11/29のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/d3nl2q4d0P 左の結城合戦絵巻に有る 白い短い袴は四幅袴では無く https://t.co/ykPdTpQ3yN 左の後張大口と言う事なのかだが 此れに佩楯が縫い付けられる例は有るのかだが 結城合戦絵巻時点では佩楯は独立式なのかだが
11-29 12:09https://t.co/sGBPjVvQPB 通常の大口袴の場合左の足利尊氏の肖像画に有る物の様に 赤が基本なのかだが https://t.co/Q1ojRy4sPA 後三年合戦絵詞には青い物も有るが 此れは大口袴なのかだが
11-29 12:36https://t.co/xzWPg43CRf 左の後三年合戦絵詞では結城合戦絵巻に有る様な白い袴も有るが 此れは後張大口なのかだが https://t.co/nkLAFNHLg4 通常の赤い大口も出てきては居る訳だろうか
11-29 12:42https://t.co/xQBnI7eLcc 陽雲寺蔵の畑時能の絵では 四幅袴の様な物に佩楯を縫い付けているが 江戸期以前の絵なのかどうかだが
11-29 12:48https://t.co/Je1Qi2aAMQ 左の秋夜長絵巻の宝童佩楯は短い袴に縫い付けられているのでは無く 短い袴の上に独立式の物が装備されていると言う事なのかだが
11-29 12:54漫画等で 兜を装備せず面頬を付けて戦闘する騎馬武者等は リアルでは無いと言う意見も有ったが https://t.co/z4BKec1Ast 左の秋夜長絵巻ではそうした格好をしている者も居る様に見えるが 特に長距離の射撃戦では兜を邪魔と見る兵も 居たと言う事だっただろうが
11-29 13:07上の兜無しで面頬を装備する兵の甲冑には袖が無い様に見えるから 高位の騎馬武者では無いと言う事なのかだが 後方に兜・面頬を装備せず射撃をしている高位の騎馬武者らしき者も居るから こうした者が面頬を装備して射撃と言う事は有り得るかも知れぬが
11-29 13:11とは言え銃が出た後は 此れは弾も見えず弓より直射距離が長い事を考えると 長距離での射撃戦でも安易に兜を外す事は 矢は兎も角銃弾を見て回避する訳には行かぬから 無くなった可能性も有るのかだが
11-29 13:14https://t.co/sHqEakH9r2 左の二人武者絵の騎馬武者の佩楯は 下の歩兵を見る限り袴に縫い付けられる物では無く 独立式の物と言う事なのかだが 戦国期の佩楯の様に後ろは開いていないから 袴に縫い付けられるタイプの可能性も有るのかだが
11-29 13:24https://t.co/2w4j5xuV2E 左の草摺は紐で縛って固定するタイプであるし 左右にずらす事も可能だろうから 攻城戦時に通常の草摺の上下に装備して隙間を塞ぐ事にも 使用された可能性は有るのかだが
11-29 15:54
- [2017/11/30 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/28のツイートまとめ
boukenkyuu
ロボット用人工筋肉を開発、折り紙から着想 自重の1000倍を持ち上げ https://t.co/jhc77oDYZ8 此れはパワードスーツやモビルスーツの様な物の 軽量化には何処迄役に立つのかだが ジオンの流体パルスシステム的な物なのかだが
11-28 12:02日本刀の様な柄巻が無ければ 特に重量の重いロングソード等の剣では 雨天では滑って落とす危険は高まるのかだが 落下に備えてか鎖が装備された剣等も14世紀に一部有るが 手貫緒の様な物は欧では無いと言う事なのかだが 片手剣も1.5-2kg以上等の重い物は可成り有る訳だろうか
11-28 14:07【道具】塗料ビンの代わりにいかが? https://t.co/e0brZyjSBq タレビンは確かPE製だろうが https://t.co/t7M3NDHhno 左を見る限りシンナー入る物の長期保存は 困難なのかだが アクリル塗料はどうなのかだが
11-28 14:37ホルベインアクリルガッシュの絵の具のキャップはPE製だろうし こうした絵の具を水で薄めた物なら長期保存も問題は無い可能性も有るのかだが チューブはPE,M製と有るからメタルの内装が有ると言う事なのかだが キャップ部分にも絵の具は可成り付いているが
11-28 14:41https://t.co/cSwIYUted5 左で検索するとPEは エタノールには殆ど影響を受けないと有るし アクリル塗料をPE容器で保管している例も結構有るが
11-28 15:03https://t.co/mnoQ76sfr7 >中にいれる液体のアルコール度数 >先ほどの表の低密度ポリエチレンでも96%程度のもので全く影響がない(溶け出さない)と書かれているので、 とは有るが 果たしてどうなのかだが
11-28 15:06https://t.co/dC1sOGGV0W >ラッカー=アセトン説、アクリル=IPA説がどうも正しくないっぽい、 模型用塗料溶剤の中身は 不明な点も多いだろうか
11-28 15:09◆黒塗大水牛角脇立付髑髏(ドクロ)兜◆約66㎝の迫力ある水牛角脇立◆貴重な変わり兜◆時代祭◆武者行列参加に最適◆重厚な頭形兜◆ https://t.co/q0SfEYk3r5 此れは鉄製らしいが 年代はどうなのかだが
11-28 16:01https://t.co/0wa8tKOLS5 試し撃ちの有る廻り鉢と言うのも有るのかだが 0距離で6匁筒等が 止まるのかどうかだが
11-28 20:52上の鎧はhttps://t.co/za7ZcqMmuY 左の物と大分色が違うが 修復後と言う可能性も有るのかだが
11-28 20:54
- [2017/11/29 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/27のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/w4H6394tpy >成実のものかも??とされていた https://t.co/D64ZwbDcX8 香車の陣羽織ですが、残念ながら、どうやら明治に作られたものだそうです。 と言うのは 知らなかったが
11-27 13:59この構造だと肩の外側に重量が掛かるが 腕の動作性はどうなのかだが 甲冑が軽ければ問題は生じず 古い大鎧や清の鎧同様に腹のスペースで矢の衝撃を吸収し 貫通し難くも出来ると言う事なのかだが https://t.co/gGpgHHqL2t
11-27 14:45歩兵は低コストの綿襖甲が基本かも知れぬし この小札鎧は騎兵用の可能性は無いのかだが
11-27 14:55足軽胴は大き目に作ってあると言うから 同様に胴にはスペースが有るかも知れぬが 草摺の重量は腰の帯で支えると言う方向だろうか 騎馬武者の甲冑は胴下部にはスペースは無いかも知れぬが 厚みは足軽胴より増していると言う事だろうか
11-27 19:47足軽胴も確か胴を帯の上に乗せて 重量を腰部に負担させていたかも知れぬが 腹にスペースが有る状態でも 此れは出来るのかどうかだが
11-27 21:20https://t.co/c7XYnf6sxN 南北朝期だと左の直垂の下の大口(夏では此れが上に成るが)に https://t.co/0LsSsvYjjw 佩楯が左の歩兵の四幅袴の様に縫い付けられて 冬は https://t.co/Jjwm9ARfp2 左の足利義尚の肖像画の様に直垂の中に入ると言う様な事も有り得たのかだが
11-27 23:41
- [2017/11/28 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/26のツイートまとめ
boukenkyuu
この篭手と言うのは https://t.co/U7EMTN2jZv 左に有る物なのかだが 鎌倉期の物なのかだが この南蛮鎖は中国の鎖を参考として作られた物の可能性も有るのかだが https://t.co/JSZ1nfwh8W
11-26 14:21この籠手の鎖の装備位置は https://t.co/hZ8VNUjoC2 左の男衾三郎絵詞の物に似ているが 13世紀末のこの時点で南蛮鎖の有る篭手や鎖帷子も有るのかだが 可成り指先の方迄板金が有るから 指に鎖が有る篭手が出て来る 南北朝期の物の可能性は無いのかだが
11-26 14:38https://t.co/Qt8ZSxfaQj 左の鎌倉時代末期の物と言う伝義経の篭手だと 板金側面部に鎖は無く 手の甲の装甲も指を保護する程は長くは無い訳だろうか
11-26 14:43https://t.co/numz6l60bK 南蛮鎖の有る篭手は上を見る限り 13世紀後半迄の物の可能性も有るのかだが 年代は特定されていないと言う事なのかだが
11-26 15:32https://t.co/33DeHvbfGk >大倉幕府周辺遺跡群出土籠手部分 パネル展示 原品鎌倉時代 鎌倉遺跡調査会 左の鎌倉期の物と見られている篭手だろうが 年代は確定しているのかだが 戦国後期には南蛮鎖の篭手や佩楯・鎖帷子・甲懸等が西欧の鎖の影響で 数が増えたと言う可能性は有るのかだが
11-26 15:54https://t.co/w4H6394tpy 左の伊達実元の具足には甲懸が有るが 果たして1587年迄の具足の物なのかだが
11-26 19:13進化が何処迄 人の自由に等成るのかと言う事が不明な侭 自由だ正義だ等と言って犠牲を増やしている者も 多いと言う事なのかだが
11-26 20:13
- [2017/11/27 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/25のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/FAgdNZtSGV 狩猟用には160cm程度と 満州弓より短い半弓が使われたのかだが 此れが実戦使用された可能性は有るのかだが 村の自衛用程度なのかだが
11-25 14:20おすすめのスリムベゼルモニターまとめ。薄さにこだわる https://t.co/9C1ifIxHt2 こうしたモニタを中央に置き 両脇や上部に枠の太い古いモニタを置けば 巨大で見易いマルチモニタが出来るのかだが
11-25 23:34
- [2017/11/26 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/24のツイートまとめ
boukenkyuu
打根(うちね) ? (投げ矢)鞭箭 https://t.co/mZTJcGCBkQ >日本の鞭の端には必ず輪が付いています。輪に筈を引っ掛けて鞭で押し出して飛ばしたのでは無いかなと考えました。 打根は基本的に騎馬武者用であると言う事なのかだが 歩兵は矢筈が無い手突矢・手突槍使用の可能性も有るのかだが
11-24 19:02https://t.co/z2r5qEIfvX 左の加藤清正の具足の袖も大形だが 仕寄袖なのかだが
11-24 19:39デカルコマニーで蝶を。(6/17*金) https://t.co/VfyYYwBqCV こう言うやり方は意外と思い付かないが 蝶の羽根の様なプリズムカラー等を使う方向も有るのかだが
11-24 20:22四つ入り鎖でも 切っ先の鈍い日本の刀や槍なら可成り止まるだろうし 南蛮鎖でも切っ先の鋭いロングソード等は 止まらないと言う事だろうか https://t.co/Ji4OgdhekQ
11-24 22:35https://t.co/yeAlJjbf7e 左の5:15辺りから短刀で鎖を貫いているし まともに受ければ南蛮鎖も保つのかだが 軽い突きでもロングソードでは 鎖の間に入り相当のダメージを受け得るのかだが
11-24 22:40https://t.co/tmFDRbiUHK 左の打根は矢筈は無いが 螺鈿等が有るから歩兵用では無いと言う事なのかだが
11-24 22:56
- [2017/11/25 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/23のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/MkxRVhIQFE 左の片倉重長の具足の袖は大型であるし 大阪冬の陣で使われた物なら 仕寄具足の袖の可能性も有るのかだが https://t.co/Dkcdcld12a 左の伊達政宗の具足にも 同様の袖が有るが
11-23 11:49https://t.co/aRYk60rWQE 白石宗直の具足にもやや大型の袖が有るし 大阪冬の陣で使用された仕寄袖の可能性も有るのかだが
11-23 12:10他者の作成した古い真実等より (出来れば自らが作成した)新しい幻想の方が価値が有ると見る向きも 多いと言う事なのかだが
11-23 12:19https://t.co/AVxBcwqqiA アザラシやホッキョクグマ等も食う巨大サメが 500年生きた等と言う事実も有るが 低温海域に居て速度も遅いが 代謝速度はそう遅くは無いと言う事なのかだが
11-23 12:29https://t.co/IYF6WOLFIX 左の伊達成実の具足の袖はそう大きくは無いが 大阪陣に参戦している武将であるから 仕寄袖の可能性も有るのかどうかだが
11-23 12:45更紗 唐桟 陣羽織 輸入裂見本帳 ベロ藍 「図録 鎖国・長崎貿易の華 ギヤマン/更紗/金唐革」 1994年 https://t.co/VJVuW08NgN 1ページ目 右上の陣羽織は可成り短いし これ以上短い物は有るのかだが
11-23 13:41無銘 鏑槍 https://t.co/r0kwJDqK38 此れは18cmも有るが 実戦用では無いと言う事なのかだが
11-23 14:38此れは篭手の板金が貫かれているから 可成り強力な突きなのかだが 裏籠手に総鎖や板金・篠が有る例も有るが 此れでも骨折は免れなかった可能性は有るのかだが https://t.co/HPFonXWMOi
11-23 17:42https://t.co/wc6Hyllrss こう言う先端部が開いた十手の鈎は 帯に付ける事だけは考慮していないだろうし 刀を受ける事を考慮しているのでは無いのかだが https://t.co/GxTPOoR1dn 左の様な幅の広い鈎も 帯に付ける事だけを考えれば無用の物だろうか
11-23 19:31https://t.co/AEZwkdWhyU 左の佩楯が1.03kg程度と言う事は https://t.co/15hDtUNAT4 左の似た南北朝期の佩楯も 同程度の重量なのかだが 家地が無い分は軽量と言う事なのかだが
11-23 20:13
- [2017/11/24 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/22のツイートまとめ
boukenkyuu
攻城戦用の大袖と言うのも 白兵戦も想定して湾曲した物の可能性も有るのかだが https://t.co/15MEby1IuT 左の内藤如安の具足の袖の様な物の可能性も有るのかだが https://t.co/H1vK33kynv 左の様なサイズの物は果たして有るのかだが 当世袖的に湾曲はもう少し抑えられている可能性も有るのかだが
11-22 11:44https://t.co/N4hW3kvHN3 左の上杉景勝の具足の袖は妙に大型であるし 攻城戦用の袖の可能性は無いのかだが
11-22 12:12https://t.co/g9kSPufheE https://t.co/On0R2bWakI 冠板が下の方に有る篭手等も有るが 戦国期に同様の物は果たして有るのかだが
11-22 12:49練革の陣笠の方が鉄より高級品と有るし 雑魚兵の伊予札の胴丸・腹巻も草摺下部以外は確か鉄だろうが 当世具足の薄い1mm等の練革札は 鉄より安い可能性は有るのかだが
11-22 13:42https://t.co/DAkwa1EdjL 1524年成立の真如堂縁起絵巻でも騎射をしている様な描写も有るが 此れは現実を反映していないと言う事なのかだが 数は少ないが大阪夏の陣図でも 騎射をしている者は居るだろうか https://t.co/w4VpYGnpky
11-22 13:56https://t.co/GJXvcC8A4N 左の十二類合戦絵巻の撮棒の両端は尖る様に見えるが 此れは金具なのかだが 太平記に有る物も似た様な構造なのかだが https://t.co/yqtDnXhNyj
11-22 14:09秋山の扇の付け方が良く分からないが https://t.co/KAjywzTo4D 左の南北朝期の三鍬形の祓立の様な部分に 固定されていたと言う可能性も有るのかだが https://t.co/CIq3vuvZgm https://t.co/8ec4Opk3QG 左の祭礼草紙の扇は祓立には果たして 固定されているのかだが https://t.co/3JFRMOhK0g
11-22 14:22https://t.co/llmmJCUiXd 左の天海和尚の具足の袖も妙に大型だが 攻城戦用なのかだが
11-22 14:37https://t.co/KjMWLRJuJc 左の佐竹義重の具足の袖も大型だが 此れは攻城戦用では無く 古い大袖の形式が残る物と言う事なのかだが
11-22 14:43神に選ばれた種族等が居ても 個々の個体の生存迄は保証されされていないなら 気に入らぬ者だけでも 神に選ばれた種族の一部と共同で倒すと言う様な物も有ったかも知れぬが 神に選ばれた種族を一時的に抹殺する事も或いは可能かも知れぬが 復活する様に仕組まれていると言う可能性も有るのかだが
11-22 15:37
- [2017/11/23 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/21のツイートまとめ
boukenkyuu
19世紀の武学拾粋にのみ仕寄具足の記述が有ると言うが https://t.co/ZpTU25vHQC 此れは左の部分なのかだが https://t.co/D6pounuUbB 左の大鎧の脇盾と同様だが左脇に装備する追加装甲も有る様だが 此れは脇盾同様に草摺装備かも知れぬし 草摺の側面の隙間を埋める事も狙っているのかだが
11-21 13:13越中具足で 左側の草摺を連結して 隙間を塞いでいる例も有る様だが 此れは攻城戦時限定と言う可能性も有るのかだが
11-21 13:27仕寄具足の追加の胴も https://t.co/LXfEPRcKRt 左の忍者の鎧の様な正面だけの形式の物かも知れぬし 此れに更に https://t.co/D6pounuUbB 左の大鎧の脇盾に似た物が 左脇に追加されたと言う可能性も有るのかだが
11-21 13:33恐らく射向方向を槍等から防護する為の 仕寄具足の脇盾の様な物に草摺が有るとすれば 鉄板札で揺糸部分も 鉄板札で埋められている可能性も有るのかどうかだが
11-21 13:39とは言え下位の騎馬武者は 攻城戦時でも替え具足の胴を今着ている胴の上に装備するだけかも知れぬし これの草摺が取り外し式なら 左側の草摺の隙間を埋める様に位置を変える程度と言う可能性も有るのかだが 草摺が取り外し出来る戦国期の鎧は 余り見ないが
11-21 13:47https://t.co/tSPAOmCRyD 左の家康の兜のシコロは横に開いているし 下シコロ迄有るから 実際に参加する訳では無いが 攻城戦を意識している可能性も有るのかどうかだが
11-21 15:09https://t.co/MJUMihJF0R 左の上杉景勝の兜のシコロもやや開いているし https://t.co/g2CBU6hUQd 左の伊達政宗の兜もそうだろうが 他の具足は開いていない物も多いから 此れは攻城戦を想定した替え兜なのかだが
11-21 18:01絶対善が実現出来ぬ世界に失望し 世界を永遠の無に凍結しようと言う者と 絶対悪が無いから 実現可能な最大の悪共見える 世界の永遠の無への凍結を行おうと言う者が組むと言う様な物も有ったかも知れぬが 実現可能な最大限の善を行おうと言う者等に 此れが阻止されると言うパターンも多いだろうか
11-21 18:14無への凍結を否定する対抗者に悪の勢力も含め 未だ見ぬ新しい物を見続けたいと言う様な者が加わると言う様なパターンも有るだろうが 全ては無限に有る過去にやり尽くされ新しい物等出ないと言う者に 無限の過去にさえ作られなかった物も未だ無限に有る筈と言う 反論も有ると言う事なのかだが
11-21 18:25
- [2017/11/22 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/20のツイートまとめ
boukenkyuu
@sengoku_YM https://t.co/Bp4RagXHJv https://t.co/AIrXGEXqBW 攻城戦用に 装甲を厚くした仕寄具足と言う物が使用されたと言う記述も有るが 一部の騎馬武者だけと言う事なのかだが 騎馬武者なら有る予備の具足を今着ている鎧の上に 部分的にも装備すれば 金は特段掛からないと言う事かも知れないが
11-20 14:51南北朝期の傘シコロも 上方からの打物の打撃を防ぐ為だけでは無く 攻城戦時の投射物からの保護も考えたと言う意見も有るが 傘は室町期には小型化したが 戦国期の仕寄具足の兜に(恐らく投射物を防ぐ為の)陣笠が装備されると言う意見も有っただろうが 具体的な装備方法は分からないが
11-20 15:18https://t.co/7M7Qf5Wa0A https://t.co/OtjZE6PBdl 直江兼続や上杉景勝の兜の様に傘シコロ+下シコロが装備された兜も有るが 此れは傘部が小さいので 攻城戦用なのかだがhttps://t.co/BaWiiNUdtE 攻城戦用の物は左の毛利元就の兜程度には 傘シコロの幅が大きい可能性も有るのかだが
11-20 15:28仕寄具足の兜に装備される陣笠も 室町期の傘シコロや 足軽の陣笠と同程度の幅の物が有るとしても https://t.co/uuqqG48FUp 左の様な南北朝期の傘シコロの様なサイズの物は 装備されていないと言う事なのかだが
11-20 15:32https://t.co/SHNlmuzhDv 仕寄具足の兜には通常の直径30cm強の陣笠或いは同等の幅の傘シコロが装備されるのかだが 36cm等の鉄砲隊用陣笠と同サイズの物が 装備された可能性も有るのかだが
11-20 17:31攻城戦時には更に https://t.co/ygWtw8B2E6 左の様な額に迄装甲が有る総面を装備して 頭部正面の耐弾性を増していた可能性も有るのかだが 総面を装備しない場合 https://t.co/yAIN3t4iaJ 左の室町末期の額当の様な物が兜の下に装備された可能性も有るのかだが
11-20 21:39攻城戦の際は脇引や鎧の下の鎖等が 重装備化された可能性は有るのかどうかだが 大袖が装備されたと言う意見も有るが 此れは古い大袖と同じなのかだが
11-20 21:43
- [2017/11/21 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/19のツイートまとめ
boukenkyuu
@sengoku_YM https://t.co/tQGyU6kO0U https://t.co/3Yaaa4CG3f 大阪冬の陣図に書かれる真田丸は 塀の上からも銃や弓を撃てる構造の様だが ここなら視界は確保出来るかも知れないが とは言え塀の上から迂闊に頭を出せば 逆に狙撃される可能性も有る訳だろうか
11-19 12:18@sengoku_YM 塀の上から頭を出す兵が https://t.co/fUsqBjHTeS 左の様なほぼ頭しか守れない様な革製の盾で 守られていた可能性は恐らく無いと言う事なのだろうか
11-19 12:22https://t.co/CL6WwupRXg >・画像 7:05 ・1560年に書かれた服部半蔵の忍秘伝にシールドの記述がある。 ・大きさは3尺、内側に持ち手があり、敵を殴打するためのもので、金属が使われることもあった。
11-19 13:01忍秘伝は17世紀の物だろうが この盾は補強板は入るが 通常の垣盾・持盾と大して変わらない構造だから 垣盾・持盾でもシールドアタックが多用されていた可能性も有るのかだが
11-19 13:04https://t.co/o5TIIaQEsC >・1584年、に、 徳川家康氏は、 大勢の伊賀の者らを派遣したが、 75名が、途中で撃ち殺された。 ・徳川家康氏は、 鉄の盾を装備するように、 言い渡した。
11-19 13:14https://t.co/IZ7uI2TIn7 https://t.co/JsXNmSmLTn此れは上の様な大阪陣で使われた物と同様の 30kg等の鉄盾なのかだが
11-19 13:18https://t.co/hlWkSX2k3s 左の様な腿迄板金で覆われた 14世紀末期ー15世紀中盤迄の剣と盾を持つ騎士に 同時期の騎馬武者は刀ではどう戦うべきなのかだが
11-19 14:39下の絵の様に 赤い騎馬武者は 青い騎士の盾の有る側に回り込んで 左手でシールドアタックを封じつつ 右手で装甲の無い腿後部を突いて動きを鈍らせてから 止めを差すと言う様な方向が良いのかだが 騎馬武者の装甲が軽く無いとこれは中々難しいのかだが https://t.co/cLjmdTvLd1
11-19 14:41源平盛衰記でさえも騎馬武者が胴丸を装備した記述は有るが これは特殊な例なのかだが 15世紀前半辺りなら胴丸装備は多いかも知れぬが 騎馬武者用の胴丸は余り軽く無いかも知れぬが 軽い佩楯と大立挙の無い脛当・鎖篭手を装備すれば 機動性は可成り高められるかも知れないが
11-19 14:4615世紀中盤なら騎士の甲冑は未だ30kg程度だろうし 騎馬武者の手足の装甲を一番軽い物にすれば 25kg以下では収まるかも知れぬが
11-19 14:48
- [2017/11/20 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/18のツイートまとめ
boukenkyuu
@sengoku_YM 装甲が動いて弾を逸らすと言う発想なら https://t.co/IbROF8R3E8 左の後藤又兵衛の鉢が回転する廻り鉢にも有るだろうが 更に小星で銃弾を砕く事も考えていると言う意見も見たが これでさえ至近距離の6匁筒が止まる様な物なのだろうか
11-18 14:26南北朝期の武具は不明な点も多いが #mixi_diary https://t.co/aLyjERQEeJ
11-18 18:11支配種族が被支配種族より賢く見えるのは 綺麗事でそう成った・魂が優れた者が集まった故等では無く 環境の影響等で 他種族より沢山人を殺した経験を積んだ故に過ぎないと言う様な見方も有るが 果たして此れは正しいのかだが
11-18 21:13綺麗事自身は果たして 綺麗事で決められた物なのかと言う事は有るだろうし 現在の人間では認識不能かも知れぬ複雑怪奇な物で決まった様な気もするが 果たして何処迄追求出来るのかだが
11-18 21:28
- [2017/11/19 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/17のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/su7GIopQKC この盾は上と同様の物なのかだが 鉄板札が固定式では無いのは銃弾の衝撃を逸らす為と言う事なのかだが 6匁筒が至近距離で止まる様な物なのかだが https://t.co/0hzj5ekCiy
11-17 16:02https://t.co/lwghQYnCck この盾の厚さは大阪城に有る物と同様の4.8cmは無い様にも見えるが 古い物なのかだが
11-17 16:10https://t.co/3s0hQYO5iQ この様な金網を下に装備した盾も 江戸期の捕物用には有るが 戦国期等の戦闘用では有るのかだが
11-17 16:24https://t.co/QecWLHKw7D 左の鎖付き袖絡は捕物用の様だが 海戦用の物に鎖が付いた物も有る可能性は有るのかだが
11-17 18:50https://t.co/kF3E9KAClP https://t.co/uvMolKFMdo 鎖鎌の鈎も左の様な位置では 果たして使えるのかだが
11-17 19:14https://t.co/vBGferNAke 上の右の様な馬手差と通常の短刀の同時装備は現実には有るのかだが https://t.co/vW0o9eBA9A 左の本多忠勝の脇差+馬手差の様に 大型の腰刀と馬手差の同時装備なら有る可能性も有るのかだが
11-17 19:16https://t.co/GJXvcC8A4N 左の十二類合戦絵巻の下の騎馬武者は 長い腰刀と短刀を同時装備しているのかだが 短刀は馬手差の可能性も有るのかだが 上の兵は刀と撮棒を持っているが 此れは二刀流をしているのかだが
11-17 19:17https://t.co/zv9Ks4JuKQ 通常の刀なら切っ先がロングソードより鈍く共 鎖は質量やパワーも有り貫けるだろうが 鎧通や脇差では質量・パワー不足と言う事は無いのかだが https://t.co/yeAlJjbf7e 左の5:15辺りから短刀で鎖を貫いているが https://t.co/NEqz5LrGdw 此れは余り鋭くは無い切っ先だが
11-17 19:22https://t.co/NEqz5LrGdw 左のコールドスチールの大短刀の刃長は33cm有るが https://t.co/y8c2k2Artu >また、この時期の短刀は特徴があり、一尺二寸前後の平造りの寸延び短刀で 南北朝期或いは此れ以降では刃長一尺二寸(約36cm)等の短刀が多いのかだが
11-17 19:26
- [2017/11/18 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/16のツイートまとめ
boukenkyuu
戦国期の剣術は本当に「介者剣術」だったのか? - Togetterまとめ https://t.co/YuG9YKGPEc 雑兵物語には刀では手足を斬れと有るし 此れは甲冑を想定した剣術では無いのかだが 弭槍で顔や草摺の隙間を突け共有るが 此れは甲冑を想定した槍術では無いのかだが
11-16 12:55
- [2017/11/17 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/15のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/0Yu1Pkxx9f 千段巻部に布が巻いてある薙刀も有るが 槍の太刀打と異なりこの部分は打撃はしないから 高コストの装飾も有り得るのかだが 相手の刃を受けて傷付く可能性はそれなりに有ると言う事なのかだが
11-15 14:19https://t.co/10oADqtFOg 鮫皮が千段巻部に有る薙刀も有るが 此れは実戦用なのかどうかだが
11-15 15:47騎士の板金鎧も弓や小型銃は防げても 14世紀から大型の手銃は使われている様に見えるし こうした物や砲でやられた者は多かったのかだが 小型銃もフス戦争の様に至近距離で受ければ やられていたと言う事なのかだが
11-15 16:35https://t.co/xUsYnFTzNi 左は14世紀の銃にしては銃身は長いが こうした物は数は有ったのかだが 50mでも余り当たらない精度なのかだが
11-15 16:51https://t.co/p7hnutC0wa 左の様な大型銃が 騎士等の密集陣形に打ち込まれる事は有ったのかだが 砲の方が多いと言う事なのかだが
11-15 17:01Siege of Montargis. Chroniques de France ou de Saint Denis (from 1422 to 1460) France, N. (Calais?); 1487. ff. 1-299v. British Library, Royal 20 E VI f. 22: https://t.co/hRsYf1ut10 この黒い攻城戦用の盾は 銃対策等で鉄が張られている可能性も有るのかだが
11-15 17:10https://t.co/h8e1Y6ocjU 左の攻城戦用の盾は鉄は無いと言う事なのかだが
11-15 17:12韓国南東部でM5.4の地震 観測史上2番目の規模 https://t.co/Nk0bJLhzP8 プレートから離れたこうした場所では 大きな地震は起き難いとは言えるだろうが https://t.co/hyuT9IOCwU プレート境界部から遠い https://t.co/kDg85KjaH6 北イタリアでもM7程度の地震は有ると言う事だろうか
11-15 17:39
- [2017/11/16 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/14のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/YpooXfR67Z この16世紀の聖ジョージの甲冑の首部は鎖の様にも見えるが 此れは果たしてリアルなのかだが 馬鎧の首も鎖しか無いが何か関連は有るのかだが 兜の巨大なクレストも現実の実戦用甲冑には 無いと言う事なのかだが
11-14 12:55https://t.co/EvCKUK2bMS 左のマクシミリアン1世の兜にも巨大なクレストが有るが 此れも実戦用では無いと言う事なのかだが
11-14 13:00https://t.co/OVKYidN1S3 クレストは実戦使用は恐らく無いと有るが https://t.co/zL0iRZ9jEz 左のマネッセ写本に有る様な グレートヘルム装備時代には実戦使用されていた可能性も有るだろうが
11-14 14:12グレートヘルムの実戦使用が廃れた後もhttps://t.co/BjcZg9zpMs 左の15世紀中盤のウッチェロの サンロマーノの戦い等の絵にはアーメットにクレストが装備されている可能性も有るのかだが サレットには有るのかだが
11-14 14:15https://t.co/wE4kEh8gam 左の1529年のイッソスの戦いの アレクサンダー大王の兜にもクレストらしき物は有るが https://t.co/p4BSsiVKID 他の兵は房飾りしか無い様にも見えるが
11-14 14:27https://t.co/etFmcXJg77 左の様な角の生えたアーメットも有るが 実戦用なのかだが
11-14 15:15https://t.co/ALPX6FzMix 蒔絵の入る篠脛当も有るが 戦国期に同様の物は有るのかだが
11-14 15:38https://t.co/4tmvS9b9ot 脛当も鉸具摺に皮が無い物は 鐙上部に当たるこの部分のすり減りを考慮していないと言う事かも知れぬし 実戦を想定していないと言う事なのかだが
11-14 22:00鉸具摺に皮が無い当世具足も https://t.co/w99orP9orX 左の家康の具足等に有るだろうし 皮の下に装甲が有る例も有るが 戦国後期では皮が有るがこの下に装甲が有る物の比率が 多かった可能性も有るのかだが
11-14 22:20https://t.co/5LdSxWpLtl 左は家康の具足の様だが 此れも鉸具摺に革は無いが 高位の者の品だからこの部分や鐙が傷ついても 補修は容易に出来た故と言う可能性も有るのかだが
11-14 22:35
- [2017/11/15 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/13のツイートまとめ
boukenkyuu
闘莉王がハリルJに緊急提言 ブラジル戦完敗を招いた“高校生レベル”の3つのミスとは https://t.co/9DJRf4NAqJ >クリアは絶対に外側にしなければいけない > オーバーラップしてくる相手にはついていかなければいけない こうしたミスは他の試合では何処迄有るのかだが
11-13 07:55
- [2017/11/14 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/11のツイートまとめ
boukenkyuu
女優ルピタ・ニョンゴ、女性誌表紙で髪消され抗議 https://t.co/7QjNVkJ4JU 白人も髪は平坦な構造であるし 直毛では無い者も多いだろうが
11-11 11:15Q608. 武具 等身大甲冑 金塗飛馬前立兜 鉄地内朱塗面頬 漆塗胴 鎧櫃付属 / 時代日本刀剣鎧兜佩楯臑当 https://t.co/qlwVOh3I4F この前立は麒麟では無く 馬と言う事なのかだが
11-11 12:33◆ 【 江戸時代 変わり兜 】 兜 鎧 甲冑 武具 面頬 具足 ◆ https://t.co/CgwAE1Crmf この脇立は 熨斗を模しているのかどうかだが
11-11 12:45周囲の状況に一切飲まれぬ スターシーカー的な者にしか見えない物や 極めて弱い者にしか見えない物が 最後決定的な力を持つと言う様な物も良く有るだろうが 彼等の意見を貫く事が出来るのは別の強い人間だけと言うパターンも有るだろうか
11-11 13:38スターシーカー的な者が 極めて弱い者しか見えない物を認識し此れの重要性を強い者に伝え 此れから導かれる事を実行させると言う様な物も有るだろうし 強い者自らは強さ故に此れを感じる事は出来なかったと言うのも良く有るだろうか
11-11 13:43イタリアがW杯出場ピンチ…不運な失点でスウェーデンに先勝許す https://t.co/emnV0w36C1 イタリアも次はホームで1-1か2-1で 敗退する可能性が高い様にも見えるが
11-11 17:55病等で寿命が尽きる前に 世界を完全に支配しようとして 後がどう成ろうと考慮せず 無謀な戦争をすると言う様な者もファンタジー等で居たかも知れぬが 現実にそうした例は有るのかどうかだが
11-11 18:24そうした者が主人公に敗れ 優秀な主人公に自分に代わり世界を征服してくれと頼み 自国と部下を託すと言う様なパターンも有ったかも知れぬが 後継と成ろうとしていた子孫等が反発し 彼等と戦争に成ると言う例も有るだろうか
11-11 18:29そうした者も自らは病である事は周囲に隠し 自らが世界を支配せよと言う神の啓示が有ったとし 此れに反対する国内勢力を神の敵として粛清 戦争も早期に降伏しない者にはモンゴル的な略奪・焦土化を行うと言う様なパターンも有るのかだが
11-11 19:22此れは伊達家臣が良く使用する 仙台具足では無いと言う事なのかだが https://t.co/tkzoqBOH1v
11-11 22:18
- [2017/11/12 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/10のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/9QYQzbTZHu 刃長30cmの菊池槍等が有るのかだが 菊池槍も最長はどの程度なのかだが
11-10 11:26蒙古襲来絵詞では棍棒の様な物を持つモンゴル兵が居るが 此れは何なのかだが https://t.co/5EOybpov4T 左では槍が飛翔しているが此れでピルムの様に垣盾の貫通を狙った可能性は有るのかだが 宋や高麗の軍に此れは標準装備なのかだが 槍では無く大型の弩の矢の可能性も有るのかだが https://t.co/Ir6GAhMzAl
11-10 13:09日本にも手突矢なら有るだろうが 最大70gでは盾は貫けるのかどうかだが 因幡堅者全村が使用した高威力の物は槍の様に重い可能性も有るのかだが https://t.co/wSolDXbF5P 刃渡りは5寸有ると言う事だが 通常の人間が盾を貫くのは出来るのかだが
11-10 13:16https://t.co/1VpQGiGYX2 垣盾も左の後三年合戦絵詞等に有る様に基本的に両手持ちで運搬されるなら ピルムの様な物が刺さっても簡単に移動不能とは成らないと言う事なのかだが 逆にモンゴル兵の盾に日本軍の小薙刀や手鉾の様な物が 投げられた例は有るのかだが
11-10 13:24日本軍には盾を割る鏃も有るが 蒙古襲来絵詞に有る様な恐らく藤の盾は割れぬと言う事なのかだが 藤の盾の防御力は5人張り等の強弓を止められる程なのかだが
11-10 13:25https://t.co/wT6kYJKKa1 >面々に持楯を並べて、その面に板目皮([にかわ液を浸透させて 張り合わせ強固にした皮])を貼り、簡単に打ち破られないようにして、護りながら攻めました 太平記の赤坂城攻城戦では練皮で補強した盾が出て来るが 元寇時は投槍や弩対策でこうした物は使われたのかだが
11-10 13:41https://t.co/bKWTMnI3ry ピルムの貫通力も可成り有るが 皮或いは練皮を貼った盾なら それなりに貫通力は低下する可能性も有るのかだが モンゴル軍の投槍は此処迄の貫通力は穂先の形状からして 無いのかだが
11-10 14:02https://t.co/mhqTetjQvr >一枚の板なのにまるで小札を連結したかのように見せる切付小札が、関ケ原合戦の前後から流行り始めたのです。 ところがこの切付小札、曲がった時にパキッと割れて、上に盛った漆やパテが剥がれないよう、0.5~0,8mmくらいの鉄板を使います。
11-10 17:46切付小札も出て来たのは関ヶ原直前辺りなのかだが 鉄板を使用したのは遠距離の防弾を重視した故なのかどうかだが
11-10 17:51https://t.co/YKeMBThtPG >Roman Scutum-5mm to 9mm thick. 木に皮+キャンバスは貼ってあるが パルティア軍の弓は5-9mm等では貫通したのかだが
11-10 19:40
- [2017/11/11 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/09のツイートまとめ
boukenkyuu
此れは確かに気付かなかったが ボードを一段階層化出来る機能なのかだが https://t.co/9Uhz8ng0Lj
11-09 13:08https://t.co/3bavmD06zE 左の土蜘蛛草紙の籠手は https://t.co/oxmEFpB6za 左の物は上部の篠は3つでは無く4つに分割されているが 3つに見える物も有るだろうか
11-09 19:10https://t.co/tijcNo6mWs 左の鎌倉中後期の物と言う栴檀板には 鉄札が入る様にも見えるが 果たしてどうなのかだが
11-09 23:00https://t.co/U07doPZQZc >するとこの武者「仔細あって名乗らざるも敵として不足なし、いざ参れ」光盛馬上より斬り込めば、滋籐の弓で発止と受け、 太平記には弓で受ける様な場面は書かれていない様に見えるが 絵には有るが果たしてどうなのかだが
11-09 23:31
- [2017/11/10 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/08のツイートまとめ
boukenkyuu
キーボード不要の新しいタイピング方法「Tap Strap」(bouncy) https://t.co/VoFLYftaWp こうした物も装着時も指の動きを拘束せず 自由に他の作業も出来る様な物が作られる可能性も有るのかだが 音声入力の精度も未だ完全では無い様に見えるが
11-08 12:24医者がプロテインをオススメしない怖い理由 https://t.co/2KohwvvO2M >この文章は結局、腎機能が問題のない人が大量のプロテインを摂取して実際に腎機能を落としたというデータを示せていない。よってあくまでも仮説でしかない。 具体的なデーターは何処迄有るのかだが
11-08 13:21草摺? *兜鎧甲冑武士戦陣弓刀鞍鐙鍔目貫縁頭大名侍 https://t.co/OTVvFNvIwB >高級具足に見られる、二重になった草摺の内側でしょうか。 二重の草摺等と言うのは今の所見ないが 戦国期には有るのかだが
11-08 13:23https://t.co/Q1GmdXVPK5 こんな直線的な薙刀も有るが 突き主体の物なのかだが 戦国期には有るのかどうかだが
11-08 13:54完全な物は唯一無だけであり 神でさえ無に比べれば完全では無いと言う意見も仏教的な見方では多いだろうが 神だけでは無く人間に迄も完全性を要求する者に そんなに完全に成りたいなら 今直ぐ無に帰せれば良いと言う 仏教的見方をする者も良く出て来るだろうか
11-08 14:01*迫力満点、豪壮、古刀期、大薙刀56.3センチ・拵え付・研磨済み・武具* https://t.co/FQRllq9dJs 此れは拵迄古刀期の物なのかだが 戦国期の薙刀はこうした槍と同程度のサイズ(全長250-60cm)程度が多いのかだが 刃長もこの程度なのかだが
11-08 14:08刃長55cm・全長260cmの薙刀や 2mの金砕棒 刃長140cm等の大太刀 3.6mの鎖に繋がれた1kgの分胴等を受ければ 板金鎧も危ういと言う事なのかだが
11-08 14:47https://t.co/VyUs6Q4DX8 軍用等の藍染で強化された麻製草鞋が有ると言うが 此れは左の物なのかだが
11-08 23:39忍者が耐久性の高い此れを多用していた可能性も有るのかだが 兵は必ずしも絵巻等を見る限り 此れは装備していないと言う事なのかだが
11-08 23:42
- [2017/11/09 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/07のツイートまとめ
boukenkyuu
「炭水化物が毎食7割超え」は注意 死亡リスク上昇 https://t.co/Cqr27wZZc3 >脂質:最高群の死亡リスクは23%減 >たんぱく質:最高群の死亡リスクは12%減 油は飽和脂肪酸でも良いが タンパク質は動物性では無いと駄目なのかだが
11-07 14:19とは言え通常の肉は大腸癌のリスクが増えるから 油の有る魚が良いと言う事なのかだが 油の無い魚+植物油でも別段問題は無いのかだが
11-07 14:24https://t.co/TerqBcfDcr >ただし、鶏肉には腎臓がんの発症率を高める傾向がある(8) 鶏肉もこうした問題が有るのかだが >2 レッドミートに豊富なヘム鉄が大腸がんのリスクを増やす ヘム鉄のサプリメントも 同様に危険なのかだが
11-07 14:29https://t.co/TerqBcfDcr >タンパク質がIGF-1ホルモンの分泌を増大させる と有るが 動物性蛋白質は死亡率を低下させると言う記述も有る訳だろうか
11-07 14:30https://t.co/516ZSV9q8q >今回の研究から、亜鉛およびヘム鉄の寄与食品が欧米人とは異なり、また摂取量も欧米人よりも少ない日本人では、亜鉛、ヘム鉄ともに大腸がんのリスクに大きな影響を与えているとはいえない結果となりました。 と言う様な研究も有る訳だろうか
11-07 14:33https://t.co/516ZSV9q8q >ビタミンB6摂取が大腸がんリスクに予防的に働き、逆にビタミンB12摂取は大腸がんリスクをあげる可能性があることを報告しています と言う問題も有る訳だろうか
11-07 14:36https://t.co/0aeKCfHV9x >ビタミンB12の過剰摂取 食事から過剰に摂取しても吸収されないので、過剰症の心配はない。 ビタミンB12も過剰症は無いが 多目に吸収されると大腸癌リスクの問題を生じ得る可能性は無いのかだが そう高くは成らないのかだが
11-07 14:38赤小札は室町期迄無いと言う意見も有るが https://t.co/RYlFpSkz8B 左の平治物語絵巻の籠手の手甲は赤い様に見えるが 甲冑の小札には赤い物は有るのかだが
11-07 18:45物理法則以外真に信頼に値する物等は無く 物理法則とはこう言う物だとして 兵器で他の物を信用している敵を殲滅していくと言う様な物も有っただろうが 物理法則も意識体の関与で作られ 不変では無いと言う意見も多いだろうか
11-07 22:49虚無主義者がそう成るに至り世界を無に凍結しよう等と考えた良く有る様な理由は #mixi_diary https://t.co/rwwS605rwb
11-07 23:54
- [2017/11/08 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/06のツイートまとめ
boukenkyuu
下の兵も胴丸鎧装備かも知れぬが 騎馬武者が装備する例を今の所見ないが 歩兵が大鎧並みの25kg等の鎧を果たして 装備したのかどうかだが https://t.co/yCMp0yv8le
11-06 08:43どうやらボードにピンが表示されない不具合はこちらでは解消した様だが chromeの拡張機能から保存出来ない状態は続いているから 他のブラウザから拡張機能を使用しているが こちらはブラウザの再インストールが必要の可能性も有るのかだが
11-06 18:05chromeの閲覧履歴・Cookieを削除したら 拡張機能も再度機能したが 此れは今回の不具合とは無関係なのかだが
11-06 18:27
- [2017/11/07 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/05のツイートまとめ
boukenkyuu
こちらでも同様の症状が出ているし 拡張機能からの保存も出来ない状態だが https://t.co/Ii9NxgPreV
11-05 11:00https://t.co/VPFiJo7uHB >念流鎖鎌術から派生したとされる一心流(流祖・丹一心)の鎖鎌は、鎖の長さが1丈2尺(約3.6メートル)、分銅の重さが300匁(1.1キログラム以上)とかなり大きいものを操っている これは妙に分胴が重いから甲冑を想定した物なのかだが
11-05 16:34https://t.co/cWX45fhoTU フレイルの分胴でさえ700g程度の物も有るが 細長い分胴の物は恐らく更に重いだろうか 3.6mの鎖で1kgの分胴を振り回せば 板金鎧でも危ういのかだが
11-05 16:35https://t.co/pu18wVmYoj 一心流鎖鎌術は14世紀にも有るのかだが 古い流派なので重い分胴で太平記に出て来る 板金的な金胴も含む甲冑を 打ち砕く事を狙っている可能性も有るのかだが
11-05 16:36世界を永遠に無に凍結しようと目論見失敗 敗北した虚無主義者には 主人公は 永遠に何も無くて良い様な者には永遠に何をしても構わないと見 精神エネルギーを利用するジェネレーターの動力源に 魂が破壊される様な限界迄主人公はエネルギーを絞り出し使おうとすると言う様な物も有っただろうか
11-05 19:59とは言え限界に迄負荷を掛けた結果 集合的無意識体・深層意識体に迄影響を与えて 他者の意識体に迄悪影響が及ぶと言う様な事も有るのかだが 物理的世界に迄未知恩影響を与えて 因果律破壊等の危険な現象が起きる可能性も有るのかだが
11-05 20:10そうした事が起きた結果 エネルギー源である虚無主義者の深層の願望が反映した 無に凍結された世界が出現すると言う様な可能性も有るのかも知れぬが 他者の意識の影響を0には出来ないから ある時点で有が生じると言う可能性も有る訳だろうか
11-05 20:15平治物語絵巻に有ると言う胴丸鎧は 左の物なのかだが 右の物は前草摺上部の構造が不明だから 大鎧の可能性も有るのかだが 騎馬武者が此れを装備する例は見ないが 胴丸装備の下位の騎馬武者が居るから 装備例は有り得ると言う事なのかだが https://t.co/Y9XfU5XMxs
11-05 22:38
- [2017/11/06 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/04のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/DmVnLFB60S 平教経の大太刀・大薙刀は上の平家物語原文にも記述は有るから 大太刀・大薙刀は 元寇時には存在はしていると言う事なのかだが
11-04 12:26https://t.co/6bXfSJGNQN 1250年頃成立と言う意見も有る 源平盛衰記に有る140cmの大太刀が 元寇時に存在したかは不明であるのかだが
11-04 12:27https://t.co/HbtAbRRJPl 大薙刀の記述は平家物語の橋合戦でも出てくるから 可成り使用されていた可能性も有るのかだが
11-04 12:29日本の特産品“トップ下”が消える?本田・香川が外れた戦術的な意味。 https://t.co/L2xhod4qet >中盤の深い位置からできるだけ早くウイングの位置にボールをフィードすることであり、 とは言えこのパスが正確に出せるボランチ等が 不足していると言う事は無いのかだが
11-04 14:37此れはベルセルクの竜殺しの様な幅だが 4kgなのかどうかだが 西欧にも此れに似たサイズのファルシオンの描写が 有ったかも知れぬが https://t.co/tJU37jIAXe
11-04 17:51ピラミッド内部の空間に宇宙人の情報が記録されていると言う意見も有るし 超高度なオーパーツが封印されていると言う意見も有るだろうが マーズの様な宇宙人自身が 封印されている可能性は流石に無いのかだが
11-04 21:27https://t.co/6ZRjaWCNTy ムーの白鯨ではピラミッドにはオリハルコンは封印されていないだろうが 精神エネルギー等を利用しワームホールを制御する様なシステムが 封印されている可能性も有るかも知れぬが 此れで宇宙人の本星に移動を促される可能性も有るのかだが
11-04 21:38人類の使者が宇宙人の本星に移動したら 宇宙人は宇宙戦争で滅亡しており 宇宙人が突如地球を去ったのはこの宇宙戦争に対処する為だったと言う様なパターンも有るのかだが 宇宙人のオーパーツは本星等に幾らか残され 此れを利用して地球人が戦争をすると言うのも 良く有るパターンだろうか
11-04 21:41ピラミッド内部に有ったのはワープの様に光速を超えた通信が出来る 超時空通信装置であり 此れで宇宙人とコンタクト出来る筈だったが 宇宙人は宇宙戦争で滅亡しており何の回答も無く 超時空通信装置の技術を巡って地球人が戦争をすると言う様なパターンも有るのかだが
11-04 21:59
- [2017/11/05 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/03のツイートまとめ
boukenkyuu
松江 https://t.co/1uW5qTuGuf 蛇の前立のデザインは現代的にも見えるが 果たしてどうなのかだが
11-03 11:49垂は無いが西欧兜を模した 戦国後期の物の可能絵も有るのかだが https://t.co/LpClezkkN1
11-03 15:10珍品 宝蔵院流 上鎌十文字槍 千鳥十文字槍 保存 https://t.co/7jW34Uo0nS この枝は千鳥十文字槍的だが単純な構造だが 戦国期に同様の物は有るのかだが
11-03 18:12
- [2017/11/04 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/01のツイートまとめ
boukenkyuu
ArtPose | リアルなのに驚くほどよく動く。好きなポーズでスケッチできる3DCG人体ポーズモデルアプリ https://t.co/vexzC6Mp4W 筋肉の動作が一番リアルな物は 依然此れなのかだが リアルと言っても慣性等に拠る力の入り方の違い等は 再現出来ぬ訳だろうか
11-01 14:47何かを持った時の筋肉に掛かる力の強弱等も 現時点では再現不能だろうが AI技術の進歩等で服等も含め ほぼ完全にシュミレート可能と成るのかだが 一体何時迄掛かるのかだが
11-01 14:59世界の支配者の後継者争いと言う話も良く有るが #mixi_diary https://t.co/43r3ARfbFe
11-01 17:28https://t.co/qOtz3IEQz8 男衾三郎絵詞の上の騎馬武者は 格闘戦中に弓はどう携帯しているのかだが 脇に挟んでいる訳でも無いのかだが
11-01 18:21https://t.co/5cstxWVqPZ この平治物語絵巻の騎馬武者の太刀の鞘は鎧には装備されぬ様に見えるし 弓は太刀に掛けて 大太刀を抜いている騎馬武者なのかだが 13世紀後期時点でもこうした大太刀が使われていたと言う事なのかだが
11-01 18:33https://t.co/0Qa0NlO9Yb 上の前九年合戦絵巻の騎馬武者は 格闘戦時に弓を腕に掛けているが こうした事は多用されたのかだが 近距離の射撃から白兵戦に移る際に 太刀に弓を掛ける暇が無い場合も有る故なのかだが
11-01 19:02https://t.co/wCc0HGBiQF 上の太刀に弓を掛けている例は https://t.co/2ZaPOLeV5d 左の後三年合戦絵詞模本に似た例が有るが 弦の位置は何か違うが https://t.co/3JGegmPA7N 原本も劣化していて良く分からないが
11-01 19:47https://t.co/P6AZLMWSfN >北条新三郎氏信の甲冑 此れは桶側胴的だが果たして1570年迄の物なのかだが 姉川合戦でもこの種の胴は使われた可能性も有るのかだが
11-01 21:39
- [2017/11/02 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/31のツイートまとめ
boukenkyuu
大筒も散弾等の残弾が尽きた場合 余った火薬を詰めて ベルセルクのガッツが虫を焼いた様に 火炎放射器的な利用を忍者等がした可能性は有るのかだが 忍者の火炎放射器には火薬に加え鉄粉が入る訳だろうか 無駄な火薬等持たぬ可能性も有るのかだが
10-31 12:16https://t.co/HjHYbaCPcV 忍者の火炎放射器・捕火方も6mの連続放射が可能なら 散発的にしか撃てない散弾より使える局面も有るのかだが
10-31 12:35典型的当世具足と言うのは 頭形兜・頬当 桶側胴 皮或いは鎖の佩楯 篠脛当 当世袖 篭手は篠篭手或いは瓢篭手と言う様な物なのかだが 越中具足だと兜は越中頭形兜 越中頬 越中篭手 越中佩楯 越中脛当が装備され 袖は無いと言う事なのかだが
10-31 16:14https://t.co/izhNYYOaF7 籠手の丁番に蝶が付く物も有るが 脇引に迄有るのかだが 袖や草摺・佩楯等の丁番に此れが付く例は有るのかだが
10-31 16:24https://t.co/PBcasFmWTU 籠手に蝶の丁番は有るが 脛当に有る物も有ったかも知れぬが
10-31 16:36https://t.co/J8jzEeNmZ2 脛当に有る物も確かに有るが 更に大型の蝶が有る物も有ったかも知れぬが
10-31 16:46宇宙人も物質波レーザー等で 美術品等は巨大な建築物でさえ一瞬で生成出来るかも知れぬが 最高級品は手作業で作られている可能性も有るのかだが AIのアシスト等も無く 態々手作業で物を作ろうと言う者は 極小数なのかだが 最高級の品を生産して来た一族にそうした者が多いと言う事なのかだが
10-31 17:14https://t.co/4MIJNZtTf9 葵紋形の吹返等も有るのかだが 他の家紋形の物は有るのかだが
10-31 17:31https://t.co/2vAkZlfzQZ 大阪夏の陣段階では鎬の有る和製南蛮胴が使用されていると言う事なのかだが 此れ以前はどうなのかだが 1570年台の仏胴登場時に既に有る可能性は無いのかだが
10-31 21:06https://t.co/WOXaIJGynb こう言う騎士的な前に縦長の隙間の有る面頬は現実には無いかと思ったが https://t.co/PkDoi0qlGR 左の様な物も有るが まともに息は出来るのかだが 戦国期には同様の物は有るのかだが
10-31 21:38
- [2017/11/01 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |