05/30のツイートまとめ
boukenkyuu
等身大【六紋銭金属立物だった】鎧兜甲冑武具D78 http://t.co/T2ANHmVtlg 此れは六文銭では無く 迦楼羅炎の立物の可能性も有るのかだが
05-30 12:11http://t.co/KDY1SRhr2E この十手の鍵は尖っているが 此れは攻撃用なのかどうかだが
05-30 12:19集合無意識体かも知れぬ裸の特異点をコントロールするのに マクロスの様に歌が使われる可能性は有るのかどうかだが
05-30 13:15人工的に裸の特異点を作る事は 宇宙検閲官仮説でも想定して居るのかだろうし 宇宙も此れを阻止する事は無い可能性も有る訳なら 物理学はある時点で目に見えて 破綻して来ると言う事なのかだが
05-30 13:20http://t.co/mQ6Y4fAzKJ >冥官形変わり兜(個人蔵) 兜のやや上部に 顔や冥官が付いた物は他に見ないが
05-30 15:06蛸のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者をやや書き直したが 武器は分銅鎖が2つ付いた 鎖鎌2だが 指物の蛸の尾の原典と言うのを 見ない訳だが http://t.co/2a1HEjHWzx
05-30 18:34http://t.co/ijxrbkDyRR 巨大な蛸と言うのも 日本では江戸期には認知されていた様だが 此れ以前はどうなのかだが
05-30 19:00http://t.co/dOWDh4HUNE 建武年間に大蛸の存在は 認識されて居たのかどうかだが http://t.co/dDw83GFuw3 大蛸に乗った速玉男命は 可成り古い時期から認識されて居た可能性も有るのかだが
05-30 19:12
- [2015/05/31 03:14]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/29のツイートまとめ
boukenkyuu
http://t.co/Nfm0Ooksrv >アメリカのM1840騎兵サーベルは"Old Wristbreaker"(古い手首破壊者)として悪名高い。 その中途半端の反りは馬の上で使えば片手持ちの突きに適さず、振り斬るの性能にもいまひとつ。戦闘の時よく使い手の手首を捻挫する。
05-29 07:51https://t.co/aNF85iGEmZ 左の続きだが >その一方、中東、インドと一部の中央ヨーロッパの騎兵たちは反り強くの片手持ち曲刀使用していた。 馬上合戦用の日本太刀と同じように、それは馬の力使えての振り斬るに適するだから。
05-29 07:53https://t.co/tmHOuUqN2F 左の続きだが 等と有るが打刀は走らせた馬の上で使用する物では無いと言う事だろうし 突きは動画を見ると問題は無い様にも見えるが 反りの大きい打刀出現前の太刀なら 走らせた馬の上でも斬る攻撃は可能と言う事だろうか
05-29 07:54http://t.co/6BfULFrKxM 組討有りの脇差・短刀を使用する小具足術と言うのは 刀の扱いは小太刀術と比べてどうなのかだが 小具足術の組討は長い得物を使う物より 上と言う事なのかだが
05-29 07:56初出ー不動明王迦楼羅焔前立ー甲冑具足鎧兜迦楼羅鳥 http://t.co/EdWwj1NJcL 不動明王の背後に有る 迦楼羅焔のみの前立等も有るのかだが 江戸期の物なのかどうかだが
05-29 09:32http://t.co/9FtJbomKVP http://t.co/9FtJbomKVP 石突に家紋が有る様に見えるが 果たしてどうなのかだが
05-29 09:40B03313 木製 銅製胴金 鉄製石突 黒塗千段太刀打 槍拵 柄 武具 http://t.co/TRJ6iagQdS 此れは槍印を付ける印付鐶が 通常と異なり 蕪巻の上部に有る様に見えるが
05-29 09:46http://t.co/oCtEuabFRi 左の人が構えている大筒も 一貫目程度の物なのかどうかだが
05-29 10:13http://t.co/J4Q7udLQMa >これは慶長15年(1610年)に製造された、日本で最長・最大の火縄銃で、世界一でもあると言われているもの。 >( 火縄銃の長さ 3m 重さ 135,75kg 玉の重さ 187,6g )
05-29 10:33https://t.co/b4dEwodC8O 左の続きだが 此れは50匁筒だろうが 砲身が異様に長いと言う事だろうが 重量を考えると基本的に土俵に置いて使用したと言う事なのかだが
05-29 10:34
- [2015/05/30 03:14]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/28のツイートまとめ
boukenkyuu
http://t.co/qStN7ZBpEQ 板額御前も吾妻鑑だと腹巻を着ている描写が有るが 此れは高位の騎馬武者が装備している物では無いから 大鎧を装備していた可能性も有るのかだが
05-28 13:02https://t.co/T1X8Y7Scxh 左の続きだが 板額御前も188cm有ると言う記述も有るが そうで無いとすると 体力的な問題で 軽量な腹巻を選んだ可能性も有るのかだが
05-28 13:29黒揚羽のデザインを入れた 戦国時代の女騎馬武者をやや書き直したが 馬鎧の上に装備する虎皮をマルタタイガーの物としたが 此れは灰色のタイプだが 青とは別に存在するのかどうかだが http://t.co/LqgOD3ZWB4
05-28 13:41総螺鈿散し槍の長柄 長槍 本歌 10尺 注:地域限定発送 http://t.co/endVqIYmxu 螺鈿が全面に有る 騎馬武者用の標準的な槍より長い 全長3mの槍の柄等も有るが 此れは実戦用では無いと言う事なのかだが
05-28 14:43http://t.co/qh3OSgAKTW >900匁筒で口径85mm、総重量80kgという途轍もない大筒、銘「谷神」と名付けられたものが伝わっている。 此れは手持ちも可能と言う事なのかだが
05-28 18:07https://t.co/ejfosiuKAp 左の続きだが https://t.co/kmhaesmUUm >関流一貫目大筒(口径8.5cm・全長140cm) 此れは手持ちも可能の様だが 重量は100kg有る可能性も有るのかだが
05-28 18:09http://t.co/5HPibovW5q 左の大筒は 一貫目程度なのかどうかだが
05-28 18:31http://t.co/JS7QOfJDXP >また原材料の違い(石火矢は銅、大筒は鉄)で比較的安価に製造できるが、鍛造技術の限界により大口径のものは製造できず、当時は一貫目が限界とされる。 芝辻砲は一貫目よりやや大きいが 手持ち大筒も此の程度が限界と言う事なのかだが
05-28 18:37第十二回土浦藩関流古式砲術公開演武 https://t.co/nsfEDMzpOv 此れの一番最後に発射されたのが 900匁筒・谷神の可能性も有るだろうか
05-28 18:57宇宙用ファッティーのカタパルトランチャーはストロングバックスの装甲では 恐らく止まらないだろうが 後に地上用ファッティーやチャビーが投入された後は此れのガトリング砲・マシンガンが防げる故にストロングバックスが投入された可能性は有るだろうが
05-28 20:17
- [2015/05/29 03:14]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/27のツイートまとめ
boukenkyuu
オニヤンマのデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者をやや書き直したが 馬鎧の上の虎皮を http://t.co/fyeAaFSwc2 左の黒の多い ブラックタイガーの物としたが 此れが戦国期の日本に入っていたかは 疑問も有る訳だろうか http://t.co/A2T5eyT4ce
05-27 10:18鉄黒八間筋兜鉢/蛇蒔絵八幡座◆甲冑武具鎧刀剣刀装具 http://t.co/3zShSnmfRJ 蛇の八幡座等と言うのも見ないが 戦国期には有ったのかどうかだが
05-27 13:09pixivに投稿しました 騎馬武者(オニヤンマ) デザイン画1 #pixiv http://t.co/YsUZliwCm8 オニヤンマのデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を こちらにもULしたが
05-27 14:14http://t.co/InfILlZU5i>戦国武将・安田作兵衛・管槍・信長に一番槍をつけた男 >昔、唐津城に行った。そこで作兵衛の管槍が展示してあった。 信長を攻撃したのは唐津城の管槍と言う事なのかどうかだが
05-27 14:30http://t.co/xOGdk9q98v >マルタタイガーはほとんどが中国南部に生息していて、青と濃いグレーのストライプの毛に覆われている。アモイトラの変種である。 此れは別段青くは無い様に見えるが 果たしてどうなのかだが
05-27 14:47http://t.co/rSeRaZav1o >マルタタイガーは現在確認されていませんが標本として残っています。 この恐らく標本は やや青い様にも見えるが
05-27 14:55波のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者をやや書き直したが 青いマルタタイガーの毛皮を 馬鎧の上に装備したが 此れも戦国期に日本が入手していたかは 疑問は有る訳だろうか http://t.co/3y25WH6mr2
05-27 15:05http://t.co/SaUPzaIVri >大正時代に刊行された木版本、福岡玉僊の陣羽織図案集『鳳凰窠』より 特色ある陣羽織模様がポストカードになりました。 この陣羽織は江戸期の物なのかどうかだが
05-27 16:58http://t.co/yC8yYVilXu 左を見ると鳳凰窠には百種類の陣羽織図案が有ると言うから 陣羽織は大正期の創作では無く 江戸期の物の可能性も有る訳だろうか
05-27 17:09イスラムのベルトやターバン等のシンプルで機能性の高い物や 幾何学文様は他の星系にも ほぼ同じ物が有るかも知れぬが 唐草文等はどうなのかだが
05-27 18:24
- [2015/05/28 03:24]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/26のツイートまとめ
boukenkyuu
アンチェロッティ後任候補にベニテス、エメリ、クロップ…マドリー会長は「スペイン語が話せれば素晴らしい」(GOAL) - Yahoo!ニュース http://t.co/Uo90T5kR3o アンチェロッティもベイル起用に拘って負けたのが 解任された理由と言う事と言う事なのかだが
05-26 07:35伝・森侯所用 美術館級の名甲◇鎧兜甲冑武具刀剣具足鍔古美術 http://t.co/4m3mNHP7tm 此れの兜の覆輪のねじり加工は 16世紀中盤以後の西欧甲冑には有ったのかどうかだが 胴の重量は足軽胴の倍程度有るが 伊予札を使用しているから 防御力はどうなのかだが
05-26 13:46http://t.co/1L5as8L2yC >専門外だけど、大別して分銅攻撃メインを旨として鎌は保険的な位置づけの流派と、 分銅は牽制で鎌の間合いを生み出すために用いることを旨とする流派があるらしい。 後者で使用する鎖は余り長くは無いと言う事なのかだが
05-26 14:17http://t.co/5ZlFl57w38 >鎖振棒(ナシエ型分銅鎖) 一尺二寸の鉄棒(ナエシ)に鎖と大きめの分銅が付いた特種武器。柄を持って打ち振れば分銅鎖、サカ手に持てばナエシ、両手に持って鎖で刀を絡め取り、また敵の首や手足を鎖で締め付ける事も出来る秘武器。
05-26 16:42https://t.co/OxwszWd79U 左の続きだが 此れは他では見ない物だが 操法は体系化されて居るのかどうかだが
05-26 16:43http://t.co/9npBVBVnlW 左の微塵は単体ではディフェンスが出来るのかだが 刀や鎖鎌と併用された可能性は有るのかどうかだが
05-26 16:58肉体を失ったギギルが フォールドエビルに憑依と言う可能性は 無かったのかどうかだが 藤堂が先に連結されたから 此れは無かったという事なのかだが
05-26 17:57νガンダムHWS装備型も フルアーマーZZと同様にIフィールド搭載計画は有った様だが 追加装甲はフルアーマーZZと同様に ビーム兵器にある程度は対抗出来るのかどうかだが
05-26 19:06フルアーマーZZの追加装甲も ビームを3秒照射されても保つと言うから 大概のビームライフル1発の直撃には耐えると言う事なのかだが V2アサルトバスターの増加装甲の様に Iフィールドを貫通して来たたビームを 止めると言う方向なのかどうかだが
05-26 19:10波のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者に微塵も装備したが 微塵の長さは 75cm程度が最大なのかどうかだが http://t.co/vTY5SkN52z
05-26 19:13
- [2015/05/27 03:14]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/25のツイートまとめ
boukenkyuu
http://t.co/1eTggPntSf 真柄直隆は黒鹿毛の馬に乗って居たと言うが 体重が250kgでは 果たして馬に乗れたのかどうかだが
05-25 13:37波のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者に 分銅鎖が2つ付いた鎖鎌を2丁持たせたが http://t.co/DdYcfVXqGV 二刀神影流鎖鎌術では鎖は片方の鎌にしか無いが 両方の鎌に鎖が有る鎖鎌術は 果たして有るのかどうかだが http://t.co/lbbY3GlwDX
05-25 13:44真柄直隆の250kgと言うのも 横綱武蔵丸よりやや重い程度の体重だが 脚の動きは恐らく高速では無いが 腕の動作速度はそう落ちるのかどうかだが
05-25 14:00
- [2015/05/26 03:14]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/24のツイートまとめ
boukenkyuu
■□ 皺塗 三具 一作物 甲冑 ①□■ http://t.co/K6l4CM1pIc 篠が皺塗りの籠手・佩楯・脛当等も有る訳だろうか
05-24 12:06http://t.co/DK0vQnLIl5 >●善●時代・鉄製飛蝗形前立 蝗の前立と言うのも他に見ないが 江戸期の物なのかどうかだが
05-24 12:20西欧の鎖帷子も鎖は扁平であるから 日本の円状の断面の物より曲がり易いと言う事は無いのかだが
05-24 13:05波のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者をやや書き直したが 長柄鎖鎌をやや短縮したが http://t.co/gdDOdFLT6M
05-24 15:552つ分銅鎖の有る鎖鎌を 2つ同時に使用した例は果たして有るのかどうかだが
05-24 15:58http://t.co/MHH47AUnlD 真田十勇士の鎖鎌の名手 由利鎌之介は実在の人物の様だが 鎖鎌は果たして戦場で使用して居たのかどうかだが
05-24 18:25
- [2015/05/25 03:14]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/23のツイートまとめ
boukenkyuu
江戸時代 鎧一式 戦国古具足 古美術 鎧立 http://t.co/Uu2uUBxkak この胸甲正面は接合部を見ると 可成り厚みは有るのかだが 弾痕が有る様に見えるが
05-23 12:54pixivに投稿しました 女騎馬武者(雀蜂) デザイン画1 #pixiv http://t.co/rM33mLuBK2 雀蜂のデザインを入れた 戦国時代の女騎馬武者を こちらにもULしたが
05-23 13:20http://t.co/NirZ7Pg6wN 見ない手甲鉤が有るが 此れは古い物なのかどうかだが
05-23 14:43http://t.co/1C78KOfSM3 http://t.co/9ejelIK3Ge http://t.co/iyM2XfBfrH http://t.co/WsAotQ1sMt http://t.co/GdDd6nvEOp 忍具足も光沢の有る物は 本物なのかどうかだが
05-23 15:04
- [2015/05/24 03:14]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/22のツイートまとめ
boukenkyuu
AMAZON等の使う配達用ドローンも 墜落すれば使用は継続出来るのかだが 緊急用に使うパラシュート等が装備される可能性も有るのかだが
05-22 12:27pixivに投稿しました 女騎馬武者(鶴) デザイン画1 #pixiv http://t.co/HuNdiQvjLy 鶴のデザインを入れた 戦国時代の女騎馬武者を こちらにもULしたが
05-22 13:03http://t.co/LGVhewVc6c 上の商家のナエシは 北斗の拳のマミヤが使用していた武器に似ているが 両端は其れ程には鋭くは無いだろうが この様な物は戦国期に有ったのかどうかだが
05-22 15:49攻撃でやられたマイクロマシンの数を 炉や特異点等のエネルギーを利用して ほぼ瞬時に回復すると言うのは 実際は何処迄可能なのかだが
05-22 17:04物質波レーザーの様な物で 瞬時にマイクロマシンを大量生産と言うのは 可能なのかどうかだが
05-22 19:22雀蜂のデザインを入れた 戦国時代の女騎馬武者を やや書き直したが 両端が尖っているナエシを2つ装備したが 此れは戦国期には有ったのかだが http://t.co/s0YsBAFa5V
05-22 21:03
- [2015/05/23 03:14]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/21のツイートまとめ
boukenkyuu
pixivに投稿しました 女騎馬武者(白蛇) デザイン画1 #pixiv http://t.co/FxAZc95pEB 白蛇のデザインを入れた 戦国時代の女騎馬武者を やや書き直したが 此れも脛当の内側の皮を外したが
05-21 14:14戦国期の脛当には 馬が傷つくとして 内側に皮が張ってある物が多いが 此れ以前には無かったのはどう言う事なのかだが 戦国期に登場した篠脛当の鎖や鎬の部分が馬を傷付けるから 皮が貼られたのかも知れぬが 此れの無い筒脛当にも何故か皮は 貼られている訳だろうか
05-21 14:33騎馬武者も下馬戦闘時は打刀を天神差しから通常の差し方にするのかだが 馬がやられて突然下馬した場合は 其の限りでも無いのかだが
05-21 14:44http://t.co/GPTjf2rLVA >これを天神差しと呼び、鉄砲隊などもしゃがんで撃つのでこのようにします。 騎馬武者も下馬して銃を使う際は 天神差しをして居たと言う事なのかだが
05-21 14:46http://t.co/Hyqlox2oCQ ティムール或いはマムルークの騎兵も 日本同様槍は両手持ちだが 殴る攻撃は有るのかだが リーチは日本の槍より有る可能性も有るのかだが
05-21 16:18
- [2015/05/22 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/20のツイートまとめ
boukenkyuu
稀少 当時物 時代武具 鉄製 鎧兜 面頬 古道具 甲冑 戦国 ns192 http://t.co/akZhTlxrY1 面頬の鼻の下が赤いのは 何なのだろうか
05-20 08:41槍印を付ける金具が付いている槍はほぼ見ないし 槍印自体も現存している物は 非常に少ない様に見えるが
05-20 09:07pixivに投稿しました 女騎馬武者(撫子) デザイン画1 #pixiv http://t.co/4q7u6VMT0T 撫子のデザインを入れた 戦国時代の女騎馬武者を こちらにもULしたが
05-20 09:31鶴のデザインを入れた 戦国時代の女騎馬武者をやや書き直したが 脛当内側の皮を外し 入れ忘れていた小太刀を装備したが http://t.co/QJOuMA0AZo
05-20 14:28http://t.co/XO96vvC2xU >朝鮮の同時代史料である懲毖録には「弓矢の技は百歩に過ぎないが、鳥銃はよく数百歩に及び、(中略)とても対抗できない」 海上戦では日本軍も銃を200m以上先から放っていたのかだが 200mでは通常の銃では盾板を貫通出来るのかだが
05-20 15:27http://t.co/ivfCfcp8XP >鎌の部分を使われるからこそ、厄介な相手になるのです…… やられると手強いですよ。鎌槍は。 この引っ掛けで、何度も得物を飛ばされたり押さえられたりしました。 鎌槍も素槍或いは鍵槍・管槍と比べ果たしてどうなのかだが
05-20 18:33http://t.co/ivfCfcp8XP >槍身3尺、柄9尺の大身の侍槍で、なんと柄9尺すべてにナカゴが入っていたという戦国時代の物凄い侍槍が京都の骨董屋にあったそうだw。 こんな重量の有る構造としたのは どう言う事なのかだが
05-20 20:04
- [2015/05/21 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/19のツイートまとめ
boukenkyuu
http://t.co/oKJMXhfT2s >伝・津田長門守所用の戦国古具足◇鎧兜甲冑武具刀剣鍔古美術 此れの面具は鼻は無いのかだが 鼻が無く歯だけ有る物と言うのは 他に見ない訳だが シコロの板札も幅が妙に有るが
05-19 13:03http://t.co/8HRwW0st52 >甲冑 江戸期「鐙 在銘あり」鉄鍔 鉄地◆KB-227 釘の様な物は他に見ないが 此れは何なのかだが
05-19 13:20http://t.co/KN7giNiUtp >大珍品!! 異形 朱塗り薙刀 この反りはフック的な使用が出来る程には 無いと言う事なのかだが
05-19 13:30http://t.co/2oByl1Xulv >けら首長い変わり造り薙刀!紀州住藤原直道 蔵出し一尺三分 此れはけら首が長いのでは無く 袋薙刀の袋の部分が長いと言う事だろうか 小烏丸的な先端だが 江戸期の物なのかどうかだが
05-19 13:36http://t.co/T6aNWaOuOk >千鳥十文字槍/螺鈿拵付水戸名工/市毛徳隣作/文化十一年二月日 此れは蝙蝠十文字槍の可能性も有るのかだが
05-19 13:43足軽に具足の隙間を突くのは困難だから 雑兵物語では手足を斬れと言う描写が 有ると言う事なのかどうかだが
05-19 13:45http://t.co/IbUUBEUOUS >【前立】青不動明王前立 戦国武将武具甲冑 此れは現代物と言う事なのかだが 江戸期等のレプリカの可能性は有るのかどうかだが
05-19 14:05西欧のパイク兵も鎧の隙間を槍や剣で狙うと言うのは有ったのかだが ハルバード兵やドッペルゾルドナー等の精鋭歩兵なら 有り得たと言う事なのかだが 徒武者ではどうなのかだが
05-19 14:07http://t.co/x3Tp1h4KcI >薬丸 兼武 特に小太刀、槍止めを得意とした。 他流試合の逸話も槍止めに関するものが多い。 と有るが 槍止めと言うのは http://t.co/6PRreIbhOz >払いのけて、内懐に飛び込んで相手を斬る と言う技なのかだが
05-19 14:12https://t.co/C90JLlO5dn 左の続きだが https://t.co/aWT0hb1rlI 左が野太刀自顕流(薬丸自顕流)の槍止めなのかだが 槍を払うと言うより斬る攻撃を続けながら前進すると言う感じだが 戦場では槍側がここ迄後退するスペースは無い訳だろうか
05-19 14:13
- [2015/05/20 03:14]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/18のツイートまとめ
boukenkyuu
大石種次に勝てた小太刀術の使い手は 白井亨一人しか居なかった可能性も有るのかどうかだが
05-18 07:27騎馬武者用槍のリーチは135cm程度と 大石種次の竹刀の160cmより短いから 騎馬武者用槍にも白井亨の小太刀術が通用する可能性も有るのかだが
05-18 07:41大石種次の竹刀が片手持ちとしても 巨体を考えると通常の人間の両手持ち槍と同程度のパワーやスピードが有った可能性も有るのかだが
05-18 07:52http://t.co/bTqpJnQS6c >富田勢源は、一尺二寸(約36cm)の薪をもって、真剣を持った剣術家を打ち倒したと伝えられている。 冨田勢源の使用する小太刀の長さも 同程度だったのかどうかだが
05-18 13:22http://t.co/02yNrpRkyL 中条流だと小太刀は二尺と言うが 冨田勢源の小太刀も同様なのかどうかだが
05-18 13:51http://t.co/4th07VOWSq >十官という中国刀術の名人がいて、一刀斎は扇一本で木刀を持った十官と試合し、勝ったといわれる。 此れは一刀斎が学んでいた 中条流の小太刀術が役に立った可能性も有るのかだが
05-18 14:05https://t.co/yJsM4buaHw 右のテルシオのハルバード兵は 胸甲さえ無い様に見えるが 実際はどうなのかだが
05-18 14:37http://t.co/K0rXvSyMMI >一刀斎は十官の木刀を蹴り上げ扇子で十官の頭を打ちすえた。 そかし、一刀斎は中条流(富田流)を学んでいるから小太刀は得意なのだった。 等と有るが 確実に小太刀術の影響は有るのかどうかだが
05-18 16:06https://t.co/sdr7WTKOUg 左の続きだが 相手の刀を蹴る等と言うのは 規定の型には有るのかどうかだが
05-18 16:06http://t.co/fTv9MbevBj >神道精武流を学び「小太刀日本一」と称され、幕府講武所の剣術師範を務めたと伝えられる。 坂本龍馬・中岡慎太郎を暗殺した 佐々木只三郎は小太刀が当時日本一だったのかだが 白井亨や富田勢源と比べて どうなのかだが
05-18 17:36
- [2015/05/19 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/17のツイートまとめ
boukenkyuu
三角槍 拵え 笹槍 口金 石突 登録証 無銘 武具 http://t.co/zDiMbruRkq この種の強化された太刀打部は ツヴァイハンダーでも 斬れるのかどうかだが こうした加工がされて居る槍は 数は有るのかどうかだが
05-17 12:34木地朱漆塗御幣前立て 甲冑 鎧兜 具足 http://t.co/5vvWCA3cg1 此れは可成りデフォルメされた 御幣前立である訳だが
05-17 12:52ドッペルゾルドナーがツヴァイハンダーで通常の太刀・打刀と戦ったら 何れが勝つのかだが 槍の切断だけなら 前者の方が上の可能性も有るのかだが
05-17 13:25http://t.co/gp6VCqfgbE YF-30 クロノスのマルチパーパス・コンテナユニットも 基本はセンサーであるから 此の様な形状なのかだが 形状の似ているリガードの偵察ポッドのセンサー或いはミサイルポッドと関連は有るのかどうかだが
05-17 16:30https://t.co/Prf6YLnFlB 左の続きだが >従来のVFシリーズでは複数のパーツで構成されたオプションパックの換装を行っていたが、本機はコンテナの換装のみでそれを可能としている。 コンテナではサイズ的にスーパパック並みの機能は 持たせられるのかどうかだが
05-17 16:48http://t.co/IBZL07jIBx >エビル・シリーズ ゼントラーディ人はこれらに従事するよう遺伝子レベルで摺り込まれているため、エビルシリーズ(プロトデビルン)が接近すると精神に異常をきたす。 フォールドエビル覚醒時は此れは 無かった様に見えるが
05-17 17:10http://t.co/TOZXUBWH1M >VF-17は元々重装甲・重武装でステルス性を考慮しているため、アーマードパックは計画されていなかった。 と有るが VF-17もガンポッドが止まる様な装甲は有るのかどうかだが
05-17 18:30
- [2015/05/18 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/16のツイートまとめ
boukenkyuu
備も追撃は敵全軍が崩壊した後と言う事かも知れぬし マラトンの様に敗走して居ない敵の他の部隊を攻撃と言う方向に 基本的に成るのかどうかだが 敵本隊が先に敗走した場合は 此れを先に追撃と言う可能性も有るのかだが
05-16 08:02pixivに投稿しました 騎馬武者(金鯱) デザイン画1 #pixiv http://t.co/lHpDu437g7 金鯱のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を こちらにもULしたが
05-16 09:11下馬した騎馬武者が槍足軽が敗走した穴を埋める等と言う記述も有るが 槍足軽も疲労で何れ全て後退し 騎馬武者に入れ替わると言う事なのかどうかだが 騎馬武者が疲労等で後退した後は 士大将の護衛の徒武者が穴を埋めるのかどうかだが 此れが耐えられなく成ったら 備全体が後退と言う事なのかだが
05-16 09:36角受筒 時代物 甲冑の部品 抱き茗荷紋 http://t.co/R6GS3eMnuh 家紋の入る受筒等も 有るのかだが
05-16 10:00刀が主武器の徒武者も同数では騎馬武者に伍し得るのかだろうし 2対1等で騎馬武者の槍に切り込んだ可能性も有るのかだが 槍切断迄は行って居たのかどうかだが
05-16 11:05槍足軽に続いて騎馬武者が1名でも疲労したら 備は即後退していた可能性も 有るのかどうかだが
05-16 12:11宇宙用ファッティーも 地上で長時間ホバリングは困難なのかだが 最大速度はスコープドッグより 可成り遅い様だが
05-16 12:15敵備が敗走では無く 射撃で混乱した状態では騎馬武者の乗馬追撃は無いと言う事かも知れぬが 混乱後槍足軽から突撃するか 或いは敵が敗走する迄射撃を続けると言う方向も有ったのかどうかだが
05-16 12:32垣盾を並べて射撃を行う日本の徒歩弓兵・騎馬武者の前に 装甲の無いモンゴル軽騎兵は敗走 重騎兵の突撃も弓や垣盾・刀・薙刀で阻止されるが 日本側の騎馬武者は装甲の重みでモンゴル騎兵の追撃は困難なのかどうかだが
05-16 12:58https://t.co/ylEQRzGwgq 左の続きだが http://t.co/NgIGS81T2u 左の様に馬に装甲の有る重騎兵の装甲も大鎧の重量よりは 軽いのかどうかだが
05-16 12:59
- [2015/05/17 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/15のツイートまとめ
boukenkyuu
マクロス30だと大気圏内で 宇宙用スーパーパックを使用しているが 空気抵抗以上の推力は有ると言う事なのかだが
05-15 08:44小田原征伐の際 騎馬武者比率の多い北条軍八万が 第二次ウィーン包囲の様に 騎馬武者で20万の豊臣軍に奇襲攻撃を掛ければ 勝算は有ったのかどうかだが
05-15 14:09小田原征伐で 北条側に第二次ウィーン包囲時のフサリアが3000居たとしても 豊臣本隊への奇襲等は 山への布陣等を考えると 果たして可能だったのかどうかだが
05-15 14:25http://t.co/vk62JmLimh >朝鮮侵攻で明の将軍が特に脅威を感じていたのは 鉄砲の輪番撃ちと騎馬突撃による遊撃ですよ >経略復国要編で、下手に深入りすれば鉄砲の輪番射撃と騎兵の遊撃で撤退も覚束なくなる とあったそうだよ
05-15 15:46https://t.co/cwbdTa0xoK 左の続きだが 騎馬突撃による遊撃と言うのも 騎兵単体の突撃なのかどうかだが 撤退も覚束なくなると言うから 銃撃後明軍が敗走した後の 騎馬武者に依る乗馬追撃の事なのかも知れぬが
05-15 15:48http://t.co/vk62JmLimh >常山紀談ではあるけど、加藤清正は騎馬武者に50cmほどの馬上筒を持たせ、 馬上で発泡してから槍を入れたとあるね 此れも追撃戦時の話なのか どうかだが
05-15 15:5517世紀のパイク兵が サイズが必ずしも合わないパイクマン鎧を勝手に脱いだと言うのは 足軽胴と異なり腹を帯で締める訳には行かないから 肩に荷重が掛かった故の物の可能性も有るのかだが
05-15 15:58http://t.co/2lz4vkqfyT >甲陽軍鑑品十四 丘陵地で開けていない長篠では騎兵隊を突撃為せ無かった、とある 要するに、それ以外の殆どの戦で騎馬突撃させてるって事だね と有るが 乗馬突撃は敵が射撃で潰走した後の事の可能性も有るのかだが
05-15 16:16長篠も射撃戦では信長軍が土塁で優位に立ち 部分的に此れに敗北したとしても地形の障害で 武田軍騎馬武者の追撃は困難だったと言う事なのかどうかだが
05-15 16:21http://t.co/vk62JmLimh >甲陽軍鑑 「自分は小脇差で有利に戦ったという経験のある者は小脇差を好むし、 刀でしばしば勝負に勝った者は大刀を好むものだ。 と有るが 槍や刀に対して小脇差を主武器として戦った例も有ると言う事なのかどうかだが
05-15 16:49
- [2015/05/16 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/14のツイートまとめ
boukenkyuu
pixivに投稿しました 騎馬武者(髑髏) デザイン画1 #pixiv http://t.co/1pzuuRd6Wp 髑髏のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を こちらにもULしたが
05-14 12:27http://t.co/zb6Ou4uAca >和種馬はその小柄な体型から甲冑武者を乗せるとよたよたとしか走れない、と誤解されていますが、約3.5kmをノンストップで速歩、駈歩で問題なく走り続けられることを確めました 突撃時は短距離を此れより高速で駆けていたと言う事なのかだが
05-14 13:42http://t.co/Ctp4B4dnmE >②皆で気持ちを一つにして槍の穂先を揃え、拍子を合わせて敵の 槍を上から叩く ④叩く時は敵の背中に差した旗を叩き落とすつもりで振り下ろす 雑兵物語に槍での打撃方法が書いてある様だが 騎馬武者の槍も同様の運用だったのかだが
05-14 13:43【治】 ☆砥☆ 「武州下原住廣重」刃身40.6㎝ 大薙刀 研磨済み http://t.co/11p6oAwFeq 此れが騎馬武者の槍と同程度の 全長2.7m程度なのは 戦国期に近い物だからなのかだが 柄は刀身とは合わない様だが 同時期の物なのかどうかだが
05-14 14:27雑兵物語でも槍で手足を打撃した形跡は無いし 旗を狙えと言う事は頭部や肩を狙っているのかだが 刀では手足を斬れと言う記述は有る訳だろうか
05-14 14:34http://t.co/ILfmhj0t1F >ヘンリー八世(一四九二~一五四七年)は、馬の大きさや体力を改良することに特別な関心をもっていた。一五四一年には、イングランド中部および南部の州の所有地では、一四二センチ以下の種雄馬の放牧を禁じた。
05-14 14:49https://t.co/YTsHFykFyU 左の続きだが 1541年以降のヘンリー八世の軽騎兵の馬は 体高142cmも有ったのかどうかだが イングランド北部の馬は此れより小型だったのかどうかだが
05-14 14:49騎馬武者の槍は足軽とは異なり 旗を狙った打撃以外も 可成り行っていたと言う事なのかどうかだが
05-14 15:33http://t.co/ILfmhj0t1F>日本の馬は私達の馬と同じほどの大きさでがっちりしており、フランスの馬に似て太い足を持っています。領主達は自分達の牧場に数多くの雌馬を放牧している事を誇りとしています。
05-14 17:06https://t.co/HOVyBfLgsI 左の続きだが 16世紀の西欧の馬も一部を除いて小型の物が多かったと言うが 体高は日本馬と同等としても太さは劣るのかどうかだが 仏の馬は太いと有るが此れも日本馬と比べてどうなのかだが
05-14 17:07
- [2015/05/15 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/13のツイートまとめ
boukenkyuu
pixivに投稿しました 女騎馬武者(雀蜂) デザイン画1 #pixiv http://t.co/GXHomaX5Ju 雀蜂のデザインを入れた 戦国時代の女騎馬武者を こちらにもULしたが
05-13 08:17pixivに投稿しました 騎馬武者(鯖) デザイン画1 #pixiv http://t.co/yvsHaT0Ms1 鯖のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を こちらにもULしたが
05-13 09:16【セール】「和鞍と鐙一式5」流鏑馬、武具、馬鞍,〝武〟 http://t.co/5VPJ9pOa5I 此の鐙は 木目が出て居るのかどうかだが
05-13 13:23象眼鐙 具足 甲冑 騎馬武者 http://t.co/1f1B5rRG9J 表面が荒いのは劣化では無いと言う事なのか どうかだが
05-13 13:24
- [2015/05/14 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/12のツイートまとめ
boukenkyuu
戦闘用マイクロマシン群も只の雲や塊では無く 特定の形に配列した方が 戦闘力が増す可能性も有るのかだが 裸の特異点や特殊な細胞内微小管利用等の物理法則変更等を考慮すると 此れが人型兵器的な形状と成る可能性も有るのかどうかだが
05-12 14:03火縄銃も装填手が多数居るとしても精密狙撃だと 5秒に一射程度が限界と言う事は無いのかだが
05-12 14:38在銘薙刀 銘:陸奥守藤原歳長 錆身 刀剣研磨 長刀 http://t.co/sGuJa2D9DN 波紋の入る 薙刀用ハバキ等も有るのかだが 刀ではどうなのかだが
05-12 15:57時代物 武装具 旗指物受筒 黒漆塗 背旗立 甲冑部品 在彫 http://t.co/jHBh8z41yS 装飾の有る受筒等も 有ると言う事なのかだが
05-12 16:26
- [2015/05/13 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/11のツイートまとめ
boukenkyuu
マラドーナが2大スターを比較 「メッシとCR7は同じレベルだが…」 http://t.co/kSahRMlRHH メッシがマドリーに行ったら 果たして活躍出来るのかどうかだが
05-11 15:24標準的騎馬武者用槍よりリーチの長い 恐らく刃長135cm以上の大太刀に 標準的騎馬武者用槍は対抗出来るのかどうかだが スピードは槍の方が上だろうが 柄を斬られるリスクが 可成り増すと言う事は無いのかだが
05-11 17:53http://t.co/wcMgWPGfy1 刃長50cmと 小太刀より短いグラディウスでも 手足や首を切断出来ると言うが 小太刀ではどうなのかだが
05-11 20:29
- [2015/05/12 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/10のツイートまとめ
boukenkyuu
☆I1019 時代鉄製足軽甲冑 胴鎧 重量15kg http://t.co/Lf2x3vhWDG 前面だけで15kgも有る胴は 果たして足軽用なのかだろうし 騎馬武者用でも余り無いと言う事では無いのかだが
05-10 09:09伝・伊達家旧蔵仙台藩士所用の優品具足◇鎧兜甲冑武具刀剣 http://t.co/m1IdaStj4W 此れは可成り新しいタイプの 仙台五枚胴と言う事なのかどうかだが
05-10 09:13●善●武具・甲冑 時代鉄地漆・銀塗り鎧胴 藤紋 http://t.co/TmNepqj2Zp 銀地に黒い紋の入る具足と言うのも 他に見ないが 金地に黒い紋の入る物は有る訳だろうか
05-10 09:20pixivに投稿しました 騎馬武者(火炎) デザイン画1 #pixiv http://t.co/ZwMSJnzP3j 火炎のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を やや書き直したが 紐を赤とし 足袋を茶色としたが
05-10 14:48赤熊の脇立と言うのも前に紹介したが 赤熊が全面に使用されている具足等は 有るのかどうかだが
05-10 15:12PK“6連続セーブ”に“阻止率83%”。インテルの異能GK、ハンダノビッチ。 #numberweb http://t.co/gB5x64Ac4K PK阻止以外は 最高レベルでは無い様だが データー利用の問題か 単にぎりぎり迄動かないだけなのかどうかだが
05-10 17:52士大将等の指揮官も 狙撃は警戒して居ないのかだろうし そう簡単に狙撃出来る場所に居るのかだが 追撃時は井伊直政の様に 狙撃され易く成ると言う事なのかどうかだが
05-10 19:04当世具足の蒔絵も http://t.co/LZVxP7944t 左に有る様な古い大鎧の金具の様に 蓑虫や虻・蜘蛛が入る物も有るのかどうかだが
05-10 20:54
- [2015/05/11 03:20]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/09のツイートまとめ
boukenkyuu
pixivに投稿しました 騎馬武者(赤蟹) デザイン画1 #pixiv http://t.co/o8gnb0UhTL 赤蟹のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を こちらにもULしたが
05-09 12:34テルシオ騎兵は 小単位では運用されたのかだが テルシオ歩兵と同程度の単位で 運用されて居たのかだが ローマレギオン騎兵や スウェーデン式大隊騎兵はどうなのかだが
05-09 13:27雀蜂のデザインを入れた 戦国時代の女騎馬武者に 十手を装備したが 此れは先端以外には 刃が無いタイプだが http://t.co/rVuijobSBZ
05-09 17:03
- [2015/05/10 03:22]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/08のツイートまとめ
boukenkyuu
恐らく各部隊が柔軟に戦闘正面を変えられるローマレギオンが 自軍より少数の兵に包囲されただけで撃破されたのは 不可解な点も有るのかどうかだが
05-08 08:11パイクマン甲冑はサイズが合わない場合肩に重量が掛かるだろうが 足軽胴は揺糸部分を帯で締める事で サイズが合わず共肩にのみ重量は掛からぬ訳だろうが 騎馬武者の鎧も兵糧攻めの際の体型変化を考えると 同様の構造は役に経つと言う事なのか どうかだが
05-08 08:17http://t.co/WcgG3anukG 左の恐らく実物の手甲鉤は http://t.co/KHWx3Dd7I2 左の販売されて居る物とは 可成り形状は違う様に見えるが 左と同様の物も有るのかどうかだが
05-08 12:32http://t.co/4JSxGaQKYt 左の兜も 鯰と蜻蛉が組み合わされて居るのは 何か意味は有るのかどうかだが
05-08 12:35http://t.co/oUo5f8QKif 天風前立の中央に有るのは 梵字の様にも見えるが 八幡鳩が書かれていると言う事の様だが
05-08 12:39http://t.co/z3VdZn5Bhk 打眉に猪毛が使われていると言うが 此れは古いタイプの打眉なのかどうかだが
05-08 12:40http://t.co/pFVHiuSnTx 此れは一見何を模した兜か不明だが 和冠形兜と言う事の様だが
05-08 12:42http://t.co/NxfzVFXvAT 此れもどうやら 和冠形兜と言う事の様だが
05-08 12:42http://t.co/zjjCLadlMR 突盔形兜以外でも 打眉の側面に皺が有る物も有ると言う事だろうか
05-08 12:44http://t.co/qFH1tqaWJw 妙に小さい打眉の付いた兜も 有る訳だろうか
05-08 12:45
- [2015/05/09 03:17]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/07のツイートまとめ
boukenkyuu
pixivに投稿しました 女騎馬武者(上臈蜘蛛) デザイン画1 #pixiv http://t.co/cRiiwfrsvY 上臈蜘蛛のデザインを入れた 戦国時代の女騎馬武者を こちらにもULしたが
05-07 12:47http://t.co/5AssofGu5X 左の様な手甲鉤は装備した侭組討はある程度は可能かも知れぬが 手甲鉤だけで戦った者は居たのかどうかだが 忍者専用の武器と言うのは基本的に無いと言う意見も有るが 手甲鉤は騎馬武者が戦場で使用した可能性は有るのかどうかだが
05-07 13:08手甲鉤も実戦では片手のみ装備し もう片方に通常の刀を装備したと言う可能性も有るのかだが 両手用・片手用鎖鎌との同時使用等は有り得たのかどうかだが
05-07 13:16手甲鉤も具足の隙間を狙える形状なのかだが 裏籠手等を狙う事は可能と言う事だろうか
05-07 13:20忍者専用の武器と言うのは基本的に無いと言う意見も有るが 目潰しやトリカブトの毒を戦場で果たして使用して居たのかだが 前者は捕物用には使用されて居る訳だろうか
05-07 13:38梯子を使用せず石垣を登った騎馬武者も居る様だが 手甲鉤迄は使用して居たのかどうかだが 土塁を登るのに手甲鉤は有用なのかどうかだが
05-07 13:58豹のデザインを入れた 戦国時代の女騎馬武者に 小太刀と手甲鉤を装備したが 籠手の上から装備出来る手甲鉤と言うのは 有るのかどうかだが http://t.co/2fB9WwJKUR
05-07 16:57古い鎧胴 前後 検17甲冑戦兜鉄地漆塗等身大 http://t.co/VfNoF85cMS 此れの様に背中が抉れているのは 戦国期の物では有るのかどうかだが
05-07 17:56伊達政宗の五枚胴も 最上胴の変形であり 東国の古い具足の形式が残っていると言う事だろうか
05-07 18:17
- [2015/05/08 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/06のツイートまとめ
boukenkyuu
大将の居る本隊を囮として 敵に奇襲を掛ける等と言うのは 現実に行われたのかどうかだが
05-06 09:30信長の野望のコンピューターの采配の様に 自部隊より兵力の少ない部隊を撃破する為 敵の大部隊に対して横腹を向ける等と言うのは 果たしてどうなのかだが
05-06 11:04上臈蜘蛛のデザインを入れた 戦国時代の女騎馬武者に 当理流の十手を2つ装備したが 此れで具足の隙間を上手く 突けるのかどうかだが http://t.co/gvVT5BNvOi
05-06 11:57上臈蜘蛛のデザインを入れた 戦国時代の女騎馬武者の十手を変更したが 右手の十手は具足の隙間を狙う事を考慮して http://t.co/S4u80tpIL0 左に有る様な 長い物としたが http://t.co/6XgSX6Nwe8
05-06 12:30二丁十手術等も有るが 此れは刀や槍に対して 優位に戦える物なのかどうかだが
05-06 12:52孔雀明王前立ー特別出品売り切りー金箔甲冑具足鎧兜 http://t.co/lcj0qNz4CG 此れは現代物と言う事なのか どうかだが
05-06 14:36大珍品貴重 美品 柾目肌見事 小烏丸造り 刃長40.6cm http://t.co/J4GJI9s10q 此れは小烏丸を原型としたのかだが 槍の変形の可能性も有るのかだが
05-06 14:40
- [2015/05/07 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/05のツイートまとめ
boukenkyuu
http://t.co/TroHgJKswa 真柄十郎左衛門が 戦闘時に行縢を履いている絵も有るが 此れが書かれたのは江戸期であるから 現実には有ったのかだが http://t.co/j7IGgFt3HQ 左の信長の行縢の様に 虎皮の柄等が入る物は戦場で使われたのかだが
05-05 08:47在銘槍 銘:水戸住則利 拵え付 呉服山 http://t.co/bwnzPySzW2 太刀打の構造は見ない物だが 西欧の槍で同様の物は有るが 此れの影響は有るのかどうかだが
05-05 09:24現存三個ー白髪茶鳥羽朱大天狗党前立ーヤク毛甲冑具足鎧兜 http://t.co/rZC8P5HdLg 此れは現代の制作なのか どうかだが
05-05 09:30金箔押しの桃山鎧 http://t.co/o6vnKuYdcJ 此れは糸や家地の状態からして 現代甲冑では無いのかだが
05-05 09:37http://t.co/URLc7E9B5f >カスティーリャ王エンリケ3世、イングランド王ヘンリー4世、フランス王シャルル6世、ビザンツ(東ローマ)皇帝マヌエル2世らはティムールに親書を送った。 この時点で西欧諸国はティムールには太刀打ち出来ぬと 判断して居たと言う事なのかだが
05-05 12:18http://t.co/Hyqlox2oCQ ティムール或いはマムルークの兵も 日本の様に馬上で槍を両手持ちで使用して居るが モンゴルやトルコも同様なのかどうかだが
05-05 12:56西欧軍とティムールが戦えば ティムール騎兵の両手持ち槍で騎士の片手持ちランスが弾かれ 一方的に撃破された可能性は有るのかどうかだが ティムール騎兵の槍も騎馬武者の槍より 長い可能性も有るだろうが 日本の槍の様に打撃は出来たのかだが
05-05 13:39http://t.co/uJ7t8z9OHb ティムール騎兵も馬に妙に装甲が有るが 当時の強化弓やクロスボウに対抗出来るのかどうかだが
05-05 14:23現代の和弓の初速は60m/s程度 火縄銃が480m/s程度であるから 散開した移動目標に弓は何処迄当たるのかどうかだが
05-05 14:58http://t.co/bk7eAOjrqI >世界最古の狙撃銃は? >世界最古っていったらダヴィンチが小銃の上に望遠鏡を乗せたのがそうだと思います 此れは実際使われたのかだが 日本で同様の物は有ったのかどうかだが
05-05 15:38
- [2015/05/06 03:30]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/04のツイートまとめ
boukenkyuu
パワードスーツの整地での機動性向上の為に http://t.co/25JUS2bi9H 左のライドアーマーの様な物は作られ得るのかだが 整地では歩兵戦闘車等に搭載する可能性も有るのかだが
05-04 08:34https://t.co/SPmalFiE58 左の続きだが バイク形態では人間用の装甲が軽く成るライドアーマーとは異なり バイクでの移動時も装甲には変化が無い物が作られる可能性も有るだろうし バイク部分は不整地では背面等に装備されると言う事かも知れぬが
05-04 08:37整地ではローラーダッシュの様な物を パワードスーツが使用する可能性は有るのかどうかだが
05-04 08:39水牛のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者をやや書き直したが 陣羽織を装備したが http://t.co/2A0buk5fJd
05-04 09:08pixivに投稿しました 騎馬武者(水牛) デザイン画1 #pixiv http://t.co/17pOhjSJkg 水牛のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を こちらにもULしたが
05-04 09:42pixivに投稿しました 女騎馬武者(揚羽蝶) デザイン画1 #pixiv http://t.co/IcanGxRAym 揚羽蝶のデザインを入れた 戦国時代の女騎馬武者を やや書き直したが 槍の寸法が間違って居たので 此れを修正したが
05-04 11:21http://t.co/HtIzFyJVHC 左の様な大太刀も http://t.co/XREAkwltmU 左を見る限り 馬上では片手で使用された例も有るのかどうかだが 2m等の物はどうなのかだが
05-04 14:32揺糸が長く成る前の具足は 腰紐は細い物なのかだが 長い脇差を此れで装備は 可能なのかどうかだが http://t.co/nluiqovGJq 左の様に恐らく揺糸が長く成る前の具足では 細い腰帯を何重にも巻いて 打刀を固定して居るのかだが
05-04 17:38毛利水軍がアルマダ海戦で使用された様な 焼き討ち船を使用して居たと言う記述も有るが 此れは信長の鉄甲船に突入はしたのかどうかだが
05-04 18:08長い大太刀も馬の速度を加えれば 片手でも有効打は可能だったと言う事なのかどうかだが 止まった状態で片手で振るうと言う事は有り得たのかどうかだが
05-04 18:32
- [2015/05/05 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/03のツイートまとめ
boukenkyuu
メイウェザーも加齢で動体視力が低下すれば 反応速度に頼ったディフェンスは困難と成るのでは 無いのかだが
05-03 12:16カシージャス、PKの方向を予想していたハメスの助言を無視 http://t.co/pYMhxkUd2X カシージャスもカルロス・バッカがハメスの助言を予想して 通常とは逆に蹴ると見た可能性も有るのかだが カルロス・バッカは此れの裏を更にかいた可能性も有るのかだが
05-03 15:087600. 時代武具 大身槍 全長197.5cm 刀剣類登録証有 / やり http://t.co/xLTRbNS8WL 樋の形状は他に見ない物だが
05-03 15:30●江戸期 武具「蝶に丸紋 唐草蒔絵 薙刀拵え」検日本刀甲冑鎧 http://t.co/f9YANRA7qX 唐草+家紋の入る柄も良く見るが 戦国期には有ったのかだが
05-03 15:33●江戸期 武具「攝州住藤原貞國銘 槍 時代物」検日本刀甲冑鎧 http://t.co/djxeDyJkCp 見ない形状の石突だが 実戦を想定して居る物なのか どうかだが
05-03 15:36柏木源藤も井伊直政を狙撃したから 追撃部隊の前進速度が低下して 薩摩に生還出来た可能性も有るのかどうかだが
05-03 20:47
- [2015/05/04 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/02のツイートまとめ
boukenkyuu
塚原卜伝が小薙刀の柄を斬る際に使用した 90cm程度の太刀でも 槍の柄の切断は恐らく可能だろうが 槍に比べて反応性はどうなのかだが
05-02 08:35戦国期で腕力の有る者が 巨大な石を 紐を使用した投石機で投げると言うのは有ったのかどうかだが 此れで小型の石を同時大量に投げると言うのも 有るのかどうかだが
05-02 09:29宇宙の圧力が無限大と成ると言う突然の特異点・ビッグラーチが イデの発動の様に意識的に起こされる可能性と言うのは 有るのかどうかだが
05-02 10:01局所的な物理条件の変更でビッグラーチを誘発すると言うのは 可能なのかどうかだが 神が顕現せぬこの宇宙を意図的に起こされたビッグラーチで破壊し 神の存在する世界の誕生を望む宗教勢力が出得る可能性も有るのかだが この宇宙の早期の終焉を神が望んでいると彼等は 考えるのかどうかだが
05-02 10:15pixivに投稿しました 騎馬武者(白兎) デザイン画1 #pixiv http://t.co/jOkmxDkwNL 白兎のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を こちらにもULしたが
05-02 11:21【武具/激安特価】★超希少 仕込みカラクリ 兜割 十手★中古 http://t.co/6AkyaUmsmz 戦国期にこの様な兜割は 有るのかどうかだが
05-02 14:12備の騎馬武者が疲労した場合は 士大将の護衛の徒武者が前衛に行くのかだが 此れでは敵の騎馬武者相手には戦線を支えられぬとして 備全体が後退する可能性も有るのかだが
05-02 14:17十文字槍 越後守藤原正国 拵全長2メートル http://t.co/TkSQGJjSaV この構造は実用性は有るのかだが 鍵が先端付近に有るのは この様な短い槍に限定されると言う可能性も有るのかだが
05-02 14:483クオーターアーマーやフサリアコムラーデのアーマーで肩を銃で撃たれると 弾が装甲表面で分裂して体内に残り 鉛中毒で致命傷に成る可能性も有るのかどうかだが 当世具足でも当たり場所に拠っては 同様の事と成るのかだが
05-02 15:05https://t.co/jote0qh2xw 左の続きだが アイアンサイドの甲冑でも籠手は残った事を考えると 肩部を薄い装甲越しに銃撃されると 致命傷と成ると言う事なのかだが
05-02 15:10
- [2015/05/03 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/01のツイートまとめ
boukenkyuu
先頭に大将の居る 偃月陣形の大将がやられた例は有るのかだが 森長可は小牧長久手では 偃月陣形で突撃してやられた可能性は有るのかだが
05-01 09:58ベルセルクで鋒矢陣形が出て来るが グリフィスが先頭に居たから此れは 偃月陣形では無いのかだが
05-01 10:00http://t.co/L7Wvelo2w0 >ビッグラーチ。突然の特異点の発生によって宇宙が崩壊してしまうという説で、他の終末理論よりも崩壊の時期が早い。早ければ100万年後で、これは予測や計算に先立って、観測によって生まれた理屈 此れを宇宙人が阻止する可能性も有るのかだが
05-01 12:58http://t.co/Ut3FHnuyUi >ビッグラーチ >陽子や中性子などの普通の物質がある種の”狂乱状態”に陥ることで、特異点が生じる。 この時、圧力は無限大になるが、密度と宇宙膨張速度は安全な範囲に収まるという。時間は続くのか終わるのかわからない。
05-01 13:04https://t.co/SvYh5U0MGr 左の続きだが ビッグラーチも圧力無限大では 知的生物は存在し得るのかだが 宇宙人が此れの阻止に動いている可能性も 有るのかどうかだが
05-01 13:05【花】時代 武具 甲冑 木彫 髑髏 骸骨 塗金 前立 豊臣秀吉 花押 http://t.co/0p5UZRLPaA 髑髏の下に有るのは 龍の尾なのかどうかだが
05-01 13:09皺革包の甲冑も 胴・草摺は皺革で包まれて居るが 他の部分はどうなのかだが 兜は全面包まれている物は確か有っただろうか 佩楯は皺革包では無いが 皺漆塗りの物は 上杉謙信の具足で有る様だが
05-01 14:20介者剣術も鎧で防御可能な攻撃は鎧で受けると言うが 一部の板金の胴や籠手以外では 何処迄攻撃を受けられるのかどうかだが
05-01 18:25
- [2015/05/02 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲