07/29のツイートまとめ
boukenkyuu
戦国期の持槍の運用及び此れに付随した組打の実際は #mixi_diary https://t.co/qM6zToa7bc
07-29 16:32https://t.co/xzyIhic09j 騎馬武者用馬上槍の全長も左の御手杵の3.8m程度が上限かも知れぬし 6mの蜻蛉切等は馬上用なのかだが 全長3.6mの大薙刀も有るが 此れは騎乗戦闘も考えているのかだが
07-29 17:24https://t.co/rakmQPH4yY 左の続きだが とは言えランスは4m以上有り フサリアの槍(コピア)は5.5mも有るから 6mの蜻蛉切の馬上使用も無理なのかだが 何れにせよ日本の騎上用槍の主流は2.7m程度だった訳だろうか
07-29 17:41馬を利用出来ぬ様な山の多い西国の地形で 下馬して移動し銃撃戦に有利な位置を 出来るだけ早期に確保すると言う戦術を多用するなら 越中流具足の様な物は有用と言う事なのかだが 弓の時代でも軽量な胴丸・腹巻が西国では同様の理由で 南北朝期以降は多用された可能性も有るのかだが
07-29 18:59塚原卜伝の90cmの大太刀でも薙刀の柄は切断出来た訳だろうが 卜伝は最初は通常の打刀で確か対抗しようとしていたから 通常の打刀でも十分斬れる可能性も有るのかだが
07-29 23:07
- [2017/07/30 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/28のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/ylvwWbrOEe >威力が高い弓でも射手の手首や腕に掛かる衝撃を減らす事が出来る。洋弓にはスタビライザー(反動抑え棒)があるが和弓には要らない。
07-28 11:14https://t.co/WZBwKvCxya 左の続きだが モンゴル等の軽く高威力の弓では反動が強く成り 制御が難しいと言う意見も有るが 動画を見る限りどうなのかだが
07-28 11:15https://t.co/QVilWLEbXv トルコ系弓の矢の重量は 25g程度なのかだが https://t.co/f7LEgjLMFE 和弓の矢の場合35gも有ると言うが どの程度が平均なのかだが
07-28 11:36https://t.co/ye5jUyUL4W >矢は軽い。全体で500g、鏃だけでは25-35gくらいだ。 此れは矢は50gと言う事なのかだが トルコ系矢の2倍の重量は有るのかどうかだが
07-28 11:40馬足軽の様な物は戦国期前から居た可能性も有るなら 打物歩兵は限定的にも打物で騎乗戦闘はしていた可能性は有るのかだが
07-28 11:44A perfect shot https://t.co/IoX3W4bfec モンゴル騎兵は皆此処迄の事が出来るのかだが この弓の張力は50-80kg等は無いと言う事だろうか
07-28 15:19Archery Rapid Fire Hun Archery Kassai https://t.co/e1magjAd5u 張力50-80kgの弓を 此処迄高速に引くのは通常は困難と言う事なのかだが
07-28 15:25https://t.co/jOapP0huIi 11世紀には使用されていた 小型の矢を使用し射程を伸ばすこの種のナーワク等も モンゴル兵は使用したのかだが 遠距離から馬に当てる事は 密集隊形で無いと困難なのかだが
07-28 16:09明珍宗成 在銘 鉄錆地 蝶形蝶番 丸に片喰 家紋入 籠手 篭手 一対 明和九壬辰年八月 江戸時代 武具甲冑鎧 https://t.co/NG6Al6e36M 蝶の丁番の有る篭手等も 有るのかだが
07-28 20:53https://t.co/70ucugCX4L 3mの槍の横方向の打撃でも それなりには打撃力は有るのかだが 足軽胴の1.5mm以上の装甲では果たしてどうなのかだが 3mm以上の物も騎馬武者では可成り多いだろうか
07-28 22:30
- [2017/07/29 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/27のツイートまとめ
boukenkyuu
規律の無い猫型宇宙人が 同じ惑星等に居る犬型宇宙人等に支配されていると言う様なパターンも有ったかも知れぬが 現実にこの様な事は有り得るのかだが
07-27 13:45https://t.co/Vwu8ROEL8d 鍵槍の馬上使用と言うのも 左の絵以外は今の所見ないが
07-27 18:09https://t.co/rrjBNZflNf 左の本心鏡智流の鍵槍は佐分利流より長い物の様だが 鍵も下部だけ前に出ているのは 何か意味は有るのかだが
07-27 19:21https://t.co/VxFqKxYbjx >学者が言う生命体の想定の一つには海中のクラゲみたいに気球状の中に軽い気体を生成して浮遊する生物とかあった。 マクロス⊿で飛ぶクラゲが出て来ただろうが 此れと関連は有るのかだが 知能を持てぬとは限るのかだが
07-27 19:49
- [2017/07/28 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/26のツイートまとめ
boukenkyuu
本田圭佑の肺も肥大化するのか。異才を生むメキシコサッカー事情 https://t.co/2h1G433ilv とは言えスタミナが多く共メキシコ代表は そう勝てては居ない訳だろうか
07-26 11:33https://t.co/WL5YIIVnTY この様なライオンの顔の付いた兜は マクシミリアン鎧では有るのかだが
07-26 13:57https://t.co/TTfF2zVTL8 此れは黙示録の七首竜の有るバーゴネットなのかだが https://t.co/v4iFHngVXY 左もそうなのかだが
07-26 14:09文句を言う者と言われる者 何れが進歩するかと言うのでは 後者が進歩すると言う意見も多いだろうが 片方だけの者等居るのかだが 一番文句を言われた者が 一番進化した共思えぬ訳だろうし 逆もどうなのかだが
07-26 14:20https://t.co/hFYXjRgdr0 この15世紀のパレード兜は トーナメント用のクレストに 似ていなくも無いが 影響は有るのかだが
07-26 14:46https://t.co/7YBWIG9maX こう言う紐の付いた忍者の手甲は 現実には無いのかと思ったが https://t.co/EF1GR6BeLl 左の出所不明だが恐らく江戸期の絵には 同様の物が有る様に見えるが
07-26 14:52https://t.co/7YBWIG9maX 左の様な肩の出た服は 忍者専用では無いが https://t.co/ehVQr0O4XB https://t.co/FjD86xW09x 左の春日権現験記絵等に 存在する訳だろうか
07-26 15:00https://t.co/jdnWOowzQR 左の続きだが 春日権現験記絵の場合はよく見ると袖が後ろで結ばれている様に見えるし 袖の有る服をこうした着方をしていた可能性も有るのかだが 一方で信長が袖を外した湯帷子を着ていたと言う記述も有る訳だろうか
07-26 15:01https://t.co/k241Bxs90f この聖徳太子絵伝の袖が無い様に見える服も 後ろで袖を結んでいる可能性も有るのかだが 恐らく四幅袴を 忍者がこうして短く着る例等は有るのかだが https://t.co/BLgbyRgmrv 江戸期にもこうした着方は有る訳だろうか
07-26 15:10https://t.co/TtaAfAwawr 具足装備時でも袴を短く着ている例も有るが 戦国期ではどうなのかだが
07-26 15:12
- [2017/07/27 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/25のツイートまとめ
boukenkyuu
下は後三年合戦合戦絵詞だが こうした家紋では無い鎧の据文金物は 果たして戦国期の鎧には有るのかだが https://t.co/MmrFIELcgd 大内義隆の鎧に家紋の据文金物は有るが https://t.co/wEtgn8uhIt
07-25 17:26https://t.co/Y0pPGTiGvE 左の続きだが https://t.co/qqeIwQcUkc https://t.co/lGrGfDI4bE 復古具足には似た物が有るだろうか
07-25 17:27https://t.co/nflT4G7Np3 秀吉近侍具足の草摺には家紋の蒔絵が有るが https://t.co/Y0pPGTiGvE 左の後三年合戦絵詞に有る様な据文金物と同様の模様が 戦国期に蒔絵で書かれた例は無いと言う事なのかだが
07-25 17:51兜 - 甲冑武具販売買取 「本陣」 https://t.co/5aHrdxpXox この面頬の垂には鱗紋が有るのかだが 戦国期に同様の物は有るのかだが
07-25 18:04
- [2017/07/26 04:12]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/24のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/wRjoZREjgy こうした真田丸の馬の装具も https://t.co/gKiBrYMdrT https://t.co/ayJpBy3km5 馬鎧の上に布を被せた様に見える例が 大阪冬の陣図に有るなら 似た物が存在する可能性も有るのかだが
07-24 15:25https://t.co/Qt0PliWYMU 左の続きだが とは言え頭部の面具は馬或いは龍を模した物以外は 見ない訳だが https://t.co/dI6osnv68b 左の物より更に単純な構造の物も有る可能性は有るのかだが
07-24 15:27https://t.co/zYjv6f12f2 左の続きだが 下の長谷堂合戦図に 単純な構造の馬面が装備されている様にも見えるが 右の物は鱗鎧なのか 革や板金の上に鳥毛でも付けられている可能性も有るのかだが https://t.co/OqlNpDA8UB
07-24 15:38https://t.co/Tm2J7gHItx ツタンカーメン正妃 アンケセナーメンの墓が発見された可能性も有る様だが ツタンカーメンの墓と異なり盗掘されている可能性が高いのかどうかだが
07-24 18:00Asian Helmet: Shinobi, Mongolian, Chinese? https://t.co/t41icoQfDw 此れは菖蒲紋が入っているから 日本製の鉢金だろうか
07-24 18:39忍者用鎖帷子も 胴正面のみ格子鎖装備程度なら 可成り軽量と出来 布で包まれて音を発さないタイプとすれば 潜入時も使えないのかだが 浮世絵の忍者は鎖装備の例が可成り多いだろうか
07-24 22:26
- [2017/07/25 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/23のツイートまとめ
boukenkyuu
独自動車大手5社、90年代からカルテルか 欧州委が調査 https://t.co/nLT8V3Ouxe これが認定されれば 罰金は兆円単位以上なのかだが
07-23 12:09https://t.co/7Iam56wBlr >忍び刀も本物。 この忍刀は 果たして本物なのかだが
07-23 16:43
- [2017/07/24 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/22のツイートまとめ
boukenkyuu
多数決等で何処迄文化が作られるのかと言う意見も有るだろうし 文化を作る当の意識体・生命体・人間・ベースと成る過去の文化が果たして多数決等で作られたのかと言う事だろうが 多数決では無く個々の意識体の精神力の強さの総和が此れを作ったと言う事なのかだが
07-22 11:21世界征服を目論む主人公に 部下が 民を支配したいと思うのは彼等に良い者と認められたいと思っている故だと言うが 認められたいのでは無くお前達は自分より絶対に上には成れないと言う事を 示し続けたいだけだと反論すると言う物も有っただろうが 何だっただろうか
07-22 12:22https://t.co/ONzQCsHTDp 左の続きだが 啓蒙専制君主の様な者も 愚かな者等は存在しては成らぬと見 民の能力を最大限引き上げようとは考えるが 自分はそうした事で力を得た彼等より上だと言う事を 暗に示し続けたいと考えている可能性も有るのかだが
07-22 13:02https://t.co/Kxdptzruum この鎧にはピンク色の漆が小札に有るのかだが 金の上に赤漆を塗ったら こう言う色に成った可能性も有るのかだが
07-22 14:18どうやって生きてるのか…「常識外れ」の細菌、泉で発見 https://t.co/o8x3kgzsTW 此れはクロスボーンガンダム・ゴーストに出て来たエンジェルコールの様な 危険な存在と成る可能性は無いのかどうかだが
07-22 17:58https://t.co/T4zUJEVyrX 左の続きだが 太陽エネルギー或いは其れ無しでも増殖する様な宇宙怪獣等は 果たして存在して居るのかどうかだが マクロスのバジュラの場合は フォールドクオーツを収集し此れをエネルーギー源としていると言う事なのかだが
07-22 18:09
- [2017/07/23 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/21のツイートまとめ
boukenkyuu
此れも大阪夏の陣図だが 陣羽織装備の騎馬武者がこの部分にも有ったが 可成り短い物を下の歩兵同様に装備しているし 画面外の右上にも有るが この付近に短い物が3つ有るのは 同じ絵師のミスや癖の可能性も有るのかだが https://t.co/sDTdde0use
07-21 12:13下は津軽屏風の歩兵だが 具足の上に小袖を装備しているのかだが こうした例は大阪夏の陣図では今の所見ないが 大阪の陣でも行われていたのかだが https://t.co/ugLSVhmwzR
07-21 12:16ゴザや藁の脚絆・手甲も 布より耐久性は有るだろうが 何故か使われている絵は少ないが 実際は大量に装備されていた可能性は有るのかだが
07-21 12:25https://t.co/OZd38SKqke 腕にも藁か何かの半手甲が装備される例も江戸期には有るが 下の大日本絵画 日本甲冑史では十二類合戦絵巻に ゴザの手甲が有ると有るから 同様の物は戦国期にも有ったのかだが https://t.co/HGy8qBikIv
07-21 12:57下の大日本絵画 日本甲冑史の伊勢貞丈のマントの様な母衣の使い方と言うのは 何処に有るのかだが https://t.co/cthsiwd2yo 左の伊勢貞丈の軍用記の絵を 現実的に解釈した物の可能性も有るのかだが https://t.co/xBZr2G0JwI
07-21 13:02https://t.co/AmwTZMhndZ 左の続きだが 下の絵の様な形で 射撃中に袖では守れない胴を 母衣(赤色の部分)を前に出して防護していた例は 有るのかどうかだが 銃の登場後はこうした事は余り効果が無いとして 行われな… https://t.co/wbaLz6EnZb
07-21 14:07https://t.co/7mpQ5nPle4 >捕火方(とりびほう) 筒の中に鉄砂と火薬を詰めて点火、発射する火炎放射器。 https://t.co/zp3cwhZ4sN 左に此れの現物らしき物も有るが 果たして江戸期の物なのかだが
07-21 15:08https://t.co/HjHYbaCPcV >大国火矢 火薬を詰めた筒をを弓矢に括り付けて飛ばす所謂ロケット花火付弓矢で弓矢を長距離に飛ばす事ができます、 明軍が日本の銃の射程外から 此れを大量に使用した例等は有るのかだが
07-21 15:14https://t.co/nZtlT2OuXO >飛苦無(とびくない) 「くない」を投擲用に薄く改良したもの。 此れは手裏剣と異なり 確実に忍者専用の飛び道具なのかだが 果たして何処迄使用されたのかだが
07-21 15:24https://t.co/KEbsJUtwah >水を張ってレンズ代わりにするなどの使い方もあった。 此れは忍術書には 記述は有るのかだが
07-21 15:31
- [2017/07/22 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/20のツイートまとめ
boukenkyuu
此れも大阪冬の陣図だが 毛皮或いは鳥毛の有る陣羽織が 書かれているのかだが https://t.co/UkkOKXv3g9
07-20 10:55此れも大阪冬の陣図だが 右の馬には馬鎧が有るのかだが 布を被せてあるタイプなのかだが 前部の布には模様が有るのかだが 左の馬鎧は後部だけ布が有るのかだが https://t.co/Wu5y0uBzju 左の江戸初期の物と言う馬鎧に… https://t.co/vthN1o7eNf
07-20 12:18植物には知性や感情があると考える科学者が急増 https://t.co/eMrFIWOk8D とは言えマゾーンの様な植物型の知的生物迄 放射線やウイルスの影響でも無ければ出得るのかだが 地上で歩けず共 宇宙空間で繁殖しソーラーセイルを動かせる程度には成るのかどうかだが
07-20 12:36https://t.co/SUpTQecP8i 左の続きだが 地上でもナウシカの粘菌の更に知能が増したタイプや 葉を動かすタイプの食虫植物の複雑な様な物なら 自由に移動可能で高度な知能を持つ物は有り得るのかだが
07-20 12:42https://t.co/1Pj2YFAeFP >植物は動けないから、嫌いなものが近づいてきても逃げることはできない。それで相手が嫌がる物質を放出して撃退するのである。 この他にも、植物は自分と相性の悪い植物を枯らせてしまう物質を放出するものもある。
07-20 12:48https://t.co/UThY4WawcS 左の続きだが 植物が生態系を破壊する人間を危険視し 人間を抹殺するウイルスや物質を 突然放出する可能性は無いのかだが 抹殺では無く攻撃的性格を変える様な物の可能性も有るのかだが
07-20 12:50此れは大阪夏の陣図だが 短い陣羽織が此れにも書かれているが 絵のミスの可能性も有るのかだが https://t.co/LIfrx7xIOE
07-20 13:35丈二尺一寸(約63cm)の短い半被を 具足の上に装備する例も有るのかだが 此れは陣羽織程複雑な構造の物は有るのかだが 夜討伏兵に使われると言う事は 素肌武者用の可能性も有るのかだが https://t.co/69xTNVbFox
07-20 15:26https://t.co/NJT44uXM04 左の続きだが 鎖やカルタ金の入る腹巻等も有るが 此れは草摺の隙間は完全には埋まるのかだが 腰の帯の位置が下過ぎる様にも見えるが 原本はどうなのかだが 甲冑着用手順の絵に此れを装備する場面は無いから 何処迄装備されたのかだが
07-20 15:46https://t.co/NJT44uXM04 左の続きだが 半被は胴肩衣共言う様だが 此れの現物は https://t.co/hhSENKDVuS 左の足利義昭の物が有る様だが 此れは下が破れているが 長さはどうなのかだが
07-20 16:26
- [2017/07/21 04:10]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/19のツイートまとめ
boukenkyuu
ロシア 最新鋭機「ミグ-35」が初公開 https://t.co/i2MObZUrYu 此れはアドバンスド・スーパーホーネットに有る様なステルスウェポンポッドは 有るのかどうかだが
07-19 09:37https://t.co/FMScUoPtRB >備考景勝様天正十四年秀吉公より頂戴と箱書有。やぶれ、欠損有 此れは果たして事実なのかだが 果たして40万等では買えるのかだが
07-19 12:23https://t.co/Q2StPKYvV3 >「陣羽織 白地花唐草模様緞通」 此れは妙に派手だが 戦闘用の物なのかだが
07-19 12:39https://t.co/vWrV9J6QHe 1524年成立の真如堂縁起絵巻の薙刀も そう刀身は小さくは無いし こうした物が大阪の陣迄基本形なのかだが https://t.co/z2iXPsx6eo 左の細川澄元の肖像画に有る様な物は 果たしてどうなのかだが
07-19 15:48https://t.co/8Ya3Ox5mY7 >長門の得物の蛭巻きを鍔元から一尺さがったあたりで切り落としていた。https://t.co/sFzgppe0hK https://t.co/0uVn6jPMgM 一尺4-5寸の薙刀なら 確かに通常は茎は1尺程度と言う事だろうか
07-19 16:06大太刀等で槍・薙刀の茎や刀身を叩き 此れを曲げて突きを困難として 勝つと言う様なパターンも漫画等で有ったかも知れぬが 現実には起きたのかどうかだが
07-19 16:16忍者が戦場で乱戦に成った後 近距離で手裏剣や石・目潰しを投げると言う様な事は有ったのかだが 通常の騎馬武者等はどうなのかだが
07-19 16:22https://t.co/GMWp3t9yWO 左の様なポールアックスの柄の金属が嵌まる部分を曲げるのは斧でさえ困難なのかだが 細い先端部を曲げて突きを封じられる可能性は 両手剣でも有るのかだが
07-19 17:36https://t.co/j9yl4HqIW3 この種の蛭巻では茎を横に曲げる様な打撃には弱いかも知れぬが https://t.co/kWzfSKaXsF 左の様な鎖鎌や契木にはポールアックスに有る様な金属板が張られる例も有るが 此れの有る薙刀や槍は有るのかだが
07-19 17:57https://t.co/3PdR0rAgBk この右の練習用鎖鎌には良く見ると鍵が有るだろうし https://t.co/fo9xblPuu9 左の様な鍵の付いた鎖鎌も偽物或いは非実戦用では無く 実戦を想定した物の可能性も高いのかだが
07-19 18:17
- [2017/07/20 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/18のツイートまとめ
boukenkyuu
バリバリ3本!感度よし!ここまで己を主張してくる兜(かぶと)にアッパレ! https://t.co/dd1AYGmE1H この赤系の漆は ややピンク的な色にも見えるが 写真の問題なのかだが
07-18 12:08https://t.co/PzuQzUYhJ5 左の続きだが https://t.co/Xlxon2tDlN https://t.co/TqCzPMftoB 左を見ても ピンク的な色だが 漆では無く 革が貼ってある可能性も有るのかだが 革の赤が退色した物の可能性も有るのかだが
07-18 12:31https://t.co/ujNu9l2ORe 左の続きだが 何れにせよその革にはピンク系の漆が塗られていると言う事だろうが 具足の小札に直接此れが塗られた例は有るのかだが
07-18 12:46Maple leaf tsuba with 'Ten-zogan' dot inlay Kawari-gata (irregular shape} https://t.co/UQ7jKXtDpD 楓の葉がその侭付いた様な鍔も 有る訳だろうか
07-18 13:34鍔の歴史 - 鐔鑑賞記 by Zenzai https://t.co/af3oGjAHW4 貝を其の侭模した様な鍔も有るが こうした物は何処迄有るのかだが
07-18 13:54https://t.co/n3VWhiUU7p >研究によればヒグマの知能は「イヌと霊長類の間」とされ、非常に高い。 と言うが 熊を攻撃用等に使う忍者は居たのかだが 金太郎が熊に乗る絵も多いから 現実にこうした事も忍者がした可能性は有るのかだが
07-18 14:42https://t.co/PQTUPkI6qx 左の動画の終盤で人が熊に乗っているが 子供の頃から飼い馴らせばこうした事も容易なのかだが 体重120kgのツキノワグマでは戦闘力は余り無いだろうが 600kgのヒグマを北海道から入手すればどうなのかだが
07-18 14:57https://t.co/a2BFsGPqq0 戦国期には蠣崎氏が北海道の一部地域を支配していたから 此処から忍者がヒグマを入手出来た可能性も有るのかどうかだが
07-18 15:00https://t.co/7LPQL9lHG6 ヒグマもサーカスにも居るし 複雑なコントロールは不能でも無いのかだが 装甲を装備して戦魔兵の様な運用は有るのかだが 銃が無ければ阻止は可成り難しいのかだが
07-18 15:30https://t.co/FTu2xplDHc >クマは基本的に肉食動物だが、日本のクマ(北海道のヒグマと本州と四国のツキノワグマ)はそれほど肉に依存していない。 とは言え体重を考慮すると それなりの肉は必要と言う事なのかだが
07-18 15:35
- [2017/07/19 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/17のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/W0kUr1A7sq 左の浮世絵の犬には首輪・リードが有るが 良く見ると猫同様に鈴迄有るが 忍者の犬に鈴迄は装備されているのかだが https://t.co/6uuzZjkd7c 猫同様錫が無い首輪も有る様だが
07-17 11:59https://t.co/GuvXhvw0wj 平安期の信貴山縁起絵巻に 犬の首輪は有るが https://t.co/6RY9dmvNVP 犬には基本的にリードは無いのかだが https://t.co/urmnwnANZQ 犬用鎧等も有るが此れは忍者犬には装備されたのかだが
07-17 12:44https://t.co/ysGcGGj0Vv 左の犬用鎧は胴正面は防護出来ないが 馬鎧同様保護する物も有るのかだが 捜索用なら耳や目は露出している可能性も有るのかだが
07-17 12:59https://t.co/kYlYXO3p95 欧の場合軍馬攻撃用に 装甲を装備した犬等が使われていたのかだが 攻撃用にしては頭部に装甲は無いが 捜索用の可能性は無いのかだが
07-17 13:20https://t.co/KwgrIsO6SZ 此れは攻撃用の物と言う事なのかだが 人間では無く馬を攻撃した可能性が高いのかだが 16世紀ではピストルで容易に排除された可能性も有るのかだが
07-17 13:30https://t.co/4eqk9MGW7R 左の忍者犬が装備する鎧に似た物は https://t.co/moEw1JUNit 16世紀西欧に有るが 此れは馬攻撃を想定した物なのかだがhttps://t.co/vrzQywD7vl 左の物はアメリカ原住民用なのかだが
07-17 13:59馬を攻撃する西欧の犬は 同様の犬の迎撃で排除された例も有るのかだが 大型の犬に容易に排除された可能性等は有るのかだが 大型の犬は人間のピストル等の飛び道具が 命中し易い可能性も有るのかだが
07-17 14:01https://t.co/vRpkGv6zp2 左上の犬用鎧は アメリカ原住民攻撃用の物なのかだが
07-17 14:08https://t.co/iMOyBRY4Pf 左の様に忍者犬が馬を操作する事は 不能でも無いと言う事なのかだが 人間がやられた時に馬を突入させたり 代え馬を誘導する等と言う様な事は有り得るのかどうかだが
07-17 15:03https://t.co/Z6Q13xHEeD 猫の首輪に鈴が付いたのは江戸期の様だから 戦国期の犬に鈴は無いと言う事なのかだが
07-17 15:19
- [2017/07/18 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/16のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/35r07hksgb 左の様な雪の結晶の家紋は 1832年の雪華図説が出た後に 突然大量に生じたのかだが https://t.co/HUZPPttRAV 左を見るとほぼ同様の物も有るから 一部は1832年より後に作られたのかだが
07-16 11:09雪の結晶の家紋も 下の物は 1832年の雪華図説に類似の物が有るから 此れは1832年以降に作られた物なのかだが https://t.co/H9LklhWozd
07-16 11:17https://t.co/kFwIE0jEA0 >平安期には雪の結晶が六角形であることが知られており、六弁の花(六つの花)として表現されていた 此れはどう言う紋なのかだが https://t.co/mvKCQAYZ5C 左の良く使われる雪輪と類似した 雪の紋の可能性も有るのかだが
07-16 11:32幕末期?◆陣羽織 ◆背中に多宝塔◆○に「大」の紋 ◆ジャンク◆ https://t.co/d1P0B4pgFc 此れはダメージが有るから 江戸期の物の可能性も有るのかだが
07-16 12:01https://t.co/Kc8azEQDOw 足軽や賊が忍者として 利用されている例も有るのかだが 賊は兎も角足軽に何処迄潜入技術は有るのかだが 遁術迄賊は使えるのかだが
07-16 14:15漫画等に有る忍者と天狗の関連性は 何処迄有るのかが 忍者の使う九字は修験道の物であり https://t.co/bg0JDiVWbB 修験道は天狗と関連性は有る訳だろうが 忍者の崇拝する飯縄権現の顔は 烏天狗と言う事だろうか
07-16 14:35https://t.co/gnqMFaiHaw 左の続きだが 足軽や賊の忍者は特段忍者的な装備は 無いと言う事なのかだが 地味な服を装備させる程度は有るのかだが
07-16 14:39https://t.co/Z7W9qIOpUu >別の古文書に「中央の板に座る」という記述があり、 とは言え万川集海の直径60cmの物に座れるのかだろうし 万川集海の物とは別タイプの物の可能性も有るのかだが 万川集海の物は足に装備し沼・湿地を移動するタイプの物なのかだが
07-16 15:10https://t.co/MjyqyJ5SvU 息袋も持続時間はどの程度なのかだが 此れを使用した後遠方に逃れて竹筒や鞘を使うと言う様な方向も有るのかだが 船底に爆弾を仕掛けると言う様な事は行われたのかだが
07-16 15:41https://t.co/gKer9m4v3u >面白いけど、息袋は浮くんじゃなかろうか…。浮かないように錘を? と言う事なのかだが
07-16 15:51
- [2017/07/17 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/15のツイートまとめ
boukenkyuu
戦国期の具足の靴かも知れぬ物は https://t.co/nIyhceUgKW 左の天海僧正 https://t.co/xzRHJweMit 左の成瀬吉正の物も有るが 当時の物なのかだが
07-15 17:33https://t.co/ufPIcnmv3v https://t.co/tw3l6jPciu 左の水中すいりと言う忍者の水上用兜は 耐弾性は有るのかだが
07-15 18:03https://t.co/jwVPPKoU2n 左の続きだが https://t.co/z8TdGvPTbQ 水中すいりと言うのは 忍秘伝に有る様だが 戦国期に使われた物なのかだが
07-15 18:07https://t.co/SHTqulrm2s >甲賀隠術極秘』(芥川家文書)には、源義家による奥州合戦金沢城責めの時、服部源蔵という芥川流の小柄な人物がいて、大凧を作らせ、大風が吹いている中、乗せて、空中より火を降らして、焼き討ちにしたという記述が残されている
07-15 18:34https://t.co/jeIaBwzd77 左の続きだが 此れは後の時代には 行われていた可能性は有るのかどうかだが
07-15 18:35https://t.co/y24bWMDC6x 凧に人を乗せるのは不能では無いが 強い風が安定しないと危険と言う事なのかだが
07-15 19:19https://t.co/WCxs8JaFfK 左の武用弁略に 雪吹形兜と言うのが有るが 此れは吹雪を模した兜なのかだが 正面から見るとどう言う形状をしているのかだが https://t.co/CzuBSqMy4T
07-15 20:43
- [2017/07/16 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/14のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/502rsVusuf >立物は5尺7才 (約lm52cm)で立物を付ける位置は上でも横でも後ろでも構わないが、必ず左右の長さはこのようにする。 巨大な立物も横幅が制限されていると言う事は 実戦使用を想定している可能性も有るのかだが
07-14 12:03https://t.co/hQBc80an4m 左の続きだが 行軍時だけ装備するなら https://t.co/zfPhDBoUXG 左の藤堂高虎の兜の様な横幅が有っても問題無いと言う事は無いのかだが
07-14 12:07https://t.co/klQ24ohGmW 左の黒田一成の兜の様に 割に上の方の幅が大きい物は 実戦使用を想定している可能性も有るのかだが
07-14 12:09https://t.co/nIyhceUgKW 左の天海僧正の指物も横幅は大きいが 実戦使用は想定しているのかどうかだが
07-14 12:20忍術に 魚遁の術等と言うのも有るが詳細は不明の様だが 魚とみなされていたイルカやシャチ・鯨を利用して 何かする術の可能性は有るのかだが
07-14 12:37https://t.co/P899nqs8W4 ベルセルクに出て来た 魚と象が合体した様な生物は 左のマカラと言う事だろうが 此れは鯱の原型と言う事だろうか
07-14 12:55ネロ指令の様な事が 異星人同士の戦い等で起きる可能性は有るのかだが 単に自星系を反物質爆弾で破壊する或いは 最終的に何をするか分からない様な 知能も有る様な自己増殖進化型ナノマシン兵器等が 解放される危険も有るのかだが
07-14 15:37地球人同士の大戦争敗北直前に 宇宙人の高度技術を使った様な生物兵器で 自国民等をミュータント化し 高度進化した種族を誕生させ 敵を攻撃させると言う様なパターンも有ったかも知れぬが 意図に気付かれれば 核兵器等で国毎等殲滅される可能性も有るのかだが
07-14 15:44https://t.co/7yBdUIY5if 左の続きだが 当初はそうした意図に気づかず 自国民をネロ指令の様な物で抹殺する為に使われた 通常の生物兵器の偶然の変異等と見て 高度な種族の誕生を予期せず 秘密裏に進化していた此れにやられると言う可能性は有るのかだが
07-14 15:52神に選ばれたと自称する種族を 実際に其の様な者とは信じず その選民思想を危険として完全に殲滅しようとしたが 皮肉にも自勢力が敗北して逆に完全に殲滅されると言う様なパターンも有っただろうか
07-14 16:25
- [2017/07/15 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/13のツイートまとめ
boukenkyuu
イデオンには核融合エンジン ソロシップには反物質エンジン迄有るが 双方共精神力が主動力なら 此れは補助動力と言う事なのかだが 補助動力でも通常艦艇と同様にワープは出来ると言う事だろうか
07-13 11:25太平記では薙刀・大太刀・金棒・鉞が馬上使用されているが 槍の馬上使用の記述は有るのかどうかだが この時点では依然として旧来の太刀を使用する者も多いのかだが
07-13 12:52西欧も騎兵の長柄武器は当時の絵を見る限り 16世紀迄はランス一辺倒でも無いと言う事なのかだが スイス傭兵やランツクネヒトのパイク兵を叩く為に ランスが大量使用されたと言う事なのかだが
07-13 13:26サンロマーノの戦いの絵では騎兵は基本的にランス装備に見えるが 此れは絵の様式或いは ミラノ騎兵がスイス傭兵とアルベドで戦った影響で サンロマーノで戦った フィレンツェやシエナを含む伊の騎兵には早期にランスが増えていたと言う可能性も有るのかだが
07-13 13:35https://t.co/9z1IKQnMJl 左の続きだが アルベドでもランスが大量に投入されている様な記述も有るから 槍を基本的に装備するイスラム騎兵の影響で ランスが早期に増えていた可能性も有るのかだが
07-13 13:36https://t.co/UIgXCQuYjl 左の15世紀末期のムルテンの戦いの絵ではブルゴーニュ騎兵はスイスのパイク対策でか 基本的にランスを装備していると言う事だろうか
07-13 14:15https://t.co/yoESU94PwW 16世紀後期でも左の様な馬鎧は作られているが 此れはトーナメント専用では無く 銃砲撃戦後パイク兵を崩すのに一部投入されていた可能性も有るのかだが 通常の大多数の槍騎兵は装備は無い可能性も有るのかだが
07-13 14:24双葉社 戦国武将 変わり兜大全には 1572年の北条氏の着到状に 騎馬武者の兜に大立物が有ると言うが この時点で鍬形形式では無い大型の立物が既に有るのかだが https://t.co/WJEBgcf6Wj
07-13 16:49https://t.co/502rsVusuf 北条家臣 大曽根飛騨守の軍装復元模型には 妙に巨大な立物が有るが 年代は何時なのかだが 足軽3人を率いる程度の騎馬武者がこんな立物を付けられたのかだが
07-13 16:54https://t.co/1KEO6p8uBY 左の続きだが https://t.co/vrmsBrfoaj >(天正9)年7月28日、大曽根飛騨の守に与えられた「北条家着到定書」の写をもとに復元 と有るから前立は1581年の物の様だが 鍬形的な立物では無い可能性も有るのかだが
07-13 17:06
- [2017/07/14 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/11のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/hDGQ0b8WRj https://t.co/4igjbcRm2d 海底軍艦のムーの場合は ムー女王がエジプト文明を作った説を参考とし エジプト的な文化形態をしていると言う解釈なのかだが ライディーンも同様と言う事だろうか
07-11 13:38サイコシップも精神力を使うワープ直後に 同様に精神エネルギーを使うアクティブステルスを使う様な事は 何処迄行えるのかだが 敵探知圏外迄の長距離ワープ後暫く精神力を回復させた後 アクティブステルスを行いながら短距離ワープで敵の探知圏内に飛び込むと言う様な方法も有るのかだが
07-11 14:10https://t.co/rUEM4Ovhgb グルンベルドの使徒形態の頭部は https://t.co/60jJPuDUAm 左のゲッタードラゴンを模している可能性も有るのかだが
07-11 16:41これがワープ実現の宇宙船――NASAが画像公開 https://t.co/uICM404Lhk 此れは細部迄は 流石にリアルでは無いと言う事なのかだが
07-11 17:41オーラシップやソロシップの様な超高性能のサイコシップなら 核や破片弾等の通常兵器は全く通用せず オーラキャノンの様な特殊なエネルギー兵器しか通用しない可能性も有るなら 此れを装備した艦艇がオーラキャノンを打ち合うと言う様な方向も有るのかだが
07-11 19:36https://t.co/e1DVkZJ3nv 左の続きだが 精神力を利用した戦闘機やロボット等の小型兵器のオーラキャノンではサイコシップのシールドを貫通出来ない可能性も有るのかだが 接近してシールドを中和し攻撃する等の方向も有るのかだが
07-11 19:39https://t.co/VYpW8KBkzw 1309年成立の春日権現験記絵で 薙刀や熊手は既に馬上使用されているが 弘安の役では此れは行われたのかだが 1333年の赤坂城の戦いでも槍の馬上使用は有るのかだが 大太刀や手鉾なら有ったのかだが
07-11 20:21ムーの白鯨でムー滅亡時に主人公の精神は未来に転送されず アトランティスに対抗出来る強い精神を作る為に3万年の時を輪廻させ生きさせると言う様な話も有るが 現実に最終戦争に備える為等の理由で 精神エネルギーで動く兵器を動かす者の魂を鍛える為に そうした事が行われる可能性は有るのかだが
07-11 21:04現実の忍者装束の色とは #mixi_diary https://t.co/p5ekQSqgvm
07-11 21:24https://t.co/TtE0RRGKow 左の続きだが 神に選ばれた種族等の一部が 彼等同士等の最終戦争に備える為に 輪廻して魂を鍛えていると言う様な可能性も有るのかだが 此れは最終戦争が始まりそうな状況に成れば 自動的に元の世界に帰還する技術等が有る可能性も有るのかだが
07-11 21:30
- [2017/07/12 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/10のツイートまとめ
boukenkyuu
ムーはエジプト アトランティスはギリシャ文化的なのかだが BC10000年では 何処迄文化が有るのかだが
07-10 16:22信頼性の低い新型MSや新型部品を搭載したMSは トラブルが起きたら離脱出来なく成るとして やや後方に配置して新兵等に使用させると言う方向も有るのかだが 機動性を生かさぬ完全な狙撃用とする余裕迄は無い場合も多いのかだが
07-10 17:19https://t.co/Emqupe5msH 月の中に月を象徴するウジャトの目では無く 太陽を象徴するホルスの目が有るのはどう言う事なのかだが
07-10 19:10
- [2017/07/11 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/09のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/EocGEAeedi 左のサーサン朝ペルシャのペーローズ1世の冠の頂部に有るのは ゾロアスター教で崇拝されている炎なのかだが https://t.co/59UR1i4fDC 左もそうなのかだが
07-09 11:23https://t.co/TSTM5IbuEy 右の兵は アルダシール1世と戦っていた パルティアの重騎兵なのかだが 胸部の構造は良く分からないが 板金では無いのかだが 鉄板札が多い腕は何処迄曲がるのかどうかだが
07-09 12:09何時迄も同じ事をしていられる程 自然・進化は甘くは無く 人間にも其れは当て嵌まると言う意見も有るが 何時迄も同じ価値や神を信仰をしていられる程 甘くは無いと言う事なのかだが
07-09 12:14https://t.co/woCL2AgO9W 左はペーローズ1世が書かれているのかだが 翼が有るのは兜では無く帽子なのかだが https://t.co/RVvhD3Z9HU 左もそうなのかだが
07-09 13:01https://t.co/iRKxISNQEx 左のサーサン朝の王も角の有る兜では無く 帽子を被っていると言う事なのかだが https://t.co/wJ9ayb9vwJ 左の王子の服には毛が有る様に見えるが 行縢の様な物を履いている可能性も有るのかだが
07-09 13:39https://t.co/lFodzsSGhJ >足利方の騎馬武者が攻めてくると、この盾を地に置いて横に繋ぎ、即席の城壁にして突撃を食い止め、そして城壁の後ろから矢と石礫を浴びせたという。 此れは下の様な形で馬上の兵に放ったのか… https://t.co/SuJgveTH4u
07-09 14:09The Sun (Ra) gives Life to Every Living Thing on this Planet. https://t.co/GExHawhsLi 此れはアメンラーでは無く アテンと言う事なのかだが
07-09 17:50
- [2017/07/10 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/08のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/t0BS9UV63b >Iranian queen from the Sassanian era (224-651 CE) この帽子の角は グリフォンの角を模しているのかだが
07-08 11:57https://t.co/I8gjmhydZU >王の頭上にある球状の物体はササン朝特有のもので、もともとは頭髪を丸く結ったもので”コリュンボス”といわれ、のちに大きな球体飾りに発達し王権の象徴となったものです。 此れは太陽を模していると言う訳では 無いと言う事なのかだが
07-08 12:34https://t.co/I8gjmhydZU ホルミズド2世のコインの冠に有るのは グリフォンでは無く鷲等なのかだが
07-08 12:48古代ギリシャ人やローマ人に 金髪が多いのはおかしいと言う意見も有るが https://t.co/gFy79czLgj ギリシャ・ローマ共に人工的に金髪化していた者が多いのかだが 果たして何処迄居るのかだが
07-08 15:59https://t.co/gFy79czLgj >しかし、当時辺境の地に住んでいたアングロ・サクソン人を描いた彩色画には、男女ともに髪が青く彩色されており、実際に髪を青く染めていたと考えられています。 青以外は果たして 使われていたのかだが
07-08 16:01https://t.co/gFy79czLgj >エジプト人は爪、掌、足の裏とともに髪をヘナ(ヘンナ)で赤橙色に染めていました。また、アッシリア人は、ヘナで髪や眉を染めていましたし、 此れはヘナを使う周辺国でも同様なのかだが
07-08 16:03ムーの白鯨は生物的だが 知能化した鯨を動力としている サイコシップの可能性も有るのかだが 此れに登場者の精神力も追加出来る構造と言う事なのかだが 通常は鯨の様な外観なのは動力源の知能化した鯨がシンクロし易い形状に成っているのかだが
07-08 16:26ムーの白鯨の ムーの人間はギリシャ的だが https://t.co/wVuzlwaubk ムーの女王がエジプトに渡って文明を作ったと言う意見も有るなら ライディーンのムーの様にエジプト的な文化の可能性も有るのかだが
07-08 16:33ムー大陸やアトランティス大陸が宇宙人の巨大都市宇宙船である可能性は有るのかだが 地球文明への過度な干渉は避けるべきと言う勢力が力を持ち 突如地球を去ったと言う様な可能性も有るのかだが 此れに反発する一部の者が 地球に残り未だ存在すると言うパターンも有るだろうか
07-08 16:35ムー・アトランティスが現実に存在したとすればその正体は #mixi_diary https://t.co/3mx9VJhAAl
07-08 17:17
- [2017/07/09 04:06]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/07のツイートまとめ
boukenkyuu
宇宙戦艦ヤマトの様な外観の宇宙戦艦は現実には無いという意見が多いだろうが 精神エネルギーで動くサイコシップであれば 大和に思い入れの有る人間が精神ネルギーを供給するならそう言う形状に感応し力を発揮し易い可能性も有るなら 此れに似た外観を部分的にもしている可能性も有るのかだが
07-07 10:48超スローボールで無失点 カブス外野手が大差で登板 https://t.co/JH26TF6k8M 此れは大差が有り最早試合を早く終わらせたいといとして 打つ気が無かったか 或いはこんな球にまじめに対応してバッティングが崩れるのを避けた可能性も有るのかだが
07-07 12:18パッキャオ対ホーン戦の採点が再検証へ、WBO発表 https://t.co/dGnwbcaZAn >不正もしくはルール違反を示す証拠を提示するようフィリピン側に求めている。 豪で白人相手の試合をしたから 人種差別的判定をされたと言う意見も有るが ジャッジは白人なのかどうかだが
07-07 17:48生物兵器の散布等で 短期間でミュータント等が出来るのかと言う疑問は有るだろうが 宇宙人等の高度技術で作られた生物兵器が変異等すれば そうした事が起きる可能性は有るのかどうかだが
07-07 19:45神に選ばれた種族の正体は #mixi_diary https://t.co/FNC5WJ0xEu
07-07 20:50多数決で何か文化等生まれたためしが有るのかと言う意見も有るが 此れで失う事に成った文化等は現実には何処迄存在するのかだが
07-07 23:01
- [2017/07/08 04:09]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/06のツイートまとめ
boukenkyuu
大戦争で調査が遅れる等した 未調査の星系を秘密裏に探索していた宇宙海賊が 高度宇宙人のオーパーツを発見し 此れを兵器として利用し 正規軍に対抗と言うパターンも有ったかも知れぬが 強力な物で無ければやられて奪われる危険も有るのかだが
07-06 09:53https://t.co/cl6WwmXOXc 左の続きだが 宝島要塞等に秘密裏に隠した 未だ完全に解析されて居ない オリジナルの超高度技術を含んだオーパーツが 正規軍に奪われると言う様な可能性も有るのかだが
07-06 10:32https://t.co/friHnyH0Yh 左の続きだが 本気で正規軍が奪いに来るかも知れぬ 高度技術の存在を匂わせぬ為に 余り高性能な兵器は投入しない可能性も有るのかだが 追い込まれればどうなのかだが 解析が進み正規軍を殲滅出来る様なレベルと成れば 確実に投入されるのかだが
07-06 10:52宇宙海賊が何れ存在するとしたら彼等は何をするか #mixi_diary https://t.co/0iz6u2x9j3
07-06 12:49男が生物兵器で全滅した後 奇跡的に生き残った少数の女から キリストの様に単為生殖で男が誕生し 種族の滅亡を回避したと言う様な話も有っただろうが 彼等が文明を再興した後 戦争を起こした男を封印しなければ今度こそ種は滅亡するとして 自らを女だけの種族に改変と言う可能性も有るのかだが
07-06 13:45https://t.co/mvVfrHoQN8 左の続きだが そうした男を完全に封印しようと言う女勢力と 此れに反対している男と少数の女が集まった宇宙海賊が戦争をしていると言う様な話も 有ったかも知れぬが
07-06 13:57今はこの宇宙には居ない高度宇宙人のオーパーツには何が残されているか #mixi_diary https://t.co/TVpuiGHQAs
07-06 15:52ロボットの速度では飛行形態に変形してさえ追随出来ない様な 高速戦闘艦に 同様の高速戦闘艦に乗ったロボットが近接し 銛の様な物を打ち込み取り付いた後 近接戦で倒すと言う様な物も有ったかも知れぬが 何だっただろうか
07-06 18:12高度宇宙人が知的生物の精神力・感情を食らうとすれば其の理由は #mixi_diary https://t.co/nndDfPHkJZ
07-06 22:00
- [2017/07/07 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/05のツイートまとめ
boukenkyuu
精神力で動くロボットのパイロットも 魂の様な物は遺伝子操作では操作出来ない可能性も有るだろうし 精神力の発生源の魂がロボットの操作に適合している者を選ぶ必要が有る可能性も有るだろうが 人工的に人間の脳を大量生産して 魂の適合者を物量で見付けると言う方向も有るのかだが
07-05 14:02https://t.co/T76IIz40Az 左の続きだが 魂も不変では無いが脳を物理的に操作しても 簡単に操作は出来ず 精神力で動くロボットを戦闘出来る迄動かせる者は多くは無い可能性も有るのかだが
07-05 14:05https://t.co/OZoSLk8XIl 左の続きだが 何れ精神力で動くロボットのサイコフレームの様な技術の進歩で 操作に適合出来る魂が増えると言う可能性も有るのかだが
07-05 14:09https://t.co/7ZyoIqJxiZ 左の続きだが 魂も不変では無いが今迄無限にも輪廻した生の痕跡が蓄積されている等の理由で そう簡単には変化しないと言う様な意見も有るのかだが
07-05 14:22技術的問題で 戦闘能力は低くワープ・高速移動のみに特化した 精神力で動くサイコシップの様な物も有るのかだが 登場者が疲労すると機動性は低下する危険も有るのかだが 高速の小さなデブリを止めたり避けるシールドを張る程度の防御力や大きなデブリを探知する能力は 有る可能性も高いのかだが
07-05 15:40鳥型の高度宇宙人が作成した様な 准光速度に楽々加速出来 飛行形態に変形すれば 連続ワープも可能と言う様な 小型のサイコシップの様な精神力で動く超高性能な戦闘ロボット等が 存在する可能性は有るのかだが
07-05 15:48https://t.co/8FCGaqNnxD >性格には「協調性」「外向性」「開放性」「神経質」「誠実性」などさまざまな要素がありますが、概して30~40%程度、遺伝の影響を受けるとされています。つまり性格においては、遺伝より環境の影響が大きい場合が多いと言えるでしょう。
07-05 16:50https://t.co/znEbLTM7a7 左の続きだが 遺伝子以外の影響も只の環境では無く 魂の様な物の 今迄無限にも輪廻した生の深層の記憶の影響と言うのが有る可能性は無いのかだが
07-05 16:52https://t.co/OZoSLk8XIl 左の続きだが 宇宙人が地球人或いは地球生物の 現在の技術で作られる精神力で動くロボットを動かせる魂を持つ者を 秘密裏に収集している可能性も有るのかどうかだが
07-05 17:26https://t.co/I2lz1RCIfY 左の続きだが 無限にも輪廻した生の記憶の影響と言うのも 全体の影響を平均的に受けるのでは無く 現在に近い物の影響をより受け易い可能性も有るのかだが
07-05 17:34
- [2017/07/06 04:09]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/04のツイートまとめ
boukenkyuu
人類が民主主義では無く 啓蒙専制君主制度で止まっていれば 科学技術もそれ成りには進歩し ヒトラーや共産主義等は無く大戦争・核兵器使用も無いと言う意見も有ったかも知れぬが フリードリヒ大王やナポレオンが可成り戦争をしているし 植民地主義も続いたかも知れぬと言う 反論も有るのかだが
07-04 09:37https://t.co/0UHdPd44u8 左の続きだが フリードリヒ大王やナポレオンも モラルの無い戦争をするのかと言う意見は有るだろうし 民主的な政治家の様に隠れて悪事をする様な事も何処迄有るのかだが 手下は其の限りでも無いと言う事なのかだが
07-04 09:43https://t.co/Z1rwXEgNbj 左の続きだが ナポレオンが欧を征服し続けたら WW1・2や共産主義は起きたのかと言う意見も有るだろうが 仏米の大戦争が起きた可能性は有るのかどうかだが
07-04 09:55https://t.co/Db0huxq5z9 左の続きだが 専制啓蒙君主制よりモラルの低い民主制度や共産主義では核兵器や大量破壊兵器を大量使用する危険が有り 其れ等が専制啓蒙君主制より良いと言う者は人類が滅亡したら其れを言う事も出来ないと言う 反論も有るのかだが
07-04 10:01世界を永遠の無に帰そうと言う虚無主義者を悪のヒーローが自らを犠牲にして倒す話も有るだろうが #mixi_diary https://t.co/WdFAtJbSmq
07-04 13:05[東京国立博物館 紺糸威筋兜] https://t.co/sd7VZi3aPv 此れは1533年の物は 流石に兜鉢だけと言う事なのかだが
07-04 16:08人類が民主主義を導入せず啓蒙専制君主制で止まっていたら #mixi_diary https://t.co/U4XpaeXNrk
07-04 17:29マウスの性格、人懐こく変化 12世代交配で誕生 https://t.co/qzK4cGwTqw >人懐こさに関わるとみられる遺伝子も見つかったという。 此れは他の生物も共通性は有るのかだが
07-04 19:03鳥型宇宙人も鳥に羽毛が有る様に それなりの服が有る可能性も有るだろうが 長距離の飛行を考慮している場合は空気抵抗の大きく無い様なタイプなのかだが
07-04 19:08https://t.co/Mb03aNgzZ8 左のセイタカシギは鳥類では足の比率が一番長いと言うが 鳥型宇宙人もこんな姿勢で飛べるのかどうかだが
07-04 22:34
- [2017/07/05 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/03のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/PaTd9mJDOB 士鉄砲組は兜装備だが 雨天陣笠で火縄を守ると言う意見も有るが 雨天のみ陣笠が有る可能性は有るのかだが 銃を持つ騎馬武者はどうなのかだが 攻城戦時に兜に陣笠を追加等と言う意見も有るから こうした装備が成された可能性も有るのかだが
07-03 07:24王座陥落パッキャオ陣営から批判の声、「ジャッジはクレイジー」 https://t.co/W4govwi0j3 >10対10のシステムを無くすから こういう結果が特に生まれやすくなった。 と言う面も有るのかだが
07-03 14:20甲冑 - 甲冑武具販売買取 「本陣」 https://t.co/EkarHKTOvk この脇立は 翼と言う事の様だが
07-03 15:07https://t.co/qIOGNxN9q1 此れは https://t.co/78zMqIEMrC 左の家康の金の甲冑の影響は有るのかだが 糸の少ない草摺の構造は見ないが 佩楯は板金なのかだが
07-03 16:30https://t.co/fICbs8nkZx 小雨なら火縄銃は陣笠や https://t.co/DlsCof6b8p 左の雨覆いが無く共撃てるのかだが
07-03 18:11https://t.co/E2kh3kyyk8 テルシオも銃装備率は必ずしも低くは無いが 後方の銃兵が戦闘参加出来ない事が多いと言う事なのかだが オランダ・スウェーデン式大隊では全銃兵が前面に投入出来ると言う事だろうか
07-03 18:26https://t.co/nRnT4YtbEE >欧州のマスケット銃の銃身は鋳造で作るの対して火縄銃は鉄の棒に鉄板を巻きつけて作るから偶発的にライフリングの効果が発生してたって話は聞いたなぁ。 此れはどうなのかだが 装填速度はやや低下したのかだが
07-03 18:28https://t.co/W1JRM9tFWG 中間も戦闘参加が有ると言うが 刀は余り使わず銃の装填程度が基本だったのかだが 自ら銃を撃つ事は何処迄有ったのかだが
07-03 19:541550-1615年辺り迄なら 騎兵の弱いスペイン軍やオランダ軍相手なら 日本軍の方が銃の射程の差で勝利出来るのかだが 仏やポーランド軍相手には 騎兵の機動力を利用され一点に波状攻撃をされて本隊に突入される危険は有るのかどうかだが
07-03 20:07https://t.co/60Ha0GcaiS 左の続きだが 騎兵も突入しても長巻兵や刀を持つ徒士・弭槍等にやられ得るし 雑兵物語に有る様に至近距離での足軽の射撃も有るから こうした事で波状攻撃が本隊突入前に頓挫する可能性も有るのかだが
07-03 20:22
- [2017/07/04 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/02のツイートまとめ
boukenkyuu
忍者装束もリバーシブルに成っていたり 隠しポケットが有れば 武装や忍者道具を投棄しても 此れを検査されれば忍者と発覚する危険が有るだろうし 果たしてそう言う構造と成っているのかだが
07-02 11:59羽毛の有る翼を持つ天使の様な宇宙人と 翼竜や蝙蝠の様に羽毛の無い翼を持つ悪魔の様な宇宙人が 現実の宇宙を二分して戦争をしていると言う様な可能性は有るのかだが
07-02 17:09https://t.co/VGn1D1fTvA この種の仏像が頭に有る兜は 実戦使用は想定しているのかだが https://t.co/h6zzJNcL5N 上杉謙信の飯縄権現の付いた兜も有るが 此れは実戦用なのかだが
07-02 17:39https://t.co/A02Rgq2TZE >南北朝時代に、越前国鷹巣城(現・福井県高須山)攻防戦に於いて、南朝方の武将・畑時能が愛犬「犬獅子」を偵察犬として用いた逸話が『太平記』に記録されており こうした犬に忍者の木遁・水遁の術が 見破られた可能性は有るのかだが
07-02 20:18
- [2017/07/03 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/01のツイートまとめ
boukenkyuu
下の賤ヶ岳合戦図では鍵槍も利用した武将同士の下馬戦闘が書かれているが 江戸中期の絵では有るが 現実に1583年時点でも鍵槍は大量に利用されていたと言う事なのかだが https://t.co/aO33tHMn7l
07-01 12:05雑兵物語の様に騎馬武者が最前列で白兵戦をするとしても疲労は何れするだろうし 疲労した騎馬武者は後退し代わりに槍足軽が前に出ると言う可能性も有るのかだが 敵の騎馬武者に対する場合は複数が投入された可能性も有るのかだが
07-01 12:26https://t.co/WpOKdJKPYF 左の続きだが 後列の足軽で敵の側面を攻撃させたと言う可能性は 果たして何処迄有るのかだが
07-01 12:30https://t.co/2ZB6i88sZJ エルガイムの妖精的なリリス・ファウの体重は100gと言うが https://t.co/YuaqkqW02R ゴライアスオオツノハナムグリも同程度の体重であり https://t.co/u3rRwBUbIb 翼も可成り小さいだろうか
07-01 13:14古代或いは其れ以前から有る様な道徳や価値観・制度・アイデア等を あたかも自分達が作った物に見せてプレゼンスを拡大したり 其れを自らが正義で有る根拠に使おうと言う様な者も多いのかだが
07-01 18:45https://t.co/7INA2OQW2q 左の続きだが 実は貴族や宗教者等の権力的な者が作っていた様な価値観を 自分達正義の民衆が作った様に見せている様な例も有るだろうか
07-01 18:47猫に擬態する蛾 : 「収斂進化」や「擬態」の例 https://t.co/ZY3duJj6Y7 此れは他に写真を今の所見ないが 本物なのかどうかだが
07-01 19:20最先端の義肢「ルーク・アーム」販売へ 米国防総省開発 https://t.co/L67AL8atkW 此れは触覚のフィードバック機能は有るのかだが 神経にダイレクトで無く共 体の何処かに機械的な圧力でも生じさせる方法も有るのかだが
07-01 22:04
- [2017/07/02 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
06/30のツイートまとめ
boukenkyuu
人の精神エネルギーを食う知的生命体が現実に存在する可能性は #mixi_diary https://t.co/NcnxxOKOaN
06-30 12:48巫女が全部神人の様な戦闘員なのかだが 銃程度は使用していた可能性は有るのかどうかだが 銃が出る前は投石等も有り得たのかだが
06-30 19:33https://t.co/bnkesuUjPQ 左のレンズマンのウォーゼルの様な腕が翼と成る宇宙人も 人間サイズで1G重力下で飛行するなら https://t.co/bzp2o09vYv 左のプテラノドン程度の翼面積は必要なのかだが 体重は最大20kg程度しか無い訳だろうか
06-30 20:10https://t.co/p5TjgM7lOr タテハチョウの様に 脚2本は短く成り感覚器官に成った昆虫も居るから パックの様な羽根+手足4本に進化した昆虫型宇宙人等も居るのかだが
06-30 20:35
- [2017/07/01 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |