10/30のツイートまとめ
boukenkyuu
僧侶のデザイインを入れた 戦国時代の騎馬武者を やや書き直したが 薙刀を4.8mの 大友興廃記に有る物とし 鎧の草摺を6段とし 脛当の立挙も大型化したが 草摺の隙間は内部に鉄腹巻を着て 埋めると言う事だが https://t.co/L3NMImENya
10-30 12:25https://t.co/dW8ZvtMjCm左の続きだが 三鈷杵を模した様な 薙刀の鍵の位置は 画像の大阪夏の陣図屏風に有る物を参考としたが 此れは現実に有る物なのかだが https://t.co/Ihn39IoJS3
10-30 12:34【福】古き時代物 袋槍 梨地雲海龍絵柄 家紋入黒塗鞘 210cm fI3s https://t.co/VHvOqEbc1m 此れの金具部分は 江戸期の物なのかだが
10-30 14:33時代武具 槍 26・7cm 検/日本刀太刀脇差甲冑 https://t.co/35y1k6EedN 此れは妙に先端部迄荒れた樋が有るが 此れは百足樋なのかどうかだが
10-30 14:43袋槍(かぶせ槍) 穂先 151015B https://t.co/i2D2F4kaXv 此れは果たして 日本の槍なのかどうかだが 目釘穴らしき物も 無い様に見えるが
10-30 15:02pixivに投稿しました 僧兵(デザイン画1) #pixiv https://t.co/HMoX1kr8wW 室町前期の僧兵を こちらにもULしたが
10-30 15:17https://t.co/AZEiIOMmX2 https://t.co/j9zUHLyOgr 左の鬼兜紋は 戦国期以降の物なのかだが https://t.co/44wou5bMI8 左の鬼牡丹紋も 余り古い物では無いと言う事なのかだが
10-30 16:33
- [2015/10/31 03:13]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/29のツイートまとめ
boukenkyuu
槙原寛己氏シリーズ分析 細川「続ける」リードで山田封じ https://t.co/zIjZFqz5JM とは言え甘く入れば HRの危険も高かったのかどうかだが
10-29 08:03WW2の戦闘機の様な銀色のMSと言うのも 事実上の空中戦専用機なら そう不自然では無いと言う事なのかどうかだが
10-29 08:19▲▽鐙 龍蒔絵 島津家家紋 鉄 江戸時代 古式馬具/馬追▲▽ https://t.co/fLAIl8g27q 此れは赤漆の上に 黒漆で雲龍紋が有る物の様だが 他には見ない訳だが
10-29 13:09■□■ 佩楯 江戸期 ■□■日本刀鎧兜甲冑具足弓槍戦国 https://t.co/Wt7AJ2jGOZ この家地は補修されていると言うが 模様の変更は有るのかどうかだが
10-29 13:13■ 鹿角前立 雌型 ■鎧兜甲冑具足鍔縁頭槍弓戦国三具明珍早乙女 https://t.co/o1veIlr76G 鹿角と獅子の組み合わせと言うのも 見ない訳だが
10-29 13:22体重250kgの真柄直隆でも 幕末の75kgの 破邪の御太刀は 果たして振るえるのかどうかだが 刀身2.16m 24kgの祢々切丸は 振るえる可能性も有るのかだが
10-29 13:42https://t.co/l5Dv6OBlBT 真柄直隆の太郎太刀は 175・240或いは288cmと言うし 2.16m・24kgの祢々切丸より 重い可能性も有るのかだが 熱田神宮宝物館に奉納されてる太郎太刀は221cm・4.5キロ と有るが 此れは軽過ぎる可能性は無いのかだが
10-29 13:50https://t.co/mI7P4nH25D >太刀 銘行光附後藤才次郎吉定作総銀金具太刀拵及び前田利常奉納由来記載黒漆塗箱 (1口) 此れが太郎太刀と言う説も有るが 刃毀れは実戦で付いた物なのか どうかだが
10-29 13:57鎧 https://t.co/o1DAIAq4U2 此れは14世紀の鎧では無いだろうし 17世紀中期以降の物と言う事なのかだが
10-29 14:54メジャーリーグで勝てないチームとストレッチの法則 https://t.co/cN1J8TDz5g 今季ワールドシリーズに出たロイヤルズやメッツは 果たしてストレッチは 重視しているのかどうかだが
10-29 16:25
- [2015/10/30 03:13]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/28のツイートまとめ
boukenkyuu
龍のデザインを入れた 室町前期の騎馬武者をざっと書いたが 武器は契木に 鎖龍蛇を装備した物だが 此れは江戸期以前には無い可能性も有るが 鍬形は https://t.co/zSE9dTdkeP 左の12番の物だが https://t.co/LCqMiXuRlx
10-28 08:40https://t.co/mKgJyk1ruy 左の続きだが 鎧は https://t.co/ZeFZmEo7QD 左の八龍の復元品の龍の金物及び 龍の丸の裾金物を装備した物だが 雲龍等が有る大型の裾金物は 無いのかどうかだが
10-28 08:52https://t.co/lLTmB7nhrP 左の続きだが 絵革は https://t.co/jAhOioUg3t 左の松平主殿の江戸期の鎧の 龍と青海波の有る物を使用するかも知れぬが 此れは古い物に同様の物は 有るのかどうかだが
10-28 10:06八龍の鎧も https://t.co/K3tjeG9ISy 左の保元物語・平治物語を見ると 龍の金物は兜・胸板にしか無い可能性も有るのかだが
10-28 10:20八龍の鎧も https://t.co/Vc8T6B0xKO 源平盛衰記では >「銀にて鍬形打たる竜頭の甲を賜はる」とあり、「銀にて竜を前に三、後に三、左右に一宛打たれば、八竜と名付たり。」 等と有るが 此れは兜に銀の龍の金具が 7有ると言う事なのかだが
10-28 10:27【福】古き時代物 薙刀 木製柄 無銘 243cm 時代武具 e3s https://t.co/i38d4rOr7w 金物が赤い 薙刀等も有るのかだが 石突は槍の物の様な形状だが 刀身も樋は全く無い訳だが
10-28 13:12pixivに投稿しました 騎馬武者(龍) デザイン画1 #pixiv https://t.co/yTGXahGL3M 龍のデザインを入れた 室町前期の騎馬武者を こちらにもULしたが
10-28 13:23頭形兜/平安時代 https://t.co/Arf9YUpX6t 此れは果たして 平安期の物なのかだが 吹返は見ない形状だが
10-28 13:46https://t.co/fSvXoSC18r >『大友興廃記』には柄の長さ一丈(3.03m)、刀身の長さ六尺(約180cm)という「大長刀」が記されている。 大友興廃記は江戸初期(1635年)の物であるから この様な薙刀が戦国期以前に果たして存在したのかどうかだが
10-28 15:09僧兵が裏頭の内部に https://t.co/eOWg45zB10 左に有る様な 下散シコロや鎖・亀甲金・綿等のシコロを装備した兜を付けている可能性と言うのは 有るのかどうかだが
10-28 15:35
- [2015/10/29 03:13]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/27のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/KtAzRuVlpI 吹返にも不動明王の入る 国宝兜等も有る様だが
10-27 14:57刃文しっかり【平三角槍 槍 やり 白鞘 27.2cm】検)真剣 薙刀 刀 https://t.co/5LMHFd2m4Z 樋が妙に短い 大身槍である訳だが
10-27 15:13★ 蔵出 菊池千本槍 希少本歌時代拵え石突鞘★ https://t.co/lJ93SLdeSv 此の菊池槍は先端部は両刃に見えるが 樋の形状も見ない物だが
10-27 15:18★仙台具足の優品★甲冑武具戦国刀剣鎧兜具足弓矢鍔 https://t.co/TNU6Hza1I7 この小鰭は3つに分割されて居る見ないタイプだが 状態を見る限り補修されていると言う事なのか どうかだが
10-27 15:44古い 甲冑 鎧 兜 時代物 https://t.co/khw7It9az8 異様に牙が突出して居る 獅噛前立が有るが
10-27 16:22TA3755◆時代物/甲冑/鎧兜/佩盾/鎖 歌留多金具付/佩盾 https://t.co/i8AqOxHgXs 此れの亀甲金部分は 鉄なのかだが 同様の物が籠手や具足下着に 装備されて居る例は有るのかどうかだが
10-27 16:29此れは後三年合戦絵巻の一部だが 初期の槍らしき物を装備した兵が居るが https://t.co/7nIQ2JE2Iz 左の模本を見ると手鉾と有るが 槍の可能性も有るのかだが https://t.co/NpEIIeeYCp
10-27 19:23後三年合戦絵巻だと 騎馬武者が騎乗した状態で靴はおろか 草鞋や足半でさえ装備していない絵も有るが 此れは正しいのかだが 有るとしても夏場限定なのかどうかだが
10-27 20:01
- [2015/10/28 03:13]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/26のツイートまとめ
boukenkyuu
堀内氏、沢村賞のマエケンに辛口「該当者なしと言った」 https://t.co/AqQ249fiwc 前田もパリーグに行けば一番強力なPとは 果たして言えるのかだが
10-26 19:38
- [2015/10/27 03:13]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/25のツイートまとめ
boukenkyuu
わずか4安打…ヤクルト 真っスラに真っ青 カーブ対策も裏かかれ https://t.co/ZmXUJems8e 真っスラと言うのはカットファーストボールと同様の物の様だから 此れはMLBでは 通用するのかどうかだが
10-25 08:31https://t.co/uayOF9JiiB 左の伝義経の鎧の場合 八双鋲に家紋が入るが 他の鎧では有るのかどうかだが
10-25 08:50pixivに投稿しました 女騎馬武者(撫子) デザイン画1 #pixiv https://t.co/7VdoKgvg0G 撫子のデザインを入れた 室町前期の女騎馬武者を こちらにもULしたが
10-25 09:03【MLB】打球速度の最速は194キロ? MLBで定着、打者の実力を測る新ツール「EV」 https://t.co/Y8j1ULOzi8 中田翔のスイングスピードは最高速級と言うが 打球速度は果たして 高速なのかどうかだが
10-25 09:32https://t.co/qnmC9NAFqR ジム改のライフルは自身での砲身交換が可能と言う事なのかだが ザクマシンガンも長短砲身の交換は同様に可能と言う事なのかだが ザクマシンガンはザクの指だけで分解組み立て可能と言う事だったろうか
10-25 10:26【宗】伝来 古式馬具 鞍 鐙 胸懸 尻懸 四方手 甲冑 鎧 相馬 網代 https://t.co/PLjZnLfcrH 網代で編まれた 泥障等も有るのかだが 此れは軍用なのかだが
10-25 10:39龍紋梨地槍拵え 三つ星に一文字紋 登録不要 赤龍 https://t.co/NH8rKyTGyM 此れは柄の表面が盛り上がって居るが 操作性はどうなのかだが
10-25 10:45pixivに投稿しました 騎馬武者(獅子牡丹) デザイン画1 #pixiv https://t.co/BIFbNU98ZY 獅子牡丹のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者をやや書き直したが 裾金物を宝幢佩楯にも入れ 鮫皮を刀に入れたが
10-25 13:43https://t.co/7MbY5lY6t1 左の真田幸貫の鎧の宝幢佩楯には 裾金物が有るが 此れは室町期の物と同様の物なのかだが
10-25 15:00誠文堂新光社 カラー版 戦国武器甲冑事典 引用3 https://t.co/uhG7yAkujG 此れは黒田官兵衛の有名な鎧だが 脛当は臆病金の様に 後部迄装甲が有ると言う事なのかだが
10-25 15:17
- [2015/10/26 03:13]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/24のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/QbI4VDHPT3 >この試作ビーム・サーベル(ビーム剣とも呼ばれる)は、同時代の連邦製のものよりも高出力のビーム刃を形成できた[10]。 とは言え連邦のビームサーベルを両断する様な威力は 有るのかどうかだが
10-24 09:38pixivに投稿しました 騎馬武者(不動明王) デザイン画1 #pixiv https://t.co/FCO2Igqthy 不動明王のデザインを入れた 室町前期の騎馬武者をやや書き直したが 袖の縅糸の色が間違って居たので 此れを修正したが
10-24 15:00月輪熊のデザインを入れた 室町前期の騎馬武者をざっと書いたが 月の裾金物が入るが 此れは復古具足の様に宝幢佩楯に迄有るのかどうかだが https://t.co/kgHdB8tTL1
10-24 19:51
- [2015/10/25 03:12]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/23のツイートまとめ
boukenkyuu
何かをしない・させない方が正しい世界等を作った者・意識体及び此れに同調する者は 根本的に間違いと言う事は無いのかだが 此れが可能な限り無くなると言う事は 起こり得るのかどうかだが
10-23 08:2690mmマシンガン前期型の グレネードランチャーを廃した物を書いたが 上は通常の砲身 下が中距離支援用に延長された砲身である訳だが 現実の分隊支援用ライフルは 銃身がアサルトライフルに比べ伸びていない物も多い訳だろうか https://t.co/4sTmNC1sef
10-23 09:39従者型の ギャン高機動型をざっと書いたが 騎士型MSの支援の為 マシンガンは90mmの長砲身の物としたが 砲身を近接戦用の物に交換すれば装備した銃剣も 使用可能と成ると言う事だが https://t.co/oRs8P82anY
10-23 10:35騎士型の ギャンクリーガーをやや書き直したが 一部の配色を変更したが ビームサーベルの鍔にはチューダーローズの紋が入るかも知れぬが https://t.co/aJu3t9lMu5
10-23 14:06騎士型の ギャンクリーガーをやや書き直したが 肩の配色を変更したが https://t.co/OAspaUCEmD
10-23 20:52
- [2015/10/24 03:23]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/22のツイートまとめ
boukenkyuu
袋先太笹穂槍一作・ https://t.co/N0IPnWWpW8 此れも妙に先だけに刃の有る槍だが こうした物は実戦使用されたのかどうかだが
10-22 12:38西欧の鐙は立ち乗り不能と言うし 日本等の立ち乗り可能な鐙に乗る兵に 組討に持ち込まれれば やられる危険は無いのかだが モンゴルの鐙も立ち乗り可能等という記述も有るが 果たしてどうなのかだが
10-22 17:03後三年合戦絵巻は 異様に残酷な場面が多いが 戦国期の絵では此れ程の物は無いのは どう言う事なのかだが
10-22 18:36
- [2015/10/23 03:12]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/21のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/KsiG3pv3hb 左の伝義経の鎧の絵革は https://t.co/wqkMgtW61m 左を見る限り 枝菊に蝶と言う事なのかだが
10-21 13:15六尺槍/下坂銘/ https://t.co/yNMaI8gG4E 此れは見ない形状の槍だが 樋は妙に下から付いているし 先端付近にしか刃が無いと言う事だろうか
10-21 14:29【室町】本歌 螺鈿細工 旗指物 馬印 旗印 鎧兜 武具 甲冑 希少 https://t.co/I0XXPxRA2o 柄部分に螺鈿の有る指物等も 有るという事だろうが 通常の旗タイプの物では有るのかどうかだが
10-21 14:59【骨董・武具】古い 鉄錆地鉢金 額当 鎖帷子頭巾 甲冑 鎧 具足 https://t.co/Ud7pBMefZ5 恐らく馬鎧の小札を利用した 額当等も有る様だが 三角の小札は馬鎧の物なのかだが
10-21 15:35ヤギの化身!?カブス天敵と同名マーフィー4戦連発 https://t.co/fAGNuf8Z8a >このヤギの名前こそが「マーフィー」なのだ。 此れは余りにも出来過ぎているし 試合が操作されている可能性も有るのかどうかだが
10-21 16:08撫子のデザインを入れた 室町前期の女騎馬武者をやや書き直したが 弦走に模様を入れ(此れは今の所枝菊だが 撫子紋が有れば此れとするが) 兜・袖の裾金物を決定したが 兜のシコロに入る裾金物の最大数が良く分からないが 4程度にも見えるが https://t.co/FeWeKGjheY
10-21 17:19此れは蜂須賀宗鎮の 18世紀の復古具足の兜だが 此れはシコロ後部の裾金物は7つ有る様に見えるが 同様の物は鎌倉期等には 有ったのかどうかだが https://t.co/a2AV3UAuFl
10-21 19:28
- [2015/10/22 03:13]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/20のツイートまとめ
boukenkyuu
後三年合戦絵巻や結城合戦絵詞を見ると 騎馬武者でも四幅袴を装備しているが 此れに佩楯が付けられた物も歩兵では見るが 騎馬武者では今の所見ないが 有る可能性も有るのかだが 16世紀の絵で騎馬武者が四幅袴を装備している例は 今の所見ないが
10-20 16:49https://t.co/HvyIkxY8oi 左の前九年合戦絵巻の一部の 右下端の兜は 裾金物が吹返の裏迄有るが 此れは果たして 正しいのかどうかだが
10-20 20:06
- [2015/10/21 03:13]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/19のツイートまとめ
boukenkyuu
『大きい武将さん(当社比(笑))其の弐』⇒ http://t.co/Q9rbasZFZL >ついでに"判大納言絵巻"に見られる、大袖の上中段、草摺の中段にも据え金物を打った大鎧を再現してみました。 此処迄金物の有る物が 実戦使用されて居たと言う事なのかだが
10-19 14:55栴檀板に裾金物が有る復古具足は有るが 絵で此れが有る例を今の所見ないが
10-19 15:26https://t.co/0GL2Nn97FX 左の続きだが 判大納言絵巻は縅糸も余り無い様な 古い鎧が書かれている物であるから http://t.co/gwlQgp90Y3 左に有る様な多い裾金物と言うのも 後の大鎧では使用されたのかどうかだが
10-19 16:48
- [2015/10/20 03:13]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/18のツイートまとめ
boukenkyuu
pixivに投稿しました 騎馬武者(不動明王) デザイン画1 #pixiv http://t.co/NhJwysTtgy 不動明王のデザインを入れた 室町前期の騎馬武者を こちらにもULしたが
10-18 09:48撫子のデザインを入れた 室町前期の女騎馬武者をやや書き直したが 扇を鍬形の前面に配置したが 槍の石突も扇状の先端の有る 薙刀で良く使用される物としたが 此れは室町前期には有ったのかどうかだが http://t.co/KmNiJmJEgR
10-18 14:54近接戦用装備のバイアランカスタムを ざっと書いたが バイアランカスタム2号機のシールドを装備し 1号機のクローを装備したが 胸部には http://t.co/WMG7hHprS9 左のアパラタスの メガ粒子砲を装備したが http://t.co/wg0d2AYU8y
10-18 15:38https://t.co/0gu9euFr1e 左の続きだが カラーは基本的に空戦しか無いので 空戦用迷彩色に原型機(バイアラン含む)の色を足したが
10-18 15:40ネオジオンにも単体で飛行可能なMS AMS-119F シュツルム・ドーガと言うのが有る様だが http://t.co/oEt7eo9lxB 左に模型・設定画が有るが 此れは宇宙用に使用されたと言う事だろうか
10-18 16:18中距離支援装備の バイアランカスタムをざっと書いたが バイアランカスタム2号機のビームキャノン・シールドを装備し 腕は通常のバイアランの物としたが 色は地上に接地しての長距離精密射撃を考慮して 砂漠用カラーとしたが http://t.co/UspdgxQH37
10-18 16:56
- [2015/10/19 03:12]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/17のツイートまとめ
boukenkyuu
不動明王のデザインを入れた 室町前期の騎馬武者をやや書き直したが 喉輪の細部を追加したが 佩楯の形状が未だ未定だが 本小札製でも宝幢佩楯の様に 上部は縅糸は余り出て居ないのかどうかだが http://t.co/DTqN8ztpjX
10-17 13:01時代槍 全長:242cm 江戸時代 やり 十文字金具付 刀 薙刀 http://t.co/HiwTiieeqC 鍵が曲がっていない鍵槍と言うのも 見ない訳だが
10-17 13:33大日本絵画 日本甲冑史 引用60 http://t.co/OzFhiOrdoH 太平記に 扇を兜鉢・鍬形の間に挟んだ武者が出て来るが 此れは http://t.co/SrCCtmkceh >鍬形の間に、紅の扇の月日出したるを不残開て 左の物と言う事なのかだが
10-17 16:02https://t.co/BPCiN9AGvl 左の続きだが 鍬形と兜鉢の間に 扇を挟んだと言う解釈は果たして出来るのかだが 鍬形の間の中央部に 扇を付けたと言う解釈は無理なのかだが 此れは http://t.co/fvgM2sHZpv 左の絵に有る物と 同様かも知れぬが
10-17 16:06大日本絵画 日本甲冑史 引用60 http://t.co/OzFhiOrdoH 左の身長八尺の武者と言うのは 七尺の間違いに見えるが 江戸時代の力士等を見ても 八尺の者が 居ないと言う訳でも無いと言う事なのかだが
10-17 17:08
- [2015/10/18 03:12]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/16のツイートまとめ
boukenkyuu
pixivに投稿しました 騎馬武者(獅子牡丹) デザイン画1 #pixiv http://t.co/udaLqsobzY 獅子牡丹のデザインを入れた 室町前期の騎馬武者を こちらにもULしたが
10-16 10:11なぎなた 無銘 鵜首造り大薙刀 【棒樋 腰樋 刀身彫り】 白鞘入り http://t.co/4Q6buIJe2v 此れは梵字の下に更に彫物が有る様にも見えるが 梵字の一部の可能性も有るのかだが
10-16 11:40宝幢佩楯に迄裾金物が付いた 江戸期の復古具足も有るが 実戦用の物でこの様な物は 有り得たのかどうかだが
10-16 12:2716世紀前期迄有ったかも知れぬ 腿の後方迄防護する様な宝幢佩楯を装備した腹巻等が 何処迄軽いのかだが 兜はシコロが小型化されては居るだろうし 草摺の細分化で下馬時の動作性は増しているかも知れぬが 大袖はこの時点では 基本的に有ると言う事なのかだが
10-16 13:19pixivに投稿しました 騎馬武者(獅子牡丹) デザイン画1 #pixiv http://t.co/Kb0MJFVTJZ 獅子牡丹のデザインを入れた 室町前期の騎馬武者を やや書き直したが 喉輪上部の裾金物を入れたが
10-16 13:48
- [2015/10/17 03:12]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/15のツイートまとめ
boukenkyuu
蔵出/江戸期武家初荷/甲冑/珍品兜/乾漆厚堅塗/具足武具/603 http://t.co/V8EDCdvgl4 此れは妙に平たいから 火事兜の可能性も有るのかだが
10-15 10:01☆脛当☆ 甲冑部品 鎧 兜 漆塗り http://t.co/CJxEZPRZUS この脛当は糸を見る限り 現代物かも知れぬが 此れと同様の塗りの 古い物は有るのかどうかだが
10-15 10:31https://t.co/15hDtUNAT4 http://t.co/nluiqovGJq 左の足利尊氏・武田信玄の脛当は 丁番が有るが https://t.co/UYbYMYIT2H https://t.co/8GbQF1L6IE 左の細川澄元・益田元祥には何故か無いが
10-15 10:56https://t.co/4e3CFp1cUf 左の続きだが 丁番が無い大立挙脛当は 皮の可能性も有るのかだが
10-15 10:57獅子牡丹のデザインを入れた 室町前期の騎馬武者をやや書き直したが 細部を一部修正したが http://t.co/SDCJuutfaC 宝幢佩楯の下部以外は 裏面が表に出ているのかだが 此れは草摺に引っ掛からない様にする為なのかだが http://t.co/uCwm6B6h3g
10-15 11:55http://t.co/Cfvs36ubXm 裏籠手にも完全に総鎖が入る籠手等も有るのかだが 戦国期にこの様な物は有るのかどうかだが 南蛮鎖で無い物が入る物は有るのかだが
10-15 13:29
- [2015/10/16 03:13]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/14のツイートまとめ
boukenkyuu
▲▽頭成兜 戦国~桃山 鉄、茶漆 33×32×25cm 甲冑▲▽ http://t.co/VQXnOU28hD 此れは越中頭形兜と言う事なのかだが
10-14 08:30グフ・グフカスタムも ジムよりジェネレーター出力は無いだろうが 近接戦では上と言う事なのかだが 装甲も少なく共一部機体では 可也強力と言う事だろうが ラルの機体でさえジェネレーター出力の上積みは有るのかどうかだが
10-14 08:34赤鬼のデザインを入れた 室町前期の騎馬武者をざっと書いたが 草摺・脛当の立挙は 長いタイプの物を使用しているが 室町前期の金砕棒の絵は今の所見ないから 戦国期の物としたが 赤い絵革はオスプレイでは見るが 実物では見ない訳だが http://t.co/rkrxCT8Irq
10-14 10:20https://t.co/yiGwrfcioT 左の続きだが 赤小札は室町後期登場等と言う記述も何処かで見たが 其れ以前には果たして 無かったのかどうかだが
10-14 10:22赤鬼のデザインを入れた 室町前期の騎馬武者をやや書き直したが 宝童佩楯の位置が間違っていたので 此れを修正したが http://t.co/A67jJTlVGl
10-14 14:10獅子牡丹のデザインを入れた 室町前期の騎馬武者をやや書き直したが 此れも宝幢佩楯の位置が間違っていたので 此れを修正したが http://t.co/DQBbbWQUb3
10-14 19:26
- [2015/10/15 03:12]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/13のツイートまとめ
boukenkyuu
魚・コーヒー・野菜と言うのが 一番延命効果が有る組み合わせなのかだが 納豆は一日1パック以上だと セレン過剰症と成る危険が有る様だが
10-13 10:13
- [2015/10/14 03:12]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/12のツイートまとめ
boukenkyuu
時代の当時物 薙刀外装品のみ http://t.co/0pBJLckuOr 千段巻部の輪の様な物は 鉄板は仕込まれていない様に見えるが 漆を盛り上げた物に過ぎぬのかどうかだが
10-12 08:27【流】古美術品 時代武具 鎧兜具足 甲冑一式 時代品 JB91 http://t.co/b2ZnVEpWvB 打眉は 見ない形状の物だが
10-12 08:35完全プレートアーマーが使用されたのは 1410-1530頃と言う事なのかだが 1530以後も 一部では完全プレートアーマーが使用されている様にも見えるが 果たしてどうなのかだが
10-12 10:57http://t.co/VDIU00UMmP ギャンキャノンの3連装ミサイルランチャーは ゲルググキャノンの物とやや形状が違うが 此れはツィマッド製故と言う事なのかだが
10-12 11:30阿部2打点、坂本決死のヘッスラ!4年連続最終S決めた http://t.co/NFMxZLa68O ヘッドスライディングは通常のスライディングより遅いと言う意見も有るが https://t.co/1xZ2bxpZpS 左を見る限り 技術の有る選手では通常より高速と言う事なのかだが
10-12 18:061410頃登場の完全プレートアーマーも フス派の銃の前に 直ぐ撃破されていたと言う事だろうか
10-12 19:34
- [2015/10/13 03:13]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/11のツイートまとめ
boukenkyuu
http://t.co/8hrRe5mIkw 此れは14世紀(1351年成立)の 慕帰絵詞(ボキエコトバ)の一部だが 藁の脛当を装備している 歩兵が居る様に見えるが 此れは皮と比べて防御力はどうなのかだが 皮の脛当と言うのは 戦国期以前には有るのかどうかだが
10-11 15:03此れも慕帰絵詞の一部だが 左の兵は 腹の下部だけ小札が有る様な鎧を装備しているが 此れは何なのかだが 右の兵の胴丸鎧らしき物は 草摺の間数が腹巻の様に多いが 南北朝期の騎馬武者はこうした物は装備したのかどうかだが http://t.co/XY5BtgPoip
10-11 15:11
- [2015/10/12 03:12]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/10のツイートまとめ
boukenkyuu
珍品槍 http://t.co/TQK1g0NS32 透かし彫りの入る槍等も 有るのかだが 実戦使用は想定されているのかどうかだが 薙刀で透かしの彫りの有る物は有るのかどうかだが
10-10 09:08鎖帷子は着ないが 草摺の隙間の防御力を増す為に 鎖袴だけを履くと言う例は 有るのかどうかだが
10-10 09:24此れも後三年合戦絵巻の一部だが 恐らく立挙の無い脛当を装備している騎馬武者が書かれているし 1347時点でも此れは使用されて居たと言う事なのかだが 十二類合戦絵巻や 大内義興の肖像画にも此れは有る訳だろうか http://t.co/gHPbWZNCcU
10-10 10:14脛当の立挙は兎も角 佩楯は南北朝期には 騎馬武者は基本的に使用されると言う事なのかどうかだが
10-10 10:31https://t.co/DVC2VLW7bR >さらに、喉元や大腿部の防御を強化するために、南北朝時代ごろから喉輪(のどわ)や佩楯(はいだて)も用いられるようになっていきました。 喉輪も南北朝期に登場と言うが 此れが当時の絵に書かれた例は 見ない訳だが
10-10 11:11馬具に付ける敵の首は 平治物語絵巻や前九年合戦絵巻では 恐らく髷を結んで取り付けられているが 兜も付けて運ぶ際は 髷では無く 兜の紐を結んで有る可能性も有るのかだが http://t.co/IpluSCwkPM 江戸期の絵では紐で結んである物も有るが 此れは正しいのかどうかだが
10-10 12:50http://t.co/8gzWI1KtlM 斎藤道三の二頭立波の家紋が 肖像画の肩衣に書いてあるとは知らなかったが 実物は果たしてどうなのかだが
10-10 13:01獅子牡丹のデザインを入れた 南北朝ー室町前期の騎馬武者をやや書き直したが 弦走に楯無鎧に有る 藻獅子紋を入れたが https://t.co/Tc9DgOHCcP 左の楯無鎧は復元品と言う事だっただろうか http://t.co/q5iwHU3Xtk
10-10 18:13
- [2015/10/11 03:12]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/09のツイートまとめ
boukenkyuu
不動明王のデザインを入れた 南北朝ー室町前期の騎馬武者を やや書き直したが 甲懸を外したが http://t.co/obYEROlCGg
10-09 08:03https://t.co/53vZDR2YfM 左の続きだが 南北朝期に三鍬形が果たして有るのかと書いたが http://t.co/NTbJFnnbfZ 左等には有ると有るが 室町期の三鍬形と形状は同一なのかだが
10-09 09:04https://t.co/zB2ZuCr0sj 左の続きだが http://t.co/KAjywzTo4D 左の三鍬形は南北朝期の物かも知れぬが 室町期の物と違い 三鈷杵的な部分は無いのかだが 此れの中央に利剣以外が入る例は 南北朝期には有るのかだが
10-09 09:08https://t.co/BwMEB8E6Ig 左の続きだが http://t.co/KAjywzTo4D >三鍬形台の菊枝紋鋤彫りなどから南北朝時代の作と考えられ、 等と有るから 此れは確実に南北朝期の三鍬形と言う事なのかだが 祓立が後で追加された可能性は無いのかだが
10-09 09:24http://t.co/5Bool486ao >獅子頭の冑 太平記に獅子頭の兜等と言うのも有るが 南北朝期のこの様な物は 見た事が無いし http://t.co/WYJtWFm8Vu 左の物も果たして 正しいのかどうかだが
10-09 09:43獅子牡丹のデザインを入れた 南北朝ー室町前期の騎馬武者をやや書き直したが 大太刀が湾曲し過ぎて居たので 此れを修正したが http://t.co/2KasWgMCIW
10-09 11:43http://t.co/bE9ewAQE3z 集古十種の伝義経の兜も 頭頂部に獅子が有るだけでは無く 吹返にも獅子の金具が有るが 此れは実戦用の兜なのかどうかだが
10-09 11:49大鎧の下の腹巻の装備も 草摺の隙間を埋めるだけでは無く 壺板と小札部分の隙間も埋まるだろうが 当世具足の胴の丁番の有る接合部も槍に弱いかも知れぬし 此れも下に腹巻を装備すれば 隙間は埋まると言う事だろうか
10-09 12:20巨大な鍬形や立物・変わり兜は 実戦用では無いと言う意見も有るが http://t.co/fvgM2sHZpv 左の様に武器を構えた状態で 巨大な鍬形の有る兜を装備している絵も有るから 果たして正しいのかどうかだが
10-09 12:39獅子牡丹のデザインを入れた 南北朝ー室町前期の騎馬武者をやや書き直したが 中巻野太刀の幅が広かったので此れを狭くし 左は太郎太刀の様に赤漆の入る樋を入れたが 何れがデザイン的に良いのかは 今の所判断しかねるが http://t.co/efYrSPCCiz
10-09 15:26
- [2015/10/10 03:13]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/08のツイートまとめ
boukenkyuu
武具 馬具 金蒔絵 唐草鷹文 鐙 あぶみ 一対 http://t.co/i3PFuh8nlQ 鷹紋の入る鐙と言うのも 多いかも知れぬが
10-08 09:02武具 馬具 総青貝象嵌 鐙 あぶみ 一対 http://t.co/D33gITEwkp 緑主体の螺鈿と言うのも 見ない訳だが
10-08 09:21★十文字槍★在銘 包定 刀身20.7cm 全長2m35cm 長大 即納! http://t.co/D9betMJ9z1 目釘穴が3有るのは 何故なのかだが 横手も見ない形状だが
10-08 09:55【魁】江戸時代品 甲冑武具 鉄地黒漆塗九間筋兜 銘 壽山造 花押 http://t.co/TN6JX4mtsx この前立は 毘沙門槍と言う事なのかどうかだが
10-08 10:04不動明王のデザインを入れた 南北朝ー室町前期の騎馬武者を やや書き直したが 喉輪を装備したが http://t.co/aaAhyQ8N9n
10-08 10:257年ぶり地区S進出のカブス 躍進の陰に「マドン・マジック」http://t.co/W2R7j8j2UJ 7月以降、本拠地でのデーゲームの際には試合前の練習をやめさせ、 とは言え此れだけで短期決戦は 勝てるのかどうかだが
10-08 13:02pixivに投稿しました 騎馬武者(不動明王) デザイン画1 #pixiv http://t.co/8p52TG8kUW 不動明王のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を こちらにもULしたが
10-08 13:25撫子のデザインを入れた 南北朝ー室町前期の女騎馬武者をやや書き直したが 貫を http://t.co/AkuTlMsVv6 左にも有る様な 赤牛の毛皮を使用する物としたが 此れは赤色では無く 茶ーオレンジ系の色である訳だろうか http://t.co/Ii2NFbtpox
10-08 21:17
- [2015/10/09 03:12]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/07のツイートまとめ
boukenkyuu
撫子のデザインを入れた 南北朝ー室町前期の 女騎馬武者をざっと書いたが 主武器は槍だが 茎式で槍印迄有る物は 南北朝期に有ったのかどうかだが http://t.co/Z7TC5z8vtD
10-07 10:01http://t.co/SIW39IqCys 左の義経の鎧の様な 草摺が胴丸的な大鎧も 下に腹巻を装備すれば 草摺の隙間は埋まる訳だろうか
10-07 10:08★赤備脇立兜実戦具足(橘紋陣羽織付)★甲冑武具戦国刀剣鎧兜 http://t.co/0XwXZDX3NE 此れは金の可也大きな天衝が有るから 井伊家の高位の物の具足なのかだが 亀甲金は 表面に露出した 見ないタイプの物だが
10-07 10:19https://t.co/jG28rhgE5U 左の続きだが 肩の亀甲金は 妙に隙間が有るが 防御面で問題は無いのかだが 揺糸の色は妙に多いが
10-07 10:28B06720 無銘 平三角槍 14.7cm 木製柄拵え付 武具 刀装具 登録書 http://t.co/qCwhJp8BAv 此れは太刀打部に 金属製の蛭巻の様な物が有るのかどうかだが
10-07 11:34撫子のデザインを入れた 南北朝ー室町前期の騎馬武者をやや書き直したが 鎧を胴丸鎧としたが http://t.co/OaHZbutNXa
10-07 12:13旧ザク 作業仕様完成(^^) http://t.co/chLnm75Q8s ジオニックフロントにコンテナ装備のザク1が出て来るが コンテナの形状は陸戦型ガンダムの物とは 異なる様に見えるが
10-07 12:40撫子のデザインを入れた 南北朝ー室町前期の女騎馬武者をやや書き直したが 鎧に裾金物を入れたが http://t.co/3TUcZcS5wK … 胴丸鎧の裾金物は 左の白檀塗浅葱糸威腹巻の様な物なのかだが 草摺の間数は違う訳だが http://t.co/lZDeiXAKCj
10-07 13:06獅子牡丹のデザインを入れた 南北朝ー室町前期の騎馬武者をやや書き直したが 背部に大太刀を装備したが http://t.co/Khld3YbfPi 左の様に腰に大太刀2本を装備しているイラストも有るが 古い絵では見当たらない訳だが http://t.co/6Eh0LPpNcc
10-07 16:09不動明王のデザインを入れた 南北朝ー室町前期の戦国時代の騎馬武者をざっと書いたが 弦走には https://t.co/PU6xEk9e1j 左の足利尊氏の鎧にも有る 不動明王が入るが http://t.co/UarZnMs1pc
10-07 17:55
- [2015/10/08 03:13]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/06のツイートまとめ
boukenkyuu
■かぶとの前立て 金色の烈火 ■ 木製 http://t.co/Fo8EJuLJm6 此れは不動明王の背後に有る 迦楼羅炎の可能性も有るのかだが
10-06 08:52繰月銀星龍前立ー甲冑具足鎧兜 http://t.co/RVpRakWrHj 兜の紐は 見ない配色だが 古い物なのかどうかだが
10-06 09:23http://t.co/kZQBlDQPHm 左のタイプの丸胴を 胴丸の下に装備すれば 草摺の隙間はほぼ埋まるかも知れぬが 右側側面は無理である訳だろうか
10-06 09:285■時代 丹波守吉道 槍 長さ11.0cm 全長127cm http://t.co/RPw7QSjDwV 蕪巻の下に 縦長の金具の様な物が有るが 此れは契木にも同様の物が有るが 柄切断を防ぐ為の金具なのかどうかだが
10-06 09:36◆白鞘入りの古長槍 無銘 25.2cm 元幅3.27cm◆ http://t.co/HxT9kcQskq 樋は見ない形状の物だが
10-06 09:39ザクデザートタイプは 一部装甲が強化されていると有るが デザートジム程では無いと言う事なのかだが デザートゲルググやディザートザクは 装甲の上積みは有るのかどうかだが
10-06 10:14江戸時代武具 六十二間筋兜鬼面前立付面頬付 武士具足甲冑 http://t.co/jgaH9JFrLi この様な波打った脇立の角も有るが 何を表現して居るのかどうかだが
10-06 10:59http://t.co/J4ij79p91U 上の様な板札使用の鉄腹巻の上に 鉄板札を使用した胴丸を装備すれば 草摺の隙間も埋まり 防御力も高いのかも知れぬが 上の腹巻は1580年以降には 使われたのかどうかだが
10-06 11:21http://t.co/kCwGbY7xpZ >鉄黒漆塗紺糸素掛威腹巻江戸時代 左は新しい形式の鉄腹巻だが 戦国期に此れは使用されたのかどうかだが 此れを胴丸の下に装備して 草摺の隙間を埋めると言う事は 行われたのかどうかだが
10-06 11:29【MLB】コリンズ監督の「我慢」実る 66歳の遅咲き指揮官、プレーオフデビュー(Full-Count) - Yahoo!ニュース http://t.co/NRnihLwXkg 先発6人制は日本を真似たのか 怪我人・高齢者を考慮しての物なのかだが 恐らく後者と言う事なのかだが
10-06 17:27
- [2015/10/07 03:13]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/05のツイートまとめ
boukenkyuu
胴部が伊予札・草摺が本小札の腹巻が確か有ったが 胴の装甲が草摺より薄いのは不可解であるし 此れは大鎧や胴丸の下に装備して 草摺の隙間を埋める為の物の可能性は無いのかだが
10-05 14:54カザフスタンの「美人すぎるバレーボール選手」11・14日本デビューへ http://t.co/ZI8Sq8Wu6b? a=20151005-00000052-tospoweb-spo >10~12頭身といわれている。 頭の長さは 果たして18cm以下なのかどうかだが
10-05 19:24誠文堂新光社 カラー版 戦国武器甲冑事典 引用1 http://t.co/QFianFnHFa 左の上杉景勝の具足の籠手には 裏籠手に恐らく鉄板札が有るが 此れは間違いの可能性は無いのかだが
10-05 22:21誠文堂新光社 カラー版 戦国武器甲冑事典 引用2 http://t.co/Wx7K8YsI1S 左の真田昌幸の具足の裏籠手には 篠が有るのかどうかだが
10-05 22:22
- [2015/10/06 03:13]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/04のツイートまとめ
boukenkyuu
リゲルグもゲルググ・ゲルググJベースなら 登場時期は早かったのかどうかだが
10-04 09:24ゲルググJベースの リゲルグをざっと書いたが ズサのブースターを装備し 一部の装甲が軽量化されている訳だが 肩部はリゲルグの物に ゲルググJに似たスラスターや ディテールを入れたが http://t.co/WOxYlUps2M
10-04 10:52Gディフェンサーには コアブースターと同様に 恐らくジェネレーターは有るだろうが ズサのブースターには有るのかどうかだが
10-04 12:48リゲルグの装甲は ガンダリウムでは無いが チタニウム・コンポジットであるし ゲルググJベースの物は元機体の装甲強化を考慮すると マシンガン程度は耐えられる可能性も有るのかだが
10-04 13:52◆即決◆変わり袖◆ 等身大 鎧兜 甲冑 http://t.co/tlxcQsoykw この袖は 江戸期の物なのかだが
10-04 14:25具足を二重に着る 二領具足等と言われる者も居るが 草摺の位置の違う具足を装備して 雑兵物語で良く攻撃されると言う 草摺の隙間を鉄板札で防護と言う様な事は有り得たのかだが
10-04 18:39http://t.co/RCDSQ3VltL >紺糸威当世具足 佩楯には妙に多数の紋(枝菊)が 入る訳だが
10-04 18:58https://t.co/qw9vyDRH0H 左の続きだが 絵の様な位置に草摺の有る具足を 重ねて着れば 草摺の隙間は埋まるかも知れぬが 左の具足は草摺の位置が 違っていたかも知れぬが http://t.co/B0jJTvYW20
10-04 19:06左の腹巻の 草摺の配置は現実に有る様だし 緑色の部分は装備されない例も有るが 此れを胴丸形式の胴の下に装備すれば 草摺の隙間は埋まるかも知れぬが http://t.co/HBWkspc6m8
10-04 20:57
- [2015/10/05 03:13]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/03のツイートまとめ
boukenkyuu
バイアランカスタムも 出力は1840kwと マラサイと大差無いが マラサイは容易に 撃破されている様に見えるが ゼーズールやガルスJと比べると 出力は大きく劣る訳だろうか
10-03 08:49ボリノーク・サマーンがベースジャバーに乗った状態で 自機のスラスターも吹かせていたが 此れではMS本体の推進剤を使わぬと言う SFS使用のメリットが 無に成ると言う事は無いのかだが 戦闘中なら此れは問題は 無いと言う事なのかだが
10-03 09:34江戸期 無銘三角槍深彫模様 登録証付 http://t.co/uvy5P33P2L 此れの彫物は百足樋共違うが 何を意味しているのかだが
10-03 11:22兜の前立 獅子 木 金塗り http://t.co/ZG9UpipZ21 此れは鍬形の有る 獅噛前立なのかどうかだが
10-03 11:34胴の部品 http://t.co/ryavkefq2v 此れは揺糸の下に置かれる鎖と言うが 具足に付属していた物と言うが 取り付け方法が良く分からぬ訳だが
10-03 11:42http://t.co/fIJ4nAP7gW メッサーラーの肩にミサイルが有ったとは知らなかったが 劇中で此れは使用されたのかどうかだが
10-03 13:48https://t.co/HsePz9gMk1 左の続きだが 揺糸部分に鎖や亀甲金の無い着込等も有るが 此れは揺糸部分に左の鎖(或いは亀甲金等)を装備した可能性も有るのかだが
10-03 15:44http://t.co/sXLSG6FIWl 革包の面頬等も有るが 革包の兜・袖・胴は有るが 籠手・佩楯・脛当は革包の物は有るのかどうかだが
10-03 17:15歴史塗り替える猛打ラッシュなぜ? 燕・杉村打撃コーチが指摘する秋山&山田の共通点 http://t.co/T3k7NuTbZa >足を高く上げて軸足に体重を乗せることで、体が前に突っ込まない。 MLBだと足を上げない者も多いが 何れが良いのかだが
10-03 17:45久能山東照宮博物館 徳川十五代 甲冑と刀剣 引用1http://t.co/YJJqgkjc0a この徳川家光の具足の脛当は 藍革包と言うが 縅糸も藍革であるし 面頬の垂も藍革包である様だが
10-03 18:24
- [2015/10/04 03:14]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/02のツイートまとめ
boukenkyuu
http://t.co/o3aks0D9tX 左の十二類合戦絵巻(模本)では 槍と刀を同時に構えている者も居るが 此れは果たして二刀流の様に同時に使用された物なのかだが
10-02 09:53http://t.co/cnfNcFonRN 板を一枚使用した垣楯が 中央下に書かれているが 此れは楠木正成が金具を付けて連結したと言う物と 同様の物なのかだが
10-02 10:01江戸時代 満智羅 武具甲冑 鎖帷子 陣羽織 http://t.co/DZrB19uHaq 此れは鉄板の亀甲金が有るのかだが 此れが鎧の下に有る例は 有るのかどうかだが
10-02 10:18同田貫 http://t.co/wN9qccc2T6 樋に恐らく黒漆の有る槍なのかだが 赤漆では無く黒漆が有る物は 他に見ないが
10-02 10:28Dディフェンサー装備のディジェを ざっと書いたが ディジェはリックディアスの改造機であるから リックディアス用のディフェンサーは容易に装備出来るかも知れぬが 色は砂漠用カラーだが 腹部の配色はディジェSE-Rを参考としている訳だが http://t.co/GdiJNzyW6C
10-02 12:17Dディフェンサー装備のリックディアスⅡを やや書き直したが http://t.co/c0q2jYSzjy 左のリックディアス・デルフォイ所属機の様に 腕部にもバインダーを付けたが 此れはシールドとしての使用も 可能と言う事の様だが http://t.co/OqHM3DKbI5
10-02 13:50Zガンダム38話で メタスが腕からグレネードランチャーの様な物を放っている場面が有るが 此れは何なのかだが http://t.co/smJebNS5sD >グレネードランチャー(本来の設定にはないが、劇中一度だけ使用) と言う事なのか どうかだが
10-02 16:32https://t.co/4dp0yZ4FsX 左の続きだが エーヴィ・アルヴァのメタスの脚部には グレネードランチャーが装備可能な訳だろうか
10-02 16:33パラス・アテネもギャンに妙に似ているが 支援用MSであり 近接戦用では無い訳だろうか
10-02 16:58https://t.co/hIPoCNUBKS >アナハイム社は吸収合併した旧ジオニック社の技術を土台に、ジム系の外観にまとめ上げたネモと、旧ジオン系MSの外観を持つハイザックをベースとしたマラサイの2機種を主力候補として提示した。 ネモもジオニックの影響が 強いのかどうかだが
10-02 17:07
- [2015/10/03 03:13]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/01のツイートまとめ
boukenkyuu
【治】時代鉄製 猛禽図盛上金蒔絵螺鈿鐙一対☆武具 馬具 KL36 http://t.co/2k8HFRpgUI 螺鈿の色が妙に多いが 江戸期の物なのかどうかだが
10-01 12:42長槍 鍵槍 剣型穂先 備陽長船住 横山伊勢守祐平 六角鞘 武具 刀 http://t.co/MnoA5Uf2I2 石突の横棒と言うのは 鍵を模した物なのかだが 鍵の柄の側に穴が有るのは どう言う事なのかだが
10-01 12:48【静岡】607N 江戸期 螺鈿入 槍 拵 武具 長さ2.8m http://t.co/IIMBplHaPE 此れは石突側にも螺鈿が有るが 戦国期に同様の物は有ったのかどうかだが
10-01 12:53Dディフェンサー装備の リックディアスⅡをざっと書いたが ディフェンサーのライフルは軽量化の為にビームピストルに 変更されている訳だが リックディアスⅡもZZガンダムの試作ライフルを装備していると言うが 此れは外観はどうなのかだが http://t.co/Wdm5qp0T7I
10-01 17:52https://t.co/p3F7J9y7UL 左の続きだが http://t.co/uJ010Wt81h http://t.co/J64pNvynQD リックディアスⅡのZZの試作ビームライフルも ZZの物と比べ やや異なる物も有るが 何れが正しいのかだが
10-01 17:5613世紀中盤に書かれたと言う平治物語絵巻に 槍の様な物が書かれているが 此れは手鉾なのかだが http://t.co/RfHNmeAKNY
10-01 20:08
- [2015/10/02 03:14]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲