08/30のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/EJ9PonHwYi 関が原合戦図(津軽屏風)の場合は 兜の装備率は何故か低いが 大型の立物・大型の変わり兜の比率は妙に高いが 9/14で気温が高いから兜や陣笠・陣羽織の装備率は低い可能性も有るのかだが
08-30 10:34聖人や神が一番人を正しく導けるとは限らないと言う様な意見も有るだろうが 逆はどうなのかだが 悪人や悪魔・虚無主義者等が一番人を正しく導けるのかどうかだが
08-30 22:57
- [2017/08/31 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/29のツイートまとめ
boukenkyuu
宇宙その物から記憶を取り出す事は出来ないが 意識体が生物の感覚器官等を通じて感じた事の記憶は無限の過去からも取り出せると言う意見も有るが 生命体以外にも意識が宿る等と言うなら 其れの感じた物を把握して生命体以外が感じた物以外も 把握出来る可能性も有るのかだが
08-29 13:49https://t.co/NbtcN7sxMC 左の続きだが 生命体以外に宿った意識体の感じた事も上手く総合すれば 事実上宇宙で過去に起きた出来事は完全に把握出来る可能性も有るのかだが
08-29 13:54下は大阪の陣で使われたと言う 秋元泰朝の具足だが 此れは膝は露出する 脛当と佩楯の組み合わせなのかだが こうした物は何処迄使われたのかだが https://t.co/IIwqSw71Ys
08-29 15:11https://t.co/RGSxPYzS5N 左の続きだが https://t.co/Nv7tdiCtv7 左の武田勝頼の物と言う具足の脛当も立挙は無いが 佩楯は秋元泰朝の具足よりやや長いが 戦国期の物なのかだが
08-29 15:26戦国期の物の可能性の有る具足で 越中佩楯が使用されている例は 細川忠興の物以外では https://t.co/rG3gSGHdRX 左の黒田長政 https://t.co/ItBEPlfmBD 本多忠勝の物だけなのかだが
08-29 16:37大阪夏の陣図では 立物装備の騎馬武者は余り居ないが 立物の形状は割に複雑な物が多いかも知れぬが 単純な形状の変わり兜が意外と多く装備され 兜の引き回しも意外と装備され 特殊な指物も多いだろうか
08-29 17:10https://t.co/VYLONxPd12 左の続きだが 立物を装備していない様に見える騎馬武者も 実際は合印の様な小型の物を装備していた可能性も有るのかだが
08-29 17:11https://t.co/VYLONxPd12 左の続きだが 大阪冬の陣図では変わり兜や特殊な指物は余り無く 立物の装備率も夏の陣図と似た様な物に見えるが 陣羽織の装備率は冬だからか夏の陣図より多い様に見えるが
08-29 17:21https://t.co/zGzTUMBOaJ 江戸期の北条五代記に戦場で鎖鎌を使う兵が書かれているが 現実にはどうなのかだが
08-29 19:58朝鮮出兵時「家臣に与えた」甲冑の袖発見 初代柳川藩主の逸話証明 https://t.co/Bmf8nyTYrg 此れは裾金物迄有るが 古い具足の袖なのかだが 大友家の物と言うが https://t.co/3TUcZcS5wK 左の草摺に裾金物の有る大友家の具足と関連は有るのかだが
08-29 21:12
- [2017/08/30 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/28のツイートまとめ
boukenkyuu
ダークファンタジーでも世界が永遠の地獄は兎も角 永遠の虚無と化して終わると言う事は基本的に無いのかだが 永遠共見える可成り長期に 虚無と化すと言う様な例は有るのかだが
08-28 07:285-6寸程度の刃長の十文字槍が戦国期には主流と言うが 此れは横手は片側5cmも無いだろうし 相手を掛ける事は考慮していないと言う事かも知れぬが 片鎌槍も枝は同程度の長さの物が多いだろうが 下向きに湾曲している物は一応相手を掛ける事を考えている可能性も有るのかだが
08-28 14:05一旦は人間を底無しに愚かで非効率な物等として滅亡させたAIが 後で人間を必要と考え再生させると言う様な物も有るだろうが 以前と同じ様な人間を果たして再生させるのかどうかだが 人間に完全に世界を任せない可能性も有るのかだが
08-28 14:22本多忠勝の蜻蛉切43cm 加藤清正の片鎌槍32cm 黒田長政の一国長吉43cm 服部半蔵の槍77cm等と 現存する武将の槍の穂は妙に長いが 合戦図を見ると一般の騎馬武者が多用していた訳では無いと言う事なのかだが
08-28 14:46神に選ばれた種族等も 必ずしも支配層のミームがそうで無い者より優先されているとは限らぬかも知れぬし 旧支配層が内部対立等で力を失った後 被支配者側が生き残り進化を主導と言うパターンも有るのかだが
08-28 15:07https://t.co/wAmupwD9OY 左の続きだが 或いは飽く迄支配層のミームが優先されている可能性も有るだろうが 支配層と言うのは固定的な物なのかどうかだが
08-28 15:11https://t.co/f9rOVhTlGh 左の続きだが 或いは逆に 神に選ばれた種族の中の被支配層のミームが神や深層意識体・集合的無意識体には重要であり 支配層は実は彼等を守る為の存在に過ぎないと言うパターンも有るのかだが
08-28 15:15佐分利流等に有る二尺一寸の槍等と言うのも 戦国期では極少数なのかだが 合戦図では薙刀は良く見かけるが 現実には大身槍の方が多いと言う事は無いのかだが
08-28 16:17https://t.co/TrZBPXKdic 或いは8-9割は鍵槍或いは枝の付いた槍だが 手元側に鍵が有り操作し易い鍵槍の方が 可成り多いと言う可能性も有るのかだが 鎌槍も片鎌槍の方が多い可能性も有るのかだが 鍵槍は片鍵槍の方が多いのかどうかだが
08-28 19:39
- [2017/08/29 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/27のツイートまとめ
boukenkyuu
戦国期では十文字槍より鍵槍が多いと言う意見も有るから 掛ける攻撃は多用されていたと言う可能性も有るだろうが 合戦図だと十文字槍の方が多い例が多いだろうか
08-27 11:37https://t.co/0YMB0cNSvC 関ヶ原時点で8-9割が鍵槍と言う意見も有るが 足軽は長柄槍使用なら 騎馬武者に限っての事なのかだが 合戦図では十文字槍の方が多く 此れも精々50%程度だろうか
08-27 11:55ダークファンタジーも敵対勢力と話し合いで決着が付くのでは無く 最大限汚い手を使って相手を倒す以外生き残る道は無いと言う物も有るだろうが 主人公に関わった重要人物の大半は死に 味方を裏切る等の最大限汚い手を使ってさえ主人公一人が何とか生き残るのが精一杯と言う物も有るだろうか
08-27 11:59味方と言ってもワイアルドの様な者を裏切るなら 別段問題視はされぬと言う事なのかだが 味方にも殆ど其の様な人物しか出て来ない作品も有るだろうが そうで無い少数の者を 主人公が裏切って生き残るか迷うが 追い込まれて自らの生存を優先すると言う様な物も有るだろうか
08-27 12:27https://t.co/4x9ZjIJ1ZV 左の続きだが そうした裏切りも裏切った者より自分の方が・自分の成そうとしている事の方が自分に取り価値が有る等として 此れを正当化する例も有るのかだが
08-27 12:30雲遁の術と言うのも有る様だが 此れはどう言う物なのかだが 高い山の雲の有る部分に逃げるか 平地の雨が降る雲に紛れ込むと言う様な物なのかだが
08-27 16:20
- [2017/08/28 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/26のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/iTCUtJTsvr こうした鈎槍も片方の鈎が長くなっているのは 相手を掛ける為と言う事は無いのかだが 鈎はウェルシュフックの様に直線的で有るから 落馬させる事迄は出来るのかだが
08-26 12:10https://t.co/A0l3LJ9kg9 >1300年 ベネチアの珊瑚ダイバー ゴーグル使用 こうした物を忍者が使用した可能性は 流石に無いと言う事なのかだが
08-26 13:14https://t.co/ZTt4dzKC6R 鈎槍も左の様な左右がほぼ同寸の鈎が有る例が 合戦図には多いが こうした物もロングソードの鍔の幅と同程度なら 相手を掛けられるのかどうかだが
08-26 13:20学研・戦国の実戦兜に有る 下の1570-73年制作と言う兜の吹返には 金具が有るが 未改造の物なのかどうかだが 戦国期の複雑な形状の吹返はこうした杏葉形のみなのかどうかだが https://t.co/FX1wDgjFa7
08-26 13:41https://t.co/xljzHM6rqM 左の恐らく1529年迄の大内義興の具足の様に 膝が出るタイプの物は戦国末期には有るのかだが
08-26 13:55https://t.co/tyi01dq7pf 左の続きだが https://t.co/TxjIEO8zIB 左の様な黒田長政の立挙の無い脛当の有る具足も https://t.co/Kgvi3ZQTMH 肖像画の様に長い佩楯で膝は塞がると言う事なのかだが
08-26 13:56https://t.co/4JVPAmX1Gb https://t.co/mLRN8xZ6hV 井伊直政や細川忠興の具足も脛当の立挙は無いが 佩楯が長いので膝は露出しないと言う事なのかだが
08-26 14:33人を斬る事がこの世で唯一割に合う事だと言う主人公も居るだろうが 雑魚を斬っても割に合うとは感じなく成り 割に合う強い者を探していると言う様な物も多いだろうが 勝ち目の無い様な者に戦いを挑むのも 割に合わないと考える者も多いと言う事なのかだが
08-26 15:20メイウェザーに1億3000万円賭ける猛者も、「世紀の一戦」賭け金は史上最高額に https://t.co/yyEhyb01yQ ヘビー級でボクシングの強いUFCファイター相手なら メイウェザーも敗北する危険は有るのかどうかだが
08-26 17:21自然界では弱い物の大半は 強い者の餌食と成るだけだと見 子を食われる覚悟も無い様な者が 自ら強く成る努力もせず 漫然と子孫を残しているのが気に食わないと見る向きも 深層では多いのかどうかだが
08-26 17:49
- [2017/08/27 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/25のツイートまとめ
boukenkyuu
宇宙人なら自分が欲しい 1000巻等の超長編小説或いは超長編ドラマ・アニメ等を 1秒も掛からずにAIで自動生成出来るのかだが 彼等の技術でも簡単に1つに絞るのは可能なのかだが
08-25 10:39AI普及で仕事が消滅 3つの誤算 https://t.co/pegkxUjv8Q 最早完全に非効率な人間を抹殺して AI・ロボットに世界を完全に支配させようと目論む科学者等も出て来る危険は有るのかだが マクロスプラスのマージは其処迄は考えて居たのかだが
08-25 10:46https://t.co/eac0Mwp3Sg 左の続きだが 科学者では無く ブラックジャック劇場版に有る様な過酷な死の授業を切り抜けてきた様な 世界の支配者の後継者の一部等が 此れを目論むと言う様な可能性も有るのかだが
08-25 10:54https://t.co/qMfWgNIisg 左の続きだが 彼等の作ったAI自身が人間を必要と考えて 抹殺を拒否すると言う皮肉な展開も良く有るかも知れぬが 全てのAIがこうした判断をするのかどうかだが
08-25 10:56https://t.co/5El3TArnmf こうした大きな布の縁の有る佩楯と言うのは 戦国期には無い共思ったが https://t.co/um3N10Dfhn 左の浅野長政の具足の佩楯には有るが 此れは確かに劣化しているが 戦国期の物なのかだが
08-25 12:16https://t.co/mVDd7wiEKc 左の島原の乱で使用されたと言う鍋島勝茂の具足の佩楯は 攻城戦用の鉄製と言う可能性は有るのかだが
08-25 12:23https://t.co/kOEBhv72bb 雑兵物語を見ると足軽は籠手は標準装備なのかだが 槍足軽以外籠手は無い可能性も有るのかだが 歩行侍も脛当は無いが 実際は装備していた可能性は有るのかだが
08-25 13:19https://t.co/422fl5r8cR https://t.co/VMPiGyueAH 左の様な絵だと足軽にも脛当は有るが 現実に装備されていたのかだが
08-25 13:26https://t.co/V8kscDz0Ri こうした脛当装備の貸具足も有るが 徒武者用或いは精鋭部隊の槍足軽用と言う可能性も有るのかだが
08-25 13:29https://t.co/ir9juWE6Fr 徳川秀忠が1613年にジェームズ1世に贈った具足の揺糸も 戦国期の物だからそう長くは無いと言う事なのかだが
08-25 14:07
- [2017/08/26 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/24のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/Z5IY6YupJ6 左の松平乗薀の具足の兜に有るのは 籠では無く龍では無いのかだがが 巻龍で頭では無く尾を上にしたタイプは他に見ないが 蛇で同様のタイプも有るのかだが
08-24 12:08https://t.co/K8BDRbWLB2 カデシュの戦いのエジプト・ヒッタイト軍の戦車も 機動性はエジプト軍の2人乗りの物の方が勝るのかだが エジプト軍が機動力を活かし包囲して射撃戦をすれば盾で防げるのは一方向だけだから ヒッタイト軍の損害の方が多く成るのかだが
08-24 13:29https://t.co/LQ9JVDP6JK 左の続きだが 指揮官が優秀では無いとそうした機動力を生かす包囲戦術は出来ないだろうが カデシュではエジプト軍の奇襲でそういう状況には成ったと言う事なのかだが エジプト軍も盾で馬を守れる訳では無いから 損害は出たと言う事だろうか
08-24 13:35ザマの戦いも 戦象でローマの騎兵を妨害すればカルタゴ軍が勝利出来た可能性は無いのかだが https://t.co/YFlbp5DFiw 此れより前のディアドコイ戦争では騎兵を防ぐ為の防壁として 戦象が使用されている訳だろうか
08-24 13:39https://t.co/iPLTQrWQAT 左の続きだが ハンニバルもそうした事が頭に無かったか 或いは考慮はしていたが 偽装退却でローマ騎兵は完全に回避出来ると考えた可能性も有るのかだが
08-24 13:40https://t.co/BbUaroQ4yw 左の続きだが 仮に象が騎兵を防ぐ為の防壁に使われても 軽装歩兵等にやられた可能性は有るのかだが >ローマ軍は豚に火をつけて戦場に放つ事で戦象に対処したこともあった。 左の様な方法でやられた可能性も有るのかだが
08-24 13:50ザマの戦いでカルタゴ軍が勝利する方法は #mixi_diary https://t.co/TJUbQAO4sS
08-24 15:19https://t.co/sqorPzch8M 左のカデシュの戦いの絵だとヒッタイト戦車兵は甲冑も無く 弓も無い様に見えるが 投槍で攻撃していたのかだが 弓を装備している古い絵も 有ったかも知れぬが
08-24 16:44https://t.co/7YEAV5FDpd この種の4頭立ての戦車は機動性は割に高いのかだが 馬が1頭やられれば 行動不能に成る危険は無いのかだが
08-24 17:16馬上から敵騎兵を鈎で落馬させると言う攻撃は 何処迄有るのかだが 馬上でポールアックス装備の騎士も居るから この斧部や鈎部で敵を落馬させていた可能性は有るのかだが 日本の騎馬武者もhttps://t.co/D6VhE5zG6b 春日権現験記絵で馬上の熊手で騎馬武者を掛けているが
08-24 19:16
- [2017/08/25 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/23のツイートまとめ
boukenkyuu
攻撃ヘリコプター「アパッチ」にレーザー兵器を搭載する試験に米軍が成功、実戦投入は近いとの予想も https://t.co/cmDL9XmoeG 此れは無人機への搭載が主流と成るのかだが 戦車を撃破できる様な威力は有るのかだが 高高度偵察機に搭載して要人暗殺等は出来るのかだが
08-23 11:13成層圏をレンズ化して敵の対空レーザーを反射させ撃退する恐るべき軍事技術「Atmospheric Lens」 https://t.co/AOkNxZ6w4z コブラで岩盤溶解機でレーザーを曲げるのは有っただろうが 敵に反射させる事迄も出来るのかだが
08-23 11:17https://t.co/n1hXhay16h 左の続きだが 大気で曲がらない周波数のレーザーと言うのも有ったかも知れぬし 陸上兵器も含めこうした防御が出来るなら 曲げられないレーザーが使われる可能性も有るのかだが
08-23 11:21https://t.co/YkP1GcelF1 左の武器よさらばのプロテクタースーツの様に レーザー砲がパワードスーツに装備されるのも近いのかだが パワードスーツ或いは装甲目標に対しては センサー破壊・撹乱用が主なのかだが
08-23 12:12https://t.co/1uUQRJJgI8 左の森可成の短い頭立は実戦用・右の物は非実戦用と言う事は無いのかだが 実戦用でも可成り大型の物も有ると言う事なのかだが
08-23 13:08https://t.co/N1r2PrQAhA 左の結城合戦絵詞に有る様な大鍬形と同程度のサイズの立物なら 戦国期でも実戦しようされて居たと言う事なのかだが
08-23 13:27https://t.co/502rsVcRCH 左の1581年の北条家着到定書の5尺七寸(約1m52cm)の立物と言うのは実戦用なのかどうかだが
08-23 13:40https://t.co/502rsVcRCH >さらに具足・手蓋・馬鎧を付けること、それらに金紋を付けるのは構わない。 そう高位の騎馬武者で無く共金紋は付けられるのかだが 合印以外の小さい紋を大量に付ける等は出来るのかだが
08-23 13:44旧種族の最早進化には用済みと成ったミーム・遺伝子を 主に自らの手で消し去る様に仕向けられていると言う様な展開も 何処かに有ったかも知れぬが こうした事は現実に起こる事なのかどうかだが
08-23 19:12https://t.co/Twq16Newyk 左の続きだが 旧種族の殲滅に次の進化を担う新種族の一部も強く関わったが 彼等もそうした事に関わり旧種族のミームの影響を強く受けている者として 内部対立等で自滅する事を 運命付けられていると言うパターンも有ったかも知れぬが
08-23 19:26
- [2017/08/24 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/22のツイートまとめ
boukenkyuu
イスラム等の偶像崇拝禁止を批判する欧米人等も多いが 現代のデザインには 建築物・衣装には幾何学的文の使用の方が 多いと言う事なのかだが 他の紋も動物紋より植物紋の方が 使用は多い様に見えるが
08-22 12:48人間の反応速度は0.2-0.1秒が限界と言う意見も多いが 秒速60mの矢を10-5m等の近距離で放たれれば 此れを回避や迎撃は出来るのかだろうし 盾や大袖・地形での防御が必要と言う事なのかだが
08-22 13:48https://t.co/YFCIL2C6sd 唐の時代なら変わり兜の様な物は有るのかだが 以後の時代の絵では見ないから 此れは廃れたと言う事なのかだが
08-22 14:53https://t.co/FY1yNgPDZW 左の続きだが イスラムの様に文字を多用・強調する様なデザインも現代のデザインには多いと言う事なのかだが
08-22 15:21https://t.co/S8mXUkyDbt 左の続きだが 自動車のマークも動物紋が使われているのは 一部のスーパーカー等だけかも知れぬし 幾何学文や文字主体の物が多いだろうか
08-22 15:35
- [2017/08/23 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/21のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/WkDPeiRltD チェリニョーラでスペイン軍が仏騎兵阻止に使用したのは この種の散弾なのかどうかだが
08-21 14:00権力者も所詮 一般市民と同じく 職人や芸術家の作成したデザインや製品を消費するだけの存在に過ぎないと言う様な意見も有るだろうが デザインの方向性に注文を付ける等して影響を与えている権力者と言うのも 相当数居ると言う事は無いのかだが
08-21 18:23https://t.co/WlneInwLH8 左の打ち出しの有る胴は 桃山期の物なのかだが https://t.co/gFOotlDyzC 秀吉がスペインに贈った打ち出しの有る仁王胴も有るから 文字等が打ち出した胴が同時期に有っても 可笑しくは無いと言う事なのかだが
08-21 21:27https://t.co/cKc6gQNuRe 左の様な紋の有る金具を多用した具足も 戦国期に有ると言う事なのかだが 肘関節部が格子鎖では無い具足も この時点で有るのかだが 数はどうなのかだが
08-21 21:34https://t.co/1ph4xAPBty 左の続きだが 板金の耳の有る面頬も 此れがスペインに恐らく贈られた1591年には有ると言う事なのかだが
08-21 21:44https://t.co/S17JhVEQPe 左の続きだが 1591年時点での揺糸は https://t.co/dnwL6aaPiP この具足の様に隙間は帯一本分程度なのかだが
08-21 21:55https://t.co/kvOYdYz9wZ 右の着物の紋は 雪輪紋なのかだが
08-21 22:05https://t.co/4wNYIuNj4v 雪輪文の有る服も桃山期に有るのかだが 家紋の雪輪では無い可能性も有るのかだが
08-21 23:00
- [2017/08/22 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/20のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/axOTAg2a3w ナイジェリアのボルヌ帝国で 17世紀に板金鎧が使われていたのかだが 西欧の影響は有るのかだが アフリカの他地域ではどうなのかだが
08-20 15:04https://t.co/c2FCw2wHG5 左の1585年の五枚胴は妙に細いが 女用と言う訳では無いと言う事なのかだが
08-20 22:08
- [2017/08/21 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/19のツイートまとめ
boukenkyuu
騎馬鉄砲等使いようが無いと言う意見も多いが 機動力を活かし敵の側面等から奇襲し 遠距離で先に一発放ってから射程外や地形の影に離脱すると言う様な戦術ならどうなのかだが 追撃が無ければ再装填後 再度奇襲射撃も行い得ると言う事なのかだが
08-19 12:55フサリアも至近距離で密集した所で 銃兵の一斉射撃でも受ければ 可成り損害を受ける可能性は無いのかだが スウェーデン軍も敗北しているなら そうした運用は行ったのかどうかだが パンセルニの弓で銃兵が遠距離から 壊滅する可能性も有るのかだが
08-19 13:43パンセルニも散開して移動し弓を放っていたなら 日本軍の火縄銃でのアウトレンジは何処迄可能なのかだが
08-19 13:52https://t.co/FGilHrZuk7 >グノーシス主義 悪の世界は「物質」で構成されているので、故に物質も悪と判断する。物質で造られた肉体も然りである。一方、「霊」あるいは「イデアー」が「真の存在」であり、「真の世界」である、と解釈される。
08-19 14:43https://t.co/Q0VvsiVAGK 左の続きだが 意識体に 意に反した事を強要する物理法則や物質は 悪であると見る向きも グノーシス主義以外でも多いのかだが 物理法則や物質が意識体から生じているとしたら 意識体も悪で有ると言う事に成るのかどうかだが
08-19 14:44https://t.co/QJvYRpchNG 1600年頃の短筒も有るが 此れは妙に短いから 馬上筒なのかだが
08-19 15:09https://t.co/d9adMfdM4B >ホィール・ロック式 構造が複雑で高価なためマッチ・ロック式に変わる火器ではなかったようです。 マッチロックのピストルも有るから 雑魚騎兵はこちらを使った可能性も有るのかだが
08-19 15:16モハーチの戦いでトルコ軍の砲は300門も有ったが 此れがテルシオやスイス歩兵に撃ち込まれていたら どうなって居たのかだが
08-19 15:52https://t.co/A9EWTzClRi>騎乗した火縄銃兵が残余のフランス騎兵を包囲し潰走させたが、 騎馬鉄砲部隊や騎乗した鉄砲・弓足軽が こうした事をした例は有るのかどうかだが
08-19 17:06下は江戸前期の洛中洛外図・歴博D本だが この大太刀は妙に柄が長いが 実戦を想定した物なのかだが 柄の紐は飾りでは無く 大太刀を落とすのを防止する為の物なのかだが https://t.co/vvMU5dzooy
08-19 18:19
- [2017/08/20 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/18のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/zFEBTvOauM この江戸期の板札の佩楯は鉄製の様だが 攻城戦用にこうした物が 使われた可能性は有るのかだが
08-18 11:06https://t.co/qxkGY5cceb 左の続きだが https://t.co/ifbivrTN56 同種の幅広の板札が有る佩楯は 藩主用の物も有るが 鉄板札使用で攻城戦用の物の可能性は有るのかだが
08-18 11:22https://t.co/klObc7G3PJ 此れはセレウコス朝の象が 鼻で巨大なフレイルを使用しているのかだが 現実にこうした事は有ったのかどうかだが
08-18 12:25https://t.co/w3b32X8zDW 下の印の象兵には鼻に鎖が有るが 重いフレイル等を装備した例は有るのかどうかだが
08-18 13:00イシドロの様に下から鎖帷子を突くと言う様な攻撃は 現実には何処迄有るのかだが イタリア製鎧では腰に隙間は無いだろうし 腿の内側を狙う以外無いのかだが イタリア製鎧の場合足先は鎖の例も多いだろうか
08-18 13:07模様の有る騎馬武者用陣羽織と言うのも 古い絵では見ないが 下の大阪夏の陣図には有るが https://t.co/8AcuN0czne 同図の真田幸村の陣羽織には 模様は無いと言う事なのかだが https://t.co/AyLfLNXmCj
08-18 17:49エンジンルームに猫、なぜ侵入? 乗る前の「猫バンバン」は夏も必要か https://t.co/P4VvkHV2yZ >市販の金網などでエンジンルームの穴にカバーをしたりしてもらったそうです こう言う網が標準装備される可能性は 有るのかどうかだが
08-18 18:21下は大阪夏の陣図だが 此れは双方共紋柄縅の具足なのかだが 左の物は銀糸が使われているのかだが https://t.co/WXrduKM6ib
08-18 20:17A hishi-toji Okegawa-do tosei gusoku armour Edo period (1615-1868), 19th century https://t.co/97ticKxtE4 此の大型の前立ては蛇の目紋の可能性も有るのかだが
08-18 22:00
- [2017/08/19 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/17のツイートまとめ
boukenkyuu
通常は越中具足装備の者でも 攻城戦の際は重装備の具足を使用した可能性は 果たして有るのかどうかだが
08-17 14:04https://t.co/YQdULyqYKD 左の大袖は只の飾りでは無く 攻城戦用の物の可能性も有るのかだが https://t.co/yFswgXJYoi
08-17 14:14攻城戦用の大袖と言うのも 矢しか止まらないのかだが 袖を撃ち抜いた弾が胴で止まると言う様な事も 幾らかは期待しているのかだが 通常の2匁クラス筒でも至近距離では止まるのかだが 厚さ4cm程度の手盾でも持った方がましと言う事は無いのかだが
08-17 14:31下の様な大刀に 赤で書いた様な鈎を装備すると言う方向は無いのかだが https://t.co/HAv6EP9ell 右の鈎鐮刀は鈎は此れよりは短いのかだが 此れの下に右の様に鈎を装備している例等は 有るのかどうかだが https://t.co/zamDhjw518
08-17 18:43https://t.co/7vLfzYClVR 伊達政宗等の五枚胴の首下部には 隙間は生じるのかだが https://t.co/0KRtXkw5WF 左の様に喉輪が装備される例も有るのかだが https://t.co/vSuQNV8n5z 面頬の垂が下に伸びる例も有るのかだが
08-17 19:27https://t.co/9SaGdguKDN 左の続きだが https://t.co/8Ly4HhFfCR 左の様に隙間に満智羅が装備される例も有るのかだが https://t.co/PBQosQvmIn しかし此れは上に 喉輪も有る様だが
08-17 19:29https://t.co/zgiYH2rZqK 籠手に蒔絵の入る具足は 戦国期には無いと言う意見も有ったが 左の1613年には有る具足には蒔絵は有るが 秀忠等の高位の者の具足以外は無いのかどうかだが
08-17 22:41
- [2017/08/18 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/16のツイートまとめ
boukenkyuu
死んでも作りたい物が有る者が芸術家 此れが無い者はそうでは無いと言う様な意見も有るが 果たしてどうなのかだが 実際そう思う物は有っても ぎりぎり迄やった者はごく少数しか居ないのかだが
08-16 17:49https://t.co/9fUJ8oGVvQ 左の続きだが 神では無いなら完全に芸術活動だけをやる等出来ないだろうが 生命のリスクを認識しながら 作品を作った者と言うのは 可成り多数居ると言う事なのかだが
08-16 17:56https://t.co/lWlIIY6M7r ジャイアントロボもスフィンクスを模していると言うが 青いのは何故なのかだが https://t.co/rJkr9WjFWu 太陽神アメンラーが青く書かれる例も幾らか有るから 此れを参考とした可能性は無いのかだが
08-16 19:36
- [2017/08/17 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/15のツイートまとめ
boukenkyuu
一番人を殺している様なエースパイロットが 引退後それをどう共思わず 平然と兵を指導している様な例も有り 一方で戦争神経症等に成る者も居るが 遺伝子が主因でそう成る共 思えぬ訳だが 環境だけでは無く前世の影響等も含んだゴーストの様な物の影響は無いのかだが
08-15 11:32https://t.co/YTpLQ1buSb 左の続きだが 宇宙人が遺伝子操作や環境の操作でも得られない そうした強いゴースト・魂を集めて 精神力で動く兵器等の動力源にしようと 地球人の強いゴースト・魂を持つ者を秘密裏に拉致しようとしていると言う可能性は有るのかだが
08-15 11:45銀河鉄道999で 機械帝国が強い意志を持つ者を本星の部品とすると言う様な話も有っただろうが 遺伝子や環境の操作で得られない様な強いゴーストや魂を 精神力で動く機動要塞等のエネルギー発生体の一部に使用しようと 宇宙人等が考える可能性も有るのかだが
08-15 12:10脳を如何に物理的に操作しようと 変わらない意識体の部分も有ると言う意見も有るだろうが そうした部分は 意識や魂の深層が自らの力で変わろうとしない限り 変えられないと言う可能性も有るのかだが 外部の意識や魂が此処に直接アクセスする等して 此れを変える事は出来るのかだが
08-15 13:06主義・思想はどう有れ一番楽しんだ者が勝ちだと言う意見も有るが 特定の物では無いと楽しめないと言う類の者も多いと言う事かも知れぬし 此れを手に入れる為の努力も 一部は楽しめると言う者も多いと言う事なのかだが
08-15 21:40
- [2017/08/16 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/14のツイートまとめ
boukenkyuu
スポーツと違い戦場では プレッシャー等感じていたら 即死を意味すると言う意見も有るが 現実の戦場ではどうなのかだが 感じていても短時間か 生存本能から其れに飲まれる事等は余り無いと言う事なのかだが
08-14 13:37
- [2017/08/15 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/13のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/4ANgCxhYPr 左の続きだが https://t.co/cSwQ5ipIeK >天正4年 >同年 >着領の甲冑を寄贈していると書かれている。 此れは長篠で使用されたかも知れぬ 1576年には有る甲冑なのかだが
08-13 09:55https://t.co/UZlQeYraM5 左の蜂須賀至鎮の関ヶ原で使用したと言う具足の肩も 鉄板札が固定された物なのかだが こうした物は数は見ないし 動作性はどうなのかだが
08-13 10:01https://t.co/11ppQlvbrv この佩楯の板札部分は 左は平たく成っている様にも見えるから 革の可能性が高いのかだが
08-13 10:27グーグルが2000万匹もの蚊を放出 ジカ熱などの根絶実験始まる https://t.co/xra8p8YUVM 危険な物が生じぬ迄も 何れ菌が無効化される等して試みが頓挫する可能性も有るのかだが
08-13 12:18100kg超の手持ち可能な構造の大筒も有る様だが https://t.co/CPQunCMphb 理論上500kg迄人は持ち上げられるのかだが 発射時の反動は何処迄有るのかだが
08-13 18:48https://t.co/MHAgkzfXiG 左の前だけの追加用の胴は攻城戦用の仕寄胴では無く 通常戦闘用なのかだが 稲富祐直の二両具足もこの様な物の可能性も有るのかだが 岡本宣就の物と言う事は戦国期の物なのかだが
08-13 20:56
- [2017/08/14 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/12のツイートまとめ
boukenkyuu
雑兵物語で弭槍で顔や草摺の隙間を狙えと言う記述が有るが https://t.co/MbufoJS9iZ https://t.co/OGYuu56Dhm https://t.co/i0o7jJrOMb 甲冑剣術でも顔や草摺の隙間を狙う技は有ると言う事の様だが
08-12 09:20西国は越中頬や袖の無い具足が多く 脛当ても筒状の物は少ない可能性も有るのかだが 東国では佩楯は戦国後期には皮に成ったが 越中頬や篠脛当は少ないのかどうかだが
08-12 09:24西国でも https://t.co/6qbWFnSAoW https://t.co/FMCEnv6f2g https://t.co/gj2QusTHMr 立花宗茂や加藤清正・成富茂安の具足は 筒脛当使用の様だが 下馬時に此れは使用したのかだが
08-12 09:38https://t.co/Ic8yErz9Qz 左の足軽は騎馬武者の銃を持っていると言うが 足軽では無く奉公人が持つのが基本と言う事は無いのかだが 彼等は此れの装填もしたのかだが 銃を短時間で連射する為に多数の銃を奉公人に持たせる騎馬武者も居たのかだが
08-12 10:20https://t.co/Ic8yErz9Qz 左の足軽の騎馬武者用筒は https://t.co/Az8AxfwqHn 左を見る限り30匁程度は有るのかだが 右の物は6-10匁筒辺りなのかだが
08-12 10:23https://t.co/KnRXZDjU57 >種子島久時は、馬や従者にもたせた鉄砲を次々と使いながら戦場で敵を屠り続けた。 こうした事をした騎馬武者は 何処迄居るのかだが
08-12 10:47https://t.co/KnRXZDjU57 >「泗川の戦い」では、10倍の敵軍に対して百発百中の鉄砲の腕前と銃を次々取り替える事で速射する技での一斉射撃を家臣と共に披露して この家臣と言うのも多数の銃を奉公人等に装填させて 高精度の連射をしていたのかだが
08-12 10:49https://t.co/sJjUF7SAag 越中兜が有るからと言って 具足も越中形とは限らぬ訳だろうか
08-12 14:36https://t.co/MEnBPgydpo 左の前田利家の鎧と言うのは 1599年迄の物なのかだが 固定された鉄板札の袖が有るが こうした物は江戸期の物の可能性は無いのかだが
08-12 18:56
- [2017/08/13 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/11のツイートまとめ
boukenkyuu
自然・進化や深層意識体・集合的無意識体は何時迄も同じ事をする事を容認する程甘くは無く 人を大量に殺したり滅亡させても新しい物を生み出そうと 何れ動くと言う意見も 深層では多いのかだが
08-11 10:38https://t.co/FpCkp6jALH 明の綿襖甲も草摺上部に隙間が有る様にも見えるが 此れは腰後部の隙間と誤認している可能性も有るのかだが
08-11 12:22https://t.co/3WCghwCclx https://t.co/GVAXf4Q6yW 左の様に斧やメイス等の重い武器を持つ明の騎兵は 下腕部の装甲は無い様にも見えるが 武器が重いから腕の装甲を軽装化して 反応性を増しているのかだが 槍に対抗出来る様な反応性は有るのかだが
08-11 12:25https://t.co/2po2K9O7WK 水色の綿襖甲の草摺側面の隙間は 腰下部迄に見えるが 他にこうした描写の例は有るのかだが
08-11 12:28https://t.co/UGBXVGuHkh https://t.co/7KwV9CUn1s 左の盾も遠距離の2匁筒程度なら止まるのかだが 十匁狭間筒や鎧通玉等ではどうなのかだが 数は何処迄有るのかだが 銃の精度は200m先等は 狙える物では無いと言う事なのかだが
08-11 12:44https://t.co/mFm2F1fE6h 唐や明の鎧もドラマだと佩楯が騎乗時には後ろにずれている例が多いが https://t.co/83F4uqp9Lv https://t.co/LOQR7Z0tzy 現実には左の様に前部のカバーは可能と言う事だろうか
08-11 13:03https://t.co/N3CfbUayZT 左の続きだが https://t.co/iyCmNymEBC 或いは動作に依っては脚前部が露出する可能性も有るのかだが 絵ではこうした描写は見ないし 後ろに行かない様に日本の佩楯の様に紐等で 固定されている可能性は無いのかだが
08-11 13:11https://t.co/KC9teeYCx1 胴の小札の袖が 長く成っている例も多いが 此れは https://t.co/owpbCzzYxU 左の筒袖鎧の様に脇の隙間は埋まっていると言う事なのかだが 動作性はどうなのかだが 小札脇引同様に脇部への衝撃は何処迄止まるのかだが
08-11 13:50https://t.co/KC9teeYCx1 >The spaudler version seems to be used exclusively for parade and ceremonial duties. とは言え右端の物も実戦で使用された可能性は無いのかだが
08-11 13:52https://t.co/LRQydIw3eV https://t.co/M1wByqxe0D 綿襖甲にも袖がやや長い物が有る様に見えるが 脇部の衝撃吸収力及び動作性はどうなのかだが
08-11 13:59
- [2017/08/12 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/10のツイートまとめ
boukenkyuu
Matchlock Musket Demonstration with Armor https://t.co/pYBnzd44ST 西欧の緩発式火縄銃も 引き金を早く引けば 瞬発的に出来る可能性も有るのかだが 途中迄引いてから早く落とす方法も有るのかだが
08-10 11:02https://t.co/Euna8b6oOD 左の続きだが そうした運用が成されていた可能性は果たして有るのかだろうし 銃身の精度も余り高くは無いと言う事だっただろうか
08-10 11:03火縄銃は密集すれば暴発の危険が有ると言うが https://t.co/JL1RW6pi1R左ではそれなりに密集して射撃は出来ているし 下の長篠合戦図では前後二列に分かれて 射撃をしている訳だろうか https://t.co/ATlLYvwfmP
08-10 11:17https://t.co/nzqAfPdPnY火縄銃も装填迄此処迄密集してやれるかと言うのは有るが 前後二列に成れば密集度合いは可成り高められないのかだが 前列の装填速度はどうなのかだが
08-10 11:30https://t.co/T4HAHZYNTr ホイールロックピストルは 基本的に瞬発式なのかだが
08-10 11:31火縄銃装填もこの程度の間隔でなら 問題無く出来ると言う事なのかだが https://t.co/hWjrjorCsW
08-10 11:42https://t.co/PRBPNzmPvu 左の宋の鎧を見ると 腰後部に装甲は無い様にも見えるが https://t.co/KCsPbiFtyr 左の4の物は後部は塞がるが 何処迄使われたのかだが
08-10 12:21https://t.co/oNfMZVhKq0 https://t.co/cD6LtB1J34 左の絵でも腰後部に装甲の無いと見える宋の騎兵が有るが 重騎兵はパルティアンショットを多用しないのでこの部分の装甲が軽装化されているのかだが
08-10 12:31https://t.co/L2TrgeIsNl https://t.co/A2Vp81bN1D モンゴルの鎧の場合重騎兵でもパルティアンショットを多用するからか 腰後部にも装甲は有ると言う事なのかだが 女真族はどうなのかだが
08-10 12:37https://t.co/MnEASYxFAk 左のモンゴルの鎧の場合は鞍で埋まらない隙間が腰後部に有るが こうした鎧は多用されたのかだが 女真族の鎧もこの形式の可能性も有るのかだが 明の鎧も同様の形式にも見えるが
08-10 12:38
- [2017/08/11 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/09のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/ju9qdtmFDbこうしたブーツ内部の鉄小札も下に有る様な腕に装甲の無い騎兵には装備されないと言う事なのかだが https://t.co/GAczNXhXfy 左の下腕部に装甲が無い様に見える騎兵は… https://t.co/ZsqgIx6mET
08-09 12:28https://t.co/7q1tsKLzyO 右の中国の弓兵は足に槍を挟みながら射撃しているが 此れは https://t.co/LPgVlAUrBr 左のイスラム兵の様に馬上で槍を足に挟んで 弓を射撃していた事の影響の可能性は有るのかだが 重い大刀等は果たして挟めるのかだが
08-09 13:41伊予札甲冑も赤線で囲まれた部分は 小札は一体化しているだろうが 旧来の胴丸と異なり 正面の一体化した部分は心臓よりはやや上を保護しているのかどうかだが https://t.co/ua7M9eyPP2
08-09 23:47
- [2017/08/10 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/08のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/4bG1K3ioI0 左の様なよく見る鍵とはやや異なる https://t.co/Ocb34vdYLW 左の様な鍵の有る槍の実物が https://t.co/ySEpJEP0TR 左に有ると言う事なのかだが
08-08 09:37https://t.co/C4nF3u8lCn >『太平記』に畑六郎左衛門が愛馬に「鎖の冑 (甲〈よろい〉の誤り) 懸けさせ」とある。 此れは本当に冑の可能性も有るだろうし 厚聡では守れない頭部のみ 鎖で保護していた可能性も有るのかだが
08-08 11:02https://t.co/C4nF3u8lCn >また『明徳記』にも「金鎖の馬鎧」の記述がみられる。 此れは鎖の有る位置は https://t.co/ouOUPExiT3 左の二人武者絵に有る馬鎧と同様かも知れぬが 頭部も太平記に有る様に鎖で保護されている可能性も有るのかだが
08-08 11:04https://t.co/4pskpdLd0k https://t.co/Jjwm9ARfp2 左の足利義尚等の騎馬像の馬頭部の厚総は 側面に有る様にも見えるし 鎖の馬冑等が有るとすれば 正面を保護した可能性も有るのかだが
08-08 11:17下の厚総は頭部正面に有るが この長さでは矢の防御の意味は成すのかだが この下辺りにも鎖の冑が装備された可能性は有るのかだが こうした短い総の有る物は https://t.co/7IYMnWQMnS 左の小総と言う事なのかだが https://t.co/HNWixTmOoI
08-08 11:57https://t.co/rxCn1Xu9jP 馬鎧も此れで40kgでは 赤線で囲った胸部正面は 防弾が考慮されている可能性も有るのかだが 青線内部の頭部や鞍はどうなのかだが https://t.co/j8bLZaLjFn
08-08 13:03唐の馬に装甲の無い騎兵の場合 歩兵+戦車が騎馬民族重騎兵を撃退後 逃げる重騎兵を追撃する為に 軽装である可能性も有るのかだが 一部の騎兵は此れを挟撃する為に 別行動を取っている訳だろうか
08-08 13:27トルコ軽騎兵アキンジは士気の不足等で 1595年に廃止されているし 他国の軽騎兵も戦意はどうなのかだが ポーランドのパンセルニは装甲も有るし 士気は高いと言う事なのかだが モンゴルの精鋭軽騎兵部隊マングダイも装甲は少し有る様に見えるし 彼等の士気も高かったのかどうかだが
08-08 13:37モンゴル精鋭軽騎兵マングダイと異なり 士気が低いと言うトルコ軽騎兵アキンジはまともな偽装退却も出来たのかだが 同じ軽騎兵でもデリは派手な格好をしているが 彼等も偽装退却は上手く出来たのかだが
08-08 13:41下のモンゴル精鋭軽騎兵マングダイの鎧は 実際はどうなのかだが https://t.co/A2Vp81bN1D 左の絵の5番の様な物なのかだが 通常の軽騎兵は士気や訓練度の問題等で偽装退却をやるのは難しい可能性も有るなら 追撃・略… https://t.co/P566LckaIt
08-08 14:00
- [2017/08/09 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/07のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/qf2On458h8 右の方天戟の月牙下部には房が有るが 敵を掛ける事は考慮しているのかだが 甲冑も含め現実の明時代に使用された物なのかだが 唐の甲冑の様に草摺は短いから 少なく共この部分は現実的では無く 胸部の明甲鎧的な部分もどうなのかだが
08-07 07:35明 佚名 雷神圖 軸<br/>Master Thunder (Lei Gong) https://t.co/BF1o1bJxdG この明の雷神の絵にはフレイルが有るが 1542年時点では有ったのかどうかだが
08-07 07:47https://t.co/juIzD8f3uS こうした非対称な槍も宋・明時代には有るのかだが 日本の万字槍・万字鍵槍が此れを参考としたのかどうかだが
08-07 07:54(会津蔵)砲術演武使用品「三百五十匁玉大砲(抱え大筒火縄銃)」 #オークファン #aucfan https://t.co/5gVNpePpmx 350匁筒で20kgと言うのは 軽いのかどうかだが 人が恐らく持てるにしても発射時の反動はどうなのかだが
08-07 21:54
- [2017/08/08 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/06のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/CUywALg9Ls この前立の鋸は 鋲等で固定されていないとすれば 攻撃を意図している物では無いと言う事なのかだが
08-06 08:02https://t.co/vLAHxyah0j 左に有る真の片鍵が付いた槍が https://t.co/iw2pp4CYeG 左の奥に有る様に見えるが 何処迄現存するのかだが
08-06 09:09https://t.co/WoFzcEwZWy 左の続きだが https://t.co/LcZMMux1I5 https://t.co/wkSe3mqA1m 大阪夏の陣図には 真の片鍵が付いた薙刀や槍が 書かれていると言う事なのかだが
08-06 09:13https://t.co/ffRekOi6u5 此れは袖搦なのかだが 海戦で主に使用された物も有るが こうした槍的な物も多かったのかだが こうした枝の有る通常の槍は有るのかだが
08-06 09:42Satsumata. https://t.co/eddJDQjHK2 槍の様な先端の無い袖搦は 確実に捕物用と言う事なのかだが
08-06 09:58https://t.co/QAKwyO3iRx この袖搦は兼定の銘が有るのかだが 槍の様な先端が有るから 海戦用の可能性も有るのかだが
08-06 10:24https://t.co/7fSsRDDKkT 刺股もこうした槍の様な部分が有る物は 戦闘用の可能性は無いのかだが 先がやや鈍らせてあるなら 捕物用の可能性も有るのかだが
08-06 10:35https://t.co/c4bCAgkdmc この銘の有る袖搦の槍の様な先端部は妙に長いが 先は鈍らせて有るなら 捕物用なのかだが
08-06 10:49左のイタリア式鎧も 直立時は腰部の隙間は可成り塞がるが 低く構えると割に隙間は生じるのかだが https://t.co/EFFVTmxzII 左の様に側面部の草摺が長ければ 後部以外は塞がるのかだが https://t.co/YgkPNyKlPC
08-06 13:18https://t.co/pv9hg2zEXm このトーナメントのイタリア式鎧の腰側面部は隙間は生じていない様にも見えるが 腿部の装甲がやや高い位置に有る様にも見えるがどうなのかだが https://t.co/euNhBQ99uq 左の更に古い鎧では腰側面部の隙間は生じるのかだが
08-06 13:20
- [2017/08/07 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/05のツイートまとめ
boukenkyuu
この旗の付いた冑は精鋭部隊用と言う訳でも無いのかだが 金の鎧は下腕部の装甲は有るのかどうかだが https://t.co/GAczNXhXfy 左の物も無い様にも見えるが 格が低い騎兵と言う訳でも無いのかだが https://t.co/zsfZIeby77
08-05 09:22この兵は脚部にブーツが無いし 重装歩兵の可能性も有るのかだが 下腕部の装甲は無いのかどうかだが https://t.co/k4ey8HMXqI
08-05 09:24左の絵の兵の兜はシコロが固定式なのかだが 右の兵の兜は https://t.co/wbdmH66RGD 左の鎖装備の兵の物とほぼ同様なのかだが 兜で何か階級等の差は有るのかだが https://t.co/Qe9uD1NZTS
08-05 09:32中央の騎兵の肩にはよく見る獅子が有るのかだが 吹返の様な護耳も他より大型に見えるが 階級差は有るのかだが これが無い騎兵も居るが階級は有る者より低いのかだが https://t.co/IWjpnpkHoY
08-05 09:37https://t.co/GAczNXhXfy 左の下腕部に装甲が無い様に見える騎兵も 肩に獅子が有るから そう下位の騎兵なのかどうかだが
08-05 09:39https://t.co/wbdmH66RGD 左端の明の兜は頂部が尖らないし https://t.co/tpEW7GNDsL 左の宋或いは其れ以前からの古い形式の物が残っているのかだが 鎖を着た騎兵の兜はやや尖るが 此れは日本のトッパイ形兜が参考としたのかだが
08-05 09:56https://t.co/cEWgJSHkXp 左の明人畫入蹕圖では https://t.co/Gc6h30g1o7 左の様に腹に獅子の有る騎兵は見ないし この形式の袖の有る鎧で下腕部に装甲の有る様に見える兵も 見ない訳だが
08-05 10:11https://t.co/0CiZ7oYWBI 下腕部に装甲の無い様に見える明の騎兵は これなのかだが 細部はバリエーションが有るのかだが
08-05 10:20https://t.co/NFfuuMqi4q 左の様な腹に獅子の有る甲冑も明初期の絵には有るが 草摺が短いから唐や宋の古い形式の鎧を 書いている可能性も有るのかだが この形式で草摺が長い物が現実に使用された可能性は有るのかだが
08-05 10:41https://t.co/r72Edj4Nyo 現実の明の鎧は草摺側面の隙間は可成り下方に有るかも知れぬが 劇では動作し難いから軽装化されたのかだが 手の甲に装甲が有る例は 今の所見ないが 清の甲冑には有る例も有るだろうか 首や脇の隙間も 恐らくここ迄は無いだろうか
08-05 11:01
- [2017/08/06 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/04のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/JnTL6SY1AZ 左の続きだが https://t.co/O9h4rtcP9C 平安期の年中行事絵巻に同様の事(取り矢)をしている場面が有るから 遅く共この時点からは行われていた訳だろうか
08-04 08:41エア・カナダ機、誤って誘導路に降下…4機待機 https://t.co/UzbCUH95UY 此れは管制塔の所為と言う事なのかだが
08-04 11:05田んぼの水がなくなる!金魚も食べる! ニョロニョロ動く厄介者とは? https://t.co/ELkNgjVONv ロボットで自動的に識別捕獲と言うのは 未だ出来ないのかだが 可成り近い時期には出来るのかだが ハッキング等で生態系が破壊されるリスクも有る訳だろうか
08-04 11:14*大身槍・相州住助広・鉤付拵・研身・武具* https://t.co/ajbf0SH4cJ 赤漆の塗られた鍵の有る 槍も有るのかだが 穂は室町期の物の様だが 拵は同時期の物なのかだが
08-04 12:08https://t.co/BZihoYx3Ed 左の薙刀は https://t.co/717suAeoue 左の中国の唐時代から有る大刀類に似た枝が有るが こうした物が戦国期の日本では流行しなかったのは 鍵薙刀の方が前方や側方にも鍵を出せ扱い易い故と言う事なのかだが
08-04 12:30https://t.co/t7Gar9YpaF 左の続きだが https://t.co/FyfkkIqktz https://t.co/qVAKE63PPV 大刀類に似た突起物の有る薙刀は蒙古襲来絵詞には有るが 枝が付いた物は今の所絵巻では見ないが
08-04 12:31土俵空穂(どひょううつぼ)靫 https://t.co/dFTZeoT1VG この巨大な土俵空穂を携行して 騎射をした例等は有るのかだが
08-04 12:51下に有る様な槍或いは https://t.co/NCXOQN01PQ 左に有る槍の枝なら 受ける事と相手を掛ける事が同時に出来ると言う事なのかだが 数は何処迄有るのかだが https://t.co/I54H4RFhFP
08-04 13:31https://t.co/H5dQcZm9E7 左は掛け外し式の十文字槍に 鍵が有るのかだが この部分より下に更に鍵が有る物も有るのかだが https://t.co/FZHSntB4dp 左は掛け外し式では無く 柄の先端付近に鍵が付いたタイプだろうが 手違い式なのかだが
08-04 13:49https://t.co/Ocb34vdYLW https://t.co/yTBBwrZ8ln 左の黒田屏風の鍵槍の鍵の位置は https://t.co/HTLLtTyD6Y https://t.co/YDYa5Uey1A 左の実物と同様の位置に有るのかだが
08-04 13:56
- [2017/08/05 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/03のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/BqaeEWbNaM この薙鎌の刃は下向きに湾曲していないが 船は寄せられるのかも知れぬが 騎兵は落馬させられるのかだが https://t.co/K87X77OiRd 左の平治物語絵巻の薙鎌の刃は 端部は下向きにやや湾曲しているだろうか
08-03 10:31https://t.co/OCgL3eZQmx こうした熊手に鎖が有るのは 柄が切断された後も鎖で爪部を持てる様にする為と言うから 柄を切断する攻撃がこの時点から有った事を意味している訳だろうか 薙刀の柄は茎や蛭巻で 切断を防いでいた訳だろうか
08-03 10:41https://t.co/U4X2gxlS86 https://t.co/Y7h5HpyjpC 左の春日権現験記絵・十二類合戦絵巻の熊手は兵の兜を掛けているが この侭敵を転倒させ短刀等で仕留めたのか 或いは拘束している間に他の兵に仕留めさせたと言う事なのかだが
08-03 10:44新紀元社・中世ヨーロッパの武術では https://t.co/XKdwpChzLQ 左のウェルシュフックの下向きには湾曲していない鍵部で 敵の首や足を掛けているから 十文字槍や鍵槍等の下向きに湾曲していない枝でも 敵を掛けていた可能性は有るのかだが 落馬させる事迄は出来るのかだが
08-03 12:41https://t.co/fOkri9V0aL 英のビルの前部の鍵は 相手を掛ける為には使用出来ない様に変化したのかだが
08-03 12:55https://t.co/fD7YcsE7iZ この種の枝は垂直に出ているが 枝の下方が尖っている様なタイプの槍は 敵を掛ける事を意図している可能性も有るのかだが
08-03 13:27戦国期の十文字槍も https://t.co/gM20x2EqmY 左の人間無骨を小型化した様な形状が主流である可能性も有るなら 敵を掛ける事は基本的に考慮していない可能性も有るのかだが 津軽屏風や大阪夏・冬の陣図の十文字槍の枝も 前方に湾曲したタイプが多い様に見えるが
08-03 14:18一方で戦国期では海戦にも使える熊手や薙鎌の後継として https://t.co/5gKFogqtar 左の様な歩兵用の船槍が使用されている可能性も有るだろうし 此れで騎馬武者が落馬していた可能性も有るのかだが
08-03 14:36https://t.co/Bye1YVDc3B 左の枝の有る忍者用槍は基本的で登器であるなら 敵を掛けるのには使用するのかどうかだが
08-03 14:38https://t.co/6Uz2TyUhz1 鍵槍も左の様に鍵が下向きに曲がっている物は 敵を掛けるのを意識しているのかだが 此れでも落馬させる事は 出来るのかだが
08-03 15:17
- [2017/08/04 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/02のツイートまとめ
boukenkyuu
Burgonet of Constable Anne de Montmorency (1493-1567). c. 1550 https://t.co/66gXeHzDsx このバーゴネットは被弾しているが 顔迄貫通はしたのかどうかだが
08-02 09:43https://t.co/LnXZXFiZTy このエッチングの大量に有る鎧は弾が貫通した跡が有るが 実戦使用されたのかだが エッチングは浮き彫りより加工は難しく無いから 此れが大量に有る物も実戦使用されたと言う事なのかだが
08-02 09:47https://t.co/j491dBbLaX 左の様16世紀中盤等のエッチングがそれなりに有る鎧も 実戦使用された可能性も高いのかだが 16世紀中盤では馬鎧は何処迄使われたのかだが 騎銃兵同士の戦闘後に対槍騎兵・パイク兵相手に投入された可能性は有るのかだが
08-02 10:07https://t.co/qj5IVTJe5u 左の続きだが 馬鎧も歩兵の銃の前に無用と成ったから廃れた訳では無く 銃は15世紀末から可成り使われていただろうが 槍騎兵でパイク兵を崩すより歩兵の銃砲で崩す方が効率的と判断したから 槍騎兵共々馬鎧も姿を消したのかだが
08-02 10:12https://t.co/sDfsy8G4RB こう言う騎兵の至近距離の銃撃を何度もして歩兵にやられたのが リュッツェンの戦いのパッペンハイムなのかだが
08-02 10:2816世紀の西欧の槍騎兵の場合歩兵の銃撃戦前の突撃は恐らく無いだろうが フサリア騎兵はいきなり歩兵に散開して 突撃していたと言う事だろうか フランソワは砲撃中に騎兵突撃したが地形を利用されテルシオに撃破されている訳だろうか
08-02 10:40https://t.co/NLx9PW80yT 1570年段階では槍騎兵のフルプレートは未だ有るが馬鎧は無いのかだが 槍騎兵の数が減って重要性も低下したから 馬鎧は高コストとして無くなったのかだが
08-02 10:50https://t.co/G1t52vd0A8 左の続きだが とは言え19世紀でも槍騎兵用の馬鎧は確か有るから 馬鎧が歩兵に対し有効性を減じた訳では無いと言う事なのかだが
08-02 10:53人間の感情は腸内微生物(腹の虫)に支配されていたことが判明! 「腸=第2の脳」は本当だった! https://t.co/wRlBXcIWvC とは言えそう複雑なコントロールは出来るのかだが 腸内細菌が人類を危険視し 此れを抹殺に動く等の可能性は有るのかだが
08-02 12:26https://t.co/q4nkGIuKwk 此れもヴァザーリの1570年の騎兵だが こちらは脚にもプレートが有る騎兵が居るが 馬鎧は矢張り無い訳だろうか
08-02 15:29
- [2017/08/03 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/01のツイートまとめ
boukenkyuu
◇間者◇鎖帷子頭巾 籠手一対など 鎧部品・防... - ヤフオク! https://t.co/ZKWG6g7FlC この鎖帷子は耳に穴が有るが 外部の音を把握する事を重視する忍者用と言う訳でも無いのかだが
08-01 14:08https://t.co/NLiuIwtgbx 左に有る様な女忍者が着ている様な袖無し服が現実には有るのかと前に書いたが 左の12世紀後期成立の扇面法華経冊子には有るが 右の鎌倉末期の石山寺縁起にも有るのかだが 此れは袖を後ろで結… https://t.co/ln0MrlYkZ6
08-01 14:41左の西谷藤兵衛物と似た肩が持ち上がった肩衣が 右の16世紀の月次風俗図にも有るが 何処迄数は有るのかだが https://t.co/7jt6eAemP6 左の神楽の陣羽織の様に肩は持ち上がっているが湾曲していない物も有るが 軍用の… https://t.co/IdXxyWXyY2
08-01 14:59https://t.co/oN9dHlBQZg 左の続きだが https://t.co/tzKhTEs62r https://t.co/JyywFxdMi4 鎌倉期や此れ以降に作られた 女の鬼後鬼も袖の無い服を着ているが 此れは女用の物なのかだだが
08-01 15:12悪魔崇拝者等が 自分の生命を賭しても倒したい者を 無関係な人間も相当大量に巻き込んで倒すが 虚無主義者は此れは下らぬ茶番劇と見 こんな小さな事をするより世界を永遠の無に帰するべきだとし 同様に自分の生命を賭しても倒したい者が居る者が此れに賛同すると言う様なパターンも有っただろうか
08-01 16:48https://t.co/ymHftrDge3 左の続きだが 逆にそうした者を倒しても 自分が生き残らねば意味が無く 待てばそうした形で倒せるチャンスは来る可能性が有るなら待つべきだとして 此れを批判する悪魔崇拝者等も多いのかどうかだが
08-01 16:55https://t.co/ap8zI1MrFJ 左の続きだが 待ったとしてもそうしたチャンスは来ないと見れば 或いはどうなのかだが そうした考えも 結局無能の証明に過ぎないと 冷ややかな目で見る悪魔崇拝者等も多いのかだが
08-01 17:02https://t.co/1zuzx3p9g3 現実に真田軍と伊達軍が馬の入れぬ様な場所で下馬戦闘したら 伊達軍の五枚胴より恐らく具足が軽量な 真田軍が伊達軍を機動力を利用し 包囲する等して勝利するのかだが 騎兵戦では機動性の差は何処迄出るのかだが
08-01 22:44https://t.co/Gkc7MokvqE 左の続きだが 包囲されぬ様な地形に伊達軍が布陣した場合は 真田軍・伊達軍何れが勝利するのかだが
08-01 22:46
- [2017/08/02 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲