fc2ブログ

Category

2015.06

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

月別アーカイブ

 2015年06月 

06/18のツイートまとめ 

boukenkyuu

スタイガーAT自走砲を やや書き直したが 左側面にHMAT-38 ハンドミサイルランチャーを装備し ミサイルを上部に移動したが http://t.co/gPUh8xRn98
06-18 08:23

■伝黒田家伝来[2]胴■甲冑武具戦国刀剣鎧兜具足弓矢鍔 http://t.co/GlN4BVFyLw 正面だけ 草摺の隙間を埋める為か 小型の草摺が有るが 他の隙間も同様の構造の物は有るのかどうかだが
06-18 12:21

https://t.co/DxmtrX99pC 左の続きだが 此れは http://t.co/LzSa2WN9dX 左の清の甲冑の腰部に似ているかも知れぬが 此れは側面の隙間も埋まって居るが
06-18 12:47

https://t.co/KrNWBpA83j 左の続きだが 此れは腹が締まっていないから 重なった腰部装甲の重量も有り 肩に重量負担が掛かる可能性も有るのかだが 皮鎧と言う意見も有るから 余り重量は無いのかだが
06-18 12:49

https://t.co/AUF2WDt9oA 左の続きだが https://t.co/Tk0F62x6QJ 左の乾隆帝の甲冑は腰部側面の隙間は 埋まっていない様にも見えるが 果たしてどうなのかだが
06-18 12:50

https://t.co/UDV4wVBHQU 左の続きだが http://t.co/wbdmH66RGD 左の明の綿襖甲や鎖帷子では 腰部の隙間は 埋まっていない様に見えるが
06-18 12:57

雄山閣 日本の名兜 引用41  http://t.co/UGYC2TAqtf 上の江戸中期の兜の前正中板には 枝菊透高彫りの金物が有るが こうした物は戦国期には無いと言う事なのかだが 下の兜の前立も見ない物だが 三日月形と言う事の様だが
06-18 15:23

雄山閣 日本の名兜 引用42 http://t.co/EcmgTc2zSO 此れは江戸中期の兜と言うが 星が正面と上部にしか無いが 前立は鹿角の打ち違いと言う事の様だが
06-18 15:26

雄山閣 日本の名兜 引用43   http://t.co/ebH7QYGHAT この前立は獅噛と言うが 角が無い様にも見えるが
06-18 15:28

雄山閣 日本の名兜 引用44  http://t.co/uokLvXQp0F 祓立・眉庇に 神名の入る兜と言うのも 見ない訳だが
06-18 15:31

続きを読む