fc2ブログ

Category

2017.06

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

月別アーカイブ

 2017年06月 

06/24のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/83Og0leiMw こうした巨大な樋が 赤く塗られている例は少数なのかだが
06-24 11:41

弓を持つ騎馬武者も大阪夏の陣図にさえ居るが この弓に弭槍を装備して 騎馬武者の槍に一時的にも対抗したと言う可能性は流石に無いのかだが
06-24 11:47

https://t.co/cCWOaIvl8t 左に鰭付槍と言うのが有るが 此れは https://t.co/STRReFmgGz 左の >蝙蝠槍(こうもりやり・別称:鱶鰭槍-ふかひれやり) なのかだが 此れは衣服を絡める為の枝が付いていると言う事なのかだが
06-24 12:12

https://t.co/7ngTqQklRO 左の飛燕形槍に似た物が https://t.co/wKuzfVrHm4 左の小牧・長久手合戦図に有るが 此れは果たして飛燕形槍なのかだが
06-24 12:37

https://t.co/DlWhbgDysL >こちらは、祇園社の神輿渡御の先頭を往く、犬神人たち。 >よく観ると、衣の下に甲冑(腹巻)籠手、喉輪を着込めている。 洛中洛外図・上杉本の犬神人は戦闘員なのかだが 喉輪迄有ると言う事は 士相当の武装が有るのかだが
06-24 14:06

https://t.co/frdIgvdbSR >内裏(だいり)に刀剣・弓を持ち、押し寄せる比叡山の衆徒・神人(しんじん)。 頭巾が有る者は神人の戦闘員なのかだが 烏帽子の有る者は戦闘員なのかだが
06-24 14:30

https://t.co/CK5j2Gd6BX 左の続きだが 良く見ると下の方に黒い服と袈裟の有る僧兵らしき者も居るが 祇園乱闘事件の場面なら 祇園社の神人以外は基本的に居ないと言う事なのかだが 祇園臨時祭が開かれている状況では 神人は甲冑迄は無いと言う事なのかだが
06-24 15:01

https://t.co/yMnWYmQTqD >武士や百姓の中にも神人となる者があった。  武士の神人の戦闘力は 可成り高いのかだが 数は多いのかどうかだが
06-24 16:16

https://t.co/m6wKAxN1oI 脇坂安治の布袋の蒔絵の有る具足の後部にも こうした蒔絵が有るとは知らなかったが 果たして戦国期の物なのかだが
06-24 17:44

https://t.co/vIV6t9Am61 左は戦国期の船手具足とは 矢張り異なると言う事なのかだが
06-24 17:52

続きを読む