fc2ブログ

Category

2017.12

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

12/30のツイートまとめ 

boukenkyuu

慶應◆幕府の侍刀匠【藤原久幸行年六十八歳作之(川井久幸)】銘 直槍 刃長9.8cm 全長なんと323cm! 紋入銀金具拵付 https://t.co/cw8hhhiZfY 此れは本物の管槍なのかだが 実物は余り見ないが https://t.co/io7tun1UZg 石突は左の鴨嘴形に似た形状であり 基本形の鶴嘴形では無いと言う事なのかだが
12-30 11:38

https://t.co/CXq2Lhqdvr 高杉晋作の具足は 揺糸は当世具足的に長くは無いが
12-30 18:39

12/29のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/vm2lyySDpT 左の微塵は妙に分胴が大きいが 指が中央に通せないと言う記述も有るが 鎖が35cm有るなら絵の誤差の範囲で 入る可能性も有るのかだが
12-29 11:46

https://t.co/1pcAvLpiLV >主に忍者が用いた隠し武器(神社に奉納されて、実物・技ともに伝承)で、先端の錘は2.5cm程度のものがある。  微塵の現物が有ると言うが此れには指が通るのかだが 分胴は絵程大きくは無いのかだが 大きい物も有るのかだが
12-29 11:52

12/28のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/VNzgvBBHb6 此れは伊予札の縁が 連山道的に成っていると言う事なのかだが
12-28 10:09

龍の螺鈿細工 拵え付槍 登録不要 https://t.co/Ud4yPMFsDm 螺鈿や蒔絵で龍が書いてある槍も有るが 龍や家紋以外の柄は無いのかだが
12-28 14:42

鎖鎌の鎖も一番短い物は二尺五寸(75センチ)程度の様にも見えるが この長さでも鎖で敵を上手く拘束出来るのかだが
12-28 18:25

https://t.co/ofnpPrkuNR>気楽流では折りたたむと掌の中に完全に収納し隠すことができる全長2尺4寸の鈴型分銅がついたものや こうした物も有るから 2尺5寸程度の鎖でも敵を拘束出来る可能性も有るのかだが
12-28 21:11

https://t.co/1pcAvLpiLV 微塵の場合最短では鎖は35cm程度にも成るが これは拘束では無く打撃を意図しての長さなのかだが
12-28 21:12

12/27のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/5MFSFb7lMP この甲冑の袖の冠板は妙に巨大だが 戦国期で同様の物は無いと言う事なのかだが
12-27 12:47

https://t.co/HdP3OVHKa5 こう言う兜鉢下部が張り出した構造は 雑賀兜にも有るが 戦国期に同様の物は有るのかどうかだが 袖は板袖なのかだが 前下部がカットされたタイプも有るのかだが
12-27 13:09

https://t.co/W9QM3THS6i こうした鉢下部が張り出している 雑賀兜の影響が有る可能性も有るのかだが 左の物は戦国期の物と言う意見も有っただろうか
12-27 13:21

猫&犬用の「ペット鎧」が可愛くって勇ましいいいい♡ 「お猫様」「お犬様」と呼びたくなります https://t.co/gP5zYlzueB こうしたペット用鎧に https://t.co/c9DRa4voaq 左の様な陣羽織や兜が同時装備される例は有るのかだが 今の所見ないが
12-27 16:22

https://t.co/1ohgQhOgyP 左は陣羽織・甲冑を同時装備した猫なのかだが 烏帽子迄有るのかだが
12-27 16:36

12/26のツイートまとめ 

boukenkyuu

<造園業者石綿労災>「蛇紋岩」庭石加工で肺がん  https://t.co/gihRoUOEPW こうした石が自然に露出している場所も有るだろうが 大量に粉塵を吸い込まない限り危険は無いのかだが 地震で割れ崩れたりした場合はどうなのかだが
12-26 10:24

https://t.co/QaEthilUOV >蛇紋岩は地質的に脆弱な地質構造線や断層構造に沿って広く分布する。含水鉱物であるため風化作用を受けやすく、もろくて崩れやすい性質がある。  風化して崩れた際にアスベストが可成り飛散する可能性は無いのかどうかだが
12-26 10:28

https://t.co/QaEthilUOV >ブランド米 蛇紋岩質土砂や蛇紋岩に由来する粘土を多く含む地域ではマグネシウムとカリウムに恵まれた土壌が形成される。  こうした土壌にアスベストが含まれる可能性は有るのかどうかだが
12-26 10:31

https://t.co/vZFOEDGFzV この面頬の垂の覆輪は赤いが 下地の赤漆が露出しただけの可能性も有るのかだが そうで無い場合具足本体にも同様の物は有るのかだが
12-26 13:05

12/24のツイートまとめ 

boukenkyuu

ペンタブの保護シートを自分好みの描き味に変えてみよう https://t.co/ZvIHGu1pbb プラ板を各番手のやすりで削り 書き味を調整と言うのも出来るのかだが
12-24 16:27

12/23のツイートまとめ 

boukenkyuu

マグネシアの戦いで霧が出なかったら ローマはセレウコス朝に敗北し征服されていたのかだが アンティオコス3世はアレクサンダー大王程優秀では無いなら 何処かで似た様な大敗北を喫し ローマに敗北した可能性の方が高いのかだが
12-23 11:45

マグネシアの戦いの前にセレウコス朝に亡命して来た ハンニバルが重用されていれば マグネシアは霧が出ていても或いは勝利出来たのかだが エウリュメドン川の戦いで敗北した後も ハンニバルが重用される事は無かった訳だろうか
12-23 11:47

ハンニバルがセレウコス朝の支配者と成りローマを征服し 世界迄征服したと言う可能性は 果たして有るのかどうかだが
12-23 11:49

マグネシアの戦いで霧が出ず セレウコス朝軍が勝利した後 恐らく抗戦するローマ本国にセレウコス朝が侵攻した際 ハンニバルのローマでの経験が買われる可能性は有るかも知れぬし 此処で活躍した後セレウコス朝の実権を握り 世界征服に迄乗り出す可能性は有るのかだが
12-23 11:55

とは言えローマにスキピオも未だ健在だろうが 野戦でセレウコス重騎兵を阻止する事は出来るのかだろうし マグネシアで味方を混乱させた象は ザマの経験からハンニバルは使用しない可能性も高いのかだが
12-23 12:16

イッソスでペルシャ重騎兵がマケドニア軍の騎兵に 鈍重さを突かれてやられた様に ローマの騎兵にセレウコス重騎兵がやられる可能性は無いのかだが 槍の長さの差で勝てない可能性も有るのかどうかだが ヌミディア騎兵でもセレウコス重騎兵には勝てない可能性も有るのかだが
12-23 13:10

セレウコスの重騎兵も マグネシアに居たアンティノゴス朝のマケドニアファランクスは突破出来ていないだろうが 此れも重騎兵で左右から圧迫しつつ 正面からマグネシアに居た鎌戦車でも突入させれば やられる可能性も有るのかだが 象は迂闊には使えないと言う事なのかだが
12-23 13:21

ハンニバルがセレウコス朝の実権迄握れないとしても アンティオコス3世はアレクサンダー大王の影響で 世界征服の野望が有ると言う意見も有るから ハンニバルが此れを支援すれば セレウコス朝の世界征服が実現する可能性も有るのかだが
12-23 13:46

プトレマイオス朝がローマ側に付く可能性も有るだろうし セレウコス朝が彼等と戦い敗北したラフィアの戦いを見る限り ハンニバル無しで彼等に勝つのは 困難と言う事なのかだが
12-23 13:53

https://t.co/e9kTM8GCU0 ラフィアの戦いではセレウコス左翼の騎兵が砂埃を利用された奇襲攻撃でやられているし これが無ければセレウコスの戦象部隊も健在と成り プトレマイオス軍が敗北していた可能性も高いのかだが
12-23 14:01

続きを読む

12/22のツイートまとめ 

boukenkyuu

甲冑 兜 江戸時代(美品 ) https://t.co/sMO24RfjOr この前立は 毘沙門槍なのかどうかだが
12-22 16:41

https://t.co/U0nSPuRqcE イギリスにインド経由で 日本の着物か此れに似せた服が入っている様だし モーニングコートに似た日本の陣羽織或いは羽織或いは此れに似たインドの服が入って 此れの影響でモーニングコートの原型の狩猟用コートが出来た可能性も有るのかだが
12-22 22:00

12/21のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/C5ZVhwAkST 背広の原型は左の英の乗馬服原型のモーニングコートかも知れぬが 此れは陣羽織に何か 似ているかも知れぬが https://t.co/ojWCxRPdIQ
12-21 11:27

https://t.co/ddCUzQHuns 背広や此れの原型のモーニングコート等の折られた襟は 19世紀中盤の狩猟用コートが原型と言うが 陣羽織の襟は此れより前に折られているかも知れぬし 折られた襟は陣羽織を参考としている可能性も有るのかだが
12-21 11:51

https://t.co/NHa3sxyEaE 関が原合戦でこうした折られた襟の有る陣羽織も有るし こうした物がオランダや英の日本人傭兵経由等で 英に入り折襟の原型と成ったと言う可能性も有るのかだが
12-21 12:19

https://t.co/oEZKqB3WpB >「 黒田一成 」の兜のデザインと同じ大小の文字が入った陣羽織。関ヶ原の合戦の際に着用した。  此れは下が開いていないが 戦国期の物なのかだが
12-21 12:28

武田信玄から奥平貞勝が拝領した陣羽織(中津城天守閣蔵) https://t.co/Uq0Ohzpr3O 此れは状態が良いが果たして戦国期の物なのかだが 下部の金モールの様な物が 肩や襟に有る物は有るのかだが
12-21 12:43

https://t.co/4RxLopJq14 左の桃山期の物も襟が折られているし こうした物が19世紀の英の狩猟用コートに 影響を与えた可能性も有るのかだが
12-21 12:55

https://t.co/MdHy4XJIjo 陣羽織も左の様な胴服の影響が残る物は 下が開いていないと言う事なのかだが 袖の無いタイプでこうした物は 戦国期に果たして有るのかだが
12-21 12:58

Iron Age Celtic Spear Tested on 15th Century Breast Plate! + Bronze Spea... https://t.co/RYperICSx6   5kgのピルムも有ると言うから そうした物を受ければ 板金鎧の胴も少なく共背面は危ういのかだが
12-21 20:45

12/20のツイートまとめ 

boukenkyuu

▲▽槍 欄間彫 越前国住兼植 白鞘 江戸時代 77×刀身29.8×幅3.5cm 570g 刀剣▲▽ https://t.co/8RRJZRs0K0 樋に透かしの入る槍も有るのかだが 透かしの入る物全般実戦使用は想定しているのかどうかだが
12-20 10:56

大量のセクハラ告発等を見て 面倒な実物の女を相手にするのは最早割に合わぬと考えた者達が AIの進歩で女は全て男に逆らわないバイオロイド等とした 男が完全に支配する国を 何処かの勢力が作る可能性も有るのかだが
12-20 14:15

此れにセクハラ告発等を所詮偽善と見る 一部の本物の女が此れに合流する可能性も有るのかだが 果たして何処迄集まるのかだが
12-20 14:16

告発で力を失った有力者が中心と成り こうした国が作られる可能性は有るのかどうかだが
12-20 14:41

https://t.co/sYz4BHwYwa >錆地塗革製伊予札二枚胴具足森忠政所用 赤穂大石神社蔵   錆塗の伊予札等が 1590年台に既に有ると言う事なのかだが
12-20 15:26

https://t.co/7R8Wm0RxST 此れは左を見ると茶系では無く グレー系の錆地塗である訳だろうか
12-20 15:41

甲冑 - 甲冑武具販売買取 「本陣」 https://t.co/VAjuG5wfsv この脇立は只の羽根では無く 羽箒なのかどうかだが
12-20 15:47

https://t.co/QvnihDC1U0 この胴の紋は白いが 漆では無いと言う事なのかだが
12-20 15:49

https://t.co/xKdMoyvosD 草摺や面頬の端部の毛に 裾金物迄有る例も有るのかだが 17世紀の具足と言うが 戦国期に同様の物は有るのかだが
12-20 16:21

山形の札頭は加賀具足の物と言う意見も有るが https://t.co/4I05hf6htz 左の具足は井伊直政或いは直孝の物の可能性も有ると言うが この板札の札頭は山形では無く 伊予札の矢筈頭に似せた物と言う事なのかだが 伊予札の碁石頭に似た物或いは山形の物も有った可能性は有るのかだが
12-20 17:34

続きを読む

12/19のツイートまとめ 

boukenkyuu

ボブ・サップが朝青龍の対戦相手に決定 大みそか「押し出したら1000万円」  https://t.co/c6cLjznc9S 体重160kg程度のサップが300kg有っても 此れは勝算は無いと言う事なのかだが
12-19 13:34

米国防総省のUFO研究、地球外生命の証拠「確信」と元責任者 https://t.co/naF4uqj8bz 地球に来ている宇宙人が居ると言うなら 彼等からコンタクトして来ない理由と言うのも不明だが
12-19 19:34

宇宙人も表向きには銀河法等で 未熟な地球文明へのコンタクトは禁止されているのかも知れぬが 裏で秘密裏に地球人に介入し 自らに似た文明形態とする等して 自勢力と同盟を自発的にさせ易くしようと目論んでいる勢力が 居る可能性も有るのかだが
12-19 19:37

米国的な文化を持つ宇宙人や中国的・ロシア的な宇宙人等が 地球人を彼等と似た様な文明形態とする為に暗躍し 代理戦争迄させている可能性は有るのかだが
12-19 19:46

地球に来ている宇宙人が居ると言うならその目的は #mixi_diary https://t.co/bH7Zy0iX6i
12-19 20:04

Buy samurai japanese kabuto helmet for sale https://t.co/8gBViQRYBM この兜鉢は翼に関連して 嘴を模している可能性も有るのかだが
12-19 20:22

嘴状の 鳶口形兜と言うのも下の絵の様な物が有るが 現物は何処迄有るのかだが https://t.co/T1IR805NfG
12-19 20:37

12/17のツイートまとめ 

boukenkyuu

戦国期の日本軍が清に勝てないと言う意見も有るが #mixi_diary https://t.co/w4jmq9mNOf
12-17 14:56

清の下馬騎兵が大刀を使用している様な描写も有るが 此れは略奪した物なのかだが 明騎兵の正規の装備に此れは無い様にも見えるが 弓でやられている明の兵も書かれるが 至近距離で大型の満州弓を受ければ 弓には割に強い綿襖甲装備でもやられていたと言う事なのかだが https://t.co/8Ib0hRBJnv
12-17 15:09

https://t.co/oznneWXsAH >「こぼれ球は常に狙うこと」 「逆サイドからのクロスには必ずエリア内につめること」 >奇しくも乾の初得点は、逆サイ である右からの攻め、そしてこぼれ球だった。  此れが出来ていないプロの者も 多いのかどうかだが
12-17 16:06

12/16のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/TSzAGlWrYU >ガチ甲冑合戦において刀が無用の長物たるゆえんは 曰く鯉口が堅くて片手で抜くとさやごと抜けるから 両手でなければ素早く抜けねえんだと  こうした事は現実の戦国期の刀では起きるのかだが 片手打の打刀なら片手でも抜き易い可能性は有るのかだが
12-16 12:17

腕力が有れば通常の打刀や太刀も片手で抜けるかも知れぬし その程度の腕力は足軽でも無ければ 大概は有ると言う事なのかどうかだが
12-16 12:27

短い肥後拵は片手で抜く物では無いだろうが 片手でも抜き易い刀では有る訳だろうか
12-16 13:10

中央公論社 戦国合戦絵屏風集成 引用16 https://t.co/1U8Su2aM69 左の様な巨大な指物も https://t.co/8D1eXv2rYW 左の様な形で腰帯に差されているのかだが この位置に銃や弓も使用する騎馬武者の 槍や薙刀が差される例は有ったのかだが
12-16 16:08

上の津軽屏風の指物とほぼ同様の位置に https://t.co/l9v17d5qa9 https://t.co/xt2BcrGeXa 左の十二類合戦絵巻では 斧やピックが差されて居るが 槍や薙刀が差された例迄は有るのかだが
12-16 16:21

https://t.co/PMgT05JeNV 左の後三年合戦絵詞でも 斧が同様の位置に差されているが 攻城用の斧なのかどうかだが
12-16 16:26

https://t.co/SNBvz3GuGU 左の場合指物を2本帯に差しているのかだが 短い鎖鎌や十手等の武器が此処に2本差される様な例は有るのかだが
12-16 16:29

https://t.co/dRYgk2U6gL  此れは奥村永福が 1584年の末森城の戦いで使用した陣羽織と言うが 下が開いていないし劣化も無い様だから 果たして当時の物なのかだが
12-16 17:17

https://t.co/xQm3B7tFJh 忍者が頭巾の上に面頬を装備している例も 漫画等に有ったかも知れぬが 左を見る限り可能かも知れぬが 現実にこうした事は行われたのかどうかだが
12-16 17:27

https://t.co/la3oH027pO Mortal Kombat: Legacyでは 通常の頭巾では無いが 鼻の有る面頬の下に布が有る例も有るが 鼻は出す必要は必ずしも有るのかだが
12-16 17:38

12/15のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/u8ik8pL9Wp 左の大太刀では無い軍刀の南北朝期の刀身には赤漆が有るが 此れは南北朝期の物なのかだが 元は大太刀の可能性は有るのかだが
12-15 12:42

耐久性を保つ為等に刃を鈍くしてある刀等も有る様だが 槍等の柄を斬る為ならそれなりの切れ味は必要では無いのかだが これはどの程度必要な物なのかだが
12-15 13:02

https://t.co/8yggOH9LhU >二人の斬り手で首と胴を同時に絶つのが『生き胴』であり、吊るした状態で刃を打ち込むのが『生き吊り胴』である。  漫画等に有ったかも知れぬ同時に多人数を吊って両断する様な刑は 現実に有ったのかどうかだが
12-15 13:09

https://t.co/8yggOH9LhU >「放し斬」は、両手を後頭部に縛り目隠しをして罪人を歩かせながら後ろから胴体を横一文字に斬り放すことをいう。  動いている者の胴等両断出来ないと言う意見も有るだろうが 普通に歩いている程度ならどうなのかだが
12-15 13:21

https://t.co/TaNK4sOVYo 左の兜の角は実物では無いだろうが 上の兜と何か関連性は有るのかだが
12-15 23:27

12/14のツイートまとめ 

boukenkyuu

Maedate (frontal crest for helmet) by Myochin Munesuke. https://t.co/5uzxXLB3X6 この獅噛は顔の周囲に毛が有るが 獅子をイメージして居るのかだが
12-14 12:46

P1020044 https://t.co/D5tJYdzryL 此のシコロは一枚シコロにしては巨大だが 鉄製なのかどうかだが
12-14 13:11

https://t.co/Mbc98SAJxw 此れは水野勝成が関ヶ原で使用した具足だが この時点で草摺下端に毛が植えてある物も有るのかだが 袖やシコロ・面頬の垂に毛が有る例は同時期に有るのかだが
12-14 13:28

水野勝成 Mizuno Katsunari (1564 - 1651). 水野勝成所用 永楽銭紋入黒熊毛入二枚胴具足(福山・賢忠寺蔵) 島原の乱の際に勝成が着用した云われを持つ。 https://t.co/Y9MxHOro1m この水野勝成の具足の佩楯には 緑漆が有るのかだが
12-14 13:29

よろいぐるい(@yoroi_gurui)さん | Twitter https://t.co/MPscDhUb0o この小笠原秀政の具足の草摺下端部の毛は 青い様にも見えるが 縅毛同様の緑色の可能性も有るのかだが 大阪夏の陣で戦死した時に使用した甲冑では無いと言う事なのかだが
12-14 13:45

◇金閣◇時代 鉄地螺鈿微塵塗 鐙一対 馬具 https://t.co/FwxUIdFF9N 此れは朱漆の上に螺鈿が有るのかだが こうした例は他に見ないが 槍等の柄で同様の物は有るのかだが
12-14 15:03

https://t.co/3lCoi9O9WI https://t.co/aRQxA1XcQM https://t.co/JyYReXfona 朱漆の柄に 螺鈿の太刀打が有る例も有るが 短い槍が多いのかだが 戦国期に同様の物は有るのかどうかだが
12-14 16:05

【閑寂堂】旧家蔵出時代《鎧 甲冑 部品》手甲 片側/時代武具■_画像2 https://t.co/GUalHEYg8z この亀甲金の籠手は 装飾性を考慮してか 通常の亀甲金+鎖とはやや異なる構造だろうか
12-14 16:10

https://t.co/Mbm2yvdYAA 大太刀の樋に赤漆が入る例も有るが 90cmの大太刀に迄此れは入るのかだが 最短ではどの程度の物なのかだが
12-14 16:41

https://t.co/vzp2LHBntD 左の脇引の亀甲金とは 鎖の付き方が違うだろうか
12-14 18:23

続きを読む

12/12のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/6PzZVK1K0M 此れは面頬の垂では無く https://t.co/b0TweNKq7n 左の具足に有る様な小鰭の可能性も有るのかだが
12-12 11:25

https://t.co/NTJhmS6S0z https://t.co/MMrWdvD0b7 肘迄覆われる 亀甲金の籠手と言うのも有るが 板倉宗重の物は実戦使用を意識しているのかだが
12-12 13:43

https://t.co/9qEX5MhIyY 馬鎧札の籠手も有るが 強度的には鎖籠手や格子鎖の籠手と大差は無いなら 実戦用でも有り得るのかだが 革の亀甲金の籠手も同様なのかだが
12-12 13:59

https://t.co/OvAGj7cknV 火縄銃の雨覆いの現物と言うのも 戦国期の物では恐らく無いだろうが 幾らか残るのかだが
12-12 15:45

オーストリア、飲食店での喫煙禁じる禁煙法を撤回へ https://t.co/tEK4GyDMaz https://t.co/kFfbLYPIzZ >オーストリアは男女共に喫煙率が約50%ですが、なんでこんなに高いのでしょうか?  等と有るが 電子化は余り進んでいないのかだが
12-12 16:30

https://t.co/jjwieELY2R オーストリアは50%等は無く 23%と言う事だろうか 米・メキシコやブラジルの喫煙率は妙に少ないだろうが 薬物利用の影響も有るのかだが
12-12 16:46

12/11のツイートまとめ 

boukenkyuu

あらゆる勝者も次の時代の敗者とほぼ同義と言う意見も多いだろうが 例外と言うのは果たして有るのかどうかだが
12-11 15:52

籠手 (覆臂)   文化遺産オンライン https://t.co/jlPPhiT1MS 明や清の籠手に似た物も有るが 江戸期の物なのかだが 此れは前半部分以外無いのかだが
12-11 17:23

12/10のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/sGBPjVefr1 左の原本は足利尊氏の生前に書かれた可能性も有ると言うが 喉輪が書かれている絵では最古の物の可能性も有るのかだが 此れ以後では15世紀末成立の結城合戦絵詞迄無いと言う事なのかだが
12-10 11:53

【MLB】エ軍GMが大谷の起用プラン明かす「外野出場なし」「先発6人制」「育成段階」 https://t.co/ykKh3Vd110 プホルスも全部一塁で出るのかだが DHで可成り出ても年齢的に休養が多く成ると言う事なのかだが
12-10 12:35

https://t.co/rD9XMkwqYs この種の鎖と組み合わせた亀甲金は 突きには対抗出来るのかだが ロングソードの様な切っ先では 亀甲は革札であるし 突きは基本的に防げないと言う事なのかだが
12-10 16:52

12/09のツイートまとめ 

boukenkyuu

Kikko manju no wa. https://t.co/6OL2VLVkSU 鎖或いは綿製かも知れぬ満智羅以外で 肩が可成り広がった物は無いかと思ったが 亀甲金(恐らく革製)の物も有る訳だろうか
12-09 16:20

Masakari (鉞) - The Samurai's War Axe https://t.co/WPcktJsAAz 斧と槍が複合した物は 斧素槍なのかだが 戦国期には武田軍が使用した様な木槌を装備する槍の方が 多用されたと言う事なのかどうかだが
12-09 17:16

https://t.co/6slnT5UPhD 左の中央の物も16世紀の斧素槍と言うが 果たして何処迄使われたのかだが 太平記の大鉞には槍状の物は無いと言う事なのかだが
12-09 17:18

https://t.co/XGA0mPrqc1 https://t.co/uTuomXOOmF 左が斧素槍の現物だろうが 長さは無いとすると大太刀や金砕棒・長巻の様な扱いなのかだが
12-09 17:59

斧素槍も通常は長い槍部分で間合いを取って戦い 踏み込んで斧の一撃を加えると言う様な運用なのかどうかだが
12-09 20:39

14世紀でもロングソードや槍が突き込めない様なバイザーが 使用されていたのかが 視界はどうなのかだが https://t.co/IjXAWsFHyT
12-09 22:48

12/08のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/yzV6UmRqp7 こうした先端が長い鳶口も有るが 船戦用の物は此処迄のサイズは無いのかだが
12-08 12:54

拵え付在銘大身槍 鑑定証付 相州住綱広 2尺越えの逸品 相州伝 https://t.co/3i3F3iqT5F こう言う柄は斬る攻撃を意図して 滑り止めでも狙っているのかだが 平三角槍で何処迄斬る攻撃は有るのかだが
12-08 13:16

うぶ品 時代物 火消螺鈿鳶口 武具古民具 約128cm _1 https://t.co/HTN45TPHoX この鳶口は蕪巻迄有るが 戦闘用では無く 火消しの指揮用なのかだが
12-08 16:34

https://t.co/aLa7Odrqvb >これが鳶口の刃です(写真⑲)。下向きなのは鉤で材木を引っ掛けるときに使いますが、柄と水平についているのは剣といい材木を押すときに使ったそうです。  通常の鳶口の先端の刃は戦闘用では無く 木材を押す為の物と言う事なのかだが
12-08 16:40

https://t.co/iprbhit3H9 火消し用鳶口も大小が同時に使われるのかだが 槍の様に長い物は無いと言う事なのかだが
12-08 16:49

https://t.co/wDNe7KAlmt 刃が仕込まれた鳶口と言うのは 捕物用で戦闘を想定した物なのかだが
12-08 16:56

https://t.co/aakc6CGETO タタキの付いた鳶口の古い物は見ないし 江戸期以降の物なのかだが
12-08 17:28

https://t.co/afeuyalSbk 船鳶口も熊手的な利用も有るから 刃が長い物が多いのかだが 船舶の盾板等の破壊には使われたのかどうかだが
12-08 17:30

騎士のランスの両手持ち及び下馬戦闘時の使用は #mixi_diary https://t.co/Kn9RtlThES
12-08 22:10

板金鎧を着ている相手に 投槍は効果が無いと言う様な意見も有るが 古代ローマ等が使用した重りの付いた物や 全金属製の重い物を受ければ馬鎧程度は貫通する危険は無いのかだが
12-08 22:21

続きを読む

12/07のツイートまとめ 

boukenkyuu

<異種武道大会>なぎなた女子、剣道男子を降す 香川 https://t.co/nIxOpkIlxZ 戦場では会場と異なり後ろに逃げるスペースが必ずしも無いから 梶原長門が塚原卜伝にやられた様な事が頻発し得る可能性も有るのかだが
12-07 13:15

とは言え刀を持つ側も一撃離脱しないと 後列の予備兵力に迎撃される可能性も有るのかだが
12-07 13:16

https://t.co/yAfQTbFCMn 宝幢佩楯の下部の小札の隙間も 下の様に前部が脛当の立挙で押されて 塞がる様な構造なのかだが
12-07 14:20

https://t.co/IJ7kenTbeg とは言え左の大内義興の様に 立挙が無い脛当にさえ 宝幢佩楯が組み合わされる例も有る訳だろうか
12-07 14:30

https://t.co/Je1Qi1SZog https://t.co/z4BKecjbk1 秋夜長絵巻では宝幢佩楯も下部に隙間が生じている様に見えるが 現実にはどうなのかだが
12-07 14:34

槍を持ち後退する前列の一部が後列に当たって 後退出来なく成った場合 後列も後退するのかだろうし そんな事をすれば陣形に穴が開く危険も有るだろうから 踏み込まれたら前列は無限に後退等せず 後列の者も迎撃に当たると言う事なのかだが
12-07 15:10

下の絵の緑色の兵の様な刀を持つ者が 槍兵に斬り込んだ場合は 槍兵は陣形が崩れるのを防ぐ為に後退せず 後列の予備兵が前に出て 迎撃すると言う事なのかだが https://t.co/Xbj1ywWYoJ
12-07 15:25

大阪夏の陣図の下の場面では 長物の列の後列から槍を出している騎馬武者(赤で囲んだ者)も居るし 後列で長物を構えて待機している様な兵も居るから 此れは二列目の予備兵と言う事なのかだが https://t.co/XIIv2hEetN
12-07 15:34

兜を被らないで白兵戦をする事は敗走時以外は無いと言う意見も有るが 下の大阪夏の陣図では烏帽子を被った上の騎馬武者らしき物と 下の脛当の無い足軽らしき者は兜や陣笠を装備せずに 槍で戦っている様に見えるし 此れは別段敗走している状態では無いと言う事なのかだが https://t.co/TqypJkE2RL
12-07 15:47

https://t.co/vDwOUNg5W1 大阪夏の陣図では薙刀はそれなりに使われるが 槍とまともに打ち合えば有利なのかだろし 敵の槍・薙刀の柄を切断するのに利用されていた可能性も有るのかだが
12-07 19:28

続きを読む

12/06のツイートまとめ 

boukenkyuu

機動性はF-22より上か、ロシア初のステルス戦闘機スホイ57 https://t.co/zP7O9C3ipe 此れが此れが仮に無人化され機動性が向上しても ミサイルやレーザー砲を回避するのは困難と言う事なのかだが
12-06 11:53

【江戸期】木製「蛸」の前立(極美品)! https://t.co/ntKiooHsde 最下部の画像の巨大な物と異なり 此れは実戦使用を想定している可能性も有るのかだが
12-06 12:48

https://t.co/3JDaRFnbP7 この髭の位置は意図的な物であり 唇がめくれているから この下に髭を配置していると言う事なのかだが 戦国期にこうした物は有るのかだが
12-06 13:40

12/05のツイートまとめ 

boukenkyuu

初出し 錆身 槍 無銘 刀剣 武具 https://t.co/nRKAcjK2I3 此れは樋が妙に短いが 何か意図は有るのかだが
12-05 14:35

https://t.co/oeQva4KQb5 左の様な馬鎧の札を利用した佩楯は 騎馬武者用でも有り得るかも知れぬが 胴の場合は 古い劣化した馬鎧札を利用した様な雑魚兵用の物なら有り得るのかだが 劣化した鎖を再利用した様な雑魚兵用鎖帷子・籠手・帽子兜等は有るのかだが
12-05 16:38

伊予札の佩楯と言うのも室町初期から有ると言う意見も有るだろうが 此れが劣化した物を https://t.co/EvpIZW5A4S 左の様な伊予札の胴の様な形として 雑魚兵士が着ていた可能性は有るのかどうかだが
12-05 16:44

https://t.co/ypuONqaw2L >正月24日付(寛永15)書状に「一たゝみ具足、又くさりかたびらは数可有之候」  畳具足と言うのも左の記述でしか戦国期に近い物を見ないが カルタ金の佩楯を再利用した様な 雑魚兵用の畳具足等も使用された可能性は有るのかだが
12-05 16:49

https://t.co/if05AarjWe こう言う二色の引廻は 戦国期には無いと言う事なのかだが
12-05 17:15

革包胴の中にサイズの違う革伊予札が 混在された可能性も有るのかだが
12-05 21:18

此れは良く見ると馬の脚部に装甲が有るが 中世の甲冑とは異なり飛び道具では無く打撃を考慮した故と言う事なのかだが https://t.co/0qbdCtvP96
12-05 21:41

https://t.co/UhDoClF6hj こうした首や肩に馬鎧札を利用した具足が有るなら 馬鎧札を使用した満智羅や 騎馬武者用具足の小鰭が有る可能性も可能性も有るのかだが
12-05 23:07

12/03のツイートまとめ 

boukenkyuu

殺気を探知出来 通常のステルス技術が通用しない様な主人公を 殺気を発さずに捕らえたり 殺気を発さずに人を倒せる様な危険な者に やられると言う様なパターンも有っただろうか
12-03 12:20

https://t.co/ojyyXsArAu 1392-96年成立の明徳記に https://t.co/8BhpANqBBM 足利尊氏が 胴丸を装備している記述が有る様だが この時点で大鎧が完全に廃れたと言う訳では無いのかだが 地形的に下馬戦闘が多い時のみに胴丸が使用されていた可能性も有るのかだが 攻城戦ではどうなのかだが
12-03 14:12

https://t.co/T1iQ7oqboF この恐らく16世紀前期の肖像画の小笠原朝経は 錦包胴を装備している様だが 鉄板札が仕込まれた金胴の可能性も有るのかだが https://t.co/vi1XsTbvNF 左を見る限り兜のシコロも 錦包と言う事なのかだが
12-03 14:43

喉輪はよく見ると 錦包では無く通常の毛引縅形式である訳だろうが 此れは面頬に直結しているのかだが
12-03 14:47

室町期の胴丸が軽くなったと言っても 革札は3mmから2mmと成ったが 鉄小札が増え 土を混ぜた漆が厚く盛られたなら 余り軽くは成っていない可能性も有るのかだが 歩兵鎧の伊予札の比率が増えた可能性は有るのかだが
12-03 14:58

https://t.co/LPp89heN50  佐分利流の斬るタイプの槍の穂先は 二尺一寸(約63cm)も有るが 此れは戦国ー江戸初期の薙刀の刀身のサイズを意識している可能性も有るのかだが 両鎬の笹穂槍の大型の物で 同程度のサイズの物は有るのかだが 笹穂槍の蜻蛉切は平三角で40cm程度だっただろうか
12-03 16:39

12/02のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/tEf2a74uZH 左の足利義尚の肖像画を見る限り 1487年迄は大鎧は使用されていたのかだが 将軍等の極一部に限られていた可能性も有るのかだが
12-02 13:03

銃登場後は白兵戦突入後も足軽が銃を近距離で放ち 追撃して来る騎馬武者も銃を使う様に成ったから 矢を防ぐ為の大型の袖は廃れたと言う事なのかだが
12-02 13:30

https://t.co/AdZL4cHkjU 真如堂縁起絵巻では騎馬武者風の巨大な鹿角の立物の有る兵が 下馬して白兵戦時に弓を放っているから 強弓を持つ騎馬武者が一部白兵戦時に弓を近距離で放つ可能性も有るだろうし 此れを袖以外で受ければ軽量化された胴丸装備では 致命傷共成り得るのかだが
12-02 14:29

https://t.co/8sTXuoyRcU 15世紀中期の十二類合戦絵巻では 前立を装備した騎馬武者的な者が胴丸を装備しているが 前立装備の者は大鎧装備の者も多い訳だろうか
12-02 14:32

https://t.co/q1WqQJZbJa 十二類合戦絵巻に 大鎧装備の者が 短い袴に縫い付けられた佩楯を装備している様な描写も有るし https://t.co/d3nl2q4d0P 左の結城合戦絵巻等の騎馬武者の短い袴には 実際には佩楯が装備されている可能性有るのかだが
12-02 15:19

https://t.co/j391p048HD 左の15世紀中期成立の 十二類合戦絵巻には宝幢佩楯も有り 膝頭を覆う様な長い佩楯も有るのかだが
12-02 15:23

https://t.co/xf2kOZ0hNI >他にも才蔵は、自分の兜に、こんな細工をしていた。 兜の「しころ」と鎧の「肩上(わたがみ)」を和紙のヒモで結んで動かないようにしていたのだ。  此れでは首が横に回転し難く成る様な気もするが 果たしてどうなのかだが 左向きとした侭固定したのかだが
12-02 15:52

https://t.co/b1169ZZKnH トーナメント鎧では象が肩に付いた物も有るが 腕が動き難く成るから実戦用ではこうした構造の物は無いのかだが
12-02 17:05

神に選ばれた種族も個々の個体の生存迄は保証されていないかも知れぬが そうした種族の最後の一人と成れば 神の気でも変わらぬ限りキリコの様に絶対に滅ぼされない存在と成る可能性は有るのかだが 彼等の遺伝子を解析し他者が別個体を作製した瞬間に 滅ぼせる存在と成る危険も有るのかだが
12-02 17:24

https://t.co/8y1jIEicmg  この籠手は鱗札が多いが 通常の籠手で鎖が有る部分の鱗は 細かくして動作性を考慮しているのかだが 戦国期に同様の物は無いと言う事なのかだが 亀甲金の物は有るだろうか
12-02 19:34

続きを読む

12/01のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/XKCjlLcHEA 信長の南蛮兜等も有るが フルヘルメットが有ると言う事は 非海戦用の全身鎧も有る可能性も有るのかだが
12-01 12:50

https://t.co/tkAzpRdQ1e 天正期の剣形の槍等も有るのかだが 実戦では何処迄使われたのかだが
12-01 14:22

https://t.co/8oqDgY9QJa 顔の片側が白いと言う例も有るなら 額ー鼻に筋が有る例も 或いは有るのかだが
12-01 15:34

精神力を利用するステルス技術も 精神波を直接捕捉する技術に見破られる等と言うのも多いだろうが 無の境地に達して精神波の探知を逃れる等と言うのも有るだろうが 精神波は微弱ながらも感知出来るが 此れが宇宙全体と合一しているので 発生位置が特定出来ないと言う様なパターンも有るのかだが
12-01 16:07

https://t.co/B2SDzyYMpJ >中国に派遣されていたエドワード・バーリングトン・ド・フォンブランク(1821〜95)は、日英修好通商条約締結(1858年)の2年後に軍用馬を調達するため日本を訪れた。大切に育てられた日本馬の優秀さが西欧にも知られ、イギリスやフランスが買付けを始める。
12-01 16:43

https://t.co/ULK35neruy >日本の在来馬もオランダ人からアラブ馬に匹敵すると評され、国王が入手を切望していた記録があるくらいなんだがなぁ。 またオランダから献上されたアラブ馬と遠乗りさせたところ、日本在来馬の方が早くアラブ馬を二、三里引き離して到着した記録など残ってる。
12-01 16:45

日本馬も衝撃騎兵では無く軽騎兵としての用途なら 長距離のアラブ馬を上回る走力や 粗食に耐えると言う事が 19世紀でも有用と見做されていたのかだが
12-01 16:46

https://t.co/mIdDQcb7gi 中央アジアのアハルテケも粗食に耐え 長距離の持久力も有るのかだが モンゴル系馬とどちらが軽騎兵用途としては上なのかだが
12-01 16:48

アハルテケもトルクメニスタンの砂漠に適応した色をしている様だから 砂漠や平地では兎も角 山岳地帯での運動性は日本馬程には 高くは無いと言う事なのかだが
12-01 16:59

https://t.co/7E0K46kshM 此れは仕寄具足の追加の胴部では無く 鎖帷子に追加する防弾用鎧と言う可能性も有るのかだが
12-01 17:33

続きを読む

11/30のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/I5pYRmvdHQ 可児才蔵の具足・槍と言うのも有るが 露骨に江戸期の具足と言う訳でも無いだろうが 果たしてどうなのかだが
11-30 12:51

https://t.co/T3bVNgmIwx この伝信長の陣羽織は 流石に江戸期の物なのかだが
11-30 18:31

戦国期に太刀が廃れた後は 尻鞘は使われなく成ったのかだが 半太刀等に尻鞘が装備されていた可能性も 有るのかどうかだが
11-30 19:43

https://t.co/gwVgSUGYoK 左の江戸期の馬相図の 或揄鴈 (くちにいるさく)は 鼻が可成り白いが 額迄は白くは無いと言う事なのかだが https://t.co/EW6AtL9olE
11-30 22:14

https://t.co/sBkTHTKCOS 左の駹(おもてみなしろのくろげ)と言うのも 顔全体が白いだろうか
11-30 22:18