10/30のツイートまとめ
boukenkyuu
赤小札と言うのも有るだろうが 当世具足からの出現なのかだが 銀小札も同様なのかだが https://t.co/8d7csqVbaB
10-30 13:35ワームホールを使うタイプのワープでは ワームホールが意識体の有る次元に接続されているから 精神力が動力源のサイコシップでしかワームホールを制御出来ないと言う様な話も有ったかも知れぬが NASA開発中のワープはワームホールを使わないタイプだっただろうか
10-30 16:00宇宙人の有人新型宇宙船が事故を起こして地球に不時着と言う可能性は 新型宇宙船に信頼性が無い状態で宇宙人が乗るかと言う問題は有るだろうが サイコシップなら動力源の人が乗る必要は有るだろうから 新型サイコシップの実験中のトラブル等で地球に宇宙人が降りると言う可能性は有るのかだが
10-30 16:09軍事目的等で新型サイコシップの開発を急ぐ必要が有るなら そうした事故が起きる可能性も有るのかだが 事故に見せ掛けて地球人に此れを口実に干渉し事実上の傘下としようと 目論む者が出る可能性も有るのかだが
10-30 16:11地球への不時着の理由はサイコシップであるから地球生物の意識体の干渉で ワームホール座標の制御が狂い地球生物の意識体に引き寄せられる様な形で 地球の至近(或いは大気圏内部)に座標がずれ宇宙船が此れを通過した直後に 本体もバランスを失いトラブルが起きたと言う可能性も有るのかだが
10-30 16:36ワームホールを出た直後に 地球人の意識体の干渉で機体のバランスが崩れトラブルが起き 大気圏を離脱出来る様な高速の推進が不能と成った等とする可能性も有るのかだが 現実にこうした事は起こり得るのかだが
10-30 16:39ワームホールを使うタイプのワープは精神力が動力源のサイコシップでしか出来ない可能性は #mixi_diary https://t.co/t6URDZ0xJH
10-30 16:48
- [2017/10/31 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/29のツイートまとめ
boukenkyuu
Armure samouraï https://t.co/rgajhj657y この前立は狐なのかだが 楓が周囲に有るのは何か理由が有るのかだが
10-29 18:21蓑は重いと言うから 忍者の防寒用としてはどうなのかだが https://t.co/sLdKIH92qC https://t.co/V01YqgcFkM 防寒・防水に刺し子が使われると有るし 此れは16世紀初頭には有るから 忍者が雪の中で此れを使用していた可能性も有るのかだが
10-29 19:46
- [2017/10/30 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/28のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/C8yHYDlf3M 雉の尾羽以外を使う陣羽織も有るのかだが
10-28 16:38https://t.co/Q3PMBeDQeD この様な模様の多い錦包の具足が 大坂の陣で使われたのかだが 篭手上部は鎖が妙に多いが
10-28 17:48古い物を滅ぼして新しい物を作ろうと言う者達と 全てを無価値と見無に凍結しようと言う虚無主義者が戦い 両者が潰し合い全滅して 古い勢力が助かると言う様な話も有っただろうか
10-28 18:09最後は古い物を滅ぼそうと言う勢力が 古い勢力が何時か新しい物を作ると見 彼等に世界を託し 虚無主義者に特攻殲滅と言う様なパターンも良く有るだろうか
10-28 18:15
- [2017/10/29 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/27のツイートまとめ
boukenkyuu
足利尊氏の顔、これで決まり? 中世肖像画の写し発見 https://t.co/1peSpg0jri 木像とは余り似ていない様にも見えるが 果たしてどうなのかだが
10-27 11:07甲冑 幕末展 https://t.co/SObfs2bXib こう言う形状の吹返も 何処かに有る様な気もして居たが 何を模しているのかだが 戦国期に同様の物は 無いと言う事なのかだが
10-27 13:03中東の砂漠に数千年前の巨大な「地上絵」があった https://t.co/HqZztb76PA 人類への過度の干渉を避ける為に宇宙に去った 過去に地球に宇宙船事故等を理由に来ていた宇宙人への メッセージと言う可能性等も言われているのかだが
10-27 13:34宇宙人も1万年前等の文明が未成熟な地球人への干渉を嫌って 地球を去ったのでは無く 上手く干渉して事実上植民地化しようとしたが 本国での動乱や他宇宙人等との宇宙戦争勃発等で 帰還を余儀なくされた可能性も有るのかだが
10-27 13:39宇宙人も彼等に取り新型である 反物質エンジンや精神エネルギー等が動力源である 未だ不安定な部分も有る 新型宇宙船のトラブルへの対処と言う口実で地球に滞在し 飽く迄地球側から交流を望んだ等として 地球人に干渉を目論んだ可能性も有るのかだが
10-27 14:03とは言え補助動力が有れば此れを利用し 地球から脱出出来る可能性も有るだろうが この部分も新型動力のトラブル等でやられた等とする可能性も有るのかだが
10-27 14:04本国の動乱や宇宙戦争は自分達が居なく共 対処出来る等として秘密裏に地球に残り 今も地球人に裏から干渉している者等は果たして居るのかだが 地球人の文明形態を自分達の物と似せて 本国の動乱や宇宙戦争終結後に自らの傘下に 収め易くしようと考えている可能性等も有るのかだが
10-27 14:20中東の砂漠に数千年前の巨大な「地上絵」があった #mixi_diary https://t.co/JNj5U7qQW8
10-27 14:37宇宙人が地球人を拉致していると言う意見も多いが #mixi_diary https://t.co/yWZktAGLdt
10-27 15:23太陽系外から来て遠ざかる=小惑星か彗星、初観測か―19日発見、超高速・ハワイ大 https://t.co/YEOgmmVWD7 光速は時速10億kmであるから 9-15万kmでは可成り差が有るが こうした速度に近い物が飛来する可能性は有るのかどうかだが
10-27 16:51
- [2017/10/28 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/26のツイートまとめ
boukenkyuu
攻城戦用の大袖が有ると言う意見も有るが 此れは戦国末期では本小札等は使われず 只の鉄板札では無く 動作性を考慮して伊予札製か丁番の付いた鉄板札が使われる可能性も有るのかだが
10-26 12:25https://t.co/vW0o9eBA9A 左の本多忠勝の大袖は胴と同じ伊予札製に見えるし 現実に存在した攻城戦用の袖の可能性も有るのかだが https://t.co/KjMWLRJuJc 左の佐竹義重の丁番の付いた大型の袖も 攻城戦時に使われた可能性も有るのかだが
10-26 12:39攻城戦用に陣笠が上に装備される兜が有ると言う意見も有るが 通常の兜の上に此れは装備されるのかだが 装備方法が良く分からないが 前立て台部分に差し込む様な構造なのかだが https://t.co/uV0GhLWZhx 左の変わり兜の様な形で 固定装備される例も有るのかだが
10-26 12:53https://t.co/tIg96qB1qW >韓志和は「杜陽雑編」という中国の書物に登場する日本人。木彫りやカラクリの技術に優れ、唐の皇帝・穆宗(ぼくそう)を驚嘆させたという。 カラクリと言うのは具体的にどう言う物かは 不明なのかだが
10-26 14:36https://t.co/mLfPzgQmWn 南北朝期の金胴も鎧の下に着用しない雑魚兵用の物も無いのかだが 雑魚兵用の皮包胴の下に生産性の高い鉄板札が有るタイプも有るかも知れぬが 大概の物には再利用した鉄小札が入ると言う事なのかだが
10-26 15:15https://t.co/OOVK6BeFA8 https://t.co/Nv7tdiCtv7 左の家康の南蛮胴と 武田勝頼の具足の揺糸部分には装甲が有るが 後者は古い鎧だからなのかだが
10-26 16:24
- [2017/10/27 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/25のツイートまとめ
boukenkyuu
C2skZNqUQAMZLaF.jpg (1200×912) https://t.co/4aIyjdoyTw この蝙蝠の前立の有る兜の吹返は 見ない形状だが 蝙蝠の翼を模している可能性も有るのかだが
10-25 10:38忍者が半弓を使用していると言う様な意見も有るが https://t.co/jjqcnPfW4Z 半弓は通常の弓と余り変わらない182cmも有るから 90cmの鯨半弓や此れ以下の物が使用された可能性も有るのかだが
10-25 11:19https://t.co/UmuZGnLFkX 此の面頬の垂の鉄板札は妙に幅広だが 大型の一枚板の物は流石に有るのかだが
10-25 17:53女サムライの鎧兜がロンドンでオークションに。持ち主は怪力の巴御前。 : 気になりますちゃんねる https://t.co/BUEbRXAbMi 此れは巴御前の物では無いだろうが 女用に作られた具足の可能性は高いのかだが
10-25 18:13https://t.co/Xqu01gB15i >清朝時代には満州弓という満州族の大型の弓(最大1.8m)が導入されており、 此れは矢を大型化して貫通力を増していたのかだが 重くして反動も小さくする効果も副次的に狙ったのかだが
10-25 23:31
- [2017/10/26 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/21のツイートまとめ
boukenkyuu
>知者がすでに千年も前に答えている問題を、無知な人は改めてまた得意げに提出するのだ ゲーテ 古い時代に既に有る物と知りつつ 此れを自分達が始めた等として宣伝している者も多いのかだが とは言え古い者が実は完全に答えていないと言う様な物も 有ると言う事なのかだが
10-21 17:18
- [2017/10/22 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/20のツイートまとめ
boukenkyuu
重い武器が一番強いならバルディッシュが一番重いだろうが 軽いウェルシュフックの方が強いと言う意見も有るだろうか バルディッシュではウェルシュフックの早い攻撃を余り受けられず バルディッシュの遅い攻撃はウェルシュフックに受け流されるか回避される可能性も高いのかだが
10-20 11:11https://t.co/0AJMLJABCF この喉輪側面の板札は 肩上部を防護する為の物なのかだが この板札は皮と言うから弓を止める為の物なのかだが
10-20 12:24https://t.co/HCemnOpTl4 この籠手は肘後部に迄 篠が有るが 鉄板札がこの部分に使われる例は有るのかだが
10-20 12:28https://t.co/RZP6KY9Lo9 この籠手は上腕部に迄筒籠手の前腕部の様な部分が有るが 皮製と言うから動作性に問題は余り出ないと言う事なのかだが 鉄でこうした物は有るのかだが
10-20 12:30https://t.co/nyS3i6AW3I >南部利幹所用の具足 此処迄銀主体の具足と言うのも 中々無いと言う事なのかだが
10-20 20:22同様にファルシオンではロングソードの速度のある攻撃を余り受けられず 装甲の薄い部分或いは無い部分をロングソードで先にやられ ファルシオンの遅い攻撃はロングソードで受け流されるか 回避されると言う可能性も高いのかどうかだが 日本刀と柳刃刀でも同様の事に成るのかどうかだが
10-20 21:05とは言え雑魚足軽は日本刀のスピードや間合いを生かせず 柳刃刀を受け流したり回避は出来ず 装甲の薄い或いは無い部分を上手く攻撃出来ない可能性も有るだろうが
10-20 21:16柳刃刀も雑魚歩兵には装備されず https://t.co/UjSjDiFtoT 左の様に恐らく一部騎兵のみの装備の可能性も有るなら 彼等に対するのは基本的に刀をまともに使える騎馬武者であると言う事なのかだが
10-20 21:17https://t.co/WK13qbsUwW 倭寇図巻だと歩兵が柳刃刀を装備しているが 此れは最前列に居るから精鋭歩兵の可能性も有るのかだが 剣より数はやや少ない様に見えるが
10-20 22:43倭寇は雑魚兵士ばかりでも無いし 大太刀を使う兵は雑魚兵では無いなら リーチや速度を生かされて柳刃刀がやられた例も 当時の記述に有る様に多いと言う事なのかだが
10-20 22:44
- [2017/10/21 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/19のツイートまとめ
boukenkyuu
武具 江戸期 十文字槍 長さ全体 134cm https://t.co/cWLxsCbHgw 平三角の刃の有る十文字槍等が有るとは驚いたが 実戦使用は想定しているのかだが
10-19 11:04https://t.co/ci0AHwGtyE >オニカマスに至っては体長が2メートルを超える個体もあり、鋭い歯の鬼のような顔の巨大魚は恐怖心さえ感じます。泳ぐスピードは時速150キロに達し、 と有るから オニカマスの速度はバショウカジキ(125km/h)より高速なのかだが
10-19 12:52この湾曲でも隙間は突けると言う事なのかだが 清の綿襖甲は腰部には隙間は無いがが 脚部の装甲に隙間は有る物も有るが 全体としてはどうなのかだが https://t.co/0nZu9EflUP
10-19 20:03この矢の精度はモンゴルの物と比べどうなのかだが https://t.co/WZ9NdfKChI
10-19 20:08赤い樋が日本の薙刀や槍に似ているが 関連性は有るのかどうかだが https://t.co/nlIcz00cBj
10-19 20:16日本の南蛮鉄もウーツ鋼だっただろうが 明の物も含め何処迄数は有るのかだが https://t.co/U1KzXoSabH
10-19 20:18明の影流を学んだと言う 日本刀部隊は https://t.co/vToLY4QXDT 15世紀に既に有るが 彼等はどう成ったのかだが 親衛隊の2隊のみであるから 此れは倭寇攻撃には導入されていないと言う事なのかだが 北辺防衛には日本刀を持つ親衛隊が投入された可能性も有るのかだが https://t.co/F7S4kzfpg5
10-19 20:38モンゴルの弓にこうした鈎は無い様に見えるが 明のオリジナルなのかどうかだが https://t.co/Jz5gezaC1T
10-19 21:27方天戟も絵では大量に出て来るが 装備率は三叉槍よりは低いのかだが 大刀と比べても少ないのかだが https://t.co/wt23n2USJy
10-19 21:30此れで12kgだと当世具足よりやや軽いのかだが ブーツに装甲が仕込まれていれば やや重くは成ると言う事なのかだが 果たして何処迄の装甲が有るのかだが https://t.co/P966RF8YgF
10-19 22:03
- [2017/10/20 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/18のツイートまとめ
boukenkyuu
雷管式の脇差鉄砲と言うのも幕末に有るが 火縄式の物等は戦国期に有るのかだが https://t.co/FZVxHHyzFB 火縄式の十手なら左に有るが 刀では無くこうした銃を仕込んだ金棒をサブ武器としている様な騎馬武者等は戦国期に居たのかだが
10-18 13:50江戸期 鉄製 分銅が付き 鉄の瘤が付く 金棒(かなぼう)形 こん棒十手 検 古武道 刀装具 鍔 甲冑 日本刀 https://t.co/yURtAnpDP6 此れでは分胴の紐は短いと言う事は無いのかだが 以前は長い鎖が有った可能性も有るのかだが
10-18 14:23下位の騎馬武者は加工に手間の掛からぬ単純な構造の頬当や 凹凸の少ない隆武面を主に装備していた可能性も有るのかだが https://t.co/ILfJYT6BiU
10-18 15:55https://t.co/jxyqE0HVdj こんな丁番の付いた脇引も有るが 腕の動きが制限される可能性は無いのかだが
10-18 22:00https://t.co/oldJA9EWkI 上腕下部が筒籠手の前腕部の様な構造の籠手だが 銀色であるから西欧甲冑の影響は有るのかだが 戦国期にこうした物は有るのかどうかだが
10-18 23:31此れに https://t.co/cSwQ5ipIeK 左の前田利家の具足に有る様な 板金的な板袖を装備すれば 防御力は可成り高く成るかも知れぬが 戦国期にこうした組み合わせは有るのかだが
10-18 23:39
- [2017/10/19 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/17のツイートまとめ
boukenkyuu
◆ケラ首が長く室町期と鑑される長名槍 無銘 樋中に朱漆 素晴らしい刃紋 八寸五分 元幅2.28㎝ 重ね9.7㎜有り◆ https://t.co/XQEYcu6IHQ 樋が此れは刀身に比して短いが 漆の色も何か他と異なりピンク掛かっている様にも見えるが 写真の問題なのかだが
10-17 12:15その口が無くなったら何も残らない様な奴には 何も言う権利等無いと言う様な物も有るが そうした者の中にも可成り発言等が後に残る者も 一部居るのかだが
10-17 12:43そう言う事を言っている者も自ら等のミームを永遠に残そうとしたり 永遠に支配しようと言う訳で無いなら 何も言う権利は無いと言う向きも有るのかだが
10-17 12:45
- [2017/10/18 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/15のツイートまとめ
boukenkyuu
村上海賊の娘で 一騎打ちを望む本願寺の下間頼道を 伏兵の弓で射殺した場面も有るが 沼間義清が一騎打ちで倒し本願寺勢の士気が低下した所に 突然伏兵が銃や弓を撃ち込み更に士気を低下させ敗走させると言う様な方向も有ったかも知れぬが 現実にこうした事は有ったのかどうかだが
10-15 12:09其れで士気が一旦低下敗走迄するが 後で出て来る退けば地獄に落ちると言う事が書いて有る旗を此処で出して士気を回復させ 城に攻め込むと言う様なパターンでも良かったかも知れぬが
10-15 12:23信長公記に石山合戦で信長が先頭に立って足軽と共に戦った例も有るが 此れは信長の本陣備が先頭に出ていたと言う事であり 信長がこの備の最前列に居たと言う事では無いと言う事なのかだが
10-15 14:22
- [2017/10/16 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/14のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/iyyET7X7VT 中央の面頬には シコロに有る引廻しの様な物が首に有るが 髭を模した物では無く引廻しと同様の物なのかだが 他に此れが装備される例は有るのかだが
10-14 12:19世界の支配者の後継者争いと言う話も良く有るが #mixi_diary https://t.co/43r3ARfbFe
10-14 13:18https://t.co/A7Yu2TDWKg 黒田屏風に鉄砲足軽が 伏せて銃を撃つ場面が有るが 此れは被弾面積を減らそうとしての物なのかだが 銃撃に怯んで伏せたと言う可能性も有るのかだが 低い位置から鉄砲足軽の装甲の無い脚の同時多数貫通を狙ったと言う可能性は有るのかだが
10-14 14:33薩摩日置流腰矢指矢(2017.5.7、出水市高尾野武道館弓道場) https://t.co/Lxzaw23zil 日置流の様な射撃時以外は伏せている射法を 弓足軽は基本的に皆していたのかだが 鉄砲足軽はどうなのかだが 鉄砲足軽の様に射撃時も伏せている例も有るのかだが
10-14 15:18集団で乗馬突撃して来る関東や立花道雪等の騎馬武者に 側面等から馬の脚に向けて雁股矢を発射し脚を大量に射切って大混乱させると言う様な例は 果たして有るのかだが 銃ではどうなのかだが
10-14 15:56https://t.co/CXYJ2gd56K ロングボウにも雁股鏃の様な物は有るが 幅は平根鏃より無いし ロングボウも側面から近距離で射撃をしていたと有るから 幅広の平根鏃等で馬の脚を側面から同時多数射斬る等と言う事をしていた可能性は有るのかだが
10-14 16:21主人公等が鉄盾や車竹束を利用して 敵陣に突入等と言うのも有るだろうが こうした物も0距離でも2匁半程度の通常の銃なら止まるのかだが 其れ以上の匁の銃を使う敵は 味方が銃の上手い者等が狙撃して援護すると言う方向も有るのかだが
10-14 19:18味方が大型の銃を持つ者の狙撃に一部失敗し 主人公等が銃撃を受け鉄盾や竹束が貫通するが この後分厚い兜や胴に命中して貫通はするが 威力が低下していて深傷は負わないと言うパターンも有るのかだが
10-14 19:22城や陣地の土塁の銃丸から放たれる大型銃を無力化するのは容易なのかだろうし 銃丸の狙撃が仮に出来ても銃丸から出ている2匁半の筒と3匁や4匁の筒を識別する事は 容易なのかどうかだが
10-14 19:30車竹束の竹束に石や土を詰めれば 防御力は可成り高まり 10匁筒でも無いと0距離では貫けなく成る可能性も有るのかだが 10匁筒を持つ物の識別は割に容易と言う事なのかだが こうした運用は果たして行われたのかだが 移動速度はどうなのかだが
10-14 19:35
- [2017/10/15 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/13のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/gAxTJ8mYQC 蝙蝠紋の付いた具足の袖等無いと思っていたが 以外に有るのかだが 此の紋は家紋では無いと言う事だろうか
10-13 12:42https://t.co/cIxKWp8YKF 左は馬上20匁筒等と有るが こんな物を馬の上で使っていたのかだが 2匁の可能性も有るのかだが
10-13 14:28具足の胴を馬上から50m等で貫くのに20匁も要るのかだが 指揮官の30kgの胴等なら或いはどうなのかだが 地形の影から出て 竹束を射撃貫通後地形の影に退避すると言う様な方向で使用した可能性も有るのかだが
10-13 15:24村上水軍等がこうした物を大量に使用していたと言う可能性は有るのかだが https://t.co/YjhipnIrwV 銘の有る同種の刀も有るから 騎馬武者クラスの者がこうした物を用いていた可能性も有るのかだが 捕虜の虐待等に此の鋸部分が利用される例も有るのかだが https://t.co/2zPUxKH0MA
10-13 19:50世界の支配者の後継者争いと言う話も良く有るが #mixi_diary https://t.co/43r3ARfbFe
10-13 22:02
- [2017/10/14 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/12のツイートまとめ
boukenkyuu
鉄砲の入る目貫等と言うのは 戦国期には未だ無いと思ったが https://t.co/adiNmerIjr 馬上筒の目貫迄有るのかどうかだが
10-12 13:18ベルゼルガ物語のケインの様に都市を一人で壊滅させた主人公等は他に居るのかだが #mixi_diary https://t.co/1HQXOcArIN
10-12 14:51
- [2017/10/13 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/11のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/uXnw7UgYEC この鳶口槍は恐らく戦闘用だろうし 船戦用なのかだが 鳶口も木材に打ち込む物だから 甲冑にもピックの様に打ち込んでいた可能性は有るのかだが
10-11 11:48https://t.co/lNbmAuupIK >伝鈴木孫市の鎧 此れは胴に耐弾性は有るのかだろうし 雑賀兜も装備していないが 果たして本物なのかだが https://t.co/Vd2PlMIAHE 左の写真では恐らく面頬に剣道の面の様な金具が有るが 前の写真では何故か無いが
10-11 14:58https://t.co/3I4BxPRBAv 左の様な障子板にも https://t.co/ErWU7EkufN 左の様な喉輪に装備するタイプの曲輪なら 首を回転させても干渉はしないのかだが このタイプだと面頬と曲輪の間に 隙間は出来ないのかだが
10-11 17:42五人張り等の弓なら 近距離では装甲の無い足軽を 3人程度同時に貫く例も有るのかだが 装甲の有る足軽も足を狙い同時に多数貫通させれば 戦闘力は低下させられるのかどうかだが こうした攻撃なら雁股鏃を使う方法も有るのかだが 対人用に此れが使われる例は有るのかだが
10-11 18:30
- [2017/10/12 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/10のツイートまとめ
boukenkyuu
桃形兜も九州起源なら南蛮兜の影響で生じた可能性も高いかも知れぬし 1550年台に有る説も有るなら https://t.co/6k64fkMSnK 左の1550年台のこうしたバーゴネットの影響の可能性も有るのかだが https://t.co/hdCvc2MiyK
10-10 10:16https://t.co/RUOTIjZ46R 左の続きだが https://t.co/KtQsHjdhpF 左の様な同年代のモリオンを模した可能性も有るのかどうかだが
10-10 10:29W杯史上“最少国”となったアイスランド https://t.co/k12DiLOWh2 >同国は、国民500人に1人というUEFAコーチングライセンス取得率を誇っている。 イングランドは、約1万人に1人の割合。 他国も此れに注目し ライセンス取得者を増やす可能性も有るのかだが
10-10 12:21Gorget https://t.co/28owm4660e 戦国期にここうした曲輪は 有ったのかどうかだが
10-10 15:28
- [2017/10/11 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/09のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/tMFAYkuIpI 秀吉の海賊停止令後 海賊は水軍兵や陸軍兵と成った者も多いのかだが 海賊行為が忘れられず倭寇等に入る者は 果たして居たのかだが
10-09 13:30矢の穂先 鏃 透かし 槍 年代物 無名 https://t.co/j0e4qvRISD 此の鏃は以前は槍と言う記述も有るが 茎部分は削られたと言う事なのかだが
10-09 16:26https://t.co/4WF3zC1xzY 左の様な巨大な紋の入る脛当は https://t.co/lfswDf3oec 平治物語絵巻等には有るが 戦国期には有るのかどうかだが
10-09 18:47
- [2017/10/10 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/08のツイートまとめ
boukenkyuu
左派に対しお花畑の中でさえも 昆虫等が大量に殺し合いをしていると言い お前の望んでいる物はお花畑でさえ無い何かだと言う様なパターンも有っただろうが こうした事を深層では認識している者も 多いのかどうかだが
10-08 13:16茨城県立歴史館で展示されている徳川家康の甲冑=4日、水戸市 https://t.co/vnEPw6rUBL 左の具足は 岩井与左衛門の銘が入るし https://t.co/2A3UNi61nc 与左衛門は家康の歯朶具足も作成しているから 此れは家康の物と見て良いのかだが
10-08 13:27https://t.co/FgmRffoBbZ 左の https://t.co/01mCsAfW4r ヴェルサイユ宮殿の天井画に有る甲冑も 岩井与左衛門の作と言う意見も有るが 果たしてどうなのかだが
10-08 13:31陣羽織は糸の減った当世的鎧の鉄板が日射で加熱するのを防ぐ為に 夏場は着用されると言う意見も有るが 大阪夏の陣図でも装備していない兵が多いが 鉄板の上の皮や紙の上に漆が塗られている例も多いから こうした事は熱対策も考慮しているのかどうかだが
10-08 14:26伊予札甲冑は基本的に皮包であるし 熱対策及び弓対策で此れは装備されたのかだが 草摺や佩楯は皮も多いし 兜は受張が有り 袖の下にも布が有り篭手とのスペースも有るから この部分は熱対策は考慮していないと言う事なのかだが
10-08 14:29https://t.co/af10OpaY1S 左の英に徳川秀忠が贈った鎧も 岩井与左衛門製と言う事なのかだが
10-08 14:56Byakudan urushi nuri Kirituke Kozane 2-mai Dou gusoku. https://t.co/AIecgUCGEq この吹返は 特に何かを模している訳では無いと言う事なのかだが
10-08 19:05https://t.co/LXZWgcUY5c 左も岩井与左衛門の制作の具足なのかだが 籠手に蒔絵の有る具足は戦国期には無いと言う意見も有るが 岩井与左衛門の具足は基本的に戦国期の形式と言う事では無いのかだが
10-08 19:09https://t.co/NGXf2aLRbQ 卍鍵槍の現物と言うのも 有った訳だろうか
10-08 20:46Kikko katabira. https://t.co/ZUFZMxMh24 鎖が下で亀甲金が上の方に有るのは 亀甲金の方が防御力は上と見ている故なのかだが 具足の下にこうした物は装備されたのかどうかだが
10-08 21:40
- [2017/10/09 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/07のツイートまとめ
boukenkyuu
角度100度の衝撃!? ネイマール、お遊び“バナナシュート”に驚愕「とんだ化け物だ」 | THE ANSWER https://t.co/4VBModE7CG こうしたシュートは実戦では見られないが 速度が遅い所為なのかだが
10-07 10:56https://t.co/mjNHFO8lcu 2m近い妻木家頼が使う具足も有るが 日本最大の鎧の可能性も有るのかだが
10-07 12:11https://t.co/0SIfPgNEq8 佐藤伊勢為信の左の巨大な御幣前立は1591年迄の物なのかだが 八幡座の弾痕と言うのは補修された可能性も有るのかだが
10-07 12:24Okegawa-do tosei gusoku | GIUSEPPE PIVA - Arte Giapponese https://t.co/JfVOcGfqHo 此れは上腕部の鉄小札が可成り下の方にも有るが 此れより下に有る物は無いと言う事なのかだが
10-07 13:33何時迄も同じ事が続けられる程 自然や進化は甘くは無いと言って旧種族等を粛清しようと言う者が 例外的に同じ事が続けられる神に選ばれた種族の様な者に やられると言うパターンも有っただろうか
10-07 14:34https://t.co/rzjkQGtmZz 左の続きだが https://t.co/9UFJKLmOYS 左の伊達宗贇の具足は 着用者は180cm程度の様だが https://t.co/iyyAFPLqyY 左の巨大甲冑は其れ以上は有ると言う事なのかだが
10-07 17:45そうだ、城を見に行こう♪in千葉の巻き https://t.co/2782oBqYI4 この吹返は 何を模しているのかだが
10-07 17:52https://t.co/D14csJOcrU 此の小鰭は通常の五枚胴の物より 上に上がり気味にも見えるが 果たしてどうなのかだが
10-07 19:55https://t.co/bD3uAsJQe1 https://t.co/TUKkgHuJM6 榊原康政の具足には杏葉が有るが 此れは他の戦国期の具足には有るのかだが 前者は江戸期の物と言う意見も有るが
10-07 20:22杏葉に似た紐を守る為の物なら https://t.co/g2CBU6hUQd 伊達政宗等の五枚胴に有るが 戦国期の五枚胴に杏葉を装備する例は有るのかだが
10-07 20:23
- [2017/10/08 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/06のツイートまとめ
boukenkyuu
Exhibits https://t.co/LQ94MHOgvq 此の兜は 三宝荒神が有るのかだが
10-06 11:07Exhibits https://t.co/XQiilkp4Z6 巨大な赤熊が頭上に有る兜も有るのかだが 白熊は多いだろうが 黒熊が有る物は有るのかどうかだが
10-06 11:09Exhibits https://t.co/8lMjIiA5vK 此れは能の顰面を模した 前立の様だが 眼の穴迄有るし 果たして前立なのかだが
10-06 11:37https://t.co/soT6z4G6VW 左の面頬は大きな家紋が入るのかだが 他の大型の家紋がこの位置に有る例は 有るのかどうかだが
10-06 15:29A nineteenth century helmet in the style of a late 16th century https://t.co/zw54Qkowso こうした形の吹返は 他にも有りそうな物だが 中々見ない訳だろうか
10-06 20:45https://t.co/nAZQrj8ph5 こう言う吹返も 有りそうで見ない無い物だろうか
10-06 22:11
- [2017/10/07 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/05のツイートまとめ
boukenkyuu
螺鈿鞍 花押あり 元和三年(1617)江戸初期 https://t.co/CByss77dv4 此れは実戦用の物なのかだが 他では見ない細長い貝の小片が有るが 螺鈿の猪紋も有るのかだが 1617年の物と言うが 戦国期に同様の物は有るのかだが
10-05 11:53鉄の馬面が有ると言う事は 鉄小札使用の馬鎧が 戦国期でさえ有った可能性も有るのかだが 現物でその可能性の有る物は https://t.co/lLEF9Xnks1 左の盛り上がった小札の有る物程度なのかだが 此れも革小札の様にも見えるが
10-05 12:11https://t.co/UvtzqoZTKP 此れは女用の甲冑では無いと言う事なのかだが 面に髭の有る女用甲冑も有る訳だろうか
10-05 12:43https://t.co/vHvxWNxWX9 左の馬鎧は 首上部に西欧甲冑の様な板金装甲が有るのかだが 此れはカルタ金の様に見えるが 戦国期に同様の物は 有るのかどうかだが
10-05 12:49https://t.co/s9aI10vKsa 左の動画には朝鮮の鎧の内部構造が有るが 上腕部は筒袖鎧の様に鉄札では埋まっていないと言う事なのかだが 腿部は完全に鉄札は無いのかだが 胴前後部中央には隙間が有る様に見えるが 現実には鉄札で埋まっている可能性も有るのかだが https://t.co/HIslh7xvVW
10-05 16:37https://t.co/67v87nH1bw 左の続きだが 草摺正面の隙間を埋める鉄札も有ると言う事なのかだが 此れは現物や文献に記述は有るのかだが 手甲の装甲も同様の物が明や清の鎧にも有るが 現物や文献の記述は有るのかどうかだが https://t.co/MT6TgKIrwk
10-05 16:43https://t.co/SnkjlhimcY 左の続きだが 脇引の様な物も有るが https://t.co/r2DVxoIAcX この部分には左の清の鎧には鉄札は無い様にも見えるが https://t.co/8fLTBlkIoG 鋲が有る物も有るし 鉄札が入る物も有るのかだが
10-05 17:08https://t.co/s9aI10vKsa 左の4:14分辺りからの映像では 綿襖甲は矢では貫通していないがhttps://t.co/ylULKrvPl8 左の120ポンド(54kg)の張力の弓ではラメラーアーマーが貫通しているが 小札のサイズ・固定法の違いも有るのかだが
10-05 17:41https://t.co/Ie5AOkq7TA 左でもラメラーが矢で貫かれているが https://t.co/AR2GP82kcm 左を見るとラメラーアーマーは銃でも貫通は中々しないだろうが 衝撃で骨折し弓をまともに放てなく成り 接近戦でも容易に止めを刺される危険は有るのかだが
10-05 17:43忍者が火縄の火を夜間秘匿する為に ホイールロックやスナップハンスの銃を使う可能性は有るのかだが 精度が低く共弓を使うより威力面で必要と見れば 此れを使う可能性も有るのかだが 犬に音や匂いを把握される危険は 此れでも有ると言う事なのかだが
10-05 20:01
- [2017/10/06 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/04のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/eQvKRmT7gJ 左の具足に鎖頭巾が有るのは 此れを面具の上から装備するのかだが 此れは具足のセットには入っていなかった可能性も有るのかだが
10-04 13:03https://t.co/5WHuIj495C 天女が入った兜と言うのも有ったかも知れぬが 胴も有る訳だろうが 果たして加藤嘉明の物なのかだが
10-04 13:23https://t.co/HP9n29ZTSr 左は黒田一成の具足だろうが 髑髏形の鋲が胸に有るのかだが 他にこうした物は有るのかどうかだが
10-04 13:28https://t.co/2tlLdprE9K 此れは果たして 石田三成兄 石田正澄の兜なのかだが 鳥毛の脇立と言うのも 他に見ない訳だが
10-04 13:43https://t.co/AdU9cs1gF6 西欧にもこうした上下が繋がる服は 有るのかどうかだが
10-04 13:52https://t.co/fz4Ci3BN44 >当時西洋にはこのような正装がなく、これを見た宣教師が持ち帰って背広の手本にしたとの説もある https://t.co/yvl9nmjMah 背広は19世紀の英起源と言うし 裃と関連は有るのかだが
10-04 14:15https://t.co/2ELy80wgWy 左の続きだが https://t.co/U50GptLMOt >1860年代のフロックコートに代わり、1870年代から普及したもので、 と有るから米人が日本の裃を幕末ー明治に見て 似た様な服を着出したと言う可能性は有るのかだが
10-04 14:25https://t.co/E9SkGaTZQe >刀の柄の鮫皮には血で濡れても皮がふやけないように黒や朱漆を塗っていたことを広めたい。 戦国期の刀だと確かに鮫革が漆で塗られている物が多い様に見えるが 全てなのかどうかだが
10-04 14:30https://t.co/48K4jNnz4W 左の続きだが https://t.co/GWswFJkd00 https://t.co/m5qF3YXhUx https://t.co/FurheF0quP 左の武田信玄・本多忠勝・黒田長政の肖像画の 刀の鮫革も黒漆が有るのかだが
10-04 14:57https://t.co/ZT0y905ohA 左の続きだが https://t.co/ua3DEVfhDU 後藤又兵衛の絵の場合は 鮫革は白いが 此れは19世紀の絵だから 戦場用の刀が書かれていない可能性も有るのかだが
10-04 15:02
- [2017/10/05 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/03のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/kirQiAbg2r 生きている者を試し斬りする意味は有るのかだが 刑罰的要素は有るのかどうかだが
10-03 12:01https://t.co/pTiALtOdW1 >文献によると人体各部を斬る以外に胴をいくつも 重ねてその数を競ったりしていたこともうかがえる。 生きた人間を重ねて 両断していた例等は流石に有るのかだが
10-03 12:10戦場での殺戮や生き胴の試し斬りでは 悪人を斬っている方が多い可能性も有るなら 1000人斬っても地獄行きは無いかも知れないと言う僧侶等も居たかも知れぬが 中世や古代の宗教・人権思想では悪人を処刑するのは善行と見做されていたと言う事なのかだが 市民の虐殺は其の限りでは無い訳だろうか
10-03 12:16https://t.co/k9wQcOMZCS 左の続きだが 地獄で鬼や閻魔と戦えないのも詰まらないから 市民も倒すかと言う様な主人公も居ただろうが 雑魚を自ら倒すのも詰まらず面倒として 部下に此れを命じて責任を負おうと言う者も居たかも知れぬが
10-03 12:25https://t.co/JFNWLDLgH3 >浅右衛門家では取り出した肝臓と胆嚢を陰干しにして,乾いたら薬研で摺り潰し,「慶心丸」と云う薬を造っていた。 生き胴を試し斬りする場合では こうした内臓は避けていた例も有るのかだが
10-03 13:12https://t.co/JFNWLDLgH3 >実際は刀にバカデカイ鍔を付けて,上から飛び降りて押し切った。 と有るが 大太刀を使えば飛び降りず共 両断は出来たのかだが
10-03 13:20熊崎コミ 巨人の山口俊への処分妥当と判断 選手会からの見直しについて文書で回答 https://t.co/Q7j1CiGusu プロスポーツ選手は只のサラリーマンでは無く公人であるから 処分は妥当と言う判断で有るのかだが
10-03 17:40ダークファンタジーで所謂死亡フラグが立った場合は 確実に死ぬ或いは 死んだ方が遥かにましな状態で 下手をすると長期間・永遠にも生き延びると言う様なパターンが 大半なのかだが
10-03 18:03
- [2017/10/04 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/02のツイートまとめ
boukenkyuu
巨人負けたワケ 防御率1位なのに…史上最多併殺打 https://t.co/UtzOBXljie >村田HCのコンパクトイズムによりホームラン数激減。 HR20本の選手も居ないと言う事だっただろうが 此れがBクラスの主因なのかだが
10-02 11:19https://t.co/h7MVDgols2 左の続きだが >走れないし走らないから併殺打は多くなるよね。 足の早く無い選手を並べてコンパクトなバッティングをやらせても 併殺が多く成ると言う事なのかだが
10-02 11:44主人公は善悪を超越し 只強い者と戦いたいとだけ思っているから 神の善意を増幅し調略しようと言う攻撃や 悪魔の悪意を増幅する攻撃が通用しないと言うのも 良く有るパターンだろうか そうした者を獣に例える例も有るだろうが 獣は別段より強い者を求めて戦って等は居ない訳だろうか
10-02 12:50https://t.co/ydpkS0VQaV 左の続きだが 獣の雌はより強い雄を求めていると言う意見も有るだろうし 主人公は此れを自ら強い者と戦うことで実行していると言う風にも見えるのかだが 現実には強い者は必ずしも 選ばれては居ないと言う事だっただろうか
10-02 12:55思想や人格等も気に食わぬ者に対して 其の思想や行動記録も含めて 歴史と言う棺桶の中に 入って貰う価値も無いとして 只の処刑では無く 記録抹殺刑に処すると言う様な物も有るだろうか
10-02 13:45雪用の白い忍者服が有ると言う意見も有るが 蓑は中には無く 防寒用の布が詰まるのかだが https://t.co/2AkY95QAr4 左の様なかんじきも雪が深ければ装備されるのかだが
10-02 17:01https://t.co/6assQ0TvYn >下手に距離があると貫通せずに体内で弾が暴れて致命傷になる 内蔵なら少し暴れただけでも実質アウト アサルトライフルも遠距離での威力不足が言われるが 距離が有った方が 拙い例も有ると言う事なのかだが
10-02 20:23下位の忍者は専業では無いと言うが 足軽が多いのかだが 接近戦は騎馬武者程 目潰しでも使わなければ強くは無い可能性も有るのかだが 銃や弓は多いと言う事なのかだが 忍具は何処迄使えるのかだが 潜入用の物は基本的に使えるのかだが
10-02 20:36雑魚忍者は専用の忍び装束も無く 地味な服を着ている程度であり 潜入技術も高度な物は無いと言う事なのかだが 貸し用の鎖帷子程度が装備される例も有るのかだが 足軽同様に装甲が無い例も多いのかだが
10-02 21:08https://t.co/wZY20SxEbm >P90は人質事件で犯人だけを射殺するために人体を貫通しないように作られた特殊部隊向け小銃 体内で弾はグニャグニャに移動し、内臓を完全に破壊して体内に留まる 此れが犠牲者増大の一員と成ったのかだが
10-02 21:14
- [2017/10/03 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/01のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/sdufrqzRxD 鉄砲足軽も早合が有る場合は 火薬入れは装備するのかだが 狙撃の上手い者は距離に拠り 火薬量を調整する場合も有ると言う事だったかも知れぬが
10-01 14:20https://t.co/gIdjp1EUJW >又、欧州のものは底が塞がり、弾丸は別に装填したのに 対して、日本のものは底に孔があいていて、弾丸は和紙に 包みのりで底を塞いでいたので 更に使い易かったそうです。 欧の早合にも弾が入る例も有ったかも知れぬが 果たしてどうだろうか
10-01 14:24
- [2017/10/02 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
09/30のツイートまとめ
boukenkyuu
米のバッファロー狩り用のライフル銃普及前迄なら 松野亀右衛門或いは 種子島久時等も 世界最高クラスのスナイパーと言う事なのかだが 弓では矢を見られる等して回避される事も有るだろうが 銃では困難な訳だろうか
09-30 12:28人間は進化には最早非効率と見て 人工知能に世界を支配させようと目論む科学者が 人類を滅ぼす意志を持つAIを作ったが 他の科学者が作ったAIが人類は滅ぼすべきで無いと考え 最後人類を滅ぼす意志を持つAIを説得すると言うのも 鉄腕アトム等に良く有るパターンなのかだが
09-30 14:11https://t.co/kFzQPN8S39 左の続きだが その後更に進化したAIは何時か必ず人類を不要と見るとして 人類を滅ぼそうとした科学者は 此れを開発し続けると言う様なパターンも有るだろうが そうした物が出て来ない可能性も有るのかだが
09-30 14:50神撃のバハムート VIRGIN SOUL 65 #mixi_diary https://t.co/d9jLn3O7fQ
09-30 21:24
- [2017/10/01 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |