fc2ブログ

Category

2017.09

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

09/29のツイートまとめ 

boukenkyuu

自分に一番何も無い者が 一番人の事をどうこう言いたがると言う意見も有るが 現実には人の事を一番何も言わない者が 自分で一番事物を作成していると言う訳でも無いのかだが
09-29 15:17

https://t.co/JD2AYj8PUN 左の続きだが とは言え一番人の事をどうこう言いたがる者が 自分で一番事物を作成している訳では無いと言う事なのかだが 平均的に言いたがらない者の側の方が 自分で事物を作成している方なのかどうかだが
09-29 15:20

《VP》江戸期本歌 鉄錆地塗 六十二間筋小星兜 銅製半月前立 練革金彩鍬形脇立付 武具 甲冑 https://t.co/BVEgKIKEO3 この脇立は果たして 鍬形なのかだが
09-29 16:44

https://t.co/dmNKzma3uU この吹返は https://t.co/kJJmSelDS1 左に有る様な 雪輪紋を模している可能性も有るのかだが
09-29 17:22

人間を意図的に誘おうとしたので無いなら 集会に行く時間帯だったから 猫が移動した可能性は有るのかだが https://t.co/6oxRXHTjKO
09-29 17:48

09/28のツイートまとめ 

boukenkyuu

マーズの様に全てを破壊しようと言う者も 其れ程の力が無い者なら 一番気に食わない類の者を倒した後で 最大限知的生物や環境を破壊しよう等と目論む者も居るのかだが 其の途中で計画が頓挫し 周囲の人間だけでも最大限倒そうと考え 此れを実行するパターンも有ったかも知れぬが
09-28 12:51

槍 拵え(鞘・柄)付 登録不要 朱塗り https://t.co/oj9JcO8nk6 この槍は錆止めで穂が赤く塗られていると言う事なのかだが 装飾の可能性は無いのかどうかだが
09-28 14:14

ハリル監督、代表メンバー発表前にいきなり“講義” https://t.co/PErOPbzUam 日本代表の場合CB・GKの守備力が低いのでボールを長時間保持する事で 敵の攻撃時間を減らす必要も有るのかも知れぬが 攻撃はカウンターの方が有効と言う事なのかだが
09-28 18:17

https://t.co/VSaiKDw4x1 この籠手には板屋貝紋が 有るのかどうかだが
09-28 22:09

09/27のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/MRQwowGZdJ 左の続きだが 南蛮人或いは南蛮人の混血人女が 純粋モンゴロイドより上の腕力を生かしたいとして 武芸者と成る可能性も有るのかどうかだが 黒人の女武芸者或いは混血人女武芸者等は居たのかだが
09-27 14:02

https://t.co/MRQwowGZdJ 左の続きだが https://t.co/DnkpGIUOQK >混血児は、鎖国体制に入ると逆に外国渡航が禁止され、日本人として扱うようになる。 と有るから 日本から追放されなかった混血人女武芸者も居た可能性は有るのかだが
09-27 14:10

https://t.co/DnkpGIUOQK >夫の死後、再婚した相手と遺産相続で裁判沙汰となり、オランダ本国までいって裁判するなどしている  オランダ本国迄行った混血人等も居るが 武士が30年戦争に参加した可能性は 混血人でさえ有るのかだが
09-27 14:14

戦国時代には南蛮人及び混血人は 基本的に追放されていないと言う事なのかだが 混血人の武芸者等が居たとしても 10人も居ないのかだが
09-27 14:35

西欧の火縄銃のストックは 甲冑を装備すると使用出来ないと言う意見も有るが https://t.co/1VH9eP6bW0 https://t.co/vZijLldXCH ランツクネヒトの甲冑装備の銃兵がストック付きの銃を持つ絵も有るし 此れは間違いなのかだが
09-27 15:46

09/26のツイートまとめ 

boukenkyuu

黒人のマスケット銃兵を 戦国期の西国勢力が利用していたと言う説も有るが テルシオで使う様な大型マスケット銃なら威力は有るだろうが 射程は緩発式であるから75m程度かも知れぬが 発火装置を瞬発式に改造している可能性も有るのかだが
09-26 12:11

https://t.co/BmFB6hCuvv 左の続きだが 発火装置を瞬発式としても 砲身の精度が低いから 射程は余り伸びない可能性も有るのかだが 威力を生かして 近接戦或いは 竹束を75m程度等から貫通するのに 使われた可能性も有るのかだが
09-26 12:15

「空飛ぶタクシー」の試運転に成功、5年で実用化? ドバイ https://t.co/satkYujP6f 此れは小型化もしていないのにこんな複雑な構造とする意味は有るのかだが ローターを多数装備し電源は個々に独立させ 安全性を高めていると言う事なのかだが
09-26 12:26

https://t.co/SEoAlTO2ET 日本製の大型銃を作成し 彼等の射撃の上手い者に 使わせた可能性も有るのかだが 其処迄は無いのかだが 西欧のマスケット銃兵は 兜や鎧が無いが 此れを黒人銃兵に支給した可能性も有るのかだが
09-26 13:05

https://t.co/fsYKTOx4xu 左の続きだが 刀も脇差は無いから 此れを持たせた可能性も有るのかだが
09-26 13:20

戦国期西国に黒人マスケット銃兵以外も西欧兵が居たと言う意見も有るが フィリピンでさえスペイン兵は少ないし 船の護衛兵をかき集めた程度と言う事は無いのかだが
09-26 13:24

【マンガ】中世ヨーロッパで戦う侍...「イサック」に絶賛の声が上がっている   https://t.co/yE1CQZP1BB キリスト教徒なら或いは 欧を目指す者が居た可能性は有るのかどうかだが
09-26 13:35

https://t.co/aEzbL4hk4F 左の続きだが 日本のキリスト教徒は新教側なのかだが 旧教側でも英やオランダの傭兵をしていれば 新教側に成ると言う可能性も有るのかだが
09-26 13:38

https://t.co/aEzbL4hk4F 左の続きだが キリスト教徒では無いが其の者の部下や友人等が 一緒に相当数付いていく可能性も有るのかだが
09-26 13:48

武士も300名以上の備単位で 欧に移動する等と言うのは有るのかだが 竹弓・竹矢や瞬発式火縄銃の部品は補充出来るのかだが 前者は困難と言う事なのかだが 甲冑は順次板金鎧に交換と言う事なのかだが 注文者の要求で日本的要素が残される可能性は有るのかだが 漆は使えない訳だろうか
09-26 14:09

続きを読む

09/25のツイートまとめ 

boukenkyuu

独裁者や宰相等が 外交・政略・戦術を完璧に進めていた様に見えたが 一番信用していた者の裏切りでやられると言うのも 良く有るパターンだろうか
09-25 14:16

https://t.co/rPDVy88r7y https://t.co/snKQK6feM0 此の牙は面頬に有る物としては 最長クラスの物なのかだが
09-25 18:09

09/24のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/em8Y0mKLGO >来春にユニコーンの新プロジェクトが発表  Ξガンダムに似た此れの前段階の機体の様な ミノフスキークラフトで飛行可能で ファンネルミサイル及びファンネル迄装備した サイコフレーム搭載機の様な物が 出て来る可能性も有るのかだが
09-24 13:03

https://t.co/ycDlrJzsBS 左の続きだが ペーネロペーの前段階の機体も出て来る可能性も有るのかだが 量産機はカールやメッサー系統の物も 多数出て来るのかだが
09-24 13:03

https://t.co/XBWk1Jt9Y7 左の続きだが Ξガンダムの前段階の機体も ペーネロペーの様に高速飛行用のビームバリアの完成度が低いかも知れぬし 飛行時はペーネロペー同様変形する可能性も有るのかだが
09-24 13:10

https://t.co/OLXBiNuPSQ 左の続きだが 主人公機はΞガンダムの様な外観だがユニコーンの様なサイコフレームも有り 高速飛行時には変形 ペーネロペーに有る様なファンネル装備の追加フライトユニット等も装備可能と言う様な機体と成る可能性も有るのかだが
09-24 13:18

https://t.co/I413OIw8NK 左の続きだが Iフィールドやビームマグナムの様な物も 装備される可能性も有るだろうが Ξガンダムは肩部にハイメガキャノンの様な物も有ると言うが 此れは同程度の威力は有るのかだが
09-24 13:30

UCの後の話と言うのは ムーンクライシスとは違う形で ジオン共和国の自治権放棄に反発する一部のジオン勢力等が 蜂起すると言う可能性も有るのかどうかだが ティターンズの様な連邦勢力の一部がそうした事を利用して 勢力拡大を狙うと言う可能性も有るのかだが
09-24 15:42

https://t.co/GnDc4rpwih 16世紀前半にこうした回転式の多銃身の火縄銃も有るから 日本に此れが早期に入り 16世紀にも同様の物が作られていた可能性も有るのかだが
09-24 16:36

https://t.co/65AxRwVrcp >3連発火縄銃(江戸前期) 銘 江州国友住□藤右衛門上作  此れは弾の装填は1発放つ毎に必要だが 火蓋が複数有ると言う事なのかだが 前の方の火蓋で着火は出来るのかだが 先に弾等を詰めて位置を合わせる可能性も有るのかだが
09-24 16:47

https://t.co/Oqxr6xNe0m >日本で初めての回転連発方式は江戸時代の元和(1615~1624)に井上外記が考案した 『三捷神機』が祖である。  と有るが此れ以前にも欧の16世紀前半にも有る物を参考とする等して 作られていた可能性も有るのかだが
09-24 16:54

https://t.co/q2hZSclPoQ 左の物は弾が同時に3発出るタイプだろうが 弾が扇状に広がるタイプでは無いから 遠距離の短時間での狙撃を確実とする為に使える可能性も有るのかだが 戦国期に同様の物は有るのかだが
09-24 17:03

続きを読む

09/23のツイートまとめ 

boukenkyuu

惑星Xが衝突? 「9月23日地球滅亡説」を、NASAがわざわざ否定 #mixi_diary https://t.co/M4HCJx8qhW
09-23 14:34

09/21のツイートまとめ 

boukenkyuu

火縄銃は暴発の危険が有るから 密集射撃出来ない等と言う意見も有るが https://t.co/rALio8ox7n 左を見る限りマスケット銃程では無いが 可成り密集しての射撃も出来ると言う事なのかだが
09-21 15:30

https://t.co/K5RvJRdM9y 左の続きだが https://t.co/SOTQLycSRE 左の様な絵では更に密集しているが 現実にはどうだったのかだが
09-21 15:32

09/20のツイートまとめ 

boukenkyuu

【スマホ連動】自由に柄を変えられる近未来なスニーカーが登場 https://t.co/J7YAmvg09Z 電子ペーパー部は厚みは必要なのかだが 必要としても分厚い冬服や帽子等なら 同様の事は出来るのかだが
09-20 16:46

https://t.co/JjugDpTXxB 左の続きだが 車やバス・電車等の乗物の外装に此れを装備し 広告等を出すと言う事は未だ無いのかだが
09-20 16:48

09/19のツイートまとめ 

boukenkyuu

敵の槍を脇に挟んで拘束し攻撃すると言う様な技が 西欧剣術に有ったかも知れぬが 他地域の剣術でこうした例は有るのかだが 槍を掴むのは日本でも有るだろうか
09-19 11:37

日の丸胴 二本差合当里 朱銘あり /// 甲冑 武具 鎧 兜 刀 鍔 鞍 鐙 弓矢 縁頭 https://t.co/8KDMcXzRti 此れは指物が二本装備される胴なのかだが 1本の指物の先端が2つに分かれる物が装備される方が多いと言う事なのかだが
09-19 12:02

日本刀が人の血を一番吸った剣等と言う妙な意見も有ったが 現実にはモンゴル軍のシミター系の剣がバグダードや中央アジア諸都市等を事実上の更地とするのに 一番使われたと言う事なのかだが 西欧のロングソードもエルサレムや百年戦争等で 大量の市民を殺害していると言う事だろうか
09-19 15:22

38歳ファーディナンド氏、プロボクサーに転身へ…19日にも表明か https://t.co/SPgEj05xzH 同程度の身長のバーナード・ホプキンスが 49歳迄チャンピオンをしていたと言う例も有るだろうが 後10年でも何処迄強く成るのかだが
09-19 15:36

神に選ばれた種族と自認していた者達が実はそうでは無いと言うパターンも良く有るが #mixi_diary https://t.co/oXBaDXDChG
09-19 19:55

雑兵物語では10町(約1km)先の敵に弓を放った等と言う記述も有るが 此れは遠射用の矢でもどうなのかだが 3人張り以上等の弓で遠射用ならどうなのかだが この様な物は騎馬武者以外は使用したのかどうかだが
09-19 22:33

雑兵物語を見ると 弓は通常でも500m-400mでは放っている様だが 此れは1人張りの足軽の弓なのかだが 銃も同様の距離で上手い者は発砲していた可能性も高いのかだが
09-19 22:34

島原の乱で545m先の敵を狙撃した 松野亀右衛門の様な者に銃を大量に渡せば 500-400mでも可成りの命中は期待出来たのかだが この距離では通常の2匁クラス筒では 垣盾や胴或いは兜も貫通出来ぬと言う事なのかだが
09-19 22:38

09/18のツイートまとめ 

boukenkyuu

足等を狙う槍を蹴って弾き 其の間に斬り込むと言う様な戦術も 漫画等で有ったかも知れぬが 現実にはどうなのかだが 槍以外の刀等も蹴れる可能性は有るのかだが 腕で槍や刀等を掴めぬ迄も弾いて 斬り込むと言う様な方向も有るのかだが
09-18 10:59

https://t.co/U1wfMeV8zJ 左の続きだが こうしたカウンターを防ぐ為に ドイツ剣術では相手の武器に自分の武器を先に当てて動きを封じてから 攻撃をしていると言う事なのかだが ドイツ剣術を見る限り 其れに対するカウンターも難しいが 無論有ると言う事なのかだが
09-18 11:27

https://t.co/J4TMEcHuag 左の続きだが パワーの差で相手の武器を封じられずやられる可能性も 有るのかだが パワーの有る相手に先に武器を攻撃され武器毎粉砕される可能性も有るのかだが
09-18 11:30

https://t.co/OrITcf79pE 左の続きだが 組打ちは武器での戦いよりよりパワーの差が 出易いと言う可能性も有るのかだが とは言え伊調馨等が30kg体重の多い素人に 負ける共思えぬ訳だろうか
09-18 12:04

https://t.co/OrITcf79pE 重い武器を軽い武器に叩き付けてカウンターを封じつつ 敵がバランスを崩した後即座に攻撃と言う様な戦術は 何処迄有効なのかだが
09-18 14:48

09/17のツイートまとめ 

boukenkyuu

革縅の鎧の革の色は 紺か白しか無いかと思って居たが https://t.co/KOPFdE3Byy https://t.co/w3V4ZP9AJF 赤や緑系の色も有ると言う事なのかだが
09-17 13:40

村田諒太、ゴロフキンの「魔法は解けている」 https://t.co/WZmgl7Q6M8 >確かに微妙なラウンドもいくつかあって、それをカネロに振れば僅差でカネロ勝利までは有り得るかもしれない。 判定がAI化される等と言う意見も有るが 10年内等に出来るのかだが
09-17 14:26

https://t.co/WbEXpMvoqF 左の続きだが >序盤カネロの回転の速いパンチがヒットしてた 前に出てたのはゴロフキンだけど、ラスベガスは攻勢点を全くつけないことを考えると判定は妥当だと思う  と言う事なのかだが
09-17 14:28

https://t.co/mPtgnzOA2v 左の蒙古襲来絵詞の様に歩兵の鎧の縅糸も 模様が有る例が有るのかだが 騎馬武者にさえ無い例が多いが こうした模様が有るのは精鋭部隊の歩兵だけなのかだが 騎馬武者用の模様の有る胴丸を奪った物の可能性も有るのかだが
09-17 14:47

鈎槍等も 鈎で相手を掛け拘束している間は動きが止まっている訳だろうから この間に柄を斬る等と言う方向も有るのかだが 柄が補強されているハルバードの様な物なら 同様に動きが止まっている腕等を狙うと言う方向も有るのだが
09-17 19:23

https://t.co/0c7UWLoSqb 左の続きだが 刃の有る様な鈎だと 装甲が無い場所に掛けられるとダメージを受ける危険も有るのかだが 重いハルバードが足を掛けようとした場合は 足で踏んで拘束と言う様な方向も有るのかだが
09-17 19:26

甲冑剣術の場合鎧で受けてもダメージを受けない攻撃は鎧で受け そうで無い攻撃は回避するか武器で受けると言う方向なのかだが 武器で受けてはカウンターのスピードが鈍るだろうし 出来る限り攻撃は武器で受けずに回避すると言う方向なのかだが
09-17 20:09

https://t.co/dfgwMfXk1v 左の続きだが 攻撃は相手の攻撃を武器で受ける必要が無いコースと見た直後に 出来るだけ早くカウンターを出すと言うのが基本なのかだが
09-17 20:10

フレイルも重いので間合いを取りかわした直後に踏み込み 鎖や柄を掴んで拘束しカウンターも同時に掛けると言う様な方向も有るのかだが
09-17 21:05

https://t.co/V3kE3EGwvC 左の続きだが https://t.co/Impcup4iMa  https://t.co/9jh6ZDpgS8 フレイルも柄にスパイクが付いたタイプも有るだろうし 此れは柄を掴めるのかだが こうした物は滅多に見ないし小数なのかだが
09-17 21:07

続きを読む

09/15のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/JP9mCSlzfE 左の続きだが 彼等が世界を永遠に支配出来る器が無いと見た旧支配者を打倒した後で 次は其の者等同士が戦うと言うパターンも多いだろうか
09-15 12:03

下馬戦闘の多い西国では胴丸・腹巻が銃が出る前からも増えたかも知れぬが 東国では大鎧が銃が出る迄は多い可能性も有るのかだが
09-15 12:08

https://t.co/jFYWOfR7fg >納豆菌が地球外からやってきた可能性があるそうです。というのも、納豆菌には、地球のマントルに近いところに存在する無機物などに耐性があり、これは他の菌には見られない特徴   他の菌が宇宙から来た物では 無いと言う訳でも無いのかだが
09-15 12:26

下の1517年の清水寺縁起絵巻でも 乗馬した騎馬武者が槍を持つ場面は無いし 騎馬武者の打物は薙刀と太刀だけなのかだが 右の絵の上の騎馬武者は刀を振るっているが 腰の刀は抜かれていないから 大太刀を振るっているのかだが https://t.co/lljxn7KR81
09-15 15:56

09/14のツイートまとめ 

boukenkyuu

満智羅の語源はオランダ語のマンテルと言う意見も有るから 此れはオランダ船が日本に来た 17世紀初頭以前は無い可能性も有るのかだが そうでは無いなら 西欧甲冑を模した可能性の有る初期の仏胴が出来た1570年台或いは此れの前にも 西欧の綿入れを模して作られた可能性も有るのかだが
09-14 12:10

▲▽彫身槍 透かし 無銘 白鞘 江戸 60×刀身16.3×2cm 370g▲▽ https://t.co/ZslmYYs1oc この樋は見ない形状だが 百足樋に似ているが 百足樋の一種なのかだが
09-14 12:51

https://t.co/FN6M7AoAaH 猿の有る陣羽織も有るが 戦国期に同様の物は有るのかだが https://t.co/vItIXN8vYL 左の桃山期のテーマ展に出ている 猿の蒔絵の入る具足は 戦国期の物なのかだが
09-14 16:48

送りバントは“消えゆく戦術”なのか!? MLBで激減する理由を探る https://t.co/4Bu4ospEDE プレーオフではMLBでも バントやスクイズは特に追い込まれた状況ではしている様にも見えるし バント処理に慣れていない相手なら 可成り有効の可能性も有るのかだが
09-14 16:53

https://t.co/AeDdj7rSoO 左の精密な栗の前立は 実戦用では無いと言う事なのかだが
09-14 17:37

賢者等が 永遠に世界を支配出来る様な器の無い者同士の 一時の権力の争いの犠牲に成る必要等無いとして 彼等の部下達に戦いから引く事を要求すると言うパターンも有るだろうが 此れに同意した者の中で 自らが永遠に世界を支配出来る器と成る事を一部が望むと言う様なパターンも良く有るだろうか
09-14 18:07

https://t.co/fO4V9pJOsH 江戸期の南蛮棒を使用している動画も有るが 戦国期に果たして此れは有るのかだが
09-14 20:22

09/13のツイートまとめ 

boukenkyuu

どんな手を使っても確実に生き残ろうと言うのは 人間としては兎も角 生物としては正しい選択肢なのかだが そうでは無い選択肢を選んだ者が意外と最後に生き残ると言うのも 漫画等では良く有るパターンだろうか 現実には最大限手段を選ばない者のみが 生き残れる局面と言うのも来得るのかだが
09-13 14:05

https://t.co/xgxJ5Kcjoc 左の続きだが 最後の審判とは真逆に 一番汚い手を使った者が 神や悪魔に選ばれたかは知らないが生き残り 次の進化に進む等と言う局面も 起こり得るのかどうかだが
09-13 14:15

https://t.co/G6b6AfT4bC 左の続きだが 一番汚い手を使って生き残った者は二人居て 此れがアダムとイブの様な者と成り 其処から次に世界を支配する種族が誕生と言う様なパターンも有ったかも知れぬが
09-13 14:21

https://t.co/5B8G4dHbrz 左のベルセルクのロクスの甲冑の脇に有るペサギュと似た物が https://t.co/vHGZ9r2iVu 左の1410年には有る鎧にも有るが こうした物は多かったのかだが
09-13 15:05

下の蒙古襲来絵詞に有る様な小早より小さい小型船から 高精度の狭間筒を放って 大型艦艇をアウトレンジ等は出来るのかだが 的が小さいと言っても大型艦側に高精度の狭間筒が有れば やられる危険は有ると言う事なのかだが 前面に竹束を施せば… https://t.co/NcoIYXUfsx
09-13 16:50

https://t.co/ZuVOanwcG6 左の続きだが 狭間筒が止まる竹束を前面に装備しても 漕ぎ手と狭間筒を操作する人間のみを乗せれば 軽量化は可成り出来る可能性も有るのかだが 海が荒れている状態ではこうした小型艦の運用は 困難である訳だろうか
09-13 17:05

https://t.co/DY0KhteiPC 左の続きだが 朝鮮軍図屏風に恐らく竹束を前部に装備した船が書かれているが 此れは狭間筒迄の防弾は考慮している共思えぬが 上の物はどうなのかだが https://t.co/DN0PKjCMPm
09-13 17:49

https://t.co/F5Glco8OCw 真田丸の真田大鉄砲からの10匁の散弾を受けた鎧等も有るのかだが 散弾で此処迄の威力が有るのかどうかだが
09-13 18:05

https://t.co/jD36HqlkwD 左のスイスの槍も斬る銃兵のバスタードソードは  https://t.co/3fmKcmLypB 左の様な刃長1m程度の物なのかだが ランツクネヒトの半分に持ったパイクなら 或いは切断出来た可能性は有るのかだが
09-13 18:30

https://t.co/QuLh1mrEbg 左の続きだが アルベドの戦いからバスタードソードが使われたと言うのはどう言う事なのかだが ミラノ下馬騎兵のランスは 斬っていたのかどうかだが
09-13 18:32

続きを読む

09/12のツイートまとめ 

boukenkyuu

ガンダムサンダーボルトで自白剤の規定量以上の使用を行う場面等も有るが 現実の自白剤は余り効果が無いと言う意見も多いし https://t.co/FJzXTHFix3 左の様な物の容量を増やしても効果は期待出来るのかだが 2100年等では 脳をスキャンした方が早いと言う事なのかだが
09-12 10:51

猫が猫や人に餌を持って来る例も確か有るから 此れに似た行動なのかどうかだが https://t.co/INigjclrXZ
09-12 14:10

https://t.co/RfFzDqXqNw 大型の皮の亀甲金が使われている馬鎧も有るのかだが こうした物で鉄板が有るのは 銃の時代では無いと言う事なのかだが
09-12 14:32

https://t.co/4j4PPQd9gb >岡崎市の博物館所蔵の「栄螺成兜」。これは本田忠勝の陪臣であった多門信倍という武士が徳川家康から拝領したものだそうです。信倍はこれを着用して長篠の合戦に参加し武功を挙げたとか  1575年時点でこの様な物が 果たして有るのかだが
09-12 17:19

自分達こそが次の進化に進む選ばれた種族だ等と言う者達が 実は進化の袋小路に入り込んでおり其処で全滅 或いは実は只の先祖還りをしており同様の事と成り 彼等が思いもしなかった様な種族が 次の進化に進むと言う様なパターンも 現実に起こり得るのかどうかだが
09-12 18:21

https://t.co/Jy1nfAswmx 左の続きだが 自らが神に選ばれた 世界の最終的支配を約束された種族だと主張する者達同士が戦い双方共全滅 そうした野心も無く争いに加わらなかった者が 最終的支配者では無いが次の支配を任された種族だったと言うのも良く有るパターンだろうか
09-12 18:34

09/11のツイートまとめ 

boukenkyuu

髪が外鰓に成っていて 水中でも呼吸出来る半水棲型宇宙人と言うのも 居る可能性は無いのかだが 髪だけで水中呼吸すると成ると 可成り長い物が必要の可能性も有るのかだが https://t.co/Y8K1Mh0Db4 左のエルフィは髪で水中呼吸しているのかだが
09-11 08:15

09/09のツイートまとめ 

boukenkyuu

老化細胞を「除去」する新薬、健康維持につながるか 米研究https://t.co/bqTKftsZ9c こうした事が安全に長期的に行えるかは 未だ未知数なのかだが 老化細胞を排除しても 細胞の分裂回数が限られている以上 此れを消費する事には成るのかだが
09-09 11:06

09/08のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/agH91xiOq4 左のポーランドのスケイル鎧は耐弾性は有ると言う意見も有るが 衝撃は果たして止まるのかだが 日本の戦国期の伊予札の胴も厚みは有ると言うが 主力の2匁クラス筒の衝撃なら何とか成るのかも知れぬが 其れ以上ではどうなのかだが
09-08 12:08

09/07のツイートまとめ 

boukenkyuu

船槍等の敵を掛けるタイプの槍は 両手で敵を引く必要が有るなら 管槍では無いと言う事なのかだが パワーの有る人間ならその限りでも無いのかだが 敵を掛けた直後に左手が管では無く柄を持つと言う様な可能性は有るのかだが
09-07 12:53

https://t.co/vx2fjjSrda 此れ以上鍵が横に長い鍵槍と言うのは 有るのかどうかだが
09-07 12:55

https://t.co/wcTmVNpDEc この兜の吹返は 波を模している可能性も有るのかだが
09-07 17:34

09/06のツイートまとめ 

boukenkyuu

肥前名護屋城図の2つの大型艦のサイズは 下を見る限り同程度なのかだが 絵師の頭の中では上の櫓が高い物の方が 可成り大きいと言う可能性は有るのかだが https://t.co/nMWkpi0Y2k
09-06 11:18

https://t.co/tHh8LygugI  島川専助のこの吹返は大阪の陣時点の物としては大型かも知れぬが  果たして当時の物なのかだが  https://t.co/IuIqG8vmDF >仏胴胸五枚胴具足   此れも吹返はやや大きいが 戦国期の物なのかだが
09-06 15:10

https://t.co/BLXHmHer1y >朝倉國景は義景の嫡孫で、新発田藩主席家老溝口伊織家の初代である。 この具足は元和元年大阪夏の陣で着用したもの。  朝倉義景の孫等が大阪の陣に居たのかだが  具足は同時期の物なのかだが
09-06 15:10

https://t.co/QFGqlB2HXv 上の本多政重が関ヶ原で使用したと言う具足は 面頬が妙に平たく口も大きいが 実戦用の物なのかだが
09-06 15:11

https://t.co/7uNa8VvxG2 草摺に紋柄縅では無く 蒔絵で大きな紋が入る例も有るが 此れは戦国期の具足なのかだが
09-06 15:16

https://t.co/v2ZygzT3hO この種の銃弾を逸らす為の廻鉢も 回転する鉢部に立物を付ける事は基本的に 回転力が低下するので無いのかだが https://t.co/3F5hM0r9LR 左の兜も廻鉢の様だが 前立は回転しない眉庇部に有る可能性も有るのかだが
09-06 17:17

09/05のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/6a18ALCC4f 十二類合戦絵巻では伊予佩楯が書かれていると言うが 雑魚兵の鎧同様に鉄伊予札製の物は有るのかだが カルタ金を表現している可能性は無いのかだが
09-05 11:22

https://t.co/uN9bvvc2dD 左の続きだが 四幅袴に佩楯が装備されている様に見えるが https://t.co/d3nl2q4d0P 結城合戦絵詞には佩楯の無い四幅袴を装備した騎馬武者も居るが 実際は袴には佩楯は付いていたと言う事なのかだが
09-05 12:02

https://t.co/Jjwm9ARfp2 左の足利義尚肖像画では 佩楯を装備した四幅袴の上に 直垂の袴を装備しているのかだが https://t.co/3D1CoAGWfQ 左の南北朝期の騎馬武者は通常の直垂の袴に佩楯を装備している様に見えるが 現実には両方有ったのかだが
09-05 12:12

【源・h】《江戸期》鎖帷子/約3.8kg・箱付 https://t.co/XlbWMTPhTC こうした八重鎖の帷子でも足軽胴並みの重さが有るのかだが 具足の下には重量軽減の為に満智羅+鎖袴の様な物が装備される例も多いのかだが
09-05 12:27

https://t.co/QibuKougyJ >上杉謙信が城を救うために40数騎で敵中突破した際、その内の十六名の鹿角兜をかぶった兵士が大太刀を肩に粛々と進んだと記録にはあるそうです。  この大太刀を持つ兵は騎馬武者と言う事なのかどうかだが
09-05 14:13

https://t.co/CUsJYe1QoV >馬の尾の付け根は急所で、心得のある武士はそこを叩いて馬を棹立ちさせて相手を落馬させることを狙う。そのため、そこを防御する馬甲部もあるようだ。 https://t.co/heER3aBNBW 馬鎧に確かに尾に装甲は有る様だが
09-05 14:19

https://t.co/as855pDNgz 左の続きだが とは言え皮甲では何処迄打撃が止まるのかだが 西欧や他国の馬鎧に尾を防護する装甲は 無い様にも見えるが 尾を叩いて敵を落馬させる戦術は無いと言う事なのかだが
09-05 14:21

https://t.co/CUsJYe1QoV >素肌武者、具足をつけない武士のことで裸と言う意味ではない。着物は着けているし、『汗止めの鉢巻や肩籠手程度は身につけていたと想像される。  籠手迄は果たして 装備していたのかどうかだが
09-05 14:27

https://t.co/2KmuYHOwed こういう水軍城から 大型の大鉄砲や砲で 安宅船等も一方的に阻止すると言う様な事は 行われたのかだが
09-05 15:20

https://t.co/0EzKEovAIo 前部に竹束の有る様な船も 朝鮮軍図屏風には書かれるが 関船等に大鉄砲を防げる様な竹束を正面に施して 安宅船を大鉄砲で攻撃と言う様な事は行われたのかだが
09-05 16:16

続きを読む

09/04のツイートまとめ 

boukenkyuu

通常の進化では生じない様な 植物が進化した或いは植物的要素の強い知的生物が 放射線やウイルス等で生じ 宇宙の可成りの部分を支配している可能性等は有るのかだが
09-04 15:21

https://t.co/uTfxpdirxh >更に、体内に摂取される亜硝酸Naの90%以上は唾液からの持ち込みで、加工食品からの持込は問題にならないことがわかっておりますので安心して召し上がりください。  と有るが 果たしてどうなのかだが
09-04 20:36

09/03のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/A3JKdal4MM 左は弓を左肩に掛けているから 大太刀を右前で振るうのには適しているのかだが https://t.co/jGNYlL4RFR 右は弓は右肩に掛けているから 薙刀を左前で振るうのに適しているかも知れぬが
09-03 11:38

https://t.co/wlcK9ISAhV 春日権現験記絵では 弓は脇や肘に掛けた侭刀や薙刀を使用しようとしていると言う事なのかだが 一撃離脱をやる場合や味方の数的優位が有る場合は 此れでも問題無いと言う事なのかだが
09-03 14:21

https://t.co/DL6hy2bydb 左の薙刀・権藤鎮教は 16世紀の制作と言うが 15世紀の平均的薙刀も同程度の反り・サイズなのかだが
09-03 16:42

デラホーヤ氏 いまだ怒り収まらず「メイウェザーはファンを騙した」 https://t.co/kgEmkpZ766 >メイウェザーは10ラウンドで自分が勝利することに金を賭けていたというじゃないか。  此れは本気でやれば1ラウンドで マクレガーをKO出来たのかどうかだが
09-03 17:25

https://t.co/WsfX8ayk3A 左の騎乗クロスボウ兵の様に騎馬武者が馬上で大太刀を足に挟んで 弓を射撃した例は有るのかだが https://t.co/LPgVlAUrBr 左の様に槍・薙刀を足に挟んで弓を使用する例は有るのかだが 金砕棒・鉞迄はどうなのかだが
09-03 19:11

09/02のツイートまとめ 

boukenkyuu

500m程度で60万トンの船が有り 4000m等のメガフロートが出来るなら マクロスの様な大型宇宙戦艦も出来る可能性は有るのかどうかだが
09-02 13:36

https://t.co/jGNYlL4RFR 左の平治物語絵巻の騎馬武者は 弓を肩に掛けている様に見えるが https://t.co/A3JKdal4MM 左の物と比べると弓の前後は逆だが
09-02 19:19

09/01のツイートまとめ 

boukenkyuu

海賊の騎馬武者クラスの者は https://t.co/Dl9HOnMeu2 村上海賊の娘のイラストの様な 軽装では無いと言う事なのかだが https://t.co/EO2UpgmBKl 左の蒙古襲来絵詞では騎馬武者も脛当や靴は 船上では無い様にも見えるが
09-01 11:08

https://t.co/qm78olhvnA 左の続きだが https://t.co/JjdM9GeWTN 現実の海戦用の船出具足は 皮の鱗部分が多く軽量化されているのかだが 近距離でも銃を撃つなら 船戦用具足でも耐弾性は無用なのかどうかだが
09-01 11:40

https://t.co/psuZG5Nji2 左の続きだが 近距離での銃撃も考慮して仕寄具足の様な物が装備される可能性は有るのかだが 海に落ちても紐を切り離す等すれば 容易に外せないのかどうかだが
09-01 11:43

https://t.co/wtlgd9b4Nk 左の続きだが 蒙古襲来絵詞では25kgの大鎧の脛当てを外した物で海戦をしている様に見えるし 同等重量の仕寄具足の様な物を着ても海に慣れている者なら 問題は生じなかった可能性も有るのかだが
09-01 11:46

https://t.co/bZsstWtyKG 左の様な五枚胴の肩の板金の小鰭も 上に可動する必要は下の映像を見る限り 上に腕を上げる際は干渉するので必要と言う事だろうか 五枚胴以外で亀甲金の物が多いのも同様の理由なのかだが 動作… https://t.co/cMVBTPg2Xs
09-01 12:00

https://t.co/U2im6HBRWO 左の続きだが https://t.co/xFsHeJzvRr 左の様な前田慶次の具足の肩は 上に上がるのかだが 中央が分割されては居るが 重いとすると動作性はどうなのかだが
09-01 12:23

https://t.co/DjRQZWd7AU 鳥居元忠の具足の吹返もやや大きいが 此れは関ヶ原辺りの物なのかだが
09-01 12:41

https://t.co/UH1sI6PHCp 左の続きだが https://t.co/pJoRjE8QKX 相馬義胤の具足の肩装甲も 上に動く様には成っているのかだが
09-01 12:44

https://t.co/Omvg75ZM7A 左の面頬は後部の首装甲が下に長過ぎると言う事は無いのかだが 上にスライドはするのかどうかだが
09-01 13:03

https://t.co/GQJZD6roCg フジツボの付いたヒオウギガイ等も有るが こうした物が模され兜の装飾に使われた例は有るのかだが 水軍勢力等がアクセサリ等に此れを使用していた例は有るのかだが
09-01 13:23

続きを読む

08/31のツイートまとめ 

boukenkyuu

ホイールロック銃が日本に入った証拠は無いと言うが 日本にも火縄銃同様流入し 大量生産はされず共 一部の騎馬武者の馬上筒は此れを使用していた可能性は無いのかだが 護身用にも出回っていた可能性は無いのかだが
08-31 11:52

ホイールロックも信頼性が無いと言うから日本では狙撃用等には使われないかも知れぬが 馬上筒として複数装備すると言う様な可能性なら有るのかだが
08-31 11:59

https://t.co/3ZMY15s7K5 左の世界最古のリボルバーと言う フリントロックのリボルバーの様な物も 流石に戦国期日本には無いのかだが 此れより前にホイールロックのリボルバーが有る可能性も有るのかだが
08-31 12:05

https://t.co/XkFn9dyhEw https://t.co/2uZlRmq8lL ホイールロック銃もほぼ瞬発式で ハンマーの反動も無い様に見えるが 砲身の精度はどうなのかだが 基本的に騎兵用ピストル以外は無いと言う事なのかだが
08-31 12:18

https://t.co/v6lvHoHGjx 左の続きだが 騎兵がホイールロックの長い銃を持って歩兵の緩発式火縄銃をアウトレンジと言う様な事は 流石に有るのかだが
08-31 12:19

https://t.co/DTwyHOjOvM >ホイールロック式銃やフリントロック式銃も、 >すでに戦国時代には技術そのものは輸入されたものの定着せず、  と有るがこれ等の技術が輸入された証拠は有るのかどうかだが
08-31 12:24

https://t.co/4k1GGcaVfn 太刀で此処迄兜の小星が削れる物なのかだが 太刀の刃もかなりダメージを受けた可能性は有るのかだが
08-31 12:55

日本の板金的鎧は下に綿入れが無いので衝撃吸収力は余り無いと言う意見も有るが 皮・鎖の満智羅或いは鎖帷子・皮の亀甲帷子を装備しているなら 可成り衝撃を吸収出来る可能性は有るのかだが 綿入れと比べるとどうなのかだが
08-31 14:17

https://t.co/BqPH9b8fHm 左の続きだが 下馬戦闘をするなら鎧の下の装甲も 軽い皮の亀甲金が入る満智羅が装備される例が多いのかだが
08-31 14:19

https://t.co/MHSp95GwkD エッチングが全面に施されたプレートアーマーの胴に 銃弾の跡が有った例も有るだろうが https://t.co/0oS9GUsE9k 左の様なエッチングが全面に有る様な鎧も 実戦使用された可能性も有るのかだが
08-31 14:50

続きを読む