fc2ブログ

Category

2016.11

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

11/29のツイートまとめ 

boukenkyuu

<楽天の挑戦>3D映像で球筋予習  https://t.co/jQWI4mgwPl 此れは米でも未だ使用されていない様だが 果たして何処迄 成績は向上するのかだが バッティングマシンの方が良い可能性は有るのかだが
11-29 10:04

https://t.co/onciRQ9rQQ >木綿や絹の布で編んだ草鞋もあり、鷹野草鞋・切れ草鞋・火事場草鞋と呼ばれる。水に濡らすと強靱で釘を踏んでも抜く事も無いと言うが、水を吸うと重くなり使いにくいとも聞く。 此れは忍者等が撒菱を回避するのに 使用する可能性も有るのかだが
11-29 10:11

https://t.co/onciRQ9rQQ >その強靱な事から、麻、棕櫚、山葡萄の皮を使った草鞋が、戦場において軍用の草鞋として武士に使用されたという。特に麻で編んだ草鞋を藍染めした物が有名である。  藍染めした物のみが軍用に使用されたと言う訳では 無いと言う事なのかだが
11-29 10:39

https://t.co/zqN2fpgEcb 左の続きだが 藍染をした草鞋の現物は見ないし https://t.co/6irQ6m0F9Z 絵にもそれらしき物は左の母里友信の草鞋の紐部以外見ないが 此れも藍染と言うには 色が薄い様にも見えるが
11-29 11:41

https://t.co/AcX72opZ9Q 左の鍋島直茂の草鞋は 藍染なのかだが 薄い藍染でも繊維を強化する事は 出来るのかどうかだが
11-29 12:10

https://t.co/BTDTFnX7cH 山伏の使う八目草鞋と言うのは 農民も山岳移動時に使用した様だが 耐久性の高い此れを忍者が多用した可能性も有るのかだが 山岳で無く共障害物を乗り越える際に 此れは有用では無いのかだが
11-29 13:14

https://t.co/dLCUzUpPx3 車で移動するタイプの井楼は 防御力はどうなのかだが 板金装甲迄は有るのかだが 至近距離の10匁筒等は耐えられるのかどうかだが 仕寄車の装甲は井楼よりは強固なのかだが
11-29 21:56

石の入る竹束・車竹束より 城の土壁の方が防御力は高いのかだが 石が入る土壁では 更に防御力は高いのかだが 100匁筒等は止まるのかだが
11-29 22:00

11/28のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/OJrg3tGsa9 https://t.co/KmTHrPHvhm https://t.co/vlLXO3ozYp 仕寄具足の胴もこの様な物を通常の胴の上に装備していた可能性も有るのかだが 肩部は紐式の可能性も有るのかだが
11-28 18:48

https://t.co/AFqTtMY6z8 https://t.co/SoKHxp29Fq 左の様な肩に紐の有るタイプの腹当が 仕寄具足の胴として 装備された可能性も有るのかだが
11-28 19:08

https://t.co/NhjPIUVdrB 此れはモンゴル等が使用した綿襖甲に似ているが 戦国期の物なのかだが モンゴルの鎧を模倣した物が残っていた可能性も有るのかだが 鉄板はモンゴル式と違い表面に有ると言う事なのかだが こうした物は騎馬武者は装備したのかだが
11-28 19:24

https://t.co/2D8mjdrqif 左の続きだが こうしたモンゴル等にも有る大型の鉄札を使う鎧が 太平記の金胴だった可能性も有るのかだが
11-28 19:25

https://t.co/1pTFSm8JS7 左は立花忠茂が島原の乱で使用した具足と言うが この時点でも伊予札が使用されていたのかだが とは言え札の厚みは通常より有る様にも見えるが 厚みが有ろうと弾の衝撃に着用者は耐えられるのかだが
11-28 19:41

https://t.co/mcWLTVXusM 金地の佩楯に赤の紋と言う組み合わせと言うのは 余り無いと言う事なのかだが
11-28 22:07

花色の忍者装束と言うのも 正忍記に有る様だが https://t.co/e1cA3rY1R9 戦国期の花色と言うのは露草色では無く 縹色と言う事なのかだが
11-28 23:00

11/27のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/Nc2pv3n6nL 侍では無いカブキ者の大太刀は 基本的に刃は数打物程度なのかだが こんな物でまともに打ち合う事は 無かったと言う事なのかだが 侍のカブキ者が質の高い大太刀を持つ事は 有ったのかだが
11-27 11:25

https://t.co/Nc2pv3n6nL カブキ者の使うと言う刀の黃漆の鞘が江戸期に禁止されているが 此れが使われている具足は無い様にも見えるが
11-27 22:08

https://t.co/X00Z4Mmwhj 左の前田慶次の具足の袖部に 黄漆が使われていると 宮帯出版社 上杉謙信・景勝と家中の武装に有るが 他にも上杉謙信の兜のシコロ・面頬や 他者の陣笠等に黃漆が使われている物が有る様だが
11-27 22:29

11/26のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/Pkxw9H90RI 合戦図等に有る白い弓は現実には無いと思ったが 一応白が多い物は有るのかだが
11-26 11:28

https://t.co/Te3yZHac0r >小牧・長久手の戦いでは伊賀甲賀者100人を指揮し、鉄砲で豊臣方を撃退している 忍者も戦場では銃を多用していたと言う事だろうが 発射速度の問題で弓も併用され 近接戦時は手裏剣も併用していた可能性も有るのかだが
11-26 12:01

1558年にも有ると言う桃型兜は 西欧甲冑の影響は無いと言う意見も有るが 表面が平滑な仏胴はそうでは無いのかだろうし 遅く共仏胴が有った1572年には西欧甲冑が日本に有ったと言う事なのかだが
11-26 12:19

https://t.co/zA1AA510Yl 左の続きだが 忍者も手裏剣術を学んでいるとは限らぬ訳だろうが 農民が武器として用いる鎌・鎖鎌が使える者は 農民に偽装する者も多い以上は多かったのかだが 戦場用に剣術も使えていたのかだが 槍は何処迄使えたのかだが
11-26 13:00

最早大概の女には飽きて 強い者を斬った時の快楽のみを只求めているだけの主人公が 雑魚以外は完璧に見える善人の様な敵を倒していき ヒロインは彼等と対決する迄を支援と言う様な物も有ったかも知れぬが 果たして何だっただろうか
11-26 17:00

https://t.co/8G0x8GXBat 左の続きだが こうした物の最後は主人公が 完全にやられ止めを刺されようとした時 通常は介入しないヒロインが敵を倒し 重傷で最早戦え無くなったが 自決するのも趣味では無いと言う様な主人公を 以後世話すると言う物も有っただろうか
11-26 17:08

https://t.co/9jtZ6HgdRv 1565年成立と言う洛中洛外図・上杉本に十文字槍らしき物は有る様に見えるし 宝蔵院胤栄が1550年台に作った十文字槍はこの時期には普及していたのかだが 60年の第四次川中島の戦いには何処迄有ったのかだが
11-26 21:43

https://t.co/REBRPVOUg1 1525年成立の洛中洛外図・歴博甲本にも 十文字槍にも見える槍が書かれているが 横手の様な物は小さいから違う可能性も有るのかだが
11-26 21:44

https://t.co/7oRKsKnao5 洛中洛外図・上杉本の下部に半頬が書かれている様に見えるが 成立年の1565年時点では何処迄有ったのかだが
11-26 21:45

https://t.co/Q6esut5ZRv 左も1565年成立の洛中洛外図・上杉本だが 複雑で巨大な指物がこの時点でも可成り有るが 実戦用なのかどうかだが 第四次川中島の戦いでもこの様な物は有ったのかだが
11-26 21:47

11/25のツイートまとめ 

boukenkyuu

<解説>燃料不要の半永久的宇宙エンジンは可能、NASAが発表 https://t.co/k2eUPihhD7 只の量子力学的効果では無く 意識体本体等の有る別次元等から エネルギーが出ている可能性等は有るのかだが
11-25 16:43

https://t.co/AoB6NRFJS2 左の続きだが 更に大出力のミノフスキークラフトの様な物や ミノフスキー粒子及び此れ応用の動力炉 サイコミュ・サイコフレーム等迄が出て来る可能性等は有るのかだが イデオンの様に精神力を強いエネルギーに変換する所迄は 行くのかだが
11-25 16:48

https://t.co/U0iYsz0cvJ 赤い木の有る火縄銃も有るのかだが 戦国期には有ったのかだが
11-25 19:29

【治】 ☆砥☆ 長く重厚 金象嵌雅な火縄銃 総重量4145g https://t.co/I10OkmQT7x これだけの金具が有る物は 戦後期には有るのかだが
11-25 19:32

https://t.co/u7WKLQvZTQ 1525年成立の洛中洛外図・歴博甲本に既に指物は有る様だし 銃が出る前のこの時点でも集団戦のレベルは意外と高かった可能性も有るのかだが
11-25 20:06

https://t.co/M6WJXRqidF 左の続きだが https://t.co/8inSDAkUvZ 左の姉川合戦図の真柄直隆の様な指物は1570年に有ったのかだが 武田信玄の兜に有る様な兜蓑の短い物も書かれているが 変わり兜はこの時点では未だ無いのかだが
11-25 20:07

https://t.co/u7WKLQvZTQ 1580年台の洛中洛外図・歴博乙本には巨大な立物と 変わり兜らしき物も有るが 賤ヶ岳合戦では此れは存在したのかだが
11-25 20:45

11/24のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/dmMBpHhAfY 忍者装束には色々ポケットが有るが 忍具足にも此れが装備された可能性も有るのかだが https://t.co/QMgFSTdVNl ポケットの有る忍具足も一応有るのかだが 忍具足の上に陣羽織を着て 道具を入れている可能性も有るのかだが
11-24 07:56

Karuta tatami dou gusoku. https://t.co/EQdbICKhop この佩楯は 鎖が腹部に迄有るが こうした物は戦国期に有ったのかだが 皮や鉄札が有る物迄は 流石に有るのかだが
11-24 11:42

https://t.co/F1QSW9PxlK 金の五枚胴と言うのも 他に見ない物だが
11-24 12:07

Gold zunari kabuto, Sengoku era gusoku https://t.co/f8qliaEh99 金の兜に金の立物と言う組み合わせも有るのかだが
11-24 12:30

精神力からエネルギーを余りに 宇宙を破壊するレベル等の物を引き出すと 別次元に有る深層心理体・集合的無意識体に偏りが生じて 全意識体の精神に悪影響が出る等と言う可能性も有るのかだが 物質的な脳を幾ら操作しても変化させられないゴーストの様な領域で此れが起きれば厄介と言う事なのかだが
11-24 18:56

https://t.co/l7qRKtfiPS 左の続きだが そうした物のバランスが崩れれば イデやプロトデビルンの様な 危険な意識体が発生する可能性も 有ると言う事なのかだが
11-24 22:03

https://t.co/RHi5j1SGYL 左の続きだが 意識体本体が有る次元のバランスを 大きく乱す等すれば 此れを感知・危険視した 高度宇宙人の干渉を招き得る可能性も有るのかだが
11-24 22:48

11/23のツイートまとめ 

boukenkyuu

主人公に親を倒された 武術家の子供等が 主人公を自らの剣で倒す為に 他の敵から守る為に同行と言うのも有っただろうが 現実にこの様な事は有り得たのかどうかだが
11-23 16:44

https://t.co/E7bXEDXGqr >有名な渡辺勘兵衛の甥に、作左衛門という者がいた。彼は大阪冬の陣の折、戦闘の際、脈のところから手を斬りおとされた。  此れは裏篭手を狙われたのかだが 槍を持つと左腕は裏篭手が上に成るから 此処を斬られた可能性も有るのかだが
11-23 19:34

11/22のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/xS0lVhnq0V 此れは加賀具足的な装飾も有る様に見えるが 桃山期の物の可能性も有るのかだが
11-22 10:17

自分が事実上完全に消し去ろうとした者に 逆に事実上完全に消しさられると言う事も 現実に有るのかどうかだが
11-22 14:02

火車剣 https://t.co/2DMFZVjvEN 火車剣も爆発すると言う意見も有るが ベルセルクの小型爆弾の様な威力は有るのかだが 着火から何秒後程度に爆発するのかだが
11-22 18:36

https://t.co/LXfEPRcKRt 此れは忍者用の防弾着なのかだが 忍者以外も使用した可能性は無いのかだが 具足の胴だけが分離され着用される例も有るのかだが
11-22 18:50

https://t.co/dmMBpHhAfY 忍者装束も内部に鏡や手裏剣等を装備すれば 鎖等無く共防御力は意外と有るのかだが
11-22 19:28

https://t.co/1Vu37SQVsn 左の足袋は 室外では草鞋を装備していたのかだが
11-22 19:47

https://t.co/bqkf2uApxq こうした火矢に 爆発するタイプは有るのかだが
11-22 19:50

https://t.co/mqgV3AQDUT https://t.co/HjHYbaCPcV 捕火方と言う忍者の使う火炎放射器(此れは火薬で熱した砂鉄を6m飛ばす物の様だが)も有るが 果たして戦国期には使われたのかだが
11-22 19:59

https://t.co/dLCUzUpPx3 10cmの鉄板等を使用した車輪付き盾が 大阪夏の陣で使用されていたのかだが 此れは基本的に10匁狭間筒の至近攻撃を止める為の物なのかだが 最小クラスの20匁の大鉄砲の至近距離の防御は考慮しているのかだが
11-22 21:04

11/21のツイートまとめ 

boukenkyuu

死んだ者は良い奴等では無く 只の雑魚だと考えるのが ガッツなのかどうかだが 鷹の団のメンバー等の一部の者は 例外で有ると言う事なのかだが
11-21 16:05

https://t.co/0Vwx5YzYdb >この時 島津軍はみな 腰さし鉄砲を用意していた その数 数千挺   此の銃は https://t.co/Ic8yErz9Qz 左の雑兵物語に有る 騎馬武者用の左の銃の様な腰に差される物なのかだが
11-21 19:43

https://t.co/8x8FRcJ9Dt 左の続きだが 騎馬武者の銃も https://t.co/BYd3HSHd2N 左の足軽用の銃より やや短い様にも見えるが 6匁程度の筒では有るのかだが
11-21 19:47

11/20のツイートまとめ 

boukenkyuu

Siege Helmet https://t.co/ozvFgJEyra … 此れは8kgも有るが 耐弾性を考慮したのかだが 剣の時代にこんな重量の物はトーナメント用以外 無いと言う事なのかだが 左は攻城戦用で有り 野戦用は此れより軽い物が使われたと言う事なのかだが
11-20 10:53

https://t.co/KlvgOmEEGV 左の17世紀初期の兜は 4.4kgであるし 野戦用では此れが標準的な重量なのかだが 此れでも片手剣で打ち砕ける物なのかだが 側頭部や首がやられる可能性は有るのかだが
11-20 11:02

https://t.co/f0hiC5C10O 弓足軽も左の雑兵物語の様に 予備の弦は打刀に装備していると言う事なのかだが 戦国期の弓を持つ騎馬武者も同様なのかだが
11-20 12:30

https://t.co/iyM2XfBfrH 忍者用の畳兜も有るのかだが 古い忍者鎧と言う物も鎖帷子かカルタ帷子しか見ないが 半蔵配下の忍者の様に 戦場で銃を撃つ時は通常の具足を装備していた可能性も有るのかだが
11-20 13:54

https://t.co/nlSzZHYFH6 此れは上忍用の物の可能性も有ると言う 浮き彫りの有るカルタ帷子だが 果たして忍者用の物なのかだが
11-20 14:04

https://t.co/pqkkTToYaD https://t.co/hYu2d9umAx 左の直江兼続・成富茂安の戦国期の物と言う具足は 錆色塗であるが 戦国期に果たして此れは存在したのかだが 西欧甲冑の影響で出て来たのかだが
11-20 15:11

11/19のツイートまとめ 

boukenkyuu

悪人を残虐になぶり殺しとしても そうした報復をした者は別段地獄には引き入れられないと言う主人公等も居ただろうが 天国に迄引き上げられるのかどうかだが 異教徒をそうした方法で処刑するなら そう言う可能性も有るのかだが
11-19 12:14

https://t.co/izvlvenkmx 西欧美術に偽のアラビア語やヘブライ語が入る例が15世紀辺り迄有るが 此れはキリスト時代の中東の文字と誤認しての物なのかだが https://t.co/IyHdBnA34e 当時のイスラエルではアラム文字が主に使用されていた訳だろうか
11-19 16:03

11/17のツイートまとめ 

boukenkyuu

中央公論社 戦国合戦絵屏風集成 引用21 https://t.co/wrURNRczI9 恐らく17世紀後期制作の 賤ヶ岳合戦図に毛の鶏冠の様な物の付く兜が有るが 此れは西欧画のギリシャ・ローマ帝国系統の兜を模した物の可能性も有るのかだが 戦国期に同様の物が果たして有るのかだが
11-17 13:45

戦国期に使用された鍵槍・鍵薙刀はどの様な物か #mixi_diary https://t.co/UrCObjEjZd
11-17 15:07

グレイブも横方向に鍵の有る物は有るのかだが https://t.co/X90QSkIOkT 左の戸田派武甲流の鍵薙刀の様に鍵は横に有る物の方が 敵の武器を受ける場合は使い易い可能性も有るのかだが 敵を引っ掛ける場合はどうなのかだが
11-17 15:19

中央公論社 戦国合戦絵屏風集成 引用23 https://t.co/wKuzfVrHm4 小牧長久手合戦図には鏃形槍の様な物が書かれているが 此れは鏃形槍なのかだが 返しの部分で敵を引っ掛ける事等はしたのかだが 戦国期に果たしてこうした物は有るのかだが
11-17 16:42

https://t.co/e0Nk7mvRYu 左の続きだが この槍は https://t.co/WdntWJTgVF 左の飛鳶の鏃を模した物の可能性も有るのかだが 燕尾等の他の鏃を模した物も有るのかだが
11-17 16:47

https://t.co/g8UC9kBymZ 左の続きだが https://t.co/qnKCVVbONB 現存する鏃形槍は左の物だけなのかだが
11-17 18:14

https://t.co/fSSyur3zx0 左の信長の白鳥の槍と言うのは 源為朝の巨大な鏃を槍先としたと言うが 此れも鏃形槍と言う事なのかだが 日本の定角形や柳葉形の通常の鏃とは違う英のボドキンの様な形状だが 釘形の鏃を模したのかだが
11-17 18:17

最上胴・仏胴・桶側胴・南蛮胴の登場時期は #mixi_diary https://t.co/nP9jhc8pO2
11-17 18:55

https://t.co/LDrCzZ19qC 右上の鎖鎌の鎌部は 刀を挟む鍵の様な機能も持たせている可能性も有るのかだが
11-17 19:16

https://t.co/zUSOqFHiul >真田幸村が大坂夏の陣で家康の本陣を急襲した時家康に投げつけたと云われる刀も村正という伝承がある。  此れは馬上筒を落とした後で 投げ付けたと言う可能性も有るのかだが
11-17 19:26

11/16のツイートまとめ 

boukenkyuu

最初に罪を考え出す等 永遠にせこい真似を続けようと言う者は 永遠に笑い物と成るかも知れぬし そうした事をしたい奴等が居たら それこそ笑える事だ等と言う主人公も居たかも知れぬが 神や悪魔も永遠に笑い物と成る為に そうした事をして居るのかどうかだが
11-16 12:47

特定の意識体が一番嫌っている事を AI等で分析し 此れを技術的に可能な限り最大限増幅した物を 永遠に近い期間続けると言う様な事も 可能と言う事なのかだが
11-16 14:11

https://t.co/IHl3BPdjJ3 四方鍵槍の現物が 上の今治城天守に有る様だが(元写真は消えているが) 江戸期の物と言う事のかだが
11-16 15:00

https://t.co/vFqINpRbyE 左の鳥居元忠の物の可能性も有る具足の 吹返は妙に大きいが 1600年時点では使用されていた物なのかだが
11-16 15:02

https://t.co/Y32p2D8k6c 左の続きだが https://t.co/ZXGrT6bxDp 吹返は上の大阪夏の陣図の真田幸村等の物に似ているが この様な大型の物は1615年時点では使用されていたのかだが
11-16 15:03

人を使い捨てようと言う者を 同様の形で使い捨てにする様な刑罰等も漫画等では有るだろうが 現実にそうした報復は 何処迄行われたのかだが
11-16 15:29

長谷堂合戦図屏風 引用13 https://t.co/6EQZhGXYrD 左の長谷堂合戦図に有る槍は 管槍にも見えるが 管は戦国期の物と同一の形状なのかだが
11-16 19:00

11/15のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/icydTClNNr HR飛距離の世界記録は 現実にはカブレラの180m辺りなのかだが MLB公認の171m程度なら 大谷でも飛ばせる可能性も有るのかだが
11-15 11:18

https://t.co/Sv6s6U7CFy 槍や薙刀等の鍵の形状は左に有るが 此れが全てなのかだが 鍵の登場は十文字槍が出る1550年代以降と言う事なのかだが 四方に鍵が出ている武器は西欧にも無いと言う事なのかだが 実用性はどうなのかだが
11-15 11:43

https://t.co/0YMB0cNSvC >関ヶ原や、それ以降の大阪冬夏の陣では8~9割が鍵槍になったと言われているが、  とは言え鍵槍は最大4mであるなら 足軽は鍵の無い長柄槍をほぼ全て使用し 騎馬武者が鍵槍をほぼ全部使用と言う事なのかだが
11-15 12:30

神だか悪魔かだったか知らないが 一番せこいのは人間や悪人・小心者では無く お前達では無いのかと問う主人公も居ただろうか
11-15 12:52

苦しみ敗れ消えて行くのは所詮弱い者・雑魚であり 弱い物は遺伝子等のごみであるから そうしたごみの処理等を一々見る趣味は無いと言う者も 多いのかだが とは言え此れは神の出したごみであるなら それなりの価値は有り ごみの中にも宝が交じり得ると考える者も多いのかだが
11-15 13:25

https://t.co/L7F1ed3yLP >Fig.0215-Répertoire des 18 lances / manuscrit japonais十八槍の種類より.   此れの左側の部分に複雑な鍵の付いた槍・薙刀が有る様に見えるが この様な物は戦国期に有るのかだが
11-15 14:34

https://t.co/aBLVbRLxsl https://t.co/fLKu9T1fKV https://t.co/MmTJ1bJQ7k 17世紀の雑兵物語の騎馬武者の馬には 全て銃とホルスターが装備されるが この銃は通常の馬上筒より小型に見えるが 此れは短筒なのかだが
11-15 14:52

https://t.co/vAVHfEdNsn 左の続きだが 此れは西欧のピストルを模した短筒なのかだが ホイルロック式では無く火縄式なのかだが 戦国期に此れは有ったのかだが 大阪冬の陣・夏の陣図には此れは無い訳だろうか
11-15 14:54

https://t.co/IZ6bYi4S4j 左の雑兵物語の右の槍担の小頭は短い槍を装備しているが こうした兵は鍵槍や管槍・管鍵槍を装備する例も多いのかだが 十文字槍や大身槍・薙刀はコストの問題で使用しないのかだが
11-15 15:23

小頭の具足は派手な色も使われるが https://t.co/r77DECKFw8 左の小頭級の物と言う 通常より高級の兜や頬当等を装備した具足が装備される例も有るのかだが
11-15 15:24

11/12のツイートまとめ 

boukenkyuu

上杉謙信の具足の飯綱権現等の複雑な形状の前立は戦国期にも恐らく有り https://t.co/qH4kctmX4v 左の益田元祥の龍の前立も現実に恐らく有る訳なら 同程度に複雑な形状の前立も有るのかだが 複雑な形状の吹返や袖は 戦国期には無い様に見えるが 果たしてどうなのかだが
11-12 11:06

後三年合戦絵詞の 源義家等の龍の頭立も巨大で複雑であるが この種の物は戦国時代初期にも有ったのかだが https://t.co/LfYWfZCN0x
11-12 13:52

Masterpieces from the Ann and Gabriel Barbier-Mueller Collection. https://t.co/Q93m8Gw8mf こうした鎖で口が塞がる面頬と言うのは 戦国期に有るのかだが
11-12 14:30

https://t.co/fVbGtUuzBl チンギスハンがバーミヤーンを文字通りの意味で更地としたのは 孫がやられたからと言う事なのかだが 息子がやられていたら ホラズムの都市全てが 更地とされていた可能性等も有るのかだが
11-12 15:50

https://t.co/rJ9a25aeN4 この面頬は 狐頬なのかどうかだが
11-12 16:30

https://t.co/lvBQbQcqAh この脇立は何かの耳を 模しているのかだが
11-12 16:51

https://t.co/0eEZsSixfA 二色の引き回しと言うのは 戦国期に有るのかだが 雷神の蒔絵と言うのも 戦国期に有るのかどうかだが
11-12 17:08

https://t.co/P5FVd0dYO7 胴に有る六角形の物は 鼻紙袋なのかだが
11-12 17:20

https://t.co/33CXD1CGzF 此れは瓢籠手の 変形なのかどうかだが
11-12 19:50

11/11のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/y0VxE9fyIk こうした前立台の有る貸具足と言うのは 小頭の物なのかだが
11-11 13:49

車が人型に変身する搭乗型ロボット「J-deite RIDE」、2017年完成予定 変形所要時間は10秒以内を想定 https://t.co/xybHBRZWsx ロトの様な不整地は歩行・整地では車輪で移動する兵器が作られる可能性も有るのかだが
11-11 14:25

https://t.co/8lHDlziPxT 左の続きだが https://t.co/p8oNCZnATV 左のロトより小型なHAVWCの様な物に成る可能性も有るのかだが
11-11 15:08

https://t.co/GuCMgaJeCF 彫物の有る板が取り付けられている意図は 何なのかだが
11-11 16:10

https://t.co/nuUywJTF8o 左の日本の武具を 全部一通り見た者は居るのかだが
11-11 16:42

https://t.co/6OljvD5lTd この前立は 貝+海藻なのかだが
11-11 17:38

https://t.co/7sh9lTNzj7 戦国期にもこうした馬鎧の札を使用した鎧は 果たして有るのかだが
11-11 17:56

https://t.co/uqOyOrgrmF >ただこれは佐藤勘三郎の着用のものではありません。何かのきっかけで後に仙台藩から佐藤家に渡ったようです。 此れは胴の構造からして 江戸中期以降の物なのかだが 透かしの入る頭立は 他の形式の物も有るのかだが
11-11 18:47

https://t.co/9wR7TABE1P 総面の目の穴が横長なのは 視界確保の為なのかだが
11-11 19:13

学研 図説・戦国甲冑集に拠れば 桶側胴の原型の南北朝期の金胴は空胴共呼ばれていた様だし 名前からして只の鉄小札使用の鎧では無く 板金的な鎧と言う可能性も有るのかだが 此れは最上胴形式では無く鉄板札が固定された五枚胴形式の可能性も有るのかだが
11-11 19:32

続きを読む

11/10のツイートまとめ 

boukenkyuu

未来では物質波レーザー等を使用した 高性能な3Dプリンタの様な物で 瞬時に大量に生成される非合法の戦闘用強化人間や サイボーグ等も居るかも知れぬし そうした方法で模型の様に製造される人間や生命体を通常の生命の様に見れぬ者は 技術の極度に進歩した未来ではほぼ居ないと言う事なのかだが
11-10 11:37

生身の肉体を持った血の通った人間の考える事と 頭の中でしか物を考えられぬ様な者の認識のずれと言うのは 未来に於いても可成り有ると言う事なのかだが 少数派である後者が 前者を何時迄も愚かな者等として見下し 抹殺しようした例は現実に有ると言う事なのかだが
11-10 13:21

神や強者が 自らに付けた首輪の豪華さを誇っている様な者も 依然多いと言う事なのかどうかだが
11-10 14:00

https://t.co/1NSxEIUSe1 左の真田丸の幸村の馬に有る様な布の様な装具は 現実の戦国期には無いと思ったが https://t.co/inLi9gq7O8 左の1524年成立の真如堂縁起絵巻の 左下の騎馬武者の馬に 似た様な物が有る様にも見えるが
11-10 14:19

https://t.co/k2dIM2J6ix 左の続きだが 厚総は真田丸の物の様に少ない様に見えるが 詳細な構造は不明だが 此れの下に有る灰色の部分は 布では無く鎧の可能性も有るのかだが 鎖鎧或いは革札の鎧の上に 布を被せた物の可能性も有るのかだが
11-10 14:22

https://t.co/k2dIM2J6ix 左の続きだが 左上の騎馬武者の馬は 鬣・尾が黄色い 尾花栗毛の馬と言う事なのかだが
11-10 14:32

https://t.co/RdLp5BCr59 左の続きだが この馬は良く見ると頭部の房が2色(赤・灰)に成っているし 赤い厚総の下に灰色の布が有るのでは無く 厚総が2色であると言う事の様に見えるが 果たしてどうなのかだが
11-10 17:44

https://t.co/VqNBK0zHXo 金小札の桃山期の腹巻等も有るが 金小札の鎧は何時から存在したのかだが https://t.co/MUlfBCXI23 左に南北朝期の金小札の袖が有るから 遅く共この時期から有ったと言う事なのかだが
11-10 18:58

https://t.co/cY0McM9AoZ >正覚院 木造観音菩薩像  この巨大な冠は 鎌倉期当時の物なのかだが
11-10 22:35

馬足軽の馬のサイズと馬具 #mixi_diary https://t.co/HAyzdkKzPY
11-10 22:57

続きを読む

11/08のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/y2HvRGzHmL 左の続きだが イラクメ・プレニペスの 750の脚に関節は有るが 指は無いだろうが ヘカトンケイルの様に百程度の腕なら 指付きでも制御可能なのかだが その程度が意識体が制御可能な物の上限では 無いと言う可能性も高いのかだが
11-08 10:57

貸具足も東国では https://t.co/OJrg3tGsa9 上の様な五枚胴形式だが 伊達政宗の具足の様に正面は一枚板では無いと言う事なのかだが(初期の物は腹は出ていないと言う事なのかだが)  横矧形式の物も有るのかだが
11-08 15:44

https://t.co/VkxdJh6EHo 左に文禄期の物と言う一枚シコロの兜が有るが 傘シコロで一体化された物は永禄期にも有るが 永禄期に既に傘シコロでは無いシコロが有るから 左の兜の様なシコロも或いは有る可能性も有るのかだが
11-08 15:46

https://t.co/gfG2dBfH1w 左の1524成立の真如堂縁起絵巻に有る 鹿角の前立は立体的な物なのかだが 最上胴にも此れは装備されていたと言う事なのかだが
11-08 15:46

初期の歩兵用に出て来た最上胴と言うのは コストを下げる為に革包形式の可能性も有るのかだが 歩兵用も素懸縅が永禄期等に出た後は此れに成ったと言う事なのかだが 毛引縅の物は高級品かも知れぬが 装甲の厚みは雑魚兵用の1.5mmより厚いのかだが
11-08 15:47

騎馬武者用の刀に使われる玉鋼製の甲冑等は無いと言う意見も有ったが https://t.co/4TuA4UsUcl 伊達政宗用等の一部の高級品には存在するのかだが 焼きは厚みの有る対銃用の物では割れる危険も有るから 入らぬと言う事なのかだが
11-08 15:49

11/07のツイートまとめ 

boukenkyuu

からくり屋敷 青森大忍者部が発見  https://t.co/peTJpM8qiN 現存最古の忍者屋敷と言うのはどの時代の物なのかだが こうした物が多数有ると言う事は 萬川集海等の忍術書の記述は 完全に捏造でも無いと言う事なのかだが
11-07 18:44

千手観音の様な精神力で動くロボットの千本の腕等を(コンピューターが制御せずに) 一人でコントロール出来るのかだが https://t.co/cEKAVUg820 イラクメ・プレニペスは脚は750本有ると言うから 意識体が此れだけの物を同時に制御出来る可能性は有ると言う事なのかだが
11-07 20:17

11/06のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/kyGt2l6R45 >水野勝成所用 永楽銭紋入黒熊毛入二枚胴具足  此れは島原の乱時に使用された物と言うが この時点でも https://t.co/evSCSDqTqd 左の立花宗茂の最上胴の様に 家紋が胴の上部に入る物が有るのかだが
11-06 10:03

https://t.co/AaP8eRFfME >「銀箔押一の谷形兜」桃山時代。(右)  この吹返はやや尖っているが 江戸期に同様の物も有るが 桃山期の兜なのかどうかだが
11-06 10:27

https://t.co/1jXkP8dnSV  現代の金の鎖の有る前田利家の具足も有るが 戦国期にこうした物は有るのかだが
11-06 20:20

https://t.co/2zNOGWgzdy 赤い鎖を使用した佩楯と言うのも 井伊直政の具足に有るが https://t.co/6YFAcml3b6 籠手にも左の様な物が有るが 戦国期には有るのかだが
11-06 20:22

馬足軽の鞍は  https://t.co/wT3SII16Yw 左の様な騎乗戦を恐らく考慮しない物だった可能性も有るのかだが
11-06 21:32

11/05のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/4xprAzXI4o 左の兜は厚さ1.2-1.5mmだが 此れはプレートアーマーの手足の装甲と同程度だから 片手剣でさえクリーンヒットすれば兜は可成り凹んでいるから プレートーアーマーを装備しても手足はやられるのかだが
11-05 10:51

https://t.co/CFhGm6YnaP 左の続きだが 腕なら板金の下には鎖・綿入れが有り 装甲が二重と成る場所も有るが 脚部は装甲は余り重ならず 下には何も無いかも知れぬし 1.2mmの装甲のみでは片手剣でもやられると言う事なのかだが
11-05 11:04

https://t.co/UPeLtCcDGp 此れは真田幸村の娘の物と言うが 江戸中期辺りの 甲冑と言う事なのかどうかだが
11-05 14:28

Japanese "kanabo" or "tetsubo", Edo period, signed and dated (1863) https://t.co/hkT3ekBego 164cmの金棒と言うのは 可成り長い部類なのかだが
11-05 22:58

Antique Edo period ararebo (Japanese mace). https://t.co/8gHF7oxl8R 戦国期にこんな短い金棒は 使われたのかどうかだが
11-05 23:02

11/04のツイートまとめ 

boukenkyuu

三方ヶ原合戦時の1572年に既に仏胴は有ると書いたが 長篠合戦時の1575年では 桶側胴・仏胴は何処迄普及していたのかだが 雑魚兵から構造の単純な此れが装備された説も有るが 騎馬武者の装備率は果たしてどうなのかだが
11-04 11:24

https://t.co/4yDPcilZs2 左の続きだが https://t.co/0KkeEm0Lfh 長篠合戦時迄の真田信綱の仏胴も有る様だし 此れは本物の可能性も有るだろうが 此れは腹部は完全な一枚板では無いが 同時期に一枚板の物も存在した可能性も有るのかだが
11-04 11:29

江戸期の荷馬は小型化されていたと言うが 馬足軽の馬も同程度のサイズなのかだが 肩高130㎝は無いと言う事なのかだが
11-04 11:47

https://t.co/OloqQUOkaz 左の陣羽織は真田信綱の物では無いと言う事なのかだが 単純な構造であるから 長篠合戦時の物の可能性も有るのかだが
11-04 11:50

https://t.co/1HO6qO1hm7 左は江戸中期的なデザインにも見えるが 使用された跡が有ると言うから 関ヶ原等の実戦で使用された可能性も有るのかだが
11-04 12:24

https://t.co/0TTvgrqOdM この天正期の籠手の鉄板は薄いが固く弾性が有ると言うから 以前紹介した薄いトッパイ形兜の様に焼きが入っている可能性も有るのかだが
11-04 12:32

甲冑ブーム - 戦国情景 - Yahoo!ブログ https://t.co/RQxNZdCH1y 現代作の赤い牛頭形兜は https://t.co/ySIgDAMM0p 左の津軽屏風に有る似た牛頭形兜を模しているのかだが 此れは関ヶ原合戦に現実に有ったと言う事なのかだが
11-04 16:42

https://t.co/6vd2e6cbnq 左側の鎧の胴は 銀の上に透明な漆を塗った 銀白檀塗りと言う事なのかだが 良く見ると漆の下の銀や下の黒漆迄が露出しているが 銀では無く防錆用の錫を塗ったタイプも有る様だが 此れはどうなのかだが
11-04 16:47

https://t.co/4EfQlVNpUi 左恩続きだが 津軽屏風の牛頭形兜は https://t.co/Nxf5GqAGSt 左の牛頭形兜と ほぼ同一の物の可能性も有るのかだが 此れに似た獣等の巨大な頭の付いた兜も 実戦使用されていた可能性も有るのかだが
11-04 16:56

https://t.co/8dQLXNHOgH 左の続きだが https://t.co/tZQ2jPX2wY 左の鹿・熊・獅子・鬼・龍・天狗等の巨大な顔の付いた兜も 戦国期に実戦使用されていた可能性も有るのかだが 左より単純な形状の物だった可能性も有るのかだが
11-04 17:13

続きを読む

11/03のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/pGxuOL1Wpx 左の相馬義胤の具足は 只の朱塗りでは無い様に見えるが 銀白檀或いは金白檀塗なのかどうかだが
11-03 11:36

自分を倒しても長期的には平和等訪れず 逆に大戦争を招く可能性も有る言う相手に そんな事はどうでも良く 只お前が気に食わない或いは戦うに値する強い奴だから倒すと言う様な 主人公も居ただろうか
11-03 11:42

迦楼羅面等の変則な面頬は 江戸期の芸術作品であり 戦国期には無いと言う意見も有ったが 刀剣春秋 甲冑面もののふの仮装に 桃山期や室町期の 獅子口総面・翁面・皺面・大黒面・蓬莱総面・迦楼羅総面等が有るし こうした変則な面も 漫画の様に戦国期に有ったと言う事なのかだが
11-03 14:49

宮帯出版社 甲冑面 もののふの仮装 引用4 https://t.co/TO0raX0r1a 此れは室町期の獅子口総面だが こうした視界の悪そうな桃山・室町期の面は複数有るから 実戦使用されていた可能性も有るのかだが
11-03 14:53

永禄22年製等と言う彫り物の有る 鼻の有る烈勢面頬も有るが 永禄は22年迄は無いし 果たして本物なのかだが 永禄12年の間違いか 天正年間の間違いの可能性も有るのかだが
11-03 15:14

https://t.co/W7vTuknnfV https://t.co/fO7srLRXQi 左の二人武者絵・後三年合戦絵詞の恐らく歩兵の鎧の胸部には 大型の板金らしき物が有るが 騎馬武者はこうした物は装備したのかだが
11-03 16:14

https://t.co/fO7srLRXQi 左の後三年合戦絵詞の恐らく歩兵の鎧は 模本の胴部は一枚板的にも見えるが 原本ではどうなのかだが 一体的な板金だとすると此れが太平記に出てくる金胴の可能性も有るのかだが
11-03 16:33

●五枚胴●江戸時代●等身大●鎧兜甲冑武具具足の部品 https://t.co/iy4f7XQjmY 胴の下端部が伸びているのは 西欧甲冑の影響なのかだが こうした物は戦国期には有るのかだが
11-03 17:30

https://t.co/KwU4vuE3Qe 左の平治物語絵巻 信西巻の中央付近に 前半部しか無く草摺も無い鎧を装備している歩兵が居るが この鎧は腹当なのかどうかだが
11-03 18:54

宮帯出版社 甲冑面 もののふの仮装 引用32 https://t.co/vgRLaod5J7 此れは室町初期の総面と言うし 14-15世紀に有った可能性も有るのかだが 太平記時代には果たして有るのかだが
11-03 20:09

続きを読む

11/02のツイートまとめ 

boukenkyuu

盾を両手剣で殴って馬上の敵の体勢を崩すと言うのもファンタジー等で有っただろうが 他の両手武器でも・馬上の敵相手以外でも出来るのかだが フレイルやショテル・鎌等で盾を無効とする攻撃も有るだろうし 盾毎パワーで切断或いは粉砕と言うのも有るのかだが
11-02 14:18

A rare zoomorphic Persian helmet, Iran, ca.19th century. https://t.co/jUg5jODJ5w 鳥の顔の有る印・ペルシャ系の兜と言うのも 他に見ないが
11-02 15:31

11/01のツイートまとめ 

boukenkyuu

矢の速度は秒速40mも無い例も有るが 人間の反応速度の限界が0.1秒程度なら 4m程度から奇襲を受ければ 回避出来ぬと言う事なのかだが
11-01 12:27

君見ずや出版 武道芸術秘伝図会 砲術士筒之部 引用2 https://t.co/UpQPN3wHtP 馬足軽が左の様に 馬上で銃を射撃する例も有るのかだが 右の様な馬上の装填迄は 有るのかどうかだが
11-01 12:45

君見ずや出版 武道芸術秘伝図会 砲術士筒之部 引用3 https://t.co/gntEX5rpbR 左の様な形で馬足軽が短筒を放つ事等は有るのかだが 右の騎馬武者の手盾も此れで銃弾を防ぐと言うのは 現実的なのかだが
11-01 12:50

君見ずや出版 武道芸術秘伝図会 砲術士筒之部 引用4 https://t.co/bYDBTFPkb3 左の騎馬武者の馬上筒は 果たして空のホルスターに入っていたのかだが 短筒用のホルスターの可能性も有るのかだが
11-01 12:53

君見ずや出版 武道芸術秘伝図会 砲術士筒之部 引用1 https://t.co/sZUKnXOpJ7 こうした紐を付けての銃の携行は https://t.co/Ic8yErz9Qz 雑兵物語にも有るが 騎馬武者がこうした携行はしたのかだが
11-01 13:03

鎖鎌 珍品です Z48-1 https://t.co/dQyKGAdmY0 妙な形状の分胴が有るが こうした特殊な物は本物の江戸期の物と言う事なのかだが
11-01 13:50

津軽旧家蔵出し/古画絹本屏風/吉野山の静御前と宇治川戦の巴御前 https://t.co/t0pXKjupV2 巴御前が天冠を被っていると言う記述は 源平盛衰記に有るだろうが 戦闘中には兜装備では無いのかだが
11-01 14:50

学研 図説・日本武器集成 引用26 https://t.co/MYFOz7s3U8 此れは鍵付きの鎖鎌の 実物と言う事だろうか
11-01 15:17

https://t.co/b0Vw5nKNys 馬上筒より大きいこのサイズの銃を 騎乗走行中に射撃していた可能性も有るのかだが 近距離かつ騎馬武者限定と言う事なのかだが
11-01 15:44

中央公論社 戦国合戦絵屏風集成 引用16  https://t.co/Euox6AbEnt 左は1612年迄に書かれた津軽屏風だが 絵が正しければこのサイズの指物でも戦闘を考慮していたと言う事なのかだが
11-01 15:53

続きを読む

10/31のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/S4u80t87mq 上の戦国期の物と言う左の十手は二尺以上有ると言うが 柄の長さを見る限り両手持ちなのかだが 刃も有る様に見えるが 両鎬槍の様な物で切れ味は余り無いのかだが
10-31 16:54

江戸町方十手捕縄扱い様 其之二 Jitte Jutsu 十手術 Bujutsu https://t.co/ehEX6V1fRi 十手の鈎は刀を受け止める為の物では無く 腰に差す為の物に過ぎないと言う意見も有るが 上を見る限り刀は受けられないのかどうかだが
10-31 17:21

https://t.co/XVUNwfMWfN >人間の反射速度も普通は0.2秒程度で、鍛えれば0.1秒近くまで縮めることが可能と言われています。 火縄銃も0.1秒で30-40mは飛ぶと言う意見も有るから この距離で奇襲を受ければ銃弾が見えてさえ回避出来ないと言う事なのかだが
10-31 18:11

https://t.co/hm2vX8lJt7 >棒身を軸に三方(三方鉤)または四方点対称についているもの(四方鉤)、三鈷杵や五鈷杵の形状を真似た鉤と棒身を持つ物、  五鈷杵に似た十手と言うのは 四方鉤の付いた十手とほぼ同様の形状なのかだが
10-31 18:50

https://t.co/HhCVbIxwl3 左の具足には十字架の付いた南蛮人らしき物が書いてあるが キリスト教禁教後の物なのかだが
10-31 19:34

https://t.co/PFnc9untCz 鈎付きの鎖鎌も現実に有る様だが 鈎が3或いは4方向に付いた物等は有るのかだが
10-31 19:57

https://t.co/dqTAU3nws1 鉤が手前側のみに有る鎖鎌も有るのかだが
10-31 20:03

https://t.co/mrre6hWC4Q 四方鍵の有る乳切木が 武器二百図に有るし 同様に四方鉤の有る鎖鎌も 有る可能性は有るのかだが
10-31 22:15

分胴鎖が複数付き 槍付きで四方鉤等の鉤が有り 槍や薙刀の様な石突が有る長短の鎖鎌等と言うのも 有り得るのかどうかだが
10-31 22:17

真田十勇士の由利鎌之助は同名の者は実在するが 鎖鎌の達人では無いと言う事なのかだが
10-31 22:33