fc2ブログ

Category

2015.09

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

09/29のツイートまとめ 

boukenkyuu

大気中仕様のリゼルのライトアーマーを ざっと書いたが シールドや一部の装甲を外し ビームライフルも小型のジェガンの物としたが グレネードランチャーは小型のビームスポットガン等に 変更されるが http://t.co/UcH8Io3vFG
09-29 08:41

https://t.co/9KvCYVvBAV 左の続きだが 色も空中戦しかほぼ無いなら 空戦用迷彩色とした訳だが
09-29 08:42

鉄地白檀塗り面頬 ・ 江戸時代 http://t.co/YrVw5BN5AT 白檀塗の面頬等と言うのも 有る訳だろうか
09-29 09:12

兜 頭成兜 豹前立て http://t.co/tzVbU4yLfl 此れは果たして 江戸期の物なのかだが
09-29 09:14

【流】本時代武具 鐡地六十二間筋兜 時代面頬 前立脇立兜 IY94 http://t.co/yhQK22T8Wv 此れは面頬に犬歯が有るし 口が妙に閉じているが
09-29 09:31

河童面 http://t.co/OVkKRmffTz 此れは現代物の様だが 皿の様な頭立は 江戸期にも有るのかどうかだが
09-29 09:51

紀州鎗 八角型柄 駕籠槍 篭槍 籠槍 枕槍 袋槍 武具 刀剣 日本刀 http://t.co/eFD4WVvedw 此れの石突の付近に 胴金の様な物が有るが 此れは装飾なのかだが 安い槍の柄は コストを減らす為に 角ばっている物が多いと言う事は無いのかだが
09-29 10:11

リ・ガズィはBWS装備なら 大気中飛行も可能なのかだが ジェガンにBWSを装備した案も 有る様だが
09-29 12:12

https://t.co/2XhgRDBpId >ジェガン可変型  ただ、リ・ガズィの段階からBWSユニット離脱時の危険性が指摘されており、ジェガンに装備した場合特攻兵器と言っても過言ではないとされている。  等と有るが ジェガン改にBWSを装備すれば どうなのかだが
09-29 12:42

HGUCリックディアス? 完成写真 - アメオのダラダラ模型  http://t.co/x2C5eMgDw4 リックディアス2の模型作例と言うのも 見ない訳だろうか
09-29 15:41

続きを読む

09/28のツイートまとめ 

boukenkyuu

メガライダーの機動性と言うのは ベースジャバーやドダイ改と比べ どうなのかだが
09-28 13:41

塩も多少必要量より多く共排出は可能と言うが 少ない事には対処出来ないと言う事なのかどうかだが
09-28 13:51

ディフェンサー装備の ネモ・ハイマニューバーをやや書き直したが 頭部をジムスナイパー3の物としたが MSのスナイパーの頭部は 此れ以降は無いと言う事なのかだが http://t.co/do3ZMF8Xlo
09-28 14:08

メタスの肩のセンサーらしき物は リゼルにも有るが 特段索敵能力は 増しているのかどうかだが
09-28 15:31

メタスもビームサーベル6を装備していると言うが 此れは果たして全て 使用されるのかどうかだが ビーム砲に一部換装した例も有る様だが
09-28 15:54

大気圏飛行可能なメタスを ざっと書いたが エーヴィ・アルヴァのメタスの翼を装備し 色も此れに似せたが メタスの場合MA形態が基本と言うから 空中戦用の配色としたと言う事だが http://t.co/cslG3cxq44
09-28 18:49

https://t.co/upQw5u78Rm 左の続きだが エーヴィ・アルヴァのメタスの増加装甲や 脚部ビーム砲は 重量や空気抵抗が可也増大するかも知れぬなら 大気中では使用されるのかどうかだが メタス改も大気中を飛行するにはビーム砲等が 重過ぎるだろうか
09-28 18:54

Gディフェンサーのコクピットブロックも 意外とコアファイターより大型な訳だろうか
09-28 20:25

メタスの背部に リ・ガズィのBWSの大口径ビームキャノン程度なら装備しても 大気中飛行は困難と成るのかどうかだが
09-28 20:43

リ・ガズィBWSの大口径ビームキャノン装備の 大気中飛行可能なメタスをざっと書いたが こちらは地上からキャノンの精密攻撃を行う事も多い関係上 オリジナルのメタスの色に似た 砂漠迷彩である訳だが http://t.co/3QoRzMYtbr
09-28 21:37

09/27のツイートまとめ 

boukenkyuu

ネモディフェンサーと言うのも有る様だが キャノンを外したネモ3に ディフェンサーを装備し ビーム砲・ミサイルで中距離支援と言う方向も 有るのかどうかだが
09-27 08:34

ネモ3と異なり 恐らく中距離支援用では無い ネモ2と言うのも http://t.co/WNAvm5JxHI ゲームには有るが 外観はネモ3のキャノンを外し 左肩の装甲を右肩の物と同一とした物であると言う事なのかだが
09-27 08:48

https://t.co/QFrfRcU7mE ネモディフェンサーのネモのバックパックは ガンダムMK2用とは違う様だが レーダーは基本的に低ミノフスキー粒子状態での 偵察用と言う事なのかだが
09-27 08:57

アッシマーに配色の似た デザートカラーのアンクシャをざっと書いたが オレンジはデザートジムの色であり 足の黒い部分もそうだが  アンクシャも空中戦しかほぼ無いなら グレーや青系等の迷彩の方が 合理的かも知れぬが http://t.co/cR0gNduGKF
09-27 11:18

デザートカラーのリゼルを ざっと書いたが 配色しか完成して居ないが ウイングユニットで大気中飛行が可能だが 装備すれば恐らく飛行困難と成るディフェンサーのミサイル等を使用する関係で 色は空中戦専用色とは成って居ないと言う事だが http://t.co/k0h4ytkJXu
09-27 12:21

中距離支援装備のリゼルを ざっと書いたが 通常の大気圏飛行用ウイングユニットに ディフェンサーのミサイルランチャーを パージ可能な形で装備したが 此れを分離すればウイングユニットで 飛行は可能と成ると言う事だが http://t.co/l2FFR5ugdW
09-27 12:47

https://t.co/oaVVswofmK 左の続きだが 巨大なメガビームランチャーで 近接戦は可能なのかだが 低出力で連射すれば バズーカよりは取り回しは悪くは無いと言う事なのかだが
09-27 12:49

https://t.co/BRuGroWv85 エーヴィ・アルヴァのメタスには翼が有るが 全体の形状的に 大気中飛行等は出来るのかどうかだが
09-27 13:15

http://t.co/FlrCzxOKKt エーヴィ・アルヴァのメタスの MA形態も有るが 増加装甲を外せば 大気中で飛行出来なくも無いのかどうかだが
09-27 13:21

https://t.co/znbY78a0q1 左の続きだが エーヴィ・アルヴァのメタスは胸部にも 追加パーツは有る様に見えるが 此れは増加装甲なのかどうかだが
09-27 14:31

続きを読む

09/26のツイートまとめ 

boukenkyuu

塗装がZプラスと似たギャプランを ざっと書いたが ギャプランは空中戦しかほぼ無いなら Zプラスの様に戦闘機的な塗装でも 問題は無いと言う事かも知れぬが 肩部だけパーソナルカラー的な物を 入れて居ると言う事だが http://t.co/Fkh8EjVEGj
09-26 09:46

サンドカラーのアッシマーを ざっと書いたが アッシマーも基本的に空中戦しか無いだろうが 原型色を活かして サンドカラーの物を書いたと言う事だが 下半身には茶が 多過ぎるだろうか http://t.co/gs4BQc3spJ
09-26 11:08

ハンブラビをざっと書いたが ハンブラビは大気中の飛行能力は不明と有るが 飛べなくも無い形状にも見えるが 基本的に空中戦しか無いなら ロシア航空機の青系の迷彩と同系統の色を入れたが http://t.co/LXcNgUYduF
09-26 12:20

https://t.co/If965BtOja 左の続きだが 自衛隊航空機の青系迷彩も有るが 此れはロシアの物と異なり 洋上迷彩と言う事の様だが
09-26 12:24

大気中仕様のハンブラビをやや書き直したが 背部ビーム砲を書き忘れて居たので 此れを追加し 膝部を青としたが http://t.co/lSvuydbQMW
09-26 13:44

リゼルもウイングユニットを装備すれば 大気圏内飛行可能と言うが http://t.co/jRj3aZYvpZ メガ・ビームランチャーを装備すると 可也バランスが悪く成る様にも見えるが
09-26 14:23

リゼルも飛行を考慮しなければ大気中でも ボックスユニットやディフェンサーは 使用される可能性も有るのかだが
09-26 14:39

【金沢住~在銘銀象嵌鐙一対/江戸期】 武具馬具鎧兜甲冑刀装具 http://t.co/NClAANk8Yr 面頬にもこの様な線の入った物が有るが 鞍には有るのかどうかだが
09-26 15:01

機動性を重視してシールドを装備しない様な百式に フルアーマー等と言うのも不可解だが フルアーマーの割には運動性は有ると言う事なのかだが
09-26 17:55

http://t.co/VWGUu4YwJ5 百式にGディフェンサーを装備した模型作例も有るが 此れはガンダムMK2のバックパックを使用している様だが 百式のバインダーを可変式にする等と言う方向も有るかも知れぬが
09-26 18:10

続きを読む

09/25のツイートまとめ 

boukenkyuu

錆身 大身槍刀身 刀剣研磨 http://t.co/2W1zCP2zbz 大身槍で樋が無いと言うのは 他に見ない訳だが
09-25 13:40

09/24のツイートまとめ 

boukenkyuu

時代/珍品・古い鉤(かぎ)槍の柄・約247cm・穂鞘付き・槍武具 http://t.co/J8EZHdd3hI 蕪巻が鍵の上に有る 鍵槍等も有るのかだが 鍵の下部の赤い塗装は 何か意味は有るのかだが
09-24 08:21

バイアラン・バイアランカスタムの出力は ザク3以下であるし ネオジオンの新型MSの前には 有利とは言えぬ可能性も有るのかだが ゼーズールは撃破されて居る訳だろうか
09-24 08:55

旧ネオジオンが作成した ギラドーガの原型機 AMS-117B ドーガと言うのも有るが 此れの先行開発されたパーツが ZZ時代に使用された可能性は有るのかだが
09-24 10:07

中距離支援装備のザク3をやや書き直したが ラッツリバーP-3 2連装ミサイルポッドを追加したが http://t.co/UXpcK17PJh
09-24 11:42

ビームキャノン装備のザク3・ザク3改を やや書き直したが 右腕にゲルググキャノンの 3連ミサイルを装備したが 此れは弾数はザク・デザートタイプのミサイルよりは多いだろうが 誘導能力は有るのかどうかだが http://t.co/X2WCWez0q4
09-24 16:22

09/23のツイートまとめ 

boukenkyuu

金房隼人丞正真作 変わり槍 http://t.co/ea0q6sVQmO 此れは妙に 樋が大きいが 室町期の槍にも 樋の赤い漆は有ると言う事なのかだが
09-23 13:28

甲冑★面頬★江戸時代 http://t.co/fWSNBkRMV4 妙に髭が長い面頬だが 横の髭には 何か意味は有るのかだが 戦国期には同様の物は 無いと言う事なのかだが
09-23 13:33

慶應◆毛利家伝来 【毛利元就】御所用 鉄黒漆塗沢瀉紋前立桃形兜 http://t.co/dx7jiOCFGT 此れは果たして 毛利元就所用の物なのかだが
09-23 13:43

慶應◆江戸期 黒本小札青糸威二枚胴当世具足 鉄地六十二間星兜 http://t.co/aO2N2CL9ab 此れの小鰭は 妙に巨大だが 鎖の様な紋が表面に何故か有るが 内部には鎖は有るのかどうかだが
09-23 13:50

慶應◆江戸初期 前田家伝来 象皮包菱縫胸取二枚胴具足 名品! http://t.co/qfDv2XE2B0 此れは象の革で包まれた具足なのかだが 象革のコストを考えると 実戦を想定した物なのかだが 袖の取り付け方は 誤りと言う事なのかどうかだが
09-23 14:08

安いガザCの動力炉を 地上のドワッジ等のMSに装備と言うのは有るのかどうかだが
09-23 15:31

09/22のツイートまとめ 

boukenkyuu

ガンダリウムも装甲防御力を高めると言うより 軽量化に使用されている例も多いのかどうかだが マシンガンも防げぬ様なガンダリウム装甲装備の機体は有るのかどうかだが リックディアスがスードリの対空砲でダメージを受けている例も 有る訳だろうか
09-22 08:52

ザク3改のマーキング位置を変更したが 模型作例では脚先に部隊マーク等が有る例も有るが 漫画等の機体ではこうした物は有るのかどうかだが http://t.co/BghSmDW4U0
09-22 08:57

ビームキャノン装備・中距離支援装備のザク3のマーキングも やや変更したが 両フロントスカート部に部隊マーク等の有る例は有るのかだが http://t.co/r9v1zyMCj5
09-22 12:34

鉄地黒漆塗り籠手② ・江戸時代 http://t.co/2NQB8hc7Cj 篭手先端部の小紋が 金に成っている物は 他に今の所見ない訳だが
09-22 13:12

鉄地黒漆塗り佩楯 ②・江戸時代 http://t.co/9bIxNrQTP1 立挙部分の形状は 見ない物だが 何等かの家紋は模しているのかどうかだが
09-22 13:17

鉄地黒漆塗り佩楯 ・江戸時代 http://t.co/ymdh9riAM0 家地部分が妙に派手だが 果たして江戸期の物なのかだが
09-22 13:20

鉄地兜 ・江戸時代 ・明珍宗次 http://t.co/M7CQ1eNYjC 吹返部分は見ない構造だが 果たして江戸期の物なのかだが
09-22 13:23

赤塗り拵 槍 平三角 http://t.co/WwTj5ycCza 柄は新作と有るが 江戸期で同様の物が有った可能性は有るのかだが
09-22 14:02

薙刀拵え/螺鈿/家紋/刀装具刀剣武具甲冑槍/刀剣女子 http://t.co/OcmKJMLfK8 茶系の下地に螺鈿の入る 薙刀や槍の拵と言うのも 見ない訳だが
09-22 14:07

アイザックも地上では レーダー性能は生かせるのかだろうし レーダー装備の航空機の方が 有用と言う事は無いのかだが
09-22 16:10

続きを読む

09/21のツイートまとめ 

boukenkyuu

中距離支援装備のザク3を やや書き直したが アイザックの恐らく光学センサーを装備したが 此れは連邦系技術が使用されて居ると言う事なのかどうかだが http://t.co/vByJ6kL0eP
09-21 08:08

ビームキャノン装備のザク3を ざっと書いたが 肩部ビーム砲はガザDのナックルバスターだが 支援機以外で一番生産されたZZのネオジオンMSは ドライセンと言う事なのかだが http://t.co/HxWuveaRHF
09-21 08:50

ズサも基本的にガルスJと連携して使用されると言う事は ガルスJ同様に生産数は少ないのかだが ザク3と比べどうなのかだが
09-21 09:00

ZZのネオジオン非支援用MSも ドライセン・ザク3・ガルスJ・ザク3改・バウ・ドーベンウルフ・Rジャジャの順に少ないのかだが ザク3改はガルスJと比べ恐らく本体装甲は薄いから コストは低い可能性も有るのかだが
09-21 10:03

ドーベンウルフ・バウ・ガルスJ・Rジャジャ・ザク3改・ドライセン・ザク3の順で コストは高いのかどうかだが
09-21 10:06

フォウやロザミアが ビームで蒸発しなかったのは サイコフィールドを使用した故と言う事なのかだが 過度のサイコフィールドの使用で精神や脳がやられたと言う事なのかだが
09-21 11:26

兜の大型の立物や変わり兜は 実戦使用は無いと言う意見も有るが 鎌倉期の長鍬形程度の物なら 実戦使用はされた可能性も有るのかだが 南北朝期の巨大な大鍬形は 実戦使用は有ったのかどうかだが 同程度の立物や変わり兜も 実戦使用されて居た可能性は無いのかだが
09-21 14:09

http://t.co/fM5Gbkk0QN >この兜の鍬形は群馬県の貫前神社に所蔵されている南北朝末期の「金銅大鍬形」を参考に作ったもので、現存するものは総長二尺七寸(82cm)もあります。  この程度の鍬形なら 実戦使用されて居た可能性も有るのかだが
09-21 14:16

http://t.co/fvgM2sHZpv 左の様な恐らく南北朝ー室町期の巨大な鍬形も有るが 此れは実戦使用はされたのかどうかだが
09-21 14:19

https://t.co/7itDm4PSGC 近藤長次郎のこの刀は 所謂勤王刀なのかだが
09-21 18:04

続きを読む

09/20のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/Oqxr6xNe0m >日本で初めての回転連発方式は江戸時代の元和(1615~1624)に井上外記が考案した 『三捷神機』が祖   此れ以前には回転式連発銃は無いと言う事なのかだが 西欧の海賊の様に短筒を多数差して 護身用として居た例は有るのかどうかだが
09-20 12:55

平時に士大将では無い騎馬武者の 足軽の様な護衛兵と言うのは居ないだろうし 一人+武家奉公人で居る際に多人数で襲撃されたら 勝ち目は無いと言う事なのかどうかだが
09-20 14:05

ザクⅢもザクにしては強過ぎると言う意見も有るが ドライセンやバウ・ガルスJに比べると 出力は無い訳だろうが 改はガルスJ並に出力は高い訳だろうか 支援用のガザC・Dやガゾウム・ズサはザク3より出力は無いか 同程度な訳だろうか
09-20 14:31

近接戦用で出力・装甲も有るガルスJに中距離支援ビームを装備するのはどうなのかだろうし 出力の低いザク3やズサ辺りに装備すると言う方向も有る訳だろうか
09-20 14:44

ザク3改も近接戦用では無いから 装甲はガルスJに劣るのかだが シールドが有るから重量は同程度の可能性も有るのかだが 近接戦の反応性はガルスJの方が上なのかだが
09-20 16:01

中距離支援装備のザク3をざっと書いたが シールドの位置はズダの様に 肩でも使用可能な位置とし ザク系等のミサイルランチャーを装備したが ビームキャノンはガザDのハイパーナックルバスターを ジェネレーターに接続していると言う事だが http://t.co/QJSrqu0pcE
09-20 17:31

メガランチャー装備のザク3改を ざっと書いたが ドーベンウルフのメガランチャーを 肩に装備したが ザクデザートタイプ等のミサイルを装備し ギラドーガ或いはギラズールのビームアックスを装備するが http://t.co/u04OXQa8ZG
09-20 22:38

https://t.co/eUZneHMRIi 左の続きだが ディキトゥスのビームアックスはムラマサブラスターを両断していたから ドライセンやギラドーガ等のビームアックスはビームサーベル程度なら両断は 可能なのかどうかだが
09-20 22:43

09/19のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/YaglBGictL 歌川国芳の猫の曲鞠等の絵も有るが 此れは西欧の漫画等の影響は有るのかどうかだが
09-19 08:52

◆ 【 江戸時代 籠手 】 兜 鎧 甲冑 面頬 武具 武将 ◆ http://t.co/XNT5yuzgQl 此れは仕付け袖が脱落した 篭手と言う事なのかだが
09-19 10:32

http://t.co/mjApw9oeEW 左の鎖帷子は前上部が妙に開いているが 着物から出ない様にして着用を悟られぬ為の配慮なのかだが 布に挟まれていないから防音性に問題は無いのかだが アニメカムイ外伝にこの様な前部の鎖帷子が出て来たが 此れの様に袖が無い物は有るのかだが
09-19 13:01

http://t.co/6GqCxXyOC4 岩佐又兵衛の元禄踊りの図では 刀を落とし差しとしている者が書かれているが 此れは戦国期の絵なのかどうかだが
09-19 13:49

鎖帷子を装備或いは平服の騎馬武者をやや書き直したが 甲冑剣術以外は苦手と言う設定であるので 刀は他者を挑発する様な閂差しは 襲撃される可能性が高い状況以外では 無いと言う事だが http://t.co/3ZieZJmwU7
09-19 15:43

http://t.co/yPgBqf65Yq 木部が赤い短筒等も有るが この様な物は戦国期には有ったのかだが 連射式多銃身短筒と言うのは 護身用には有効なのかどうかだが
09-19 17:54

http://t.co/Oqxr6xNe0m 此れは割合小型の連発式火縄銃だが 短筒程度の物は有るのかどうかだが
09-19 17:57

短筒も1匁以下の物は有るのかだが 今の所見ないが 此れを多銃身化すれば 護身用には有用な可能性も有るのかだが
09-19 17:59

https://t.co/NXfC0rEcIp >短筒 火縄に常に火を点す必要上、懐に隠すのは困難であり、後世の拳銃のような護身用、携帯用としての使用は困難であったと考えられる。  火縄を携帯する道具が確か有るだろうし 此れから火縄を付ければ 短時間での射撃は無理なのかだが
09-19 18:58

http://t.co/tChXiG7RYV 左の続きだが http://t.co/ajcSIC4y9h火縄を携帯する胴火と言うのも有るが 此れは短時間で紐を動かす必要が有るのかだが ホイールロック発火の方が護身用には向いているかも知れぬが 不発率は高いと言う事だっただろうか
09-19 19:08

続きを読む

09/18のツイートまとめ 

boukenkyuu

メジャーは「2番最強説」 山田&柳田で“スモール”超越可能 http://t.co/UmV6kCI0OO スモールベースボールでは 打率・機動力の高い者を前に置いて 多く打順を回らせると言う方向なのかだが
09-18 09:12

此れは長谷堂合戦図の一部だが 此れは馬から騎馬武者が飛び降りて 下馬戦闘に対応しようとして居る場面なのかだが 馬取は書かれていないが 現実には居たと言う事なのかだが http://t.co/EYKLUwtowf
09-18 10:10

此れは長谷堂合戦図の一部だが 桃色の鉢巻や羽織等も 有ると言う事なのかだが 騎馬武者が此の様な物は 装備したのかどうかだが http://t.co/QTpCpilMSo
09-18 10:14

此れも長谷堂合戦図の一部だが この槍は管槍では無いのかだが 絵に此れが書かれている物は 他では今の所見ないが http://t.co/IUVl5VOO3G
09-18 10:22

UJ873 年代物 古鉄地銀象嵌幾何学紋鐙・鉄舌長鐙一対☆武具馬具 http://t.co/W0AkjVb1U9 此れは源氏香の図も入る 鐙と言う事なのかだが
09-18 10:55

槍 合法寸法10.5cm≪山長齋奉信作≫白鞘付 珍しい刀工 http://t.co/p8Fy8EImLe 地肌が見える槍と言うのも 見ない訳だが
09-18 11:02

▲▽鉄錆地六十四間筋兜塗  江戸時代 36×31.5×29cm▲▽ http://t.co/AZuIVL6rCH 此れは覆輪部に唐草文等が入るが 江戸中期辺りの物なのかだが
09-18 11:15

鎖帷子を装備した 戦国時代の騎馬武者をやや書き直したが 脚絆・手甲・柄巻を赤とし 赤銅の鍔・金物を装備したが 赤の脚絆や手甲等は 有るのかどうかだが http://t.co/PSXTXgRZOz
09-18 11:41

http://t.co/FglkxFGBRs 白檀塗りの鞘と言うのは有る様だが 刀の鍔や金具は有るのかどうかだが
09-18 12:01

http://t.co/laLffXmAEC http://t.co/uiRLfrvMdh http://t.co/luF6b3NBJJ 赤銅主体の鍔・頭・縁と言うのも 有ると言う事だろうか
09-18 12:34

続きを読む

09/17のツイートまとめ 

boukenkyuu

鎖帷子を装備した 戦国時代の騎馬武者をやや書き直したが 三尺程度の刃長の大太刀と 九尺の騎馬武者用槍と同程度の間合いと成る中巻野太刀を書いたが http://t.co/N2s5CoLMiW
09-17 08:21

http://t.co/V9jf1XHOEA 左の続きだが 身長も180-185cm程度なら サッカーの世界最速クラスのロッベンやロナウドと同程度だろうし スピードは落ちない可能性も有るだろうが 此れ以上ではどうなのかだが
09-17 08:34

http://t.co/CJbI4yFtoV ベルセルクのガッツの身長は189cm等と有るが この辺りではスピード低下は 無いのかどうかだが
09-17 09:45

http://t.co/JjnWn6jMa3
09-17 11:15

【福】金彩縞紋鉄地二枚胴鎧 兜 面頬 鎧櫃付 時代武具甲冑 e4 http://t.co/rSQaYHM9EL 此れの籠手上部には 装甲は有るのかどうかだが
09-17 11:33

【魁】本歌 江戸時代保証品 佩楯 古鉄 摘み本象牙 時代甲冑 http://t.co/RFNDWKz4Lf 此れだけ鎬の付いた筏が密集する佩楯は 他に見ないが 戦国期に同様の物は有るのかどうかだが
09-17 11:38

【魁】本歌 江戸時代保証品 甲冑 鉄錆地の胴 歴史ある時代の逸品 http://t.co/VhFqf7T8hm 江戸期の物としては 胴が絞られた五枚胴だが 4kg・1.5mm程度の足軽胴の倍以上の重量(10kg)と言う事は 3mm以上の装甲は有ると言う事なのかだが
09-17 11:43

学研 図説・日本武器集成 引用23 http://t.co/wTv303Puyv 中巻野太刀は上の様に 中央部程度迄紐が有ると言う事なのかだが 刀身の紐の巻き方は此れで良いのかどうかだが 柄巻と同様の物が有る可能性は無いのかどうかだが
09-17 14:06

野太刀に切断した鞘の一部を被せて 管槍の様に使用したと言う事は 有り得るのかどうかだが
09-17 14:10

日本の甲冑 徳間書店 引用1 http://t.co/JgRPwMgXme 百合形兜と言うのも現物は見ないが 江戸期の文献に書いてあるだけの物の可能性も有るのかだが
09-17 16:01

続きを読む

09/16のツイートまとめ 

boukenkyuu

鎖帷子を装備した 戦国時代の騎馬武者をざっと書いたが 袖の無い鎖帷子と言うのは見当たらないが 袖の短い物も http://t.co/ZxrnoIhvor 左の物以上に短い物は見当たらないが http://t.co/194tSPyU97
09-16 10:43

https://t.co/J6C4zn4n9z 左の続きだが 襟の無い鎖帷子と言うのも余り見ないが http://t.co/0jAVdVbXlO http://t.co/PKx6Vbf7Ul 左に有る物は 襟は無い様に見えるが
09-16 10:45

https://t.co/Xza82qMk87 左の続きだが 背部の大太刀は槍に対抗する為の物であり http://t.co/bEs3sUTGD5 >長刀など持たる敵を九尺一丈の鑓にて突事は相打に罷成候 三尺二三寸の刀にても相打になり候  と有るから 刃長三尺程度の物だが
09-16 12:32

https://t.co/GtEJq1zxZR … 左の続きだが 九尺(2.7m)-一丈(3m)の槍でさえ三尺ニ三寸の刀と相打ちと成る危険が有るなら 此れより長い太刀では九尺-一丈の槍が不利に成る可能性も有るのかだが
09-16 12:39

https://t.co/YbQM8yrCEF 左の続きだが 雑魚足軽の二間・三間槍よりも 騎馬武者の九尺の槍の方が 厄介と言う事は無いのかだが 雑魚足軽の二間・三間槍なら 騎馬武者の二ー三尺の刀でも対抗出来る可能性は無いのかだが
09-16 12:43

http://t.co/MJMPt4Ive6 塚原卜伝の三尺の刀で 梶原長門の薙刀がやられているが 此れの全長はどの程度だったのかだが
09-16 13:44

http://t.co/aEtNvswfYY 長巻も左の様に 半分程度の部分に鍔が有る物が多いのかだが 九尺の槍も半分程度の部分を左手で持って使用する物が 多い訳だろうか 中巻野太刀の紐も中央部程度迄は有る可能性も有るのかだが
09-16 16:22

09/15のツイートまとめ 

boukenkyuu

■彫重■【変わり前立・宝珠~擬宝珠タイプ~】兜甲冑前立 http://t.co/rvItSN01On 此の様な中空で護符の入る様な前立と言うのも 江戸期には有ったのかどうかだが
09-15 08:24

【宗】伝来 古式馬具 鞍 鐙 胸懸 尻懸 四方手 甲冑 鎧 相馬 http://t.co/j422Aflwz9 彫物の有る 四方手等も有るのかだが 通常の騎馬武者用の物なのかどうかだが
09-15 08:51

戦場での具足の補修と言うのも 切断された縅糸の補修程度なら 武家奉公人がやった可能性も有るのかだが 凹みや穴を直す事迄は果たしてして居たのかだが
09-15 08:55

【福】古き時代物 木製黒朱塗柄 袋槍 114cm 時代武具 iH3 http://t.co/nZPN7F1y3h 妙な位置に蕪巻が有るが 実戦を想定した物なのかどうかだが
09-15 09:06

09/13のツイートまとめ 

boukenkyuu

雄星 左腕史上最速157キロ出た!右腕最速は162キロhttp://t.co/rJRKhtuHrK チャップマンも左だろうが MLB先発左Pで 160km/h超出る者は居るのかどうかだが
09-13 14:19

http://t.co/JjnWn6jMa3
09-13 22:12

09/12のツイートまとめ 

boukenkyuu

蔵出し!下坂出雲守貞重 熊毛拵全長なんと2m80㎝ 十文字槍 http://t.co/nnigX21Lhz この十文字槍の横手の先端は幅が広いが
09-12 09:16

【櫻】坂下出雲守貞重 大型十文字槍25cm 時代拵付 [ega] http://t.co/KwcvxZOVLz 此れは牛角十文字槍なのかどうかだが
09-12 09:20

http://t.co/QrsXCoWnL1
09-12 21:05

09/11のツイートまとめ 

boukenkyuu

◆甲冑美品◆等身大●戦国武将【母にあまり兵衛具足】c13 http://t.co/xrLiSYfZQF 此れは現代甲冑だろうが 胴の縅糸の配置が独特だが 江戸期の原型は有るのかどうかだが
09-11 09:57

戦国時代の騎馬武者の平服を ざっと書いたが 服は http://t.co/0SZ686syYO 左の信長の物を参考としたが 皮は本物の豹・虎皮では無いと言う事の様に見えるが http://t.co/pOkTkvzazV
09-11 12:01

09/10のツイートまとめ 

boukenkyuu

pixivに投稿しました 騎馬武者(不動明王) デザイン画1 #pixiv http://t.co/OeaTXB8uqA 不動明王のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を こちらにもULしたが
09-10 08:18

武具 兜 角の前立付き http://t.co/kBg4kvq8Y0 この前立は 鹿角なのかだが 兜も見ない形状の物だが
09-10 10:12

◆伝・塩川氏一族所用/桃山期◇売切り “色々威胸取二枚同具足” http://t.co/UeiiUNRtQe 袖は攻城戦限定使用の仕寄袖と言うが https://t.co/m5qF3YXhUx 左の本多忠勝の肖像画に有る大袖も形式は此れより古いが 仕寄袖の可能性は有るのかだが
09-10 10:59

■なぎなた 於武洲江戸 文珠包久介 全長74㎝■ http://t.co/8ydhJoMhU7 このハバキは 見ない形状だが
09-10 11:35

槍も使えない様な雑兵が使用する 数打物長巻と言うのも 大量に作られたのかだが 重量は5kg以上も有るから 命中すれば威力は有るだろうが 槍より大量には 流石に配備は無いと言う事なのかだが 明や朝鮮軍が言う日本刀と言うのは 此れの可能性は有るのかだが 徒武者の刀も含まれるのかだが
09-10 13:34

槍も使えない長巻を持つ雑兵と言うのは 装甲も無かった可能性は有るのかだが 関ケ原合戦図では 具足は装備している様に見えるが
09-10 13:38

http://t.co/N05IjNUcT7 幕末の山浦真雄の刀も 古刀に比べると強度は低い可能性も有るのかだが 数打物の古刀よりは可也耐久性は上の可能性も有るのかだが
09-10 13:47

09/09のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/ch9rFW5Ta2
09-09 08:30

http://t.co/F7SwdHKRxp 刀の護摩箸の彫物が 不動明王を表しているとは知らなかったが http://t.co/ahfPiwv322 爪の彫物は三鈷剣の省略形であり 此れも不動明王を表していると言う事の様だが
09-09 10:18

謎の槍 http://t.co/BTJfWeHd6d この槍の護摩箸と言う彫物は 樋の可能性は無いのかだが
09-09 10:38

刀の二本の長大な樋は 護摩箸を表している物も有るのかだが
09-09 11:29

https://t.co/9My5rtJtY6 http://t.co/qtwQe6cTCP 宝珠や法輪を持つ 倶利伽羅竜の像も有るが 刀や槍の彫刻で此れが入る物は 有るのかどうかだが
09-09 11:38

不動明王のデザインを入れた 戦国期の騎馬武者をやや書き直したが 槍に不動明王を表す倶利伽羅龍と 護摩箸・梵字(カーン)の彫物を入れたが http://t.co/LqU6VsW5EM
09-09 16:24

光芸出版 槍・薙刀入門 引用13 http://t.co/6w1KMa09d9 此れが載る文献は不明だが ホウテンゲキ成る物が有るが 中国の物とは違う様に見えるが 楠木正成と関連は有るのかだが ピックとしても使用は可能なのかだが
09-09 17:31

https://t.co/zRF3Y695vS 左の続きだが 不動明王を表す梵字には カーンだけでは無く http://t.co/ZIcsYOnr3A カンマーンと言うのも有る様だから 此れも槍や刀に入れるかも知れぬが
09-09 17:48

https://t.co/Wg0YHXJQI6 左の続きだが http://t.co/aZdPbV60N8 蜻蛉切の下部には 不動明王を表すカンマンの梵字が入る様だが 此れは見ない字体である訳だが 刀に此れが入る例は有るのかどうかだが
09-09 17:57

09/08のツイートまとめ 

boukenkyuu

打刀の鞘も 太刀と同様の物 蒔絵の入る物 家紋の入る物 蛭巻が入る物 其の他に大別されるのかどうかだが 其の他には鮫皮が使われている物が 多い様に見えるが 螺鈿等も有る訳だろうか
09-08 10:12

<堀田家所縁木瓜家紋入 鉄の帷子隠し陣羽織(帷子腹巻付)> http://t.co/yzYWAzSTzZ 此れの腹巻は 鎖帷子が入るのかだが 此れが単体で当世具足の揺糸の下に装備された例は有るのかだが
09-08 10:45

鉄地突盔型頭立兜鉢ジャンク品 http://t.co/gGCNXjFs7P 此れは何らかの頭立が有った兜なのかだが 此処迄損壊したのは 何故なのかだが
09-08 10:49

複雑な彫物の入る刀や槍は 実戦使用されたのかだが 単純な彫物の物なら或いは有るのかだが 鍔や柄・鞘部が派手な物は 実戦用でも有る可能性は有るのかだが
09-08 12:06

複雑な刃紋の入る刀でも 此れは余り手間が掛からぬ可能性も有るから 実戦使用はされた可能性も有るのかだが 地肌が複雑な物は 此れは手間が掛かる物も有るなら 実戦使用はされたのかどうかだが
09-08 12:11

日本刀 槍 無銘  売り切りです! http://t.co/tDQ8qsfmBk 樋の作りは此れは 漆もはみ出しているし 失敗して居る可能性は無いのかだが
09-08 12:38

● 武具 日本刀 槍 薙刀 < 薙刀 > 在銘 丹波守吉道 ● http://t.co/0GHhPHj98I 千段巻部の金具の付け方は 見ない物だが
09-08 12:44

陰陽是非二色毛綴前立ー織田信長甲冑具足鎧兜 http://t.co/jZ2raUaech この前立は現代作なのかだが 江戸期の原型が有る可能性は無いのかだが
09-08 12:49

http://t.co/aZdPbV60N8 左の本多忠勝の蜻蛉切に入る程度の彫物が有る槍・刀・薙刀なら 実戦使用されていた可能性も有るのかだが
09-08 13:43

09/07のツイートまとめ 

boukenkyuu

メンタルが主因で侍ジャパンブルー等が負けるのは どうなのかだが メンタルのみに依存して戦うのも 侍とは異質と言う事なのかだが
09-07 13:38

https://t.co/BJ5q9Ph5zu 左の続きだが 前立は http://t.co/uWgm5Zcwcl 左に有る様な 倶利伽羅竜の物だが 此れは復古調の具足の物では無いのかだろうし 戦国期の物は有るのかどうかだが
09-07 14:11

アップルシード4巻でデュナンが長いナイフを使用している場面では LMガーシムのパワーアシストで 機動性は増していたのかどうかだが
09-07 16:58

餓死寸前だったチリの2歳男児 隣家のメス犬の母乳で飢えをしのぐ   http://t.co/CT7RQFFHFg ローマ王ロームルスの様に 狼に育てられた人間と言うのは https://t.co/Wtm6Zzmy9n 左を見る限り無いと言う事なのかだが
09-07 18:08

09/06のツイートまとめ 

boukenkyuu

慶應◆江戸時代 萌黄糸威二枚仏胴当世具足 六十二間筋兜 陣羽織 http://t.co/h1qsvjAVRW 平面的な龍の頭の前立と言うのも 他に見ない訳だが
09-06 10:01

《葵》古美術 時代武具 古鉄製 鐙 極上品 本時代物 初だし品 http://t.co/tBLQsMPv1q 鎖が付いているのは どう言う事なのかだが
09-06 10:04

集出版社 集 Vol26 引用1  http://t.co/PE3fGAugyd 此れは足軽胴を10匁筒で27m先から狙撃した物なのかだが 弾は背面の板金も貫通したと言う事なのかだが
09-06 11:13

集出版社 集 Vol26 引用2 http://t.co/49yWwSx3hl 此れの籠手の筏は見ない配置だが
09-06 11:15

集出版社 集 Vol26 引用3 http://t.co/vV2FyOxgSD この脇立は波打っているが 天衝なのかどうかだが
09-06 11:22

備前長船刀剣博物館 龍の系譜 引用1 http://t.co/NhoNXC0sWu この面具の口の開口部は 妙に小さいが 実戦を想定した物なのかどうかだが
09-06 12:16

備前長船刀剣博物館 龍の系譜 引用2  http://t.co/E2Mr8muugW 此れは角が無いから 龍面では無く馬面なのかだが この様な鉄製の物は実戦を想定しているのかだが
09-06 12:18

不動明王のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者をやや書き直したが 刀身彫刻に 不動明王の二童子と 羂索を追加し ハバキの梵字のカーンも http://t.co/QQzQMeSZhw 左のハバキの梵字に有る様な形式の物も追加したが http://t.co/KEQF1G7nA3
09-06 13:45

09/05のツイートまとめ 

boukenkyuu

pixivに投稿しました 騎馬武者(龍) デザイン画1 #pixiv http://t.co/KxQ6lLfHza 龍のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者をやや書き直したが 刀の彫物を 玉追龍としたが 龍だけが入る物も有るのかだが
09-05 09:40

http://t.co/jbiBsMcfGs 左の刀の彫物は 龍単体である訳だろうが 通常の位置とは異なる場所に有る訳だろうか
09-05 09:51

不動明王のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者をやや書き直したが 刀に倶利伽羅龍・不動明王の彫物を追加し ハバキに不動明王を表す梵字(カーン)を入れたが http://t.co/hBo7yA4i12
09-05 10:43

http://t.co/a8gr7zfSAh 左の続きだが ハバキに梵字が入る例は http://t.co/aAJQSevK2Z  http://t.co/aAJQSevK2Z  左の模造刀等には有るが 現実の刀には有るのかどうかだが
09-05 10:45

http://t.co/JiChktjWKx 滝火焔不動等と言う刀の彫物も有るが 此れは通常の不動明王とは違うのかだが 滝に打たれている不動明王なのかだが
09-05 10:55

09/04のツイートまとめ 

boukenkyuu

龍のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者をやや書き直したが 脛当の立挙部分の構造を変更し 馬の色も一部変えたが http://t.co/srYJ7HvCVa
09-04 14:27

http://t.co/kMwmyNM4IY
09-04 15:58

09/03のツイートまとめ 

boukenkyuu

pixivに投稿しました 騎馬武者(水牛) デザイン画1 #pixiv http://t.co/b5x1xjMvQb 水牛のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を こちらにもULしたが
09-03 09:18

B06048 銅製兜 獅子兜 サレット 甲冑 武具 防具 アンティーク http://t.co/qcWiKqlGH7 此れは西欧の物なのか どうかだが
09-03 10:06

リックドムのビームバズーカは ビームライフル程度の威力と言う設定は今は無く 大出力ビーム砲と言う事に成っていると言う事なのかだが MS-09RSの強化されたジェネレーターでも 最大出力での連射は困難と言う事だっただろうか
09-03 14:33

http://t.co/pOWEgw1aQU
09-03 22:22

09/02のツイートまとめ 

boukenkyuu

● 武具 鎧兜 < 甲冑セット > 江戸時代  面貌 ● http://t.co/34RKKxiXPL 此れの面具は 頬当・垂共に見ない構造だが 戦国期に同様の物は有ったのかだが
09-02 09:33

ゲッタービームで敵生物兵器が 異様に進化して崩壊等と言う例も有るが 進化の袋小路に入らずに崩壊せぬ可能性は無いのかだが ビームの照射では全体が均一に進化せず 不整合を起こして崩壊と言う可能性も有るのかだが 此れにも耐えられる個体が出現する可能性は無いのかだが
09-02 12:00

昆虫にゲッター線を浴びせた所で 知的生物には進化するのかだが 恐竜は知的生物に成れないのかは疑問だが 人間と異なり何処かで進化の袋小路に入る可能性も有るのかだが
09-02 12:30

Google がロゴを大幅刷新。4色マイクやGアイコンも新設、マルチプラットフォームを反映 http://t.co/hSjqj682FZ   Gアイコンが細かく成って 識別し難いかも知れぬが
09-02 18:38

09/01のツイートまとめ 

boukenkyuu

白人の健康寿命が余り長くは無いのは 肉では無く小麦粉が原因なのかどうかだが
09-01 15:55

http://t.co/U0nSPuRqcE >17世紀から18世紀にかけて、オランダを中心に西欧におきた着物の流行。    此れは印の服も含まれる様にも見えるが 明らかに日本の物も 有ると言う事だろうか
09-01 18:17

http://t.co/U0nSPuRqcE >1600年の初め頃、ポルトガルの人が日本で見た着物の印象を記述したものが残っていますが、それによりますと、全体的に驚くほど華やかなものであったそうです。   此れは恐らく慶長小袖と言う事だろうか
09-01 18:18

http://t.co/MnaoeCXMdP
09-01 19:29

水牛のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者をやや書き直したが 脛当の側面の立挙を角を模してか http://t.co/8gTVkJAl4z 左の様な形で伸ばしたが 此れは戦国期の甲冑には有るのかどうかだが http://t.co/1hnQZWuOa9
09-01 22:24

08/31のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/NPRJmRT0mC 左の法然上人絵伝の一部には 女らしき者が弓を構えている様に見えるが 果たして訓練は受けて居たのかだが
08-31 13:39

【新亜細亜野球事情】米国人スカウトの高校野球評 http://t.co/jUwEC2aQXq >10人いれば10通りの体格、筋力の違いがある。ならそれぞれ異なったフォームを模索するのが自然。ところが日本の高校生は画一的な体の使い方、動きが多い」
08-31 14:23

https://t.co/J7hIip0gi3 左の続きだが 米も果たして科学的にフォームが 一人一人に合わせ調整されているのかだが 同じ様な体型の人間でも 可也フォームが異なる例が有る様にも見えるが
08-31 14:25

ジOも全方向への巨大Gを リニアシートが何処迄緩和出来るのかだが ゴーストガンダムで使用されている様な耐G用液体を使用する必要は 無いのかどうかだが 側面の巨大バーニアはケンプファー等でも有る訳だろうか
08-31 18:58

コクピットの耐G用液体と言うのは ベルゼルガ物語のシャドウフレアが一番先に使用したのかどうかだが
08-31 19:04