なるだろうか https://t.co/CZzArzrffp
04-22 12:48

真田昌幸の具足の脛当・籠手の紐には線が入るが 戦国期の物なのかだが 豊臣秀次の脛当の紐にも入るが 此れは江戸期の物だっただろうか https://t.co/lGkGW4AomC
04-22 12:55

左の伊達政宗の脛当の紐は何か光沢が有るが サテン生地なのかだが 右の家康の脛当の紐もやや光沢が有る様にも見えるが 家地同様のサテン生地なのかだが https://t.co/57DpFXifJ5
04-22 12:57

下の本多富正の佩楯は鉄が使われている様にも見えるが 部分的に歪んでいる場所が有る様にも見えるから 革なのかだが 左側の最上段は革的に表面が平坦では無いだろうか https://t.co/j0Xj9efvta
04-22 13:13

https://t.co/Hqa6256rfp 左の様に前腕部が篠籠手的で 上腕部が越中的な籠手は戦国期に有るのかだが https://t.co/hKaLlPqrqP 秀吉の具足の籠手はそうした構造だが 篠が細いだろうか https://t.co/m7u616Yzy1 真田昌幸の物は前腕部は筒籠手的だろうか
04-22 13:46

左の秋山泰朝が大阪陣で使用した籠手は 袖の下は越中的な可能性は有るのかだが https://t.co/TGCgbUezqG
04-22 13:50

続きを読む

04/21のツイートまとめ 

boukenkyuu

アルベドの戦いではフル装備で30kg超は有る装甲の有るミラノ騎士が 下馬戦闘でスイス傭兵を撃破しているから 平地での下馬戦闘なら雪下胴でも何とか成るのかも知れぬが ゼンパハの様な山岳地帯ではハプスブルク騎士の様に下馬戦闘してもやられる危険も有るのかだが https://t.co/JmpzwsEj4o
04-21 10:24

https://t.co/BhopyODszI 左の様な追加の前面だけの胸甲なら 山岳地帯の下馬戦闘では外すと言う方向も有るだろうが 雪下胴ではそうした事は無理だろうし 手足の装甲を越中的な物としてもどうなのかだが 山岳地帯下馬戦闘用の軽い替具足が有る可能性も有るのかだが
04-21 10:46

ムーバブルフレームは恐らく軽量化を考慮してガンダリウム製だろうが その周囲の機器はガンダリウム製等では無いだろうから この部分がバルカン砲でさえやられ得るのかだが
04-21 11:18

シナンジュスタインもバルカン砲は標準装備であるから 此れを使われればだろうが ロケットバズーカは標準装備では無いだろうが 散弾は恐らく使用可能と言う事だろうか
04-21 11:29

ギラズールがビームショットライフルを利用していた例も有るだろうから 子弾がバルカン砲程度の低出力の物を高速で連射されたら機動性が高く共(バルカン砲より弾速が高速なら)回避出来るのかだろうし 内部機器むき出しでは危険な事に成り得るのかだが
04-21 11:41

Iフィールド装備のシールドやサイコフィールドでそうした物が防がれる可能性も有るだろうが 実体弾をサイコフィールドで何処迄防げるのかだが アクシズを移動出来るなら実体弾にも幾らかは効果は有るのかだが
04-21 11:48

ビーム・ガトリングガンもギラズールが装備する例が有る様だが 此れもバルカン砲並みの高速連射は構造上無理かも知れぬが 弾速はバルカン砲より上だろうから バルカン砲程度の低出力で長時間連射されれば厄介と言う事は無いのかだが
04-21 12:07

ザクマシンガンでも対空用や対人用の炸裂弾・散弾やフレシェット弾等が有るかも知れぬし 露出した内部機器がこうした物でやられ得る危険は有るのかだが シュツルムファウストやランゲブルーノ砲も同様の弾が有るのかだが
04-21 12:11

バルカン砲にさえ対人・対空用の炸裂弾が混ぜられる可能性も有るのかだが
04-21 12:15

内部機器が露出していてはデブリの有る宙域では只移動する事も困難かも知れぬし 戦場で発生したデブリでやられる危険も有る訳だろうか
04-21 12:18

続きを読む

04/20のツイートまとめ 

boukenkyuu

武具・甲冑 T【鉄地黒塗籠手・佩楯・脛当三具】 江戸期 https://t.co/y9qtVkwY91 緑に橙で紋の入る家地等も 有るのかだが 津軽屏風に同様の配色の袴が有ったかも知れぬが
04-20 12:23

津軽屏風の左の袴や筒袖は 緑地に橙で紋が入るのかだが 右の羽織もそうかも知れぬが 陣羽織でこうした細かい紋が入る例も江戸期の物には有るが 戦国期には有るのかだが https://t.co/90DMXzYQPz
04-20 12:37

https://t.co/ldEctsQVmx 佩楯のこう言う波紋は https://t.co/rMcJMPHbx7 左の津軽屏風の袴や羽織にも同様の物が有り得るのかだが 戦国期の佩楯には有るのかだが
04-20 12:45

自己進化型で 人間の知能をあらゆる分野で凌駕している様なAIは 未だ地球には無いのかだが 自己進化型では無い物はそうした物に比べたら 只のプログラム・機械に過ぎぬと言う事なのかだが
04-20 14:45

https://t.co/gTVR8HHZTS  左の様な立涌紋の入る佩楯も有るだろうが https://t.co/M6VdLjf72R 菱型の鉄板が鎖で繋がれる可成り古い佩楯も有る様だが 伊予佩楯に菱紋の蒔絵が入る物は有るのかだが
04-20 15:18

https://t.co/zmoILgmoAp 左は上杉謙信の物かも知れぬ 天正期の廻り鉢と言うが この時点でこうした物が主に指揮官用に 一定数出回っていたのかだが
04-20 16:32

こうした南蛮兜的な高度に防弾が考慮された兜が 南蛮的な胴と組み合わされていた可能性も 天正期に有ると言う事なのかだが
04-20 16:34

https://t.co/hRLZR0ln27 こう言う籠手も慶長半ば頃に既に有ると言うが 軽量化を狙った物なのかどうかだが
04-20 16:52

アップルシード1巻で 重装甲の敵LMに対し ギュゲスがマニピュレーターで殴り付け装甲を(破損覚悟で)貫通させ マニピュレーターの破損した部分の回路を露出させ此れで敵パイロットを感電させると言う様な場面も有るだろうが 内部の者がサイボーグで有れ此れは有効と言う事なのかだが
04-20 17:18

その前に至近距離で殴り付ける場所に機関砲を放って 装甲を劣化させている様にも見えるが その侭撃ち続ければ装甲は貫通した可能性も有るのかだが
04-20 17:28

続きを読む

04/19のツイートまとめ 

boukenkyuu

2013 新陰流兵法・大太刀 https://t.co/ZzhbuiaMaB この大太刀の構えは甲冑剣術の物では無く 剣道的に高いと言う事なのかだが 一部低い構えも有るだろうか
04-19 12:22

https://t.co/PbDSB2a8Y1 https://t.co/j9MD21NxIf 現実の甲冑剣術の構えは この程度に低いのかだが
04-19 13:27

https://t.co/GMx3IfaVhl https://t.co/bl9GwDchcq 大太刀も甲冑剣術だと こうした高さの構えの可能性も有るのかだが
04-19 13:35

https://t.co/NL3vaVqwtV こう言う低い構えは 何処迄使われたのかだが https://t.co/EHqEf1JHM1 逆に左の様に槍を高目に構えた場合は 足も高く成っている例も有るのかだが
04-19 13:39

https://t.co/codO58FfZR こう言う膝を付いての攻撃と言うのは 西欧剣術には有るのかだが
04-19 14:12

喉輪と垂付き面頬の同時装備は 此れ等が干渉するので無いと言う意見も有るが https://t.co/uKupc0N11I 左の細川澄元の肖像画の様に 喉輪を胸板の下に装備し 垂付きの面頬をこの上から装備すればどうなのかだが
04-19 15:11

垂の短い物でも 喉輪が下に有れば隙間は埋まると言う事なのかだが 短い垂と喉輪の組み合わせは https://t.co/hOha0Yf6YC 左の家康の物以外にも 戦国期の具足には多いだろうか
04-19 15:15

https://t.co/jkWi3P4KWf 左の様に面頬の長い垂を 胸板の下に入れると言う様な例は 現実に有り得たのかだが 動作には支障は無いと言う事なのかだが
04-19 15:21

https://t.co/ov0vBUMT0B この面頬の垂下端部には 皮が張られているのかだが
04-19 15:45

映画、関ヶ原で合戦の前に石田三成と島左近が兜の前立を外していましたが、なぜで... https://t.co/gBIYs3nPQH 上に長い変わり兜等も津軽屏風に多数書かれるが 此れは果たして戦闘時は外していたのかだが
04-19 15:57

続きを読む

04/18のツイートまとめ 

boukenkyuu

鎖帷子  *兜鎧甲冑武士戦陣弓刀鞍鐙鍔目貫縁頭大名侍 https://t.co/XrF7yj9IHD 布にギャンベゾンを模したかも知れぬ キルティング的加工が有る 鎖帷子等も有るのかだが
04-18 15:03

大珍品!馬上筒・火縄銃!仙台筒名工在銘品「信夫住宍戸義高作」馬上鞍差しバンド付き・内ゼンマイカラクリ・コレクター品の初公開  https://t.co/QDduiCrhMx この種のバンドは 幕末の銃のみに付く物なのかだが
04-18 15:07

▲▽大珍品!人肌漆塗面頬 鉄、人肌塗、黒漆 江戸時代 19×19.5×12.5cm 鎧/甲冑/武具▲▽ https://t.co/8Yt1SPZozj 肌的な色で塗られた物は 余り多くは無いと言う事なのかだが
04-18 15:11

https://t.co/NjTHCkG0Hc 後藤基次の廻り鉢も 慶長19年の銘が有るが 関ヶ原時点で此れは有るのかだが
04-18 16:21

https://t.co/3KGWROyo6w これはレプリカのサレットらしいが マクシミリアン兜に似た様な顔が付いている例が有っただろうか
04-18 17:25

https://t.co/OIUwbvvz36 左の兜はマクシミリアン的では有るが 前段階の物だろうが サレット的なマクシミリアン兜と言うのは有るのかどうかだが
04-18 17:31

https://t.co/P5WdzyGTHa パヴィアの戦いの絵にサレットを装備する騎士が書かれているから こうした形式のマクシミリアン兜が有る可能性も有るのかだが
04-18 17:35

応仁乱消息に出て来る様な足軽なら胴鎧等は無いだろうし 応仁乱後弓を放っていたのはこうした胴の無い歩兵が大半で 騎馬武者は殆ど打物を利用していたなら 余り問題には成らなかった可能性も有るのかだが https://t.co/vcizG2ciTM
04-18 17:57

https://t.co/sTWw3xFFAi 一方で兜と胴を装備した兵も 結城合戦絵巻では弓を放っている訳だろうが 応仁乱以降では交戦距離が短い市街戦等も多いかも知れぬし 近距離の速射なら胴鎧や兜が無く共 弓を完全に引いていない例も多いのかだが
04-18 18:10

日本の弓兵の場合遠距離を撃つ場合速射は無いかも知れぬし 多少弓が引き難く共 発射速度には影響しない可能性は有るのかだが
04-18 18:13

続きを読む

04/17のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/mWHjkZ5rub 左では大型の物はコークス炉で加熱 小さい物はバーナーを利用していると言う事だろうか
04-17 10:34

https://t.co/DZZcWwLQ7m 左の当て金作成時も 加熱しているのは半分程度であるから バーナーでも出来る可能性は有るのかだが
04-17 10:41

絵の様な形で通常の籠手内部に 弓懸の様な質感の 着脱可能なポリエステルスエード皮等で包んだミトン籠手を入れると言う方向も有るのかだが 籠手は只の紐でミトン籠手に固定すると 一人で装着は困難だろうから マジックテープ付きのベルトや紐を利用する必要も有るのかだが https://t.co/bIne2Bn21l
04-17 11:14

https://t.co/Bm39pF71iN 左の機械では容易に鉄板に穴が開く様に見えるが https://t.co/FZhrNSeHFz 左の様な物を利用しているのかどうかだが
04-17 12:19

下の様な形で 動作性に問題無ければ ミトン籠手の外装のスエード皮と 籠手の指に付ける紐の固定部の直下等にマジックテープを付けて 両者を接合する方向も有るだろうか 古い鯰籠手等を付けたければ スエード皮を手甲部分にのみマジックテープが付いた物と 交換する方向も有るだろうか https://t.co/FSWJOocrMZ
04-17 14:51

脛当てに蒔絵の入る 徳川秀忠の具足も有るが https://t.co/Eogw20fgOc 左の様な獅子牡丹紋が脛当に蒔絵で入る具足は 戦国期に有るのかだが
04-17 15:26

https://t.co/KNApijynTf 左の上杉憲政の脛当にも獅子牡丹紋が有るが 此れは江戸期の物と言う事だっただろうか
04-17 15:29

The Wallace Collection, On line. Maximilian armor, mid 16th century. https://t.co/hEtScTSvyJ この種の角ばった胴は 初期ゴシック鎧の影響を受けていると言う事だったかも知れぬが 数は有るのかだが
04-17 17:20

https://t.co/QDDfESlEOG 初期ゴシック甲冑の現物は 左しか無いと言う意見も有っただろうが https://t.co/XIsgnoxeBd 左の物はどうなのかだが
04-17 17:35

https://t.co/PtD60g4q1G >萌黄地牡丹唐草獅子模様 こうした紋入る 陣羽織や袴等は有るのかだが
04-17 20:11

04/16のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/FzEPtsCEqq 左の様な大きな裾金物の入る鎧は実戦用なのかだが 大塔宮が行軍用に装備した物なのか 或いは小型の獅子牡丹紋の金物が有った可能性も有るのかだが https://t.co/UTaXMadxr9
04-16 11:01

https://t.co/0LsSsvYjjw 左の絵の甲冑には 金物は無いが
04-16 11:04

太平記には https://t.co/cpDnkTlZG4 >錦の鎧直垂に、火威の鎧の裾金物に、牡丹の陰に獅子の戯たはむれて、前後左右に追ひ合ひたるを、草摺長に被召、  と有るから 裾金物のサイズ迄は不明と言う事なのかだが
04-16 11:18

MLB屈指の速球王、曲がりすぎるチェンジアップに米驚愕 「彼の球は違法にすべき」  https://t.co/eXzktuKrnG チェンジアップはスプリット以上に 肘に負担が掛かると言う意見も有るが こうしたボールは果たしてどうなのかだが
04-16 11:28

>白瓦毛なる馬の、尾髪をがみ飽くまで足たつて太く逞たくましきに沃懸地の鞍置いて、厚総の鞦の、只今染め出でたる如くなるを、芝打ち長だけに懸け成し、  等と言う長い房の有る厚房は 儀礼用の物と言う事なのかだが
04-16 11:42

https://t.co/ASPuC70ymF 大阪夏の陣図の左の場面には 同じデザインの扇の指物を装備した騎馬武者が 4名居るが 何か意図は有るのかだが
04-16 11:59

SCA日本甲冑の籠手も https://t.co/Tyim17tzGW 左はSCA用では無いが 通常の籠手の内側に ミトン篭手を仕込んでいる様な例も有るし こちらの方が外観は似せられるかも知れぬが
04-16 12:40

https://t.co/o9WfXzmUFl 指物も左の様な竹を利用する旗や鳥毛棒の様な物なら 折れ難いと言う事なのかだが
04-16 12:49

肘当は上の様に大型の物は https://t.co/tpDU8ltRUY 左を見る限り果たして必要なのかだが https://t.co/199CYCkqcb 左の様な肘装甲なら問題は無いのかだが 肘側面部がもう少し前に有る方が良いのかだが
04-16 12:52

https://t.co/RHM7k7ddX6 膝当は左の様な物で 円盤が無い様な物ではどうなのかだが もう少し後部にも板金が有る方が https://t.co/pKBay6X79F 左を見る限り良いのかだが
04-16 13:16

続きを読む

04/15のツイートまとめ 

boukenkyuu

ズムウォルトもAGSの砲弾は600発搭載と有るが 射程130km以上等と言う誘導砲弾は100発も無いのかだが
04-15 10:52

下の絵の様に中巻野太刀に紐付きの鞘を装備して https://t.co/uJP8hv9gM5 左の様に背面に携行すると言う様な事は有り得たのかだが 脛巾は鯉口部分に無く共 背面への携行なら刀は落ち難いと言う事だろうか https://t.co/J5dmim0V7l
04-15 12:06

左の様な形で紐を付けた場合 中巻野太刀の後端部は後ろに落ちて仕舞うだろうが 右の様に紐を中巻野太刀の刀身の紐を巻いてある部分に絡めれば 後ろに落ちるのは防げるかも知れぬが 抜刀する時は紐は外す必要は有るのかだが https://t.co/zv2YvPG0Hu
04-15 12:17

アウディが4月14日、ローマで開催される「フォーミュラE」において、レーシングタクシーとしてデビューさせる『e-tronビジョン グランツーリスモ』。アウディは、このEVスポーツカーのスペックを公表した。 https://t.co/Be6QklbBtI
04-15 13:47

https://t.co/74mhLvoCsB ゲーム内の物とは 配色はやや異なるのかだが
04-15 13:48

長巻をこうした形で 背部に携行した例は果たして有るのかだが
04-15 13:50

https://t.co/YZEofr1516 人間の泳ぐ速度は最大時速7km程度だから 時速70km出るシャチに乗って人間が脱出したら これを追尾するのは困難と言う事なのかだが https://t.co/Sl0RJJ7lGv 古い帆船では精々時速30km程度と言う事なのかだが
04-15 14:02

https://t.co/MohcNTMPFg 左の秀吉近習具足の家地の紋は 金箔押なのかだが 光沢の無い地に金が有るが 綿のツイル生地程度は使われるのかだが
04-15 14:32

https://t.co/KfQS45NYKD 関ヶ原合戦で使われたと言う 家康の南蛮胴の家地も サテン的である訳だろうか
04-15 14:41

https://t.co/hKaLlPqrqP 左の秀吉の具足の佩楯の白い家地には よく見ると更に白い雷紋が有るが 佩楯を足に固定する帯(阿伊佐)は この具足の有る1590年には登場していると言う事なのかだが 江戸期の物の様に革製の佩楯にも此れは有る例が有るかだが https://t.co/y6sJfqVWY8
04-15 15:32

続きを読む

04/14のツイートまとめ 

boukenkyuu

大阪冬の陣図にも 陣羽織と母衣を同時装備した騎馬武者が書かれるから 此れは大阪陣では現実に行われた可能性も高いと言う事なのかだが https://t.co/eYWBZP2xTR
04-14 09:24

https://t.co/OcUtxDd4hn 左の国芳の絵の様な形で 陣羽織背面に穴が開けられ 此処から母衣や指物が出ていた可能性も有るのかだが
04-14 09:28

https://t.co/OM9B2TGFsr そうした例は 落合芳幾の絵にも有ると言う事だろうか
04-14 09:31

https://t.co/oWOcQQOJWL 一方で指物が 外装式に成っている例も落合芳幾の絵には有るだろうか
04-14 09:43

https://t.co/gvfXU3mamB 左の前田慶次の陣羽織の様に 前部が交差した陣羽織も大阪冬の陣図に書かれる様に見えるが 短い物は有るのかだが https://t.co/ECnTcZuvHo
04-14 09:59

津軽屏風に 籠手の家地の紋が書かれる例も有るが 現実にこうした紋は有ったのかどうかだが https://t.co/X9qzlEJ42M
04-14 10:18

大阪夏の陣図にも籠手の家地の紋が書かれる例が有るが 津軽屏風同様に余り多くは無い様に見えるが https://t.co/2Y6aVB4aEC
04-14 10:24

大阪夏の陣図には籠手の家地に多色の紋が入る例迄有るが 江戸期の物にはこうした物が有るが 戦国期の現物には有るのかだが https://t.co/LVoFiLTohU
04-14 10:27

大阪夏の陣図のこの場面の兵の袖は 表現が他と違う物が有るが 小鰭と仕付け袖の様な物が表現されている可能性も有るのかだが https://t.co/aL4SlLF4uX
04-14 10:35

こうした単純な紋が 騎馬武者用の籠手の家地に利用される例も有ると言う事なのかだが https://t.co/oX1cng7r61
04-14 11:04

続きを読む

04/13のツイートまとめ 

boukenkyuu

大谷、初の三塁打で満塁走者一掃3打点 7回に右中間破る追加点打  https://t.co/030lQpXlTK ストライクゾーンの内角ぎりぎりに 156km/h以上の球を放れるPは MLBでもそう居ないのかだが
04-13 12:49

https://t.co/qW7yXsXpAf 革用のシルクスクリーン顔料等も有るが ラバー的な可能性は無いのかだが
04-13 12:53

この袴には https://t.co/2eB9m1i0lH 左の三つ盛り雁金が入る可能性も有るのかだが https://t.co/ac89WYnSD3
04-13 13:45

1614-1618年頃成立の豊国祭礼図屏風に 襟に豹革らしき物が付いた羽織が書かれるが こうした物と似た陣羽織が有った可能性も有るのかだが https://t.co/iIE52P20Lu
04-13 14:00

此れも豊国祭礼図屏風だが 右の服の袖部に有るのは毛なのかだが 金唐革の様な物が有る可能性も有るのかだが 左の場合は毛が有ると言う事なのかだが https://t.co/kJR0ZScgF2
04-13 14:04

襟だけでは無く袖に迄豹皮が有る羽織も有るのかだが 豹皮以外も使われる例が有ると言う事なのかだが https://t.co/ErpfDiUci7
04-13 14:10

袖の無いタイプの羽織の肩に 豹皮が有る例も有る訳だろうし この種の肩に毛の有る陣羽織は江戸期の物は有るが 大阪陣時点でも有った可能性は有るのかだが https://t.co/lO2jYCgERA
04-13 14:19

https://t.co/dK89Ysjk0r 左のドラマの真田昌幸の陣羽織の様に 折返し部に毛が有る陣羽織も 大阪陣辺りでは有る可能性も有るのかだが 同時に肩に毛が有るタイプも有るかも知れぬが
04-13 14:27

https://t.co/gvfXU3DLe9 左の花の慶次の慶次の様な肩・前部に毛の有る短い陣羽織も https://t.co/vGoXP1KBKL https://t.co/FpceTKl150 前部が狭く留められている物が大阪冬の陣図に有るし このタイプで短い物も有るから 肩や前部に毛の有る 似た物が有る可能性も有るのかだが
04-13 14:41

https://t.co/9MY5EOgs0u 左の慶次の陣羽織の肩や前部には 鳥毛が有るのかだが https://t.co/TJApawP5gf 左の秀吉の陣羽織の肩に有る様な鳥毛が 前部にも有る例が有る可能性も有るのかだが
04-13 14:44

続きを読む

04/12のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/ENM1MAbM5b 佩楯の阿伊佐(ベルト状の物)は井伊直政の具足に有るなら 関ヶ原時点では此れは有ったと言う事なのかだが
04-12 09:07

https://t.co/ea9PJYK3f6 津軽屏風に鱗紋の有る袴が有るからと言って 左の様な鱗紋の入る佩楯が1612年時点で有ると言う訳では無いのかだが 山形紋の入る佩楯等も有るが 此れも同様なのかだが
04-12 09:15

【治】『尾州住元長作之・文化元年二月吉日』銘 花家紋金蒔絵唐草紋薙刀☆長さ24cm 全長2m23cm なぎなた 日本刀 槍 武具 Ke022 https://t.co/bujjbqr1je 刃長24cm等と言うのは 他に見ない訳だが
04-12 09:26

https://t.co/HE2M8Xng1o https://t.co/FpceTKCCtA 毛が植えてある様に見える陣羽織が 大阪冬の陣図に有るが 信長等の物と同様に鳥毛が有るのかだが 鹿等の毛が有ると言う可能性も有るのかだが
04-12 09:38

https://t.co/6jOInhQYUP 17世紀に書かれた賤ヶ岳合戦図に 秀吉の虎皮の有る陣羽織が有るが 大阪陣辺りでもこうした物は有るのかどうかだが
04-12 09:44

https://t.co/o7XKNq6n4S 山鳥の尾を付け 熊毛迄有る陣羽織も江戸中期には有るが 雉の尾を付けた物も有るのかだが
04-12 09:51

https://t.co/9VOwNRQYhS 鳥毛が植えてある陣羽織でも 紋が入る例が有るが 左の陣羽織は下が開いていないから 榊原康政の物なのかだが
04-12 10:00

https://t.co/R2zkepases こちらで見ると割に下は 開いているかも知れぬが https://t.co/SxBizpaSaY 左の信長の鳥毛の有る陣羽織も 背部に紋は有るだろうか
04-12 10:04

https://t.co/gcMRzjihOT 江戸期だと熊毛が有る物に銀で紋が入る例も有るが こうした物は戦国期には有るのかだが
04-12 10:05

https://t.co/kCzuS6CPuy 秀吉の鳥毛の有る陣羽織も有るが 此れは紋の部分の毛が抜かれていると言う事なのかだが
04-12 10:13

続きを読む

04/11のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/0SRAgMrrZV 模様が左の様に織り出されている例も鎧直垂等では可成り有るだろうし コンピューター制御で織れる機械は 一般用では今の所見ないが https://t.co/p3piOcw6UE 生地の幅は基本的に36cm程度なのかだが 2尺の物が使われる例も有ると言うが 鎧直垂には有るのかだが
04-11 08:18

https://t.co/u117mrx9OP 左の様な鎧直垂に有る様な生地は 果たして販売されているのかだが
04-11 08:38

https://t.co/YT7QvtNoYB https://t.co/J06y4puWgA https://t.co/lmtsRjCcMG 現実の鎧直垂の模様は 余り無いのかだが
04-11 08:41

https://t.co/a2oJxHxAmk https://t.co/a36v9OZ9Lm こう言う物も有るが 果たして何処迄使われたのかだが
04-11 08:45

https://t.co/pOkFD0oKsR 蜀江文が有る陣羽織も有るし 定番的な蜀江文の生地は売られている可能性も有るのかだが
04-11 08:49

https://t.co/Jjwm9ARfp2 左の鎧直垂の生地は果たして売られているのかだが  https://t.co/9TsxqHPhnk 左も水干型の鎧直垂と言うが 蜀江文が有るのかだが
04-11 09:03

https://t.co/qF3deDX0Hx 左の大内義興の袴も 無地と言う事なのかだが https://t.co/CIOcqR7cpa 黒田二十四騎の絵では具足下には模様が無いが 袴には割に有るだろうか
04-11 09:08

19世紀制作の黒田二十四騎図の袴の柄が戦国期に有るとは 限らぬと言う事なのかだが https://t.co/wlcK9ISAhV 古い絵巻では絵のサイズの制約からか 紋等単純な模様しか書かれない例が多いが
04-11 09:17

https://t.co/ueC27muFmt 左の様な紋の入る生地も販売されるが https://t.co/YT7QvtNoYB 鎧直垂では左の様に 規則的に紋が入らない可能性も有るのかだが
04-11 09:45

絵巻に有る様な紋が入る生地は無いし https://t.co/UzGdBqnRX1 左の様に金銀をプリント出来る様なアイロンシートも有るから 此れを使う手も有るのかだが
04-11 10:16

続きを読む

04/10のツイートまとめ 

boukenkyuu

History's Deadliest Weapons - The Khopesh | Man At Arms: Art of War https://t.co/djyzw406HV ケペシュも斬るのは 鍵の有る側では無いが 盾を掛ける場合は当然 鍵の有る側が利用されたと言う事だろうか
04-10 09:30

世界最古の曲剣的な物はケペシュなのかだが ギリシャには逆側に湾曲した剣が多いが 順方向に曲がる物も絵では有る様に見えるが 最古の両手曲刀は日本刀と言う事なのかだが
04-10 09:34

https://t.co/lUNhGniou8 https://t.co/8Ev6IALRnu 蛇矛も明時代からの武器と言うが 明騎兵の標準装備には無いが 歩兵が利用した可能性も有るのかだが
04-10 09:54

https://t.co/O9dxMJtmTf 梨地のポリエステル生地等も有るが 麻の様な質感の物は有るのかだが
04-10 10:22

https://t.co/mWG7FkNjuq 左のアムンゼン生地が着物に使われる例も有ると言うが 麻と比べ光沢は有るだろうか
04-10 10:29

https://t.co/jHUF4Gr8Kg 左は光沢も無く荒いが 麻に似ているのかどうかだが
04-10 10:32

正直現物を見ないと何に似ているかは判別は困難だろうし https://t.co/ilm9SecVNm 新宿だと左のオカダヤ辺りに大概の生地は有るのかだが
04-10 10:51

https://t.co/iYcvddx4vE 左のガーゼ生地が麻に似ているかも知れぬが ポリエステルのみと言う様な物は有るのかだが
04-10 10:54

https://t.co/1GM04B9Vlt アムンゼン生地もオカダヤに有るから こうした物の現物を見る必要は有る訳だろうか
04-10 11:09

https://t.co/DUlMgH0vaG 麻も遠目で見るとそう荒れては居ないと言う事なのかだが 同じオカダヤに有る https://t.co/bKD9VMOleR 左のタニポンに似ているかも知れぬが こちらの方が艶はやや有るだろうし 皺には成り難いだろうが 放置すれば皺は蓄積するのかだが
04-10 11:26

続きを読む

04/09のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/fTZVx0zZSQ 左では組紐をオーダーメイドと言うのも可能な様だが 糸の種類も選択可能と言う事なのかだが
04-09 09:36

https://t.co/aOqj6759vO 亀甲的な紐も 既に作成している様だが
04-09 09:52

綾縅の様に アクリル縅糸の周囲に アイロンプリントで亀甲打を同時多数印刷したポリエステル等の布をカットして布用接着剤等で貼ると言う方向も有るのかだが 印刷ずれが起きるリスクは減るだろうが 直接印刷とどちらが難しいだろうか
04-09 10:14

装甲が重い等で敵より機動力が低い場合2名に攻撃された際は 下の左からの様に 背後に回り込まれる事は後を塞ぐ地形が無い限り避けられないと言う事なのかだが 背後に回り込まれても右端の様に旋回すれば対応出来るかも知れぬが 機動性が低いので隙を突かれる可能性も高いのかだが https://t.co/bWHr0SljRF
04-09 10:46

敵より機動力が高い場合は 下の左からの様に1名のみに対処する様に動ける可能性も有るだろうが 機動性の差が余り無い場合は2名同時の攻撃を受け得るかも知れぬが 背後に回り込まれるのは回避出来 2刀で対処出来る可能性も有るのかだが https://t.co/MCi9qXZiUK
04-09 11:20

https://t.co/fTZVx0zZSQ 左でオーダーメイドして 他者への販売も考慮して同時大量に発注すれば 割に安くは成るのかだが https://t.co/MsjSP3Unpb
04-09 14:01

https://t.co/6YFAcml3b6 https://t.co/2zNOGWgzdy 井伊直政の佩楯等に 赤い鎖が利用されている様に見える例が有るが 此れは針金に赤漆を塗った後 https://t.co/0fIqrdJqKJ コイル状に棒に巻き付けた後切断しているのかだが 黒く光沢の有る古い鎖も多いが 此れは黒漆塗りなのかだが
04-09 15:10

https://t.co/yUnYc8up4w 井伊直孝の具足の場合 篭手迄赤い鎖が使われるが https://t.co/kInyGzz1gs 左の松平忠吉の具足の鎖は 銀が使われている可能性は有るのかだが
04-09 15:29

https://t.co/VgSd1LWnyE 左の現代製の家康の金の具足の鎖に 金が使われる例も有るが 現物にはこうした物は無い様に見えるが
04-09 15:33

https://t.co/C4nF3u8lCn とは言え室町初期の明徳記に金鎖の馬鎧が有ると言う記述が有るから 金が塗られた鎖は作られては居たが 人間用の鎧への使用はどうなのかだが
04-09 15:36

続きを読む

04/08のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/BSoRmbiM6J 猫と鳥の図柄と言うのは 後世の目貫にも有るが 実戦使用はされたのかだが https://t.co/4NU9wtLHKd
04-08 10:44

https://t.co/Y1GEO1NMqW 猫と鯛の目貫や https://t.co/TX1Z5t5zIn 猫単体が入る鍔等も有る訳だろうか
04-08 10:52

戦国期に東国の兜が西国に移入されて西国風に改造されている例が確か有るし 逆に西国の兜が東国に移入された例も有ると言う事なのかだが
04-08 11:35

https://t.co/r9Ls7nESEF 御高祖頭巾や宗十郎頭巾が出る前は 左の様な頭巾を忍者が装備していた可能性は有るのかだが 此れは16世紀には有るのかだが
04-08 11:37

こうした頭巾の上に https://t.co/2ttCoHs44b 左の様に面頬が装備された例は現実に有るのかだが
04-08 11:52

初期の火縄銃は高価であるから騎馬武者用の武器だったと有るが 足軽に銃が回った後も初期に銃を使用していた騎馬武者は 銃を使い続けたと言う事なのかだが
04-08 11:59

こうした長い首も塞ぐ帽子兜のシコロは  https://t.co/5EOybpov4T 左の蒙古襲来絵詞に有るモンゴル兵等の頭巾的なシコロの影響で 出たと言う事なのかだが
04-08 12:39

https://t.co/NVFHgaTOS0 https://t.co/tNQdT71BOp 鼻紙袋の有る鎖具足や畳具足も有るが 忍者用の物にもこうした袋が装備された例も有るのかだが
04-08 13:14

https://t.co/0hLvjJ1PDA 指物を装備する金具の付いた 畳具足が有るが 戦場で高位の者がこうした物を装備したのかどうかだが
04-08 13:15

https://t.co/lPnqI3aRC4 忍者が亀甲金装備の帷子を装備した例は戦国期に有るのかだが https://t.co/CANtgfrkzj 左の様な膨らんだカルタ金は防御力は有るのかも知れぬが 忍者用では使われたのかだが
04-08 13:20

続きを読む

04/07のツイートまとめ 

boukenkyuu

雄星、さらなる進化へ頭脳も強化 トラックマン研究で投球データ分析 https://t.co/P8YM6G7PWE >「僕の投げ方だとツーシームが変化しやすい数値だった」。  投げたい球種に合わせてフォームの方を変化させる例も有ると言う事なのかだが 米のPはこのデーターを何処迄参考としているのかだが
04-07 09:36

改造されていない者は 人口管理及び 選ばれた者等も含め種の滅亡を回避する為の 遺伝子・ミームの多様性を保つ為に 不老技術の利用は 銃夢のクズ鉄町等の様に禁止されると言う可能性も有るのかだが
04-07 10:54

https://t.co/Bz223SWMuR 左の様な鋸刃付きの海部刀を忍者が携行して 破壊工作に利用と言うのは果たして有り得たのかだが https://t.co/RBPZgGvMdJ https://t.co/TjdVehFJZo 左の様な錣の利用が多いのかだが
04-07 11:47

https://t.co/fvp8xMdQrT 享保年間成立かも知れぬ忍秘伝にシコロの絵は有る様だが 古い現物等は有るのかだが
04-07 11:50

「柔よく剛を制す」と「剛よく柔を断つ」、どちらが正しいと思いますか?https://t.co/KlTiYeevlS 後者はパワーの有る柔の者は制せないと言う事は無いのかだが 技術だけでは無くスピードが無いと 多少技術が劣っていてもパワーの有る者に勝つのは困難と言う事は無いのかだが
04-07 13:31

https://t.co/SVypJflzJA この種の帽子兜的な鎖シコロは 鋲止めでは無く 糸で兜鉢に止められていると言う事なのかだが
04-07 14:26

https://t.co/9nrKmpBaW4 左の模型の突撃する騎馬武者も 1備単位よりは多いのかだが 800ー1500名の備の場合騎馬武者は80-150名居る可能性も有るのかだが 長尾懸かりでは騎馬武者は複数の備の物が 同時に乗馬突撃した可能性も有るのかだが
04-07 16:14

大阪陣で逃げる家康を追撃する真田幸村周囲の兵も 本陣備の150名の騎馬武者のみでほぼ行っていた可能性も有るのかだが
04-07 16:16

そうした騎馬武者での追撃も 敵の後方に待機していた部隊の替馬等に乗り換えられれば 追撃は困難と成るのかだが
04-07 16:19

https://t.co/MhdaIqJ958 >多々良浜の戦いに自分で馬を乗出し敵の中へ縦横に突て廻りける、  道雪自身も乗馬突撃していたなら 最低でも本陣備の騎馬武者の150名の突撃は有ったと言う事なのかだが 本陣が動けば基本的に他の備の騎馬武者も連動して 乗馬突撃はした可能性も有るのかだが
04-07 16:41

続きを読む

04/06のツイートまとめ 

boukenkyuu

SCA鎧の八双鋲や金具も 一部はピューターで鋳造し金塗装をすると言う手も有るだろうが 鋲として使う場合強度はどうなのかだが
04-06 09:55

ピューターに真鍮箔或いはフェイクゴールド箔を貼る或いは https://t.co/vWmMonb8kP  左の様な物で真鍮的塗装をすれば 可成り本物的には見えるのかどうかだが
04-06 10:13

https://t.co/eX2BMFq4oa 現代製の八双鋲がバラで販売されているが 強度はどうなのかだが
04-06 10:15

https://t.co/SNBvz3GuGU https://t.co/iToEuSy4sD 津軽屏風や大阪夏の陣図に 黒い前立が書かれるが https://t.co/qHhDQ9j0BE 左の様に光沢の有る漆が有るのが基本なのかだが https://t.co/2glCJaR51n 左の様に光沢の無い物が 忍者用具足等に利用される例等は戦国期には有るのかだが
04-06 10:46

https://t.co/qHhDQ9j0BE 左の前立は銀の下の黒漆が露出していると言う事の様だが 黒漆塗の物も有るのかだが
04-06 12:09

https://t.co/XCFe3yYwaO 左の前立台は黒いが 上の銀が取れた物の可能性も有るのかだが
04-06 12:36

https://t.co/pr0GNYpXkF 男衾三郎絵巻にシコロが大型な帽子兜らしき物が有るが https://t.co/3xLoZrpIeI 此れは左の鉢金に有る様なシコロが有るのかだが こうした物を太平記に出て来る 帽子兜と鎖帷子を装備する 忍者的な兵が装備していた可能性も有るのかだが
04-06 12:57

https://t.co/4ykHHgjHB6 月明かりが強い場合使用する忍装束の紺色の場合 下から二段目よりやや薄い程度なのかだが
04-06 13:15

https://t.co/ErPJsBSsdh 左の中央程度の濃さの可能性も有るだろうが 果たしてどうなのかだが
04-06 13:20

https://t.co/8i98mbGTVe 左の鎖を包む布の 濃い部分程度の色の可能性も有るのかだが
04-06 13:26

続きを読む

04/05のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/yuxGdociwO この生地の方が更に平坦かも知れぬが 白色の色味も含め 写真では不明な点も多いだろうか
04-05 10:12

ポリエステル生地であるなら アイロンは中温・160度迄耐えられるのかだが アイロンプリントは表面が毛羽立っているから 果たして可能なのかだが
04-05 10:18

https://t.co/0LFaYEQIay ポリエステルスウェードへのプリントサービス等も有るが 表面の状態はどうなのかだが
04-05 10:26

https://t.co/IpCVpTEFGN 左の様なスウェード調生地に アイロンプリントしている例も有るが 通常のアイロンプリントで出来るのかだが
04-05 10:31

https://t.co/gu5RjJiPyF 左も表面が荒い革にアイロンプリントしている例も有るなら スウェード調生地にも出来るのかだが
04-05 11:06

袖がらみの先2点  *兜鎧甲冑武士戦陣弓刀鞍鐙鍔目貫縁頭大名侍 https://t.co/JsizFo2aSA 小さい方が通常の袖絡の先端部 大型の方は此れに付ける追加の鍵の様な物なのかだが
04-05 11:29

https://t.co/kOWBDnhaHz スウェードより荒いかも知れぬ 革の裏面にアイロンプリントをしている例も有るし ほぼ問題無くプリント出来ているだろうから 絵革の模様も何とか成るかも知れぬが
04-05 12:10

バイオロイド的な体に改造した宇宙人等が 多種の生物が得ている食感を得る為に 多種の生物の口や此れに付随する脳等を取り付け そうした生物が食している物や 地球人等の人間等を食うと言う物も有ったかも知れぬが
04-05 12:32

銃夢に出て来る金星人は生体改造をして口を大型化し 通常人の子供等を好物として食らっているが 多種の生物の口や此れに付随する脳を融合迄はしていないが 何れそうした者が出て来る可能性も有るのかだが
04-05 12:33

そうした宇宙人が地球の生物の口及び此れに付随する脳や 自ら作成した新生物等の口を新たに融合して行くと言う可能性も有るのかだが 生物では無くナノマシン製等の口でしか得られない様な食感等も有るのかどうかだが
04-05 12:49

続きを読む

04/04のツイートまとめ 

boukenkyuu

SCAも2.7-3m程度の持槍を使用しても 半分程度より後ろを持って打撃しなければ 2.28mの大太刀や剣と同程度の威力と言う事に成る可能性も有るだろうし 打撃力が同等と計測されれば特別ルールで 打撃も使用可能としても良いかも知れぬが
04-04 10:50

SCA鎧の眼部の破片侵入防止も https://t.co/PtiD3QCp7C 左の様なサバイバルゲーム用や工作用のゴーグルに 曇り止めを塗ると言うのが良いのかだが https://t.co/CC6Y29dNoz 曇り止めファンが装備されるタイプは大型過ぎて 西欧鎧のバイザー内部には入らないだろうか
04-04 11:09

下からの破片侵入の確率も有るだろうし 下が塞がるタイプが良いのかだが 曇り止めの効果が低下する可能性は有るだろうが 試合中に保てば良いと言う事だろうか
04-04 11:19

https://t.co/tOObS0TL1W 縅糸も絹或いは革が基本なのかだが 雑魚兵用は革なのかだが 高位の騎馬武者以外絹・木綿・綾は無い可能性も有るのかだが 革よりは麻が上等と見られていた可能性は有るのかだが
04-04 11:30

https://t.co/Aatw3vWRUT 絹・アクリル・レーヨンの縅糸も有るが 人工革で縅革に似た物は有るのかだが
04-04 12:51

SCA鎧の絵革も 合革にアイロンプリントは困難な様だから https://t.co/zZXYiH5kbM 左の様な耐久性の高いシールを利用するしか無いのかだが
04-04 13:44

エーワン ラベル 屋外でも使える 光沢透明 フィルムラベル 保護ラベル付 3セット 32005 エーワン(A-one) https://t.co/EWFbD074po この種のフィルムでも打撃時の耐久性はどうなのかだが 光沢が有るなら保護フィルム上にスプレー等を吹けば良いのかだが
04-04 13:54

https://t.co/o2PepzhREM 左の模造品の大鎧の絵革は白地だが 完全な白では無いだろうが 白下地のシールでもプリンタで全面にやや暗い白色は 入れられる訳だろうか
04-04 14:19

シールでは質感に差が有るだろうし 色数は無いなら合革用絵の具をマスキングした合革にスプレー等と言う方向も有るかも知れぬが 貼ってはがせるシートをマスキングテープの様にカットして 再利用すると言う様な方向も有るのかだが スウェード的な合革に上手く貼れるのかどうかだが
04-04 14:43

https://t.co/liQ3ddk6tv 白い部分も左を見る限り極度に細い部分が有るから https://t.co/Z7wtF2yHzp 左の様な版木を作る方が未だ容易と言う事なのかだが
04-04 14:48

続きを読む

04/03のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/rDg8hqp5wp 左の浮世絵の忍者の頭巾は御高祖頭巾なのかだが https://t.co/rdBY3Z5gpp 浮世絵の物は左の宗十郎頭巾が多いだろうか
04-03 10:48

脚部に迄鎖が有る様に見える忍者も浮世絵では多いが 鎖はそう軽くは無いから 夜間機動力を利用しての一撃離脱を行う際には 其処迄の装備は有るのかだろうし 全身に装備しては外して逃げるのに時間も掛かるだろうか
04-03 10:50

フォールドクオーツの様な 天然のサイコフレームの様な物と融合した生物・知的生物等は果たして現実に居るのかだが そうした連中が嘗て宇宙の支配種族だったが 技術・能力を進歩させ 別のより高度な次元に皆移動したと言う可能性は有るのかだが
04-03 11:13

https://t.co/UU95IMouWq 時速161km近辺の球がHRにされた例はMLBでは有る様だが 163km以上では有るのかどうかだが ヒットは163kmでは確か打たれていただろうか
04-03 12:21

パイロットの殺意に特に共振し力を発するサイコフレームの様な物も有ったかも知れぬが 此れが殺気を持つ敵共共振し敵の位置を近距離なら探知出来ると言う様な物も有っただろうが 殺意を持たない者とは共振せず探知出来無い故に ステルス性を持つそうした敵にやられると言うパターンも有っただろうか
04-03 13:15

そうした物もパイロットが殺意を向けられない様な相手と対した場合は 共振せず力を発揮出来ないと言うパターンも有るだろうか
04-03 13:38

強い敵に竦んで殺意が出て来ない時も力を発揮出来ないが そうした者が自らが信じる価値等を侮辱したり重要な者を傷付けようとした場合等は 殺意が生じて反撃出来ると言うのも良く有るパターンだろうか
04-03 13:40

同種のフレームを利用した兵器に乗る 薬物や洗脳等で増幅された敵パイロットの殺意よりも 重要な価値観を傷付けられたり 重要な者を守ろうとして出て来た 主人公の殺意の方が上回り勝利すると言う様なパターンも良く有るだろうか
04-03 14:05

或いは重要な価値観も重要な者等 自分自身以外何も無いが 裏の闘技場等でのルール無用の本物の戦いで得られた殺意が 強い敵には自然に出て来ると言う様なパターンも有るだろうか
04-03 14:15

https://t.co/Qffqp2MRxq >大谷のファストボールよりも平均球速が上だったのは、メッツの剛腕ノア・シンダーガード投手だけだった  以前165km/h等を連発していた際なら シンダーガードより上と言う事なのかだが 其処迄コンディションは戻るのかだが
04-03 15:52

続きを読む

04/02のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/gRm783M183 https://t.co/4lfjp9n3Kq https://t.co/4rZirxSXD4 春日権現験記絵に 革所が黒い鎧が複数有るが 此れは歩兵用の物と言う事なのかだが https://t.co/22hP1fdk4D 蒙古襲来絵詞にも騎馬武者用で同様に黒い物が有るが 此れは模様が有るのかだが
04-02 08:52

春日権現験記絵には紺色の絵革も書かれるが https://t.co/G2Y2e3Tn0B 此れは左の様な物なのかだが
04-02 09:30

https://t.co/Lzjq4BVdwM 南北朝期に刃長180cm等の薙刀が有るなら 御手杵の様な刃長140cm・全長3.8m等の大身槍も同時期には存在したのかどうかだが
04-02 10:15

https://t.co/RvCn8r5cpH 介者剣術は余り低く構えないと言う意見も有るが https://t.co/omyAcSH0g1 左の板金鎧を装備しての戦いも序盤では低く構えているが 動く時はそうでも無いだろうか
04-02 10:56

https://t.co/p5sVKKd85z こちらの場合は組討が無いからから 構えは余り低くは無いだろうか
04-02 11:02

https://t.co/ytYTlEHefQ 左の佐分利流槍術の場合は 動いている状態でも構えは割に低いのかだが
04-02 11:28

戦闘サイボーグの場合は脳が頭部には無い例も 防御力を考慮すると 機械化部分が多い場合は有ると言う事なのかだが 肺も脳に酸素を供給出来るレベルの物が 有れば良いと言う事なのかだが 機械化された体をやや大型化して装甲の厚い胸部に脳と肺を詰め込むと言う様な方向も有るのかだが
04-02 11:47

現実の戦闘サイボーグも小型の物はどう言う物なのかだが #mixi_diary https://t.co/3VnLbjSaO7
04-02 13:15

https://t.co/yUBmDzvWS1 >手首の内側を狙います。 >佩楯を避けて下から太股の内側を狙います。 此処は西欧甲冑でも弱点だが  >甲冑武者が刀を振り上げた瞬間、下から斬りかかります。  こう言う瞬間を突く攻撃は西欧にも有っただろうか
04-02 15:16

こうした攻撃も敵の刀の先端部を自分の刀の根本付近で抑えパワーの優位を保ちつつ 鎧の隙間を突くと言うのが基本なのかだが
04-02 15:30

続きを読む

04/01のツイートまとめ 

boukenkyuu

鉄黒漆塗曲輪 美品 *兜鎧甲冑武士戦陣弓刀鞍鐙鍔目貫縁頭大名侍 https://t.co/mmjMcfT6sv 此れは果たして 江戸期の物なのかだが
04-01 11:35

南北朝期の袖付胴丸も 下位の騎馬武者の物なのかだが 長時間の下馬戦闘時は偉い者でも胴丸を装備した例も有るのかだが 下馬戦闘しか無い様な攻城戦や 楠木正成が騎馬武者の乗馬突撃を徒歩で阻止しした際等は 高位の騎馬武者も胴丸を装備していたのかだが
04-01 14:10

1390年台成立の明徳記の足利尊氏は胴丸を装備しているが 此れは1390年台の武装の可能性も有るだろうが 戦国期に足軽が増える前の使用であるから 南北朝期の高位の騎馬武者の長時間の下馬戦闘時の装備なのかも知れぬが
04-01 14:24

太平記だと高位の騎馬武者は下馬戦闘時も大鎧を使用している描写しか無い様に見えるが 長時間の下馬戦闘が想定される攻城戦時等では実際は胴丸を装備していた可能性も有るのかだが
04-01 14:25

https://t.co/duy8VfAWsI >Mechanical devices known as “sliders,” which are used to guide or propel spears, areprohibited.   此れは管槍の管の様な物は 突きの威力を増し危険なので使用禁止と言う事で良いのかだが
04-01 15:26

https://t.co/jXHr5wt38r SCA用のランスも作られているが 3.6mは無いと言う事だろうか
04-01 15:37

https://t.co/WaDQVZBYvs こう言う胸板や鳩尾板に絵革が張られていない様にも見える鎧に https://t.co/bO2JVupW9H 左の様な吹返に絵革が張られていない様に見える兜が付属していた可能性は有るのかだが 双方共絵革が有った可能性は有るのかだが
04-01 17:21

https://t.co/5ZSVqNOcJd 絵革の部分に栗色の革が張られる例も南北朝期に有るが 黒い革は同時期に使われたのかだが
04-01 17:29

https://t.co/F6MQvv8dS5 左の鎧も兜も絵革が無いが 後世に取られた可能性も有るのかだが
04-01 19:30

https://t.co/JjkMCmrNyX 左の後三年合戦絵詞の黒く見える前立は 金が退色した訳では無いと言う事なのかだが https://t.co/zrrQw1fDRt 左の甲冑の絵革部分は胸板を見る限り 白い物が退色したのかだが
04-01 19:47

続きを読む

03/31のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/4e5Jl6KzK5 本物の兜割でも刃長37cm程度の物も有ると言う事なのかだが 戦国期の物ではどうなのかだが
03-31 09:22

戦闘用十手の装備位置は何処なのかだが 脇差の代用として同じ位置に有る可能性も有るのかだが 脇差装備なら馬手差の位置に有る可能性も有るのかだが
03-31 09:47

https://t.co/6cCMUSkJjR 刃長42cmの現代製兜割も有るが 古い物にも同様の物は有ると言う事なのかだが
03-31 10:03

https://t.co/HdfjTdhgoD 左の十手術の絵では 脇差は十手とは別に装備されているだろうか
03-31 10:26

https://t.co/LnDD3h6nPp 十手を投げる技も有るが 二丁十手術も https://t.co/cORHUJ6fx5 左の銭形平次の様な鍵付きの十手のみの使用は無く 鍵無しの物との対なのかだが
03-31 11:24

https://t.co/4sOZAw4vSc 左の忍者の二丁十手は 鍵が有るのは片方のみでリアルと言う事なのかだが
03-31 11:27

テレビゲーム級!? “えげつないチェンジアップ”に再生80万超の反響「イカしてるね」 | THE ANSWER https://t.co/TuFTLprlUq 意図して横方向の変化を 果たしてコントロールしたのかだが この様なボールを後で放っていないと言うなら そうでは無いと言う事なのかだが
03-31 12:50

https://t.co/bIOWSdzwUu ドラマ等の同心の場合こう言う位置に十手が有る例が多いが 浮世絵でこうした描写は今の所見ないし 現実にはどうなのかだが
03-31 13:04

https://t.co/Nn6GmNjYro >企画展「十手と錦絵-描かれた捕者の世界」  こうした錦絵にも恐らく十手の帯装備例は 書かれないと言う事なのかだが
03-31 13:31

https://t.co/pUujjHsBfj 十手も平時は懐中に有り 同心で有る事を把握させない様にしているのかだが 捕物時は脇差の右側に差されたと言う事なのかだが 果たしてどうなのかだが
03-31 13:37

続きを読む