fc2ブログ

Category

2017.05

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

05/30のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/lkxhVMsuYl 左の1582年には有る契木は ウォーピックの様な物が先端に有るのかだが 鎖は打撃で用では無く拘束・切断用なのかだが
05-30 12:32

一心流長柄鎖鎌 https://t.co/OQ8ZRWUeMG 此れは八重鎖鎌の様に七尺(2m12cm)等は無いが 此れも似た様な操法なのかだが
05-30 14:14

商人風情等では無く 国の為に命を賭す覚悟の有る軍人のみに 政治・経済的主導権を認めるべきだと言う意見も有るだろうが そうした指導者を決める決定権は 軍人のみに有ると考える者も居るかも知れぬし 軍人以外にも決定権を与えるべきと考える勢力と 争いが起きる危険も有るのかだが
05-30 20:15

https://t.co/cn2PSyx2QE 左の続きだが 力を失った商人勢力等が自らが政治の表舞台に再度立つ為に そうした対立を背後で煽り 軍人は無用な争いを拡大させる勢力だと喧伝し 主導権を握ると言うパターンも有るのかだが
05-30 20:20

迎撃ミサイルの弾頭も電子励起爆弾で威力を抑えれば ガンマ線は何処迄出るのかだが 公式には未だ此れは 未完成と言う事だっただろうか
05-30 22:18

05/29のツイートまとめ 

boukenkyuu

バイオロイドも未知の病原体発生のリスク等も有るから アップルシードの様な2100年台でも果たして作成されているのかどうかだが
05-29 21:12

05/28のツイートまとめ 

boukenkyuu

バイオロイドならハッキングに弱いかも知れぬ サイボーグよりは信頼性は有るのかだが パワードスーツがウイルス等でやられた場合 遺伝子操作等で筋力等を強化したバイオロイドに装甲服を装備した兵が 有用と成る可能性も有るかも知れぬが
05-28 11:38

https://t.co/6ZK6H0jsG4 左の続きだが バイオロイドも遺伝子等に細工をされ 無力化されたり暴走する危険も 有ると言う事なのかだが
05-28 11:44

20mmや25mmの対物ライフルを 至近距離で受ければ 戦車の側面等の装甲は危ういのかだが
05-28 12:40

サイボーグ化した市民がハッキングで全滅 信頼性確保の為サイボーグ化していなかった兵士や政治家 サイボーグ化を拒否した自然主義者等が生き残ると言う様なパターンも 有るのかどうかだが
05-28 12:58

https://t.co/bqIaR0Cifa 左の続きだが バイオロイド等の遺伝子改造をしている者は遺伝子に細工が成されてやられたり 無改造の者も病原菌等を秘密裏に仕込まれてやられる等の可能性も有るのかだが
05-28 13:46

「第7大陸ジーランディア」水没の謎に挑む 探査船ちきゅうが海底を掘削へ https://t.co/IzNGhRYLf5 2000万年前大半が水没では 知的生物等は居たのかだが 一部生き残った恐竜が此処で知的生物に進化した可能性は 流石に無いのかだが
05-28 15:20

05/27のツイートまとめ 

boukenkyuu

左の続きだが https://t.co/s6wXAPsbtv 着物の襦袢に鎖を入れた 鎖襦袢と言うのも有っただろうし これは腰側面に隙間は無いかも知れぬが これは太平記時代から有った可能性も有るのかだが 戦国時代も西欧的な具足下着では無く こちらを装備する例も多かったのかだが
05-27 11:11

下の足軽胴も揺糸が短いが 島原の乱で此れが使用されたと言うなら 当時の当世具足の揺糸も同程度の長さなのかだが https://t.co/W0Ta4ORptF 左の雑兵物語に有る物と同一の足軽胴と言うが 上は短いタイプの可能性も有る… https://t.co/eijhKhPfeK
05-27 14:33

左の加藤嘉明家中の足軽胴も揺糸が短いし 1630年台迄の物なのかだが 右の足軽胴の揺糸は妙に長いが 此れは後補であると言うし 実戦は何処迄想定している長さなのかだが https://t.co/t0mFbP0uHG
05-27 14:38

https://t.co/03LEL47gum >米国はグランド・フォークスに導入したABMシステムを直ぐに撤去しました。電磁パルスによる障害があまりにも大きかったからです。ソ連はモスクワ周辺に現在に至るもABM網を配備しています。 此れをロシアが配備している理由は 何なのかだが
05-27 16:06

https://t.co/W0Ta4ORptF 右の薙刀を持つ兵は https://t.co/7la5gu4PMX >荷宰料(足軽) と言う事なのかだが 此れは備には4名居るが 薙刀では無く長巻を装備していた可能性も有るのかだが
05-27 16:46

弭槍もこの構えならリーチは1.3m以上は有るのかだが 騎馬武者相手は兎も角 足軽の刀相手なら 優位に戦えたのかどうかだが https://t.co/fEAFxLu4wE
05-27 19:20

左の武田軍の士鉄砲組と言うのは 騎馬武者が下馬した物なのかだが 右の槍侍と言うは 徒武者なのかだが https://t.co/5HgQgvLdQR
05-27 19:23

05/26のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/GFvFyGMS7B 左の鎖帷子かも知れぬ胴はhttps://t.co/55tHWhjzEw左の前半部しか無い様な鎖胴の可能性も有るだろうが 此れの布で包まれたタイプの可能性も有るのかだが
05-26 12:58

下の学研 図説・戦国甲冑集の足軽の刀の差し方は https://t.co/JNDJHBEJZt 左の雑兵物語の物とは大刀の位置が違うし 雑兵物語の物が正しいと言う事なのかだが https://t.co/5P7XCVsOfY
05-26 16:15

左は加藤清正・右は石田三成の貸具足と有るが 揺糸が可成り短いから 本物の可能性も有るのかだが 大阪の陣辺り迄は騎馬武者の揺糸も含めこの程度の長さの可能性も有るのかだが https://t.co/83EJ6C8HEF
05-26 18:08

具足下着も腰部側面に基本的に隙間が有るなら 鎖や亀甲金が入るタイプでも 草摺の側面の隙間は埋まるのかだが https://t.co/sBRpQWBVUP 左の様な古い形式の八間の草摺なら真横に隙間は無い訳だろうが 同様に真横に隙間… https://t.co/JBRnDs87JL
05-26 20:26

https://t.co/Nnu7e8889f 左の尾張管流槍術の動画の6:58辺りから 十文字槍の先端の有る様な管槍を使用しているが 此れは古い型にも有るのかだが 前書いた様に鍵付きの管槍なら現存しているが 鍵付き十文字槍は有るのかだが
05-26 21:38

05/25のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/AS0igEV0jy 胸部にカルタ金の有る馬鎧等も有るが 戦国期には有ったのかだが カルタ金も弓より槍を幾らか止める事を考慮した物なのかだが 全体がカルタ金の物は有ったのかどうかだが 胸部だけでも鉄板札製の物等は有るのかどうかだが
05-25 12:36

https://t.co/oswkltzzzE>もう一人は脱出できず、狸隠れの術で柚子の木の上に隠れた。 追っ手のものも彼を見つけられず、家の人々は再び眠ってしまった。  敵に忍者や忍術の知識の有る者が居れば 狸隠れの術等は通用するのかだが
05-25 12:40

https://t.co/p1xha6MJvj >猿回しに変装した忍者が、飼いならした猿を武家屋敷の高い塀を登らせて、門に回らせて閂かんぬきを取らせて潜入したという術もあります  こうした術も 敵に忍者が居る或いは忍術の知識が有る者が居れば 防がれる可能性も有るのかだが
05-25 14:28

https://t.co/p1xha6MJvj >懐に隠し持った数匹のネズミを解き放ち、「なんだネズミか……」とゴマかしたシーンがよく使われ、 >伊賀流はネズミ、甲賀流はネコをよく使ったそうです。  此れも敵に忍者が居る或いは忍術の知識の有る者が居れば 見破られないのかだが
05-25 14:43

https://t.co/0VMfYwdTaf >「狐きつね隠がくれ」 狐という動物は狩人や捕食動物に追われると水中に逃げ込み、ハスの葉、藻もなどの水草を頭にかぶり、鼻先を水面に出して隠れる知恵があったといいます。
05-25 15:30

https://t.co/x5z9v7reI4 左の続きだが https://t.co/3Uu0jlyXHZ 蓮の葉も水面から浮いている場所が有るし ここの下に黒い竹筒や忍者刀の鞘を出せば 発見は暗い状況では特に難しく成る可能性も有るのかだが
05-25 15:31

https://t.co/0VMfYwdTaf >忍者が追われたとき水中にもぐって竹筒をシュノーケル代わりに潜水して身を隠す術。犬の匂いによる追跡もふりきれます。  此れで犬の追跡迄は 果たして逃れられるのかだが 木の葉隠れ・狸隠れの術では無理と言う事なのかだが
05-25 15:49

https://t.co/HXFL82HHGz 打眉が4つも有る兜も有るのかだが 4つ有るとすれば意図は何なのかだが https://t.co/fyOshcATu3 この面頬は狐頬なのかだが 此れが具足とセットに成っている物は他に有るのかだが
05-25 18:17

https://t.co/LWRs4U0Cby 左の様に胴前部を恐らく防護していない馬鎧は 付属されている様な厚総が装備されると見て良いのかだが https://t.co/ejLyqYfXuq 左の大阪冬の陣図に有る胴正面の防護されない馬鎧に似ているが 後部は違う訳だろうか
05-25 18:18

https://t.co/sPJFEh14wx 左の様な胴下部が防護されない馬鎧も 厚総が組み合わされていた可能性も有るのかだが 西欧の馬鎧もこの辺りから下は防護されぬ例も有り 短い厚総も多いから何共言えぬだろうか
05-25 18:22

続きを読む

05/24のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/hEnRnQamG1 左とはやや違う形で 顔の付いた変わり兜の目庇下部に前立が有ると言う様な例は 現実に有るのかだが
05-24 13:55

下は春日権現験記絵だが この兵の柔軟な胴鎧は https://t.co/ljZSbMQwBb >帽子兜(眉庇のない兜)と言う粗末な兜をかぶり、鎖帷子を着て足軽に扮して  太平記の左の鎖帷子の可能性も有るのかだが 布に挟むタイプなの… https://t.co/R1N01WrhSg
05-24 15:04

https://t.co/NxJHKwjXaw >犬を使い暗闇に働き, 夜半に“歩立(かちだち)”で敵城に忍び入る〈足軽ノ兵〉など, こうした忍者的な足軽も 音を発さない事を考慮して布に包まれた鎖帷子や 布に包まれた鎖のシコロの有る様な帽子兜を装備していた可能性も有るのかだが
05-24 15:53

https://t.co/yw3lFs8qIV 左の続きだが https://t.co/yw3lFs8qIV 革包・錦包胴も音を発さない可能性は有るだろうが こうした任務には使われたのかだが
05-24 15:56

https://t.co/MiuQiB5Vgq 左の様な城は兎も角 https://t.co/bXXf60nPSo 左の様な盾を並べた様な城なら 夜間の侵入は割に容易なのかだが
05-24 16:47

【映像】日本人テニス選手、試合中に「腕立て伏せ」 英メディアが関心 https://t.co/x9iUEbEjZv >力みすぎてスイングが安定しないから リラックスするためにわざと疲れさせる、みたいな。 野球等で同様の事は 果たして有用なのかだが
05-24 17:37

阪神鳥谷、顔面死球で出血!しばらく動かず球場騒然  https://t.co/4BAKuEjNms https://t.co/21YFcWqTnl スタントン等のヘルメットなら こうした事は防げるのかだが
05-24 22:25

https://t.co/loY8YHlgu2 左の巨大な輪貫は 脇立と言う事なのかだが
05-24 23:24

05/23のツイートまとめ 

boukenkyuu

「知能遺伝子」52個を特定、IQ差の2割を説明 国際研究  https://t.co/vsO4aBrzYo >遺伝子で説明できる割合はたかだか50%程度だという点で、専門家らの意見は一致している。  遺伝子に拠る知能強化より 脳の機械化に拠る物が圧倒的に上と言う事なのかだが
05-23 11:07

https://t.co/UcPDByl68u 17世紀初期の 蝙蝠の前立等も有るのかだが 戦国期には果たして有るのかだが
05-23 11:48

https://t.co/dTOhvcAi6Y 下向きの羽根の脇立の付く 17世紀初期の兜等も有るのかだが
05-23 12:05

https://t.co/xWGOlu7NCH 此れは甲虫形兜の様だが 角は後方に有るのかだが 側面部のディテールは何なのかだが 鍬形形兜等は 有るのかどうかだが
05-23 12:10

ポーランドのフサリアが居なかったら西欧はトルコに征服されていたのかだが プリンツ・オイゲン等も単独でトルコ軍には勝利はしているから 果たしてどうなのかだが
05-23 12:16

https://t.co/yTf7l6JnHB 左の続きだが フサリア無しでもhttps://t.co/KlETJa4yve 何れスランカメンの様にトルコ騎兵を長篠の様に柵と銃で迎撃する戦いが起き トルコ軍が敗北する可能性も高いのかだが
05-23 12:40

https://t.co/FWfEazHF1x 左の続きだが 第二次ウィーン包囲でのフサリアの奇襲攻撃が無く カラ・ムスタファが処刑されず共 スランカメンの様な柵・銃での迎撃は回避出来なかったと言う事なのかだが
05-23 12:54

指揮官が優秀ならスランカメンの様な陣地への無謀な攻撃はトルコも行ったのかだろうし 西欧軍もヤン三世やプリンツ・オイゲンが優秀で無ければ 第二次ウイーン包囲でのトルコ軍本陣奇襲や ゼンタでの奇襲攻撃は出来たのかだが
05-23 13:50

https://t.co/oYpXCn1pUP トルコ軍もゼンタの戦いでのオイゲンの奇襲攻撃を 騎兵で迎撃と言うのは出来なかったのかどうかだが 西欧のサーベル騎兵ではトルコ軍騎兵には 同数では勝てるのかどうかだが
05-23 14:22

人類の類人猿からの分岐、欧州で起きた可能性 研究 https://t.co/DagmXxOuLv ネアンデルタール人が欧州に居たのと 此れは関連は有るのかだが
05-23 15:07

続きを読む

05/22のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/V4efFBiAwf こうした吹返から毛が出ている兜は 戦国期には有ったのかだが
05-22 14:29

https://t.co/FTBn5hLhAL こうした小さい袖が付いた具足は 戦国期には有るのかだが
05-22 14:33

https://t.co/vxZzftMwKx この妙に上に長い吹返は前立が兎とすると 兎の耳を模している可能性も有るのかだが 角を模した様な吹返も 有ったかも知れぬが
05-22 14:44

https://t.co/T4pNcQQZoY 徳川光圀の鎧等も有るが 袖は西欧甲冑を模しているのかどうかだが
05-22 17:11

心読みとる新技術、京大とATR 英科学誌で発表 https://t.co/vspWrKMkTl 捕虜から情報を可成り引き出す事も 此れで可能なのかだが 犯罪捜査には何処迄使われるのかだが
05-22 21:13

05/21のツイートまとめ 

boukenkyuu

サラザール氏が違反行為=陸上長距離のドーピング疑惑―米紙(時事通信) - Yahoo!ニュース https://t.co/Mo9q9zgdYa 検査を逃れられる様な薬物を 予算も人員も無い様な組織が 簡単に作れる物なのかだだが
05-21 13:18

05/20のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/CPtNKYkXt5 >鉄本伊予札皺革包越中胴 此れは揺糸が短いから 確実に戦国期の物と言う事なのかだが 戦国期でももう少し長い 揺糸は有るのかだが
05-20 14:50

https://t.co/o6RbgVmSmK 左の黒田長政の具足の揺糸も 此処迄使用時は長いのかだが https://t.co/FurheF0quP 左の肖像画を見ると 揺糸は帯の下に僅かに出る程度だろうか
05-20 15:08

05/19のツイートまとめ 

boukenkyuu

サレットが16世紀に廃れたのはパイク対策の可能性は無いのかだろうし 鍔の部分にパイクを下から突き込まれて 落馬する危険等が有った故の可能性も有るのかだが ブルゴーニュ戦争では未だブルゴーニュ騎士はサレットは スイス傭兵相手に使用していたと言う事なのかだが
05-19 12:45

WBC世界フライ級王者が計量オーバーで王座剥奪!村田は計量パス https://t.co/zG5wuHwAWo  まあしかし200g程度は 何とか成らぬ物なのかだが
05-19 14:40

下の最上屏風の模本では恐らく徒武者が 半篭手を装備しているのかだが https://t.co/BEgFK7K0XL 左の別の模本では無いし 1631年には書かれたと言う原本に此れは存在する物なのかだが https://t.co/Gxv4KCbWoy
05-19 14:45

下の最上屏風の模本の 左の長い赤い髪の様な物は 長い赤熊なのかだが https://t.co/kUUO5zW35T 左の別の模本でも有るから 原本にも此れは有るのかだが 戦国期に此処迄長い物は使われたのかだが https://t.co/0wNZpxkRyy
05-19 14:51

https://t.co/eGJyCxmcma >後北条氏の北条氏直が岩付衆に宛た御朱印状に槍600、騎馬500、歩者250、小旗120、鉄砲50、弓40という部隊編成が記されているそうです。  飛び道具が余りに少ない様に見えるが 騎馬武者も銃は下馬し使用していたのかだが
05-19 15:04

https://t.co/XxclL34dEc 左の続きだが 騎馬500に銃や弓を持つ馬足軽が 相当数含まれている可能性も高いのかだが
05-19 15:19

05/18のツイートまとめ 

boukenkyuu

約400歳のサメが見つかる、脊椎動物で最も長寿 https://t.co/g2pBIKyUv6 >「大人」になるのに150年以上 成熟迄の時間の10倍程度は生きられる可能性が有るなら 最大1500年程度は生きる可能性も有るのかだが
05-18 12:40

https://t.co/XadlrCFWHz 左の続きだが 人間もこのサメ等の細胞を研究すれば 同程度の延命は可能かも知れぬが 機械化での延命効果の方が高い可能性も有るのかだが
05-18 12:43

https://t.co/ebQo4Ckg8q 左の続きだが 下の兜にも似ていなくも無いが やや違う様だが 下の兜は特に何形とは 書かれていないが https://t.co/DflJPJ8vjb
05-18 13:32

JAPANESE-EDO-SAMURAI-WAKI-KABUTO-HELMET-maedate-menpo-sangu-armor-katana-sword https://t.co/OUKr2PM9iZ 妙に打眉が上に有る兜だが
05-18 14:58

https://t.co/ZQygz0ZAlx 左の脇立は煙管の様だが 恐らく兜巾形の兜と組み合わされている意図は何なのかだが
05-18 15:00

https://t.co/0L5RlKjhHE 左の様な前の折り返されている陣羽織は 江戸期の物と言う意見も有るだろうが https://t.co/DgCIe69ZM5 左の秀吉の物は1587年には有るのかだが 正面部の布が相当剥がれているから 16世紀の古い物なのかだが
05-18 16:13

https://t.co/0L5RlKjhHE 左のドラマの幸村の陣羽織の襟は https://t.co/MDX3UNN9Fe 左の秀吉の物だったと言う 南部信直の陣羽織を参考としているのかだが これも正面部は折り返されているタイプの陣羽織だが
05-18 16:18

https://t.co/flwEQg0ugq 左の続きだが 16世紀の物と言う左の秀吉・右の小幡信貞の陣羽織も前は折り返されるが 果たして16世紀の物なのかだが 秀吉の物は生地は可成り古い物の様にも見えるが https://t.co/IZDyifPboh
05-18 16:31

https://t.co/oWbbvD76uB >この兜が「 旗指物( はたそしもの )」のように目立つて見えたため、それをめがけて大砲が撃ち込まれるほどであつたとされる。  精度の高い大鉄砲等なら 直撃する危険も有ったのかだが これが曲射しか出来ない距離だったのかだが
05-18 21:04

【室町】極上 甲冑 『紺糸威黒桶側二枚胴具足』鎧兜 江戸期 希少 https://t.co/SldHnI8M2q 大天狗の前立と言うのも他に見ないが 果たして江戸期の物なのかだが
05-18 21:46

05/17のツイートまとめ 

boukenkyuu

銀英伝等の様に 次の戦争迄の期間を出来るだけ長くしようとしても 戦争での死者が減らせるとは限らぬと言う可能性も有るのかだが
05-17 16:37

https://t.co/MnhGZS4zY9 左の続きだが 此れは下の巾着形兜或いは 茶巾形兜と言う可能性も有るのかだが https://t.co/Q6uMKo3u4T
05-17 20:57

05/16のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/9Insjiyhll 左の蒙古襲来絵詞や南北朝時代の絵に有る様な 反りの大きい薙刀は現実には無いと言う意見も有っただろうが https://t.co/mWPxG30JlB 左に可成り反りの深い薙刀が有るが 此れは南北朝期以前の物では無い訳だろうか
05-16 12:17

主人公が村の者と些細な事で争い 一人を斬殺 此れを見ていた者も口封じの為倒していたら不意に村全体に情報が行ったから 女子供を含めた村人全員を倒し 此れを賊の仕業に見せ掛ける為に金品を奪って逃げると言う様な物も有ったかも知れぬが 現実に同様の事は有ったのかだが
05-16 13:11

https://t.co/AIJUmSCQBX 反りの深い慶長期頃の薙刀も有るが 実戦使用はされたのかだが
05-16 14:19

下は津軽屏風だが この薙刀は槍より短く書かれているのかだが 競技用の物と同様に225cm以下程度と言う可能性も有るのかだが https://t.co/KKcaUaktdQ
05-16 15:37

https://t.co/k8q8ebnV5P 左の賊きだが 薙刀も槍より長さを短くして 槍或いは薙刀の柄の切断を狙っている可能性と言うのは有るのかだが
05-16 15:39

大阪冬の陣図だと槍と薙刀はほぼ同寸なのかだが 現実には果たしてどうなのかだが https://t.co/x7J4r4Ah16
05-16 15:50

此れも津軽屏風だが この前立ては龍頭なのかだが 此処迄巨大な物は 現実の物では見ない訳だが https://t.co/rn6qBnBgyQ
05-16 16:41

https://t.co/PmcIwJazCa 左の続きだが 今迄見た一番巨大な龍頭の前立の実物は 下の今はWEB上に無い物だが 此れでも津軽屏風の物より可成り小さいがhttps://t.co/ik793vkAlR 左の前立は今W… https://t.co/Uj0e3OYskY
05-16 16:59

https://t.co/IvI2TpyyUl 左の続きだが https://t.co/jcNQhH2uPE 左も割に巨大な龍の頭部が入るし 同様の形式の前立が有る可能性も有るのかだが
05-16 17:05

https://t.co/TnllmMflvh 左の続きだが 更に巨大な龍の頭が付く兜も https://t.co/H2f0ybcfG8 左の龍頭形兜が有るが こうした物は戦国期には有ったのかだが
05-16 17:28

続きを読む

05/15のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/1BP6vvUiDD 左の続きだが 主人公は世界の支配者を早期に倒す為に作られた個体であり 世界を支配させるより優秀な個体は別に開発製造が進んでいたが 別科学者がより優秀なAIに世界を支配させようと考えると言うパターンも有ったかも知れぬが
05-15 13:31

旧貴族が割に民衆の側に立ち 資本家や軍人階級等が独裁的な搾取を進めていると言う話も有るだろうが 実は没落した貴族勢力が民衆を利用して力を得ようとしていると言うパターンも有るのかだが 一部クロスボーンバンガードの様に 貴族が民を守る為に第一に犠牲を払うべきと考える者も居るのかだが
05-15 16:15

05/14のツイートまとめ 

boukenkyuu

ブラックジャック96年劇場版だと 製薬会社会長の後継者は最大限優秀な遺伝子を利用した物だっただろうし 此れは自らの遺伝子は入らないと言う事だったかも知れぬが 世界の事実上の支配者が自らの血の入らない後継者を 遺伝子操作等で選んでいる可能性は有るのかどうかだが
05-14 13:12

https://t.co/Yd7OJxf2C7 左の続きだが 後継者は支配者自らの遺伝子をベースに最大限能力を高めている可能性も有るかも知れぬし 完全に能力重視では無く作られた世界の支配者の後継者が 完全に能力重視で作られた主人公等に敗れると言うパターンも 有っただろうか
05-14 13:24

https://t.co/PXsKpaGTn0 左の続きだが 完全に能力重視で作られた主人公は 科学者が現在の世界の支配者に代わって 最大限能力の高い者に世界を支配させる為に秘密裏に作ったと言う様なパターンも 有っただろうか
05-14 13:33

https://t.co/6kXQBSRT6h 左の続きだが 主人公の次世代の更に能力の高い個体や より能力の高いAI等に世界を支配させようと言う科学者を打倒する為に 世界の支配者と主人公が協力と言う様なパターンも有ったかも知れぬが
05-14 13:50

05/13のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/hHtNMfKV4V >よく一年目だから監督の戦術が浸透してなくて結果が出ないのは仕方ないって言うけど 意外と一年目で優勝する監督多くね? イタリア的な守備戦術には割に対応し易いのかだが スペイン人は攻撃サッカーもバルサ等を見ると短期対応出来るのかだが
05-13 11:02

此れは1615頃成立の洛中洛外図・舟木本の一部だが 烏帽子の下に赤熊が有る例も有るのかだが 足軽等がこうした物を被っている例は有るのかだが 赤熊や烏帽子単体なら 大阪冬・夏の陣図で良く見るが https://t.co/Su7LZdYHis
05-13 11:27

此れも1615年成立の洛中洛外図・舟木本の一部だが この者は山伏らしいが 扇はhttps://t.co/TWKVC7DwX5 左に有る三角形形の檜扇なのかだが 右手に有るのは https://t.co/xSDzSufAIA 左の小… https://t.co/JoHDc6mTiJ
05-13 11:47

https://t.co/Ja6szAXhZH >武器製造工房、などにも女性の存在は確認されており、驚いたことに肉体を酷使する建築現場、鉱物発掘現場、採塩業にも女性は参加していたのだそうです。  日本にも名の残る女刀鍛冶が居るが 西欧では居るのかだが
05-13 13:31

https://t.co/rXqe7jyUaR >イエズス会の宣教師であるルイス・フロイスは、著書の『日欧文化比較』の中で、16世紀当時、日本人が箸で食事していた一方で、ヨーロッパ人が手づかみで食事していたことを、記録している。
05-13 15:20

https://t.co/CDgBJu7OGq 左の続きだが とは言え1600年頃にはイタリアの商人や上流階級限定なら フォークは普及していたと言う事なのかだが
05-13 15:24

欲望に完全に飲まれたと見える者が 欲望は他の意識体に仕組まれた物と暗に深層で見抜き 欲望から引き出される力を利用して 自分にしか出来ない様な別の事をしようとしていると言うパターンも 何処かに有っただろうか
05-13 16:37

https://t.co/gun3M7yeXz 左の続きだが 欲望を否定して自分にしか出来ない様な事をしようとしている者の方が 深層では欲望に支配されていると言うのも 良く有るパターンだろうか
05-13 16:48

神技! 男子テニスで衝撃の背面ショット 世界で絶賛「キッズ達、家でマネしないで」 https://t.co/8B4zTRvOgT 前例の無いショットと言う訳でも 無いと言う事なのかだが
05-13 17:04

Scottish Claymore 15th Century Armor Tests : Gambeson, Maille and Plate https://t.co/rYTyibq74J クレイモアクラスの衝撃力では 板金鎧の胴も腹の膨らんでいる部分以外は危ないのかだが
05-13 21:34

続きを読む

05/12のツイートまとめ 

boukenkyuu

皮・錦包胴も より低コストの素懸縅が出る迄は最低でも使われたのかだが https://t.co/7V0HVl7aMr 左の兜を見る限り 素懸縅も遅く共1570年には登場していると言う事なのかだが 此れが出現したからと言って皮・錦包胴が突然消えたと言う訳では無いのかだが
05-12 12:03

人間の嗅覚、本当はイヌ並み? 俗説覆す研究報告  https://t.co/hp3B8lw3ny 脳での分析力は人間の方が部分的に上の可能性も有るのかだが
05-12 12:46

甲賀の忍術書に毒薬配合や夜襲方法 江戸期の古文書から   https://t.co/PmgMkN4uoM >鉄砲の砲術書や馬術、居合術  居合術での敵暗殺等と言うのも 有るのかどうかだが
05-12 14:36

https://t.co/FoE9g0FZ7O 左の続きだが >ハンミョウは当時、毒があると信じられていた。 https://t.co/BaBgbKlEmC >同じ科のマメハンミョウもカンタリジンを持ち、その毒は忍者も利用した。 マメハンミョウには毒は現実に有る様だが
05-12 14:42

https://t.co/CcWAlVvXyg >例外的に猛毒カンタリジン(致死量30ミリグラム)を体液に持つ昆虫がいて注意を要する。マメハンミョウは特に毒の量が多く、乾燥粉末数頭分で致死量といわれている。 粉末数頭分等致死量に必要では 手裏剣一発で敵を暗殺等は出来ぬ訳だろうか
05-12 14:45

https://t.co/FoE9g0FZ7O 左の続きだが >敵が外に逃げ出したら、毒を含む手火矢で攻撃する 外に逃げた敵に火矢を使用するのは 果たして意味は有るのかだが 外でも敵が密集している内は有効なのかだが
05-12 15:04

青と黒を移動させると白と金……? 見える色が変わるドレスの錯視が再現されたイラストにびっくり https://t.co/MkBqtF7Jkk サイボーグ化等でこうした錯視は 無くなる例も有るのかどうかだが
05-12 15:51

盗賊騎士も何処迄集団化したのかだが 聖ヨハネ騎士団の様な事実上の海賊騎士団も有るが キリスト教徒は海賊の標的としていない様な記述も有るが 果たしてどうなのかだが 彼等とトルコ等の本物の海賊が戦った例は有るのかだが
05-12 17:37

https://t.co/L4ZK68KV1O >相撲図(洛中洛外図屏風福岡市博本 福岡市博本は狩野孝信の作なら 1618年迄には書かれていると言う事なのかだが この相撲には土俵は未だ無いのかだが
05-12 18:33

下は1613-18年に書かれた洛中洛外図・福岡本だが この人物は肩に梵天らしき物が有るから 恐らく山伏だろうが この時点でも山伏の兜巾は古い大型の物なのかだが 服の色は特に規定は無いのかだが https://t.co/sVJx0ey159
05-12 18:48

続きを読む

05/11のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/yafo4x4DVp >兜巾形は新しいと思ってたけど1550年代位まで遡りそう。  或いは古い鉢を改造して 兜巾形兜とした可能性は無いのかだが
05-11 11:40

https://t.co/tW05I5w8tD こう言う馬への首への斬撃を避ける為に 馬鎧は有ると言う事なのかだが この部分が鎖主体の物も多い訳だろうか
05-11 11:45

https://t.co/GTtV8NrVEu 左下の歩兵は大型の盾を肩に装備して両手で槍を使用しているが こうした事は現実に行われたのかだが マケドニア兵やイフィクラテスのファランクス兵が 同程度のサイズの盾を肩に装備していたと言う事だろうか
05-11 11:51

https://t.co/ohJ4MUKlhu 左の様なポールアームの実用性と言うのは 何処迄有るのかだが
05-11 12:34

https://t.co/lklCLQjqzT こうした天辺金物の有る兜は 戦国期には有ったのかだが
05-11 12:56

https://t.co/au9xzPPnsp これ以上長い歯の有る面頬は見ないし 戦国期に同様の物は有るのかだが https://t.co/TO0raX0r1a 左の獅子口面は桃山期の物らしいが やや短い歯が有るだろうか
05-11 17:28

https://t.co/3GYW8FWP0N 背後の羽織は忍者用なのかだが 地味でも模様の有る物は有るのかだが 忍者服自体に模様が入る物は 果たして有るのかだが
05-11 20:18

前書いた様に地球人が宇宙人の玩具であれば 現在は戦争を余り起こさないのは 地球人の文化創造能力に着目し 戦争以外の方法で 彼等が地球人を利用し遊んでいるからなのかだが 地球人の文化創造力が低下したら 彼等も戦争や疫病等で再度遊び始める危険も有るのかだが
05-11 20:27

Beard Armor. https://t.co/V2DxNJ8ghD 此れは日本の面頬との関連性は無いと言う事なのかだが 目の部分の大きさや丸い形状からして 17世紀のトーテンコップ兜の一部なのかだが
05-11 23:08

05/10のツイートまとめ 

boukenkyuu

山岡頭巾は江戸期に登場と言う意見も有るが https://t.co/5EoLN5WlZv 左の大阪冬の陣図にそれらしい頭巾が書かれているが この時点では既に有ったのかだが
05-10 12:11

https://t.co/DHbWfZAM4m 丈74cmの 当時の平均身長の半分程度の丈の桃山期の陣羽織も有るが 此れより短い物も有る可能性は有るのかだが
05-10 23:01

武田信玄から奥平貞勝が拝領した陣羽織(中津城天守閣蔵)  https://t.co/aaHVbdTsqb 此れは武田信玄の使用した物とは 考えられて居るのかだが
05-10 23:16

https://t.co/rSMnjUZqEE >奥平信昌が長篠の戦いで着用したという甲冑  揺糸は短いが 果たして1575年迄の物なのかだが
05-10 23:22

05/09のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/E2gbBeR1xG 沢瀉の前立の下部の花は形状は通常と違うが 沢瀉の花なのかだが https://t.co/QrYN3VbyLP 家紋の沢瀉も下部に大きな花が付いた物が有るから 此れを表現していると言う事なのかだが
05-09 11:44

https://t.co/CbZ4mt28hP この総面は妙に目が巨大だが 何か意図は有るのかだが
05-09 12:32

Masterpieces from the Ann and Gabriel Barbier-Mueller Collection. https://t.co/ChfBYiFV7v こうした口が網状の面頬は 戦国期には有ったのかだが
05-09 12:49

サムライ・マスク=面頬の世界 https://t.co/0gSpSYXx9k 見ないタイプの髭の有る面頬だが 江戸期の物なのかだが
05-09 12:56

https://t.co/ldU4mxGmxg これ以上鼻の長い天狗面頬は 有るのかどうかだが
05-09 12:57

マーズの様に旧世界をほぼ完全に否定して破壊し 世界の再生等も何をしても本質的には無価値・無意味等として全く考えなかったが やがて思い立ち 新たな世界を創造したのが現在の世界の神である可能性は有るのかだが 其処に旧世界の影響等は何処迄有るのかだが
05-09 18:58

https://t.co/4oRnCBGzr2 左の続きだが 一番この世界を無価値と見たり 破壊したがっている者に 世界が破壊される可能性と言うのは現実に有り そう言う風に深層意識体が暗に仕組んでいる可能性さえ有るのかだが
05-09 19:06

https://t.co/qRk1PkopiI 左の続きだが そうした者の意識体が何れ旧世界と全く違う世界を 生成する可能性も有るのかだが 旧世界の影響が完全に廃されているとは 限らぬ可能性も有るのかだが
05-09 19:08

https://t.co/EiZDUvn8tV 左の続きだが 深層意識体が 真に新しい世界を生成したいが為に 一番現世界の価値を否定したり 破壊したがっている者に世界を破壊させ 新しい世界を作らせようとしている可能性も有るのかだが
05-09 19:17

https://t.co/5Sf1ZmLd8i 左の続きだが 世界の価値を否定したが破壊出来ず死んだ者も 転生時に過去の記憶の影響を人格が受け 再び世界を否定し それを繰り返している内に 何れ世界を破壊する力を得ると言う様な可能性も有るのかだが
05-09 19:50

続きを読む

05/08のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/3Ia1AmPnju 宗十郎頭巾を装備した忍者も漫画では多いが 戦国期に此れは無いと言う事だろうか
05-08 19:51

https://t.co/sdnwboRHJz 忍者が使用する苧屑頭巾は信長も使用していたと言うから 戦国期にも有ったと言う事なのかだが
05-08 23:08

https://t.co/GYFiWVrNoy 左の忍者は宗十郎頭巾を装備しているのかだが 漫画の宗十郎頭巾を装備した忍者は 左の絵の者がモデルなのかだが https://t.co/kaUhdvtyos … 左の北斎漫画の忍者も後ろが尖った宗十郎頭巾を装備している様にも見えるが
05-08 23:13

https://t.co/Fd9AU4ry2N 左の国芳の忍者も 宗十郎頭巾を装備していると言う事なのかだが
05-08 23:16

05/07のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/Ey7Uqp6PDj 左では右の騎兵が馬上でグレイブらしき物を持っているし 中央では馬上で十字槍を持っているが ベルセルクの様な頻度でこうした物は使われたのかだが 他のポールアームも馬上使用されていた可能性も高いのかだが
05-07 11:18

騎士は何処迄ポールアームを使用したか #mixi_diary https://t.co/tWnxRkRLtz
05-07 12:50

05/06のツイートまとめ 

boukenkyuu

絵の様に乗馬突撃し乱入した騎兵に対して 近距離で上向きに銃や弓を放てば同士討ちの危険は低いかも知れぬが こうした事は果たして行われたのかだが https://t.co/zE5aK6hn8b
05-06 13:11

https://t.co/WJvN98IKMw 左の続きだが 此れでも下向きに矢や銃弾が跳弾して味方がやられる危険も有るだろうが 其れでもこうした事を行った者は果たして居ないのかだが
05-06 13:25

世界最速ボルトの次の野望「サッカー界でトップ選手の仲間入り」 https://t.co/ucmAHxcqEQ 現実にはドリブルの速度やスタミナ・守備力・シュート精度等の問題を クリアする必要は有るだろうが サッカーは全く未経験でも無いのかだが
05-06 13:34

騎兵の突撃を阻止する為の槍衾も三列と言う記述も有るが 備の騎馬武者は22名と言う意見も有るし 槍足軽は30名であるから 槍足軽は騎馬武者の倍は無いなら 絵の様に余った騎馬武者(赤)は側面等に予備兵力や側面の防護の為に配置された可能… https://t.co/YvhKBerrDX
05-06 14:01

此れも大阪夏の陣図だが この兵は草摺は有るが 胴の装甲は果たして有るのかだが 絵の間違いの可能性も有るだろうが 脛当ては有るが下馬して胴を外した騎馬武者の可能性も有るのかだが https://t.co/tSNwMBSge8
05-06 14:29

https://t.co/lvlKqpuwhM 左の続きだが 草摺は胴の下に独立して装備出来るタイプの物を 装備している可能性も有るのかだが 現存する物では取り外し式の物でも 胴に装備される例しか見ないが
05-06 14:33

https://t.co/cKUBEUxkNl 左の続きだが 或いは https://t.co/pgu2GigZGY 左の慕帰絵詞に 腹の下部だけ覆う様な鎧が有るが 此れを服の中に装備している可能性も有るのかだが 服の着方を見ると草摺だけが装備されている様に見えるが
05-06 14:36

https://t.co/7wrnwLSEwm 大阪夏の陣図の左の槍で戦う騎馬武者主体の兵の背後から 射撃している足軽が下に書かれているが 此れは何処迄現実的なのかだが 地形の高低差を利用して後列等の敵に射撃している可能性も有るの… https://t.co/oa3A5i3VKQ
05-06 14:57

下も大阪夏の陣図だが この兵が被るのは 果たして兜なのかだが 何等かの帽子の可能性も有るのかだが https://t.co/cHLYwzK10G
05-06 15:24

下も大阪夏の陣図だが 左の兜は嘴形兜の変形なのかだが 右の物は通常の嘴形兜なのかだが https://t.co/qmczAqrtfo
05-06 15:34

続きを読む

05/05のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/N1PpsQ1T4D 関ヶ原合戦図(津軽屏風)では家康本陣備の兵種は分かれて行軍しているが 備の無い西国の兵は分散した騎馬武者の周囲に各種歩兵が随伴した可能性も有るなら こうした事は無かったのかだが https://t.co/gDh3buwOyo
05-05 12:41

戦国期西国の陣形は 行軍時は下の左の様に分散した騎馬武者(赤)の周囲に 鉄砲・弓足軽(青) 槍足軽(緑)が随伴し その後方に大将(青紫)と護衛歩兵(赤紫)が居るのかだが 射撃戦時は中央の様に弓鉄砲足軽と弓鉄砲が使える騎馬武者が一部… https://t.co/gsSnA32rKB
05-05 13:03

https://t.co/dQez59qYYr 左の続きだが 白兵戦時(右)では 雑兵物語に有る様に下馬した騎馬武者が前に出て 此れの背後に槍足軽 此れの背後に鉄砲・弓足軽が配置されると言う事なのかだが
05-05 13:05

https://t.co/TnOwVfvF9u 左の続きだが 鉄砲・弓足軽も 側面が空いている場合は雑兵物語に有る様に 下の様に側面に移動し射撃していた可能性も有るのかだが https://t.co/aYr6IChsgu
05-05 13:11

下は戦国期東国の陣形だが 左は行軍時の物で 赤は騎馬武者・青は鉄砲弓足軽 緑は槍足軽 青紫は大将 赤紫は大将の護衛歩兵だが 騎馬武者は側面に配置されていると言う記述も一部有るが 此れは奇襲を警戒しているのかだが https://t.co/cErNH3baWF
05-05 13:48

https://t.co/jt6geTnYVr 左の続きだが 射撃戦時も騎馬武者は側面に配置され続ける可能性も有るだろうが 一部の騎馬武者は此処から射撃をしていた可能性も有るのかだが 右の白兵戦時にも 騎馬武者は奇襲警戒の為に側面に一部置かれる可能性も有るのかだが
05-05 13:51

https://t.co/nsVzL4AGy4 左の続きだが 白兵戦時に側面に配置された一部の騎馬武者は側面から射撃する鉄砲・弓足軽に混じって 射撃をしていた可能性も有るのかだが
05-05 13:53

https://t.co/lXv8Wv0yNB 左の続きだが ランスでは無く弓を所持する騎士も ランス突撃が終了した後は 白兵戦に加わっていたと言う事なのかだが
05-05 13:58

https://t.co/lnk454hh13 左の続きだが 弓を持つ騎士が居たとしても 比率は低く 英以外では恐らくクロスボウなら 野戦でトルコ等の騎兵の射撃に対抗出来たのかどうかだが
05-05 14:01

https://t.co/foaUnyPOSE 左の銃は恐らく細筒だろうが 100mでも馬になら可成り命中しそうだが 200mではどうなのかだが
05-05 17:21

続きを読む

05/04のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/CaII4IReQf >フロイスは日本の鎧はヨーロッパの槍に耐えられない、  とは言え西欧にもトーナメントアーマーが有り 此れは刃を鈍らせたランスを防ぐ物だから 相対速度が60km/h等の通常の刃のランスは板金鎧でも完全には防げないと言う事なのかだが
05-04 12:20

https://t.co/OUxqAzna7y 左の続きだが 西欧兵の様に片手持ちランスを使用するより https://t.co/73kJHwtWml 左のペルシャ兵の様に両手持ち槍でランスを叩き落とし対抗する方が 日本兵も両手持ち槍を使用するなら 有効と言う事は無いのかだが
05-04 12:29

https://t.co/OmYXcfQIaM >戦国期に徹底した武装の指定を行ったのは、武田・上杉・北条氏といった東国大名達であり、西国の織田氏はむしろ動員人数すら定めておらず  西国では山が多い事も有り 備は使用されていない可能性も有るのかだが
05-04 13:07

大阪夏の陣図には恐らく足軽が複雑な指物を装備している例も有るが 旗と鳥毛程度なら 現実にも大量に装備され得たのかだが https://t.co/411ehrZ7k3
05-04 13:28

槍足軽の集団らしき物も 大阪夏の陣図には一応有るし 津軽屏風には此れが大量に戦闘している場面も有るが 一部騎馬武者らしき者も混じっていただろうか https://t.co/7RacJjF31Q
05-04 13:31

この大阪夏の陣図の家康本陣には 旗足軽の背後に 鉄砲・槍足軽が混じった集団が居る様にも見えるが 果たしてどうなのかだが https://t.co/g0szI2SMLO
05-04 13:36

下も大阪夏の陣だが 角の様な指物は https://t.co/nIyhceUgKW 左の天海僧正の具足の指物に似ているが 此れより小型の物なのかだが https://t.co/YxkVXT11Fm
05-04 14:08

下の大阪夏の陣図の一部だが 扇の前立が有るのかだが 金の扇なのは家康の極近くに居る兵であるから 家康の金扇の馬印と何か関連は有るのかだが https://t.co/SLpgklZD5H
05-04 14:14

下も大阪夏の陣図の一部だが 紋の有る烏帽子の様な物が腕に装甲の無い恐らく足軽に有るが 此れは只の布製の帽子なのかだが 皮製の可能性も有るのかだが https://t.co/HfOS6OMGWo
05-04 14:18

下も大阪夏の陣図の一部だが 腕に装甲が無く陣笠を装備する 恐らく足軽に複雑な指物が有るが 現実に有るとしても本陣備等の一部精鋭部隊だけなのかだが https://t.co/ElOBzBQHNX
05-04 14:22

続きを読む

05/03のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/3qYzFJdQEt 左の当世具足の厚さは18ゲージ(1.2mm)程度なのかだが 槍で突かれると胸甲は瞬間的は可成り凹んでいるが 1.5mm程度のプレートアーマーの手足もまともに突かれればこう成るのかだが
05-03 14:46

https://t.co/Gzs4SgLb2i 蜻蛉切・日本号の断面も単純な平三角では無く 斬る事を幾らかは考慮した形状だったと言う事なのかだが 他の短い平三角形の大身槍ではどうなのかだが
05-03 14:47

https://t.co/l5ujAcPskd >通常、実戦用の槍は穂先が5寸から6寸(15-18㎝)程度で、これ以上長くなると重く使いづらくなると言われています。  長柄槍だと穂先は此れよりは短い可能性も有るのかだが
05-03 14:48

次郎太郎直勝 槍 正三角 新々刀 武蔵 江戸 秋元家 館林藩工 拵入 https://t.co/bLRgybPvGi 大身槍でも無いのに 茎が67cmも有るのは どう言う事なのかだが
05-03 15:00

世界が破壊神等の復活で無に帰そうと言う時に 正義の勢力が此れを阻止する為に悪の勢力を説得と言うパターンも良く有るが 説得するのは正義の勢力では無く 観察者に徹していた賢者等が 現時点での世界の破滅は良しとせず 合理的説明をして悪の勢力を説得と言うパターンも有っただろうか
05-03 16:52

正義の勢力の一部が悪の勢力を完全に一掃する為に 破壊神を復活させた後コントロールしようとしたが此れに失敗 世界が破滅しそうに成り善悪勢力が協力し此れを阻止と言うパターンも有っただろうか
05-03 17:11

正義の勢力の一部が破壊神をコントロールし悪の勢力の殲滅に使用しようとしたが 正義の勢力の中で秘密裏に世界を只支配する為に此れを用いようとした者にコントロールを奪われ 善悪勢力が此れに対抗する為に協力と言う様なパターンも有っただろうか
05-03 17:20

https://t.co/akD50F7UUB >皆一人々々持楯(一三)をもち、其表面にいため皮(一四)をつけて容易に討たれぬやうに作り、それをかざして攻めたてた。  太平記に練皮で補強された盾が出て来るが 此れは手持ち式の持盾と言うから サイズはどうなのかだが
05-03 19:11

https://t.co/t72GuWYUHB 左の続きだが 練皮で持盾を補強したのは 攻城戦時の至近距離からの弓の射撃を止める為なのかだが 大型の盾に練皮を装備した例は有るのかだが
05-03 19:13

https://t.co/jWA9wi7ajg 持盾も高さは160cm有る物等も有るのかだが 絵巻に有る物は https://t.co/Fg2UojAqAj 左の物しか見ないが
05-03 19:21

続きを読む

05/02のツイートまとめ 

boukenkyuu

正義を主張する者等より 獣や獣の様な者の方が必死に足掻いていると言う様な意見も有るだろうが 彼等は只本能に乗っているだけに過ぎぬと言う批判も有る訳だろうか 正義等と称して只自らの精神が傷付かない様に 逃げているだけの者も多いと言う事なのかだが
05-02 10:52

管槍も鍵槍同様に戦国時代末期には大量に使用されたと言う意見も有るだろうが https://t.co/QJ3FwVEwrq 左に有る様な鍵の付いた管槍が主流だった可能性も有るのかだが
05-02 11:49

https://t.co/feDPBJs5Cg 伊東佐忠が考案したと言う管槍も 1532-1570年頃の登場なのかだが 此れが1570年に大半と成っていたと言う可能性は流石に無いのかだが
05-02 12:02

https://t.co/ELdizl5DbX >また戦場で負傷して左手が不自由となり、これをカバーするために、柄に輪鼓(りゅうご)(中央がくびれて鼓の形をした木製独楽(こま))の形をした管をはめてしごくことを創意し、  此れは果たして 事実なのかだが
05-02 12:05

https://t.co/ELdizl5DbX >身(穂)は両鎬(りょうしのぎ)で7寸5分  此れは江戸期の標準的管槍の刃長は22cmも有ると言う事なのかだが 突きの威力を更に増す為なのかだが 両鎬なのは斬る事も或いは考慮しているのかだが
05-02 12:11

https://t.co/LPp89heN50 斬る攻撃が主体の佐分利流の鍵槍の刃長は(二尺一寸(63cm)も有ると言う事だろうが こうした物は何処迄実戦使用されたのかだが
05-02 12:16

https://t.co/2hbuQKKK5y 天狗面以外でもこうした丁番が頬に付いた物が 有ったかも知れぬが
05-02 14:25

https://t.co/ELdizl5DbX >石突(いしづき)はツルの嘴(くちばし)形で3寸5分 と有るが 此れは https://t.co/XJQw75z5uV 左の先端が細く成った物なのかだが 石突でも突きを重視している故にこうした物を江戸期の管槍は標準装備したのかだが
05-02 15:02

https://t.co/QJ3FwVEwrq 左の管槍の穂は https://t.co/ELdizl5DbX 左に有る様に 22cm有るのかだが 管の長さは基本的に三寸五分(10.6cm)と言うから 22cm有る可能性も有るのかだが
05-02 17:31

05/01のツイートまとめ 

boukenkyuu

関ヶ原時点では騎馬武者の武器は鍵槍が大半と言う意見も有るがhttps://t.co/p3ciScpkDn https://t.co/cHY5o0HuY2 薙刀も左の大阪冬・夏の陣図に有る様な鍵薙刀や 枝の付いた物が大半だったのかだが
05-01 07:53

https://t.co/7wrnwLSEwm 左の大阪夏の陣図の場面では 鍵槍・鍵薙刀は何故か無いが 十文字槍は多数有るが 下の長谷堂合戦図には鍵槍を使用する騎馬武者が書かれている訳だろうか https://t.co/EktQa2CCnW
05-01 08:04

https://t.co/OGj6mbwQcn 左の続きだが その意見を支持する多数の意識体の精神エネルギーの総和では無く 個人で最大のエネルギーを持っている者の意見を採用するべきだと言う意見も有るだろうが 此れに従っている宇宙人等は 果たして居るのかだが
05-01 16:48

https://t.co/9WkNu4miNO 左の続きだが 割に民主的な前者と 独裁的な後者の政治体制を取る宇宙人勢力が対立し 戦争迄している可能性も有るのかどうかだが
05-01 16:54

ハダカデバネズミ、酸素がなくても18分間生存 医学への応用にも期待https://t.co/o92Ln1Zdd1 無酸素では数時間では無く 18分生存だった訳だろうが ゼントラーディ人が数時間真空に居ても 問題無いと言う様な事は不合理でも無いのかだが
05-01 18:01

https://t.co/On0LHvOMMg 左の続きだが 長谷堂合戦図は18世紀の物だろうが 17世紀の賤ヶ岳合戦図にも 鍵槍装備の騎馬武者は居る訳だろうか https://t.co/s4qpdL6iYT
05-01 22:03

精神エネルギー量主導の政治体制は存在するか #mixi_diary https://t.co/feKHk5aGhw
05-01 23:19