03/30のツイートまとめ
boukenkyuu
戦国期だと足軽が奪った騎馬武者等の武具を 装備すると言う事は有ったのかどうかだが 足軽は機動性を求められた事を考えると 重装備は出来ないと言う可能性も有るのかだが
03-30 07:53武将の色足袋の種類は 何処迄有るのかだが http://t.co/A2G2x16evq 左の黒田二十四騎では 白系の足袋しか無いが 此れは正しいのかだが http://t.co/AcXKmaJi0m 左の本多忠勝は黒足袋を装備して居るのかだが
03-30 16:57http://t.co/GoGdkuasON 左の細川澄元の足袋は 毛が有る様にも見えるが 果たしてどうなのかだが
03-30 16:58http://t.co/rUhhF47hah 左の益田元祥の肖像画は 草鞋は無く足袋だけ或いは靴が有るのかだが
03-30 17:01http://t.co/BcqPXA8MAl … 左の前田利家の桶狭間凱旋図も ほぼ幕末の物だが妙に沢山有るが 色足袋は茶・青程度しか 見ない訳だが 馬も3本程度矢が当たっている物も有るが 此れでも戦闘は可能なのか どうかだが
03-30 17:15http://t.co/TueNkR7wuR 左の仙石秀久は 毛靴を装備して居るのかだが 鎌倉期の物とは 形状は可成り異なる様に見えるが
03-30 17:26http://t.co/4h1GHQty5w 左の武田信玄は 茶色の足袋を装備していると言う事だろうか
03-30 17:29http://t.co/Vpfv06NDZ5 左の三条夫人と言う肖像画は 見ない髪型だが 此れの書かれた17世紀後期の髪型なのかどうかだが
03-30 17:56http://t.co/jyoxImqDVK 歌舞伎の紫や濃い浅黄の足袋は 戦国期には有ったのかどうかだが
03-30 18:50http://t.co/oPL3J8n6GC イラン製の12.7mm対物ライフルをシリア政府軍が使用している様だから このレベルの防弾も タロス等のパワードスーツには求められる可能性も有るのかだが
03-30 20:01
- [2015/03/31 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
03/29のツイートまとめ
boukenkyuu
格闘戦仕様の 砂漠用カラーのベルゼルガをやや書き直したが キックで敵に当てる場所に ロールバーを追加したが http://t.co/CKTA2qj5Bk
03-29 07:41https://t.co/hlsnAAvEb1 左の続きだが このロールバーの配置だと 降着ポーズが取れないが 高い所から飛び降りる等して 降着ポーズが必須な場合は 爆発ボルト等でパージ可能としても良いだろうか
03-29 07:42バトリング等でスパイク・パイルバンカーで敵を攻撃した場合は敵のシリンダー・タンクに火花が入って爆発 自機もダメージを受ける危険は無いのかだが 通常のアームパンチでも同様の事は起きないのかどうかだが
03-29 08:52https://t.co/TpcrRwaDl6 左の続きだが スパイク・パイルバンカー或いはアームパンチでも 敵を攻撃する際は シリンダーやタンクの無い頭部や 胴体正面・側面部を攻撃すれば 誘爆の危険は無いと言う事だろうか
03-29 08:54https://t.co/HHrzW86Qi5 左の続きだが シリンダー・タンクが有る部分にも 爆発しない程度の打撃を与えて 敵の体勢を崩すと言う様な事も 可能かも知れぬが
03-29 08:56槍/手槍/錆身 http://t.co/AtH9wXu9u4 けら首が赤い槍等も有るのかだが
03-29 10:17槍 合法品 刀剣 http://t.co/FzjiO9kRkw 此れはソケット式の槍なのかだが 或いは通常の茎式槍だが 太刀打が鉄で補強されている可能性も有るのかだが
03-29 10:38戦国期で左右非対称の籠手・佩楯・脛当を装備していた例は有るのかどうかだが 今の所全く見ない訳だが
03-29 10:47江戸期名武家伝来/六十二間筋兜象嵌眉庇/銀髭象嵌小札三割面頬鎧 http://t.co/56TCTFysVM 3つに分かれた面具の垂と言うのも 見ない訳だが
03-29 10:55◆ 【 江戸時代 脛当て? 】 兜 鎧 武具 甲冑 面頬 ◆ http://t.co/XPWg7fLCQD 亀甲金の有る立挙は四角く 見ない形状であるし 家地が足甲迄伸びている物も見ない訳だが
03-29 11:15
- [2015/03/30 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
03/28のツイートまとめ
boukenkyuu
AT自走砲の砲を一門として 機関砲やミサイルを追加し ドッグキャリアー等のブースターや 追加燃料タンクを装備した物を 格闘戦用ATの前線への運搬用として 書くかも知れぬが 似た様な模型作例は有るのかどうかだが
03-28 08:11http://t.co/ufGHlPLN3M 左のドッグキャリアーも サイズを見ると スコープドッグ専用なのかだが http://t.co/1tKMFBAeUc 左の大型ドッグキャリアーは どうなのかだが
03-28 08:15ジェットローラーダッシュのスラスターを使用して 高速な蹴りを入れる等と言うのは バトリング等では有るのかどうかだが
03-28 08:48N53◇希少!江戸期 鉄地畳兜 提灯兜頭巾兜 /具足甲冑日本刀 http://t.co/B2ZuDwuwX2 此れは安物では無いだろうが 実戦使用を想定した品なのか どうかだが
03-28 08:57http://t.co/RaMWMtJiPP スコープドッグ ザキ機にはグレネードが有るが 格闘戦用ATが スタングレネードの様な物を使用した後 近接戦に持ち込むと言うのは有るのかどうかだが
03-28 09:11ATM-09-STTCスコープドッグターボカスタム サンサ戦グレゴルー機 http://t.co/XGIxHoAVu2 グレゴルー機の背部のミサイル予備弾の上に有る タンクの様な物は ポリマー液が入っているのかどうかだが ガトリング砲の弾が入る可能性も有るのかだが
03-28 11:04砂漠カラーのAT自走砲を ざっと書いたが ミサイル・スモークを装備するが 搭載ATの射撃に邪魔と成らない様な位置に 装備する事としたいが AT自走砲の砲は横には旋回する様に見えるが 上下には動かないと言う事なのかどうかだが http://t.co/AXMbbwxnfJ
03-28 13:11http://t.co/WdARpjZZOk 人間の蹴り技で蹴る位置も 可成り種類が有るが ATのバトリング等では何処迄此れ等の部位は 利用出来るのかどうかだが
03-28 13:36
- [2015/03/29 03:24]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
03/27のツイートまとめ
boukenkyuu
西欧風ファンタジーの衣装も 古代ギリシャ的な服に 古代ケルトやゲルマン的な装身具が装備されると言う例も 多い様に見えるが
03-27 08:04http://t.co/ko49JK7dn7 鐙の足を載せる部分の螺鈿は 見ない形状だが
03-27 08:14■■ 陣羽織 江戸期 ■■鎧兜甲冑籠手面頬戦国鍔縁頭槍弓軍師 http://t.co/vBBt0Cdj8F 肩部は見ない構造だが
03-27 08:17N3338 兜 角部分アルミ? http://t.co/Pehxq3rKWr この様な眉庇の兜は 現実には存在するのかどうかだが
03-27 08:28http://t.co/LHPQjfDq2H ブラッドサッカーは原型機のグラントリードッグとは異なり 大型のアンテナが有るが 基本的に全てコマンダータイプとして運用するから アンテナを装備した可能性も有るのかだが
03-27 08:34ATの被発見率が高過ぎると言う意見も有るが 伏せて移動は可能だろうし 降着ポーズで待機と言うのも可能である訳だろうか
03-27 08:41指揮・中距離支援装備の 砂漠使用スコープドッグをやや書き直したが バックパックの上部アンテナを ミサイルランチャーに干渉しない様に 左に装備したが http://t.co/7WvQNfUaZK
03-27 11:20https://t.co/JMDPiC4Ouh 左の続きだが バックパックのアンテナは 地形に拠っては邪魔と成るだろうが http://t.co/mQ0HFyHsgR 左を見る限り 自動で折り畳む事も可能なのかだが
03-27 11:22pixivに投稿しました スコープドッグ砂漠仕様(指揮・中距離支援装備) #pixiv http://t.co/etON26Yjkq 指揮・中距離支援装備の 砂漠仕様スコープドッグを こちらにもULしたが
03-27 12:30pixivに投稿しました スコープドッグ砂漠仕様(軽量高機動型) デザイン画1 #pixiv http://t.co/EPyNQZcTsR 軽量高機動型の スコープドッグ砂漠仕様を こちらにもULしたが
03-27 13:51
- [2015/03/28 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
03/26のツイートまとめ
boukenkyuu
ブルーティッシュドッグ以外のスコープドッグ用ミッションパックには ポリマー液浄化装置は有るのかどうかだが
03-26 07:55スコープドッグのパラシュートザックは妙に巨大であるし パラシュートはザックの外に有るから ポリマー液浄化装置が有る可能性も有るのかだが
03-26 08:10砂漠仕様の 軽量化タイプのスコープドッグをざっと書いたが 頭部はスラッシュドッグのコマンダーズヘッドで有り 此れを用いて中距離からライフルで精密攻撃をすると言う事だが http://t.co/fKW431XMHO
03-26 10:48https://t.co/I1SBoLEUkJ 左の続きだが トランプルリガーとスラッシュドッグのジェットを装備し ミッションパックはブルーティッシュドッグと同様の ポリマー液浄化装置だが 此れの下部にはパラシュートザックと同様に 予備マガジンを装備する場合も有るが
03-26 10:53https://t.co/IHJGbi5zd3 左の続きだが 腰部装甲はボルクのスコープドッグに似て 装甲は上部しか無いが 形状はデスメッセンジャーやシャドウフレアの物の様に 斜めと成り更に軽量化されて居るが サブウェポンにソリッドシューターを装備するが
03-26 10:56https://t.co/2WKJkktMNA 左の続きだが マシンガンは通常の物だが マガジンはレーン機の物と同様に 連結された物だが マシンガンは重いかも知れぬが ボルク機の様にシリンダーを強化して有るなら 問題は生じないかも知れぬが グレネードランチャーは外すかも知れぬが
03-26 10:58砂漠仕様の軽量型スコープドッグを やや書き直したが マシンガンのグレネードランチャー発射機を外したが 何かアンバラスな形状に成ったが グレネードランチャーが下に有る仕様のマシンガンも何処かで見たから 此れを使うかも知れぬが http://t.co/HbWEnsmk41
03-26 11:34ATもロールバーでアームパンチは止まるかも知れぬが パイルバンカーや刃物は止められぬ場合も 多いと言う事だろうか
03-26 12:59蛇と剣 前立て (銅製 兜 鎧 甲冑) http://t.co/bP7DhBBOke 前立も剣に龍と言うのは良く見るが 蛇が巻いている物は 見ない訳だが
03-26 13:05■兎耳大脇立変り兜の桃山具足■甲冑武具戦国刀剣鎧兜具足鍔 http://t.co/q5oR8iR4rT 兜は見ない筋の入り方だが 胴は脇板中央部が尖っていないから 江戸期の物の可能性も有るのかだが
03-26 13:10
- [2015/03/27 03:25]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
03/25のツイートまとめ
boukenkyuu
バーグラリードッグのトランプルリガーは 山岳地帯用かと思ったが 孤影再びでは砂漠でも使用されているが 砂漠では サンドブロウワーの方が標準装備の可能性も有るのかだが
03-25 09:04ターボカスタムもサンサの砂漠で使用されているが トランプルリガーやサンドブロウワーと比べ 砂漠での機動力はどうなのかだが ジェット使用時以外は此れ等を下回ると言う事かも知れぬが ジェット使用時は果たしてどうなのかだが
03-25 09:08指揮・中距離支援用の 砂漠仕様スコープドッグをざっと書いたが フォークト機・リーマン機のアンテナを装備し ゼトラ機の長距離センサーとスナイパーライフルを装備したが http://t.co/QCx4r8Ybn9
03-25 09:25https://t.co/o1sCKZlffs 左の続きだが 脚部ミサイルランチャーはブラッディドッグの物だが 此れは軍の装備なのかどうかだが 腰部にノルデン機の様な形でマシンガンを装備しているが 即応性も考慮して ガトリング砲も装備しているが
03-25 09:30https://t.co/o1sCKZlffs 左の続きだが センサーはゼトラ機とは異なり 近接戦用の広角レンズも装備しているが 配色は茶色部分を多くする為に 茶は薄い色としたが
03-25 09:33https://t.co/oK3BR8loPC 左の続きだが 左肩にはベルゼルガ・スーパーエクスキュージョンのクエント素子装備のセンサーが有るが スモークは此れに近過ぎて 索敵に悪影響が出る可能性も有るかも知れぬが
03-25 09:38http://t.co/zUnyXxVaaF ヌメリコフのライトスコープドッグには キリコの物とは異なり 腕にカバーが有るが 此れは歩兵火器を止める為の物なのかだが 通常の銃は兎も角対ATライフルには 耐えられぬと言う事かも知れぬが
03-25 09:57https://t.co/9KrBzNynQK 左の続きだが ヌメリコフ機も 装甲が軽量化され広角レンズが無いのは 中距離支援機故と言う事だろうか
03-25 09:58http://t.co/LHzbvMekrt ブルーティッシュドッグのバックパックは ヘビー級ATに搭載される ポリマー液浄化装置と言うが 此れはトータスやベルゼルガ等にも標準装備されて居ると言う事なのかどうかだが
03-25 14:14在銘 正三角槍 籠槍 登録不要 http://t.co/zAbf9HRho1 通常の槍の拵で この様に家紋が不規則に入る物は 有るのかどうかだが
03-25 14:42
- [2015/03/26 03:14]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
03/24のツイートまとめ
boukenkyuu
MS用火炎放射器は グフ戦術強攻型と マーチンハガーのザク2の物しか無いのかだが
03-24 07:42http://t.co/sGyep6XoLy 工兵使用のザク2も 火炎放射器が装備されている訳だろうか
03-24 07:44http://t.co/sGyep6XoLy 工兵使用ザク2の足に 線の様なマーキングが有るが 此れは迷彩なのかだが http://t.co/HaR941eMar 雨の様な縦線の有る歩兵用迷彩なら 現実に有る訳だろうか
03-24 08:15日本の槍も小札鎧相手には鎧の上から突いていた可能性も有るのかだが 薄い足軽胴や騎馬武者の草摺・佩楯に対しても同様の可能性は無いのかだが 管槍や大身槍は騎馬武者の厚目の胸甲に対しても突いていた可能性も有るのかだが
03-24 09:39http://t.co/YeC5JvBHyV 左の島津豊久の鎧には槍の跡が有るが 隙間を狙った物が外れた訳では無く 小札部分を狙って突いた物と言う事だろうか (丁番が無い所を見ると此れは最上胴では無く 小札を使用した胴丸である訳だろうか)
03-24 09:59http://t.co/SIevgp3jId 左の槍の様に太刀打の長さが茎の2.5倍程度有る槍も有るが 太刀打の茎の無い部分の打撃力はどうなのかだが
03-24 10:07●善●時代・鉄地黒漆塗鎖籠手・佩楯・二具 http://t.co/9DvnLA87Tx 裏籠手は下腕部の後部だけ 総鎖が有る見ないタイプだが 前部を総鎖とした方が防御力は向上しないのかだが 其の場合の動作性はどうなのかだが
03-24 10:19PMCの兵・兵器も通常の軍で禁止されている 派手なパーソナルマーク等は 無い可能性も有るのかだが
03-24 10:55http://t.co/JZaJDtN4AR デスメッセンジャーは小説では チェーンソーを使用した様だが 此れのイラストや模型作例は 有るのかどうかだが
03-24 11:14http://t.co/DbhFYfFW7z 左の改造されたデスメッセンジャーのジオラマの地面には チェーンソーが有るが 此れは通常のデスメッセンジャーの物と同じ物なのかだが
03-24 11:40
- [2015/03/25 03:31]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
03/23のツイートまとめ
boukenkyuu
スラッシュドッグのコマンダーズヘッドと コマンドフォークト・ゼトラ機のセンサーとでは 何れが遠距離捜索能力が高いのかだが
03-23 13:19通常のATも近接戦闘を重視するタイプなら バトリング用ATに装備されて居るロールバーを 装備する方向は無いのかだが コマンドフォークト レーン機やストロングバックスには 恐らく近接戦に備えたロールバーが有る訳だろうか
03-23 13:58バトリング用ATだと 剣や鎌を使用する物も有るが 実戦用ATの刃の有る武器は ドッグザダークのマシンガンに装備されている銃剣や http://t.co/HhwsgovJIk 左のコサックドッグの斧しか無いのかだが
03-23 14:04コマンドフォークト ゼトラ機のセンサーには 広角レンズが無いが 此れは近接戦をしない故なのか どうかだが
03-23 14:31地上用ファッティーにはミサイルが標準装備されているが ギルガメスの機体は隊長機程度しか ミサイルはほぼ装備されて居ないが ミサイルは余り命中しないし バララント軍はミサイルでの威嚇を重視している故なのかどうかだが
03-23 15:31江戸期なぎなたの拵え http://t.co/gwHgJpFKpb 見ない石突が有るが 戦国期に同様の物は 有ったのかどうかだが
03-23 15:55赤珊瑚眼木彫金獅子前立ー甲冑具足鎧兜正規販売品売り切り http://t.co/l0E9Qa3oML 赤珊瑚等で出来た前立は 実戦用なのかどうかだが
03-23 16:07http://t.co/wKcdzMcFyK 蛇柄の様な迷彩も有るが 何処迄合理的なのかだが
03-23 16:52http://t.co/diwvUX3u9b >Highlander : ハイランダー地球上で最も多い、山間部や岩場など森林から荒れ地への中間移行環境に適した配色です。マルチカムもこのトランジション配色とされています。 この配色を用いた戦闘車両用迷彩は 有るのかどうかだが
03-23 16:58
- [2015/03/24 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
03/22のツイートまとめ
boukenkyuu
■伝・加賀藩重臣本多家伝来の鎧■甲冑武具戦国刀剣鎧兜具足 http://t.co/OoiwbCYJdh この装飾は 加賀具足と言う事なのかだが 鎖のシコロは 戦国期には使用されたのかどうかだが
03-22 08:24■彫重■【変わり前立・透かし鈴手鞠】 兜甲冑前立 http://t.co/KuvxSuTch8 鈴の付いた前立等 戦国期に有ったのかどうかだが
03-22 08:30水中・湿地帯以外の機動性は 水中戦可能ATよりマーシィドッグの方が 水中・湿地用装備が無いから高いのかだが
03-22 10:46スコープドッグ フォックス機 http://t.co/28Npr1TA1c バトリング用だと アンテナを外した機体も有ると言う事だろうか
03-22 10:59スコープドッグ雪上戦仕様ゴダン機 http://t.co/2AaB3D4Fp0 >雪上戦仕様はバーコフ小隊全員の雪上迷彩パターンが違います 此れは全く 気付かなかった訳だが
03-22 11:50ベルゼルガ(WP) http://t.co/wOe6A8H4ka 幻影篇のベルゼルガの通常のベルゼルガと異なるパーツは 本編時点では有ったのかどうかだが
03-22 12:05バーグラリードッグ(黒の稲妻所属機) http://t.co/Nw6FbmN8wM 此れの3連ミサイルポッドも 本編の時代には有ったのかどうかだが
03-22 12:26ラビドリードッグtypeS http://t.co/f8t0y97fUA 此れは知らない機体だったが 小型のハンドグレネードランチャーは 近接戦用なのかだが 予備マガジンの位置は前方に出ている部分が多いので 危険かも知れぬが
03-22 12:50http://t.co/jvmZqV7wWa 園部秀夫も薙刀で槍に勝っているが 現実の薙刀は茎や刃の長さを考えると試合用の薙刀より 可成り重いかも知れぬし 槍のスピードに対抗出来ぬ可能性も有るのかだが
03-22 13:28ファッティー湿地戦用 http://t.co/wef05mZdvk 此れは中長距離戦闘用と言うが 同様に中長距離戦用の陸戦型ファッティーB型と違い ミサイルが無いのは 森林戦を想定しているからなのかどうかだが
03-22 13:56
- [2015/03/23 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
03/21のツイートまとめ
boukenkyuu
http://t.co/vOAMDMp94I スタンディングトータス・ガタスペシャルのミサイルポッドは 軍用なのかどうかだが
03-21 07:52http://t.co/wdxKkRME1a 雪上仕様スレッジトータスの頭部に有るキャノピーは 何か機能は有るのかどうかだが
03-21 08:00http://t.co/znARHrI0IJ 此れはスレッジトータスの高機動型 スレッジトータスHMCの 間違いかも知れぬが
03-21 08:08http://t.co/KNLxWBBRBy 大石種次は約161cmの竹刀の片手突きで 白井亨以外には勝利したと言うが 此れはポーランドの長い片手剣を使う剣術に似ているが 甲冑相手には何処迄有効だったのかだが 胸甲や兜以外は 打撃を与えられたのかだが
03-21 08:51https://t.co/IvWTJCHsh2 左の続きだが http://t.co/JDPppsXS7V 白井亨は60cm以下の片手打用の竹刀で 大石の161cmの竹刀に勝利したのかだが 此れは具足相手でも 兜・胴以外には 有効なのかどうかだが
03-21 08:55白井亨・大石種次が園部秀夫と竹刀で勝負したら 何れが勝つのかどうかだが 槍にも果たして 勝てるのかどうかだが
03-21 08:59ATも左腕がやられると 迅速な予備弾装填は困難と成るだろうが ソリッドシューターに予備弾は有るのかだが MSの様に装填用のサブアームが装備されて居る機体と言うのは 有るのかどうかだが 左腕がやられた事に依る機動性・格闘戦能力の低下と言うのは 何処迄有るのかだが
03-21 09:08バトリング用ATは 長距離センサーは外されている物も有るのかどうかだが ブルーナイトはどうなのかだが
03-21 10:21ジェットローラーダッシュ装備の ベルゼルガ・スーパーエクスキュージョンは 脚部は膨らんでいないが 脚部マッスルシリンダーを小型化して 内部に燃料を装備して居る可能性も有るのかだが
03-21 10:32砂漠用塗装・装備の ベルゼルガをやや書き直したが 塗装をブルーナイトに一部似せ ブルーナイト同様にアームパンチも装備したが マシンガンは近接戦での取り回しを考慮して ショートバレルの物としたが http://t.co/4rFhO2r3wA
03-21 10:50
- [2015/03/22 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
03/20のツイートまとめ
boukenkyuu
新スパイク効果だ!イチロー、一塁到達スピード3・7秒に改善 http://t.co/2GlYcBCd81 ビモロのスパイクは http://t.co/CSD3la60uW 歯が通常より多いが 重量は増加するが 速度は歯が増えた効果で向上するのかどうかだが
03-20 09:17■鎧 籠手■鉄製/武具 http://t.co/8A6gHInyCN 肘部分の鎖が妙に短い籠手だが 現代甲冑の物では無いのかだが
03-20 11:19大身槍・銘広助・室町時代・ http://t.co/PBL8r40cM4 此れも軽量化を考えて 深い樋が入って居る大身槍なのかどうかだが
03-20 11:28http://t.co/kwZD9UwNba 左の護良親王の 鎧直垂の着方は通常とは違う様に見えるが 通常の兵では有り得たのかどうかだが 徒武者の装甲も右の者は 戦国期よりやや重装備なのかだが
03-20 12:41http://t.co/No751idQhN コマンドフォークト ボルク機も http://t.co/1XnA99IMXw 左のライトスコープドッグ程には 軽量化されて居ない部分も多いが
03-20 14:34https://t.co/JiYlcgo1Qo 左の続きだが ライトスコープドッグはエクルビスとの戦闘のみを考慮しているから 対歩兵火器用の装甲は外されている可能性も有るかも知れぬし 通常の戦闘では歩兵やトータス・タートル等の小火器で やられる危険も有るのかだが
03-20 14:36装甲が軽量化されている コマンドフォークト・ボルク機が軽いショートバレルのマシンガンを使用しないのは 中距離での攻撃・回避を 主体として居るからかも知れぬし 無謀な接近戦は無いと言う事なのかだが
03-20 15:17スタンディングタートルSTC http://t.co/UuWSM8tOLl 此れはゲーム鋼鉄の軍勢に出て来る 装甲強化タイプのトータスの様だが 機動性は低下して居るのかどうかだが
03-20 17:28スペンディングウルフ http://t.co/onwRARkfMh 消火装置が装備されている スコープドッグ原型機の スペンディングウルフを改造した エース用機等は無いのかどうかだが
03-20 17:41http://t.co/MzFXwOlvWk 実戦用の虎縞的迷彩は 左のダスライヒ師団のティーガー1辺りしか無いのかだが
03-20 18:30
- [2015/03/21 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
03/19のツイートまとめ
boukenkyuu
http://t.co/bbfDFBKheK 左の肖像画だと馬の目が房で塞がれて居る様に見えるが 此れは事実なのかどうかだが
03-19 08:11鬣以外の色が 黒・白・茶が同時に入る馬と言うのは居るのかだが 今の所確認出来ない訳だが
03-19 09:25メジャー投手が続々肘故障 ブルワーズはなぜ極端に少ない? http://t.co/itvYDOxVgF >過去の選手データを生かした故障防止のプログラムが徹底されているという。 ブルワーズ医師は肘故障の原因は スプリットとは見て居るのかどうかだが
03-19 09:33リックドムやドワッジは ビームバズーカは使用可能だろうから ビームサーベルは使用可能なのかだが ビームサーベルは一年戦争では生産は余りされて居ないと言う事なのかだが
03-19 09:37【櫻】古刀期 無銘 豪傑大槍 33.1cm 旧家蔵出 初出品ta http://t.co/5jl9sZGQUM 此れは可成り 軽量化を狙った樋で有るのかだが
03-19 10:19十文字槍で最高レベルの切れ味を持つかも知れぬ人間無骨でも 首や腕を突きで両断すると言うのは 可能なのかどうかだが
03-19 10:28http://t.co/XA1hcsNliA >肥後拵は忠興が修めていた片山伯耆流居合術の刀法に適するように工夫されており、刀身と柄を短めに仕立て、片手での抜き打ちを志向している点 此れは戦場での槍から刀への素早い切り替えを 重視したのかどうかだが
03-19 11:10越中具足の胴の革包伊予札も 動作性や矢に対する防御力は高いのかも知れぬが 銃や槍には有効な物なのかどうかだが
03-19 11:29https://t.co/W33rbgm6YD 左の続きだが 戦国期の騎馬武者も下馬時には抜刀速度を重視して 刀を天神差しでは無く通常の差し方にした可能性は有るのかだが
03-19 18:37https://t.co/KMRnZsjoQn 左の続きだが http://t.co/HEb3ifTZyB 左の黒田八虎の絵も下馬して居ても刀は天神差しだが 実際はどうだったのかだが
03-19 18:37
- [2015/03/20 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
03/18のツイートまとめ
boukenkyuu
武田氏所縁 獅子頭前立付 丸に剣花菱家紋 珍品提灯兜鎧具足 http://t.co/HhGDzYEUT0 火縄銃が畳具足で止まるのかだが 杖形鋲は武器として 果たして使用したのかどうかだが
03-18 08:32裸の特異点を動力源として 此れに落下させた物質から出るエネルギー等で動く 最終ロボット兵器等も有るかも知れぬが ダメージを受けて特異点に大量に物質が接触すれば 大爆発を起こす危険も有るのかだが
03-18 09:50鶴のデザインを入れた 戦国時代の女騎馬武者をやや書き直したが 武器を穂先が軽量な 千鳥十文字槍に変更し 馬の配色も鶴的な物に変更したが http://t.co/nqDAmf7XYR
03-18 10:37一年戦争後のビーム兵器の威力は バズーカを上回る物も多いかも知れぬが ジム2程度のビームライフルでは 其の限りでは無いのかだが 量産機でもジェガンやギラドーガは シールドを粉砕するビームを放っている様に見えるが 此れは最大出力時なのかだが
03-18 11:33フェーダインライフルと同程度の出力の有る ガザCの大出力のナックルバスターがジェガンのシールドで弾かれていたが 最大出力では貫通する可能性も有るのかだが
03-18 11:40ガザDのハイパーナックルバスターの出力はZのメガランチャー以上とは驚いたが ジェネレーター出力を考えると 最大出力では何処迄撃てるのかだが
03-18 11:42リックドムもフィールドモーター非使用の影響か ジムより20トンも重く スラスター推力もほぼ同等だから 機動性はジムより低いと言う意見も有るが ジムの重量はシールドを除いた数字の可能性も有るなら 機動性はほぼ同等の可能性も有るだろうが 防御力はジムの方が上と言う事なのかだが
03-18 13:00エコーズのジェガンがバズーカを使用するのは ジェネレーター負荷に依る機動力低下を嫌っての物なのかだが
03-18 13:40ハルバードも通常の腕力では 騎馬武者の素槍のスピードに対抗は可能なのかだが 十文字槍で装甲の無い脚や腕等を突き斬られて 瞬殺される可能性も有るのかだが
03-18 15:11通常の2mも無い様なハルバードのリーチでは 刀を持つ徒武者の踏み込みにも対抗可能なのかだが 足軽の刀や槍では 対抗困難な可能性も有るのかだが 雑魚兵では無い弓足軽や精鋭鉄砲射手ならどうなのかだが
03-18 15:15
- [2015/03/19 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
03/17のツイートまとめ
boukenkyuu
▲伝・宇和島伊達藩士所用具足▲兜鎧武具武士侍刀剣珍品骨董品 http://t.co/antwcuQISM 肩上に紋の入る具足も有るのかだが 江戸期の物なのかだが
03-17 07:43白蛇のデザインを入れた 戦国時代の女騎馬武者をやや書き直したが 鎖鎌を槍に対抗可能な様に 9尺の薙鎌に鎖を装備したタイプとしたが この種の鎖鎌の鎖の長さは どの程度なのかだが http://t.co/LtkqtGjAxW
03-17 09:32ジムスナイパー2で部分的に使われているルナチタニウム装甲は 陸戦型ガンダムの物より質が低い可能性も有るのかだが 陸戦型ジムと比べるとどうなのかだが
03-17 10:44蟷螂のデザインを入れた 戦国時代の女騎馬武者をやや書き直したが 此れも九尺の薙鎌に 鎖分銅を装備したが こちらは短い分銅が2つ装備されているタイプだが http://t.co/xGXulPG5Eu
03-17 10:48筋力を増やしてもスピードはある時点迄しか増えず 下手をすると低下する可能性も有るだろうが スピードが最大値と成る程度の筋力が有る者が 敵の武器よりスピードが低下しない範囲で 重い武器を装備するのは合理的なのかどうかだが
03-17 12:33大阪夏の陣以後ー幕末迄の一揆鎮圧に 当世具足・火縄銃は使用されていたと言う事なのかだが 足軽の装甲は長谷堂合戦図屏風の様に ある時点から無い可能性も有るのかだが
03-17 14:14http://t.co/HueaCbZcDH この様な前部の形状の馬鎧・龍面の配色は見ないが 恐らく実物を参考としていると言う事だろうか
03-17 17:15http://t.co/MJ2wBVyvqC この様な透明な母衣で 前部を防護と言うのは 有り得たのかどうかだが
03-17 17:24http://t.co/70WgNhbE35 >ボクシング史上最もハンドスピードが速いベスト3 彼等も筋肉を此れ以上増やしても スピードの上積みは有るのかだが スピードが勝利には必ずしも 結びつかぬと言う事だろうか
03-17 19:15
- [2015/03/18 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
03/16のツイートまとめ
boukenkyuu
太閤記に鎖鎌を戦場で使用している描写が有るが 太閤記は史料的価値は余り無いと言う事だっただろうが 長い鎖を戦場で振るうスペースは有るのかだろうし 使用されたとしても 短い鎖を使用した物の可能性も有るだろうが 長い鎖を縦方向に振ると言う事は 有り得たのかどうかだが
03-16 13:46鎖鎌で刀は兎も角 槍が防御出来るのかだが 七尺等の長柄の八重鎖鎌ならどうなのかだが 此れは鎖は短い物が先端に装備された物なのかだが
03-16 13:51http://t.co/Yra06sgR4i >薙鎌(ないがま) 年代:鎌倉~桃山 長さ:2.0~3.2m 重さ:1.8~3.0kg 鎌の長さは10~40cmほど。 薙鎌も3.2mの物が有る様だから 此れに鎖分銅を装備した鎖鎌は 無いのかどうかだが
03-16 13:58訓閲集 http://t.co/yODidzVoPE >巻四「戦法」の船戦の項では、兵船の壁に、対火矢として鉄網を張り、対鉄砲として竹束を張る工夫が記され、 上泉信綱が没する1577年より前に この様な戦術が使用されて居たのかどうかだが
03-16 15:53https://t.co/hSq0hHdw3n 左の続きだが 日本水軍が明・朝鮮水軍に対抗する為に 船に鉄網や竹束を装備した可能性は有るのかだが
03-16 16:22美しすぎる剣造りの笹穂槍!坂尾 蔵出しで31.7cm有り http://t.co/NA06PyeZF8 表裏で樋の形状の違う両鎬槍と言うのも 有るのかだが
03-16 16:45http://t.co/NDf5p0lpTo >「(日本軍の)刀や槍はたび重なる戦闘によって威力が鈍っており、他方シナ軍の武装はいとも堅固で、日本軍の刀を寄せ付けぬほどであった」 此れは朝鮮に渡っていない誇張癖の有る フロイスの意見で有ると言う可能性も有るのかだが
03-16 16:50https://t.co/GayhPBHsmi 左の続きだが 突きか太刀打ちの打撃しかほぼ無い槍では 切れ味等何処迄影響するのかだろうし 騎馬武者なら予備の穂先は 大量に所有している可能性も有るのかだが 雑魚兵の刀の切れ味等 何処迄戦闘に影響したのかだが
03-16 16:52http://t.co/J1kX4Dqvve >攻撃の第一波は、貧弱な装備と訓練のされていない不正規兵部隊(バシ・バズーク)たちだったため、多くが防衛軍に倒された。 威力偵察ならこの様な雑魚部隊でも 十分と言う事なのかどうかだが
03-16 18:08革包の桶側胴や伊予札具足は 矢に対する防御を意図した物なのかだが 足軽の胴の場合は 布の上に漆が有ったかも知れぬが 此れは矢に対する防御力を 高めた可能性は有るのかだが
03-16 18:50
- [2015/03/17 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
03/15のツイートまとめ
boukenkyuu
薙刀・大太刀も槍のスピードには基本的に対応出来ず 戦国時代には腕力の有る者以外は使用しなかったと言う事なのかどうかだが 鎌倉期ならリーチの短い太刀や重い大太刀には対抗出来たと言う事なのかだが
03-15 12:38合戦図で良く見る 騎馬武者の虎皮や豹皮の泥障は 実際どの様に装備されているのかだが http://t.co/Q2N4M8kRVW 左の狩野松栄筆 益田元祥像の様な付け方が正しいのかだが 黒田長政像に有る虎皮は装備一を考えると 泥障では恐らく無いと言う事だろうか
03-15 13:43https://t.co/ldhJxh4lUS 左の続きだが http://t.co/rUhhF47hah 虎皮の泥障の有る 益田元祥の肖像画は 左は鮮明な画像だが 甲冑の形式は1582以降の絵としては 可成り古い物なのかだが
03-15 13:49豹のデザインを入れた 戦国時代の女騎馬武者をやや書き直したが 豹皮の泥障の付け方を 恐らく正しい物とし 武器を十文字槍としたが http://t.co/yUW6GyZiGg
03-15 16:27薬物で可能だった中4日登板…浄化進める現代では「遺物」なのかも http://t.co/kpLXv3T34b >じん帯を守る効果もあった薬物によって多くの投手が中4日で投げることができた。 靭帯を守る薬物等が使用されて居たとは 驚いたが
03-15 21:54
- [2015/03/16 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
03/14のツイートまとめ
boukenkyuu
騎士・騎馬武者を一撃で倒すのは兎も角 漫画等の様に槍や斧・大剣等の一振りで複数の騎士・騎馬武者を倒すと言う事は 有り得たのかどうかだが
03-14 07:55砂漠用塗装の グフカスタムをやや書き直したが 大型ヒート剣を装備したタイプも書いたが 此れは片手用としては 重過ぎるかも知れぬが http://t.co/9sAzwIBeeq
03-14 07:59登録不要の15cm未満の三角槍2本 1本は在銘 下坂光広 http://t.co/JzRrBXQ25V 上の槍の樋の形状は 他に見ない物だが
03-14 12:20槍と同じリーチの薙刀でも 槍には同じ腕力では対抗出来ず 江戸期に女が薙刀を利用したのは 槍に対抗する為では無く 刀に対抗する為では無いのかだが
03-14 15:23http://t.co/cQwpDgE2Pw 十文字槍でも刃長12cmと言う短い物が有るが 此れ以上短い物で戦国期の物は有るのかどうかだが
03-14 15:35撫子のデザインを入れた 戦国時代の女騎馬武者を やや書き直したが 武器を薙刀から 穂先が10cm等と短い管槍としたが 槍の石突は薙刀と同様の形状だが こうした物は 何処かで見たが http://t.co/UYkJp5bYmh
03-14 16:45
- [2015/03/15 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
03/13のツイートまとめ
boukenkyuu
蔵出し・鎧兜 http://t.co/2m3NYLlLfl 前立は蜻蛉紋が2つ 連結されて居るのかどうかだが
03-13 08:12ATの胴体部分のタンクが爆発してやられている機体も多いが キリコの脚を掠めた弾は 胴体部分のタンクには命中しなかったのかだが 手足のシリンダーは爆発してもコクピットにダメージは 行かない様に見えるが
03-13 08:53https://t.co/ZC2Y8hwuuq 左の続きだが ダイビングビートルやスナッピングタートルの場合は 搭乗者の頭部付近の後方にも タンクが有る様にも見えるが 劇中ではこの部分に弾が命中しても 爆発していない様に見えるが
03-13 08:54刃長90cm・全長2.2m程度の標準的な薙刀では 柄全体に茎が有るかも知れぬし 此れを太刀で斬るのは困難だろうが 70ー80cmの太刀で 薙刀に何処迄対抗出来たのかだが
03-13 12:46ジムスナイパーⅡを一部利用した ジムストライカーをやや書き直したが http://t.co/Je5UlsUxcd 左に有るシステムウェポンのハルバード部分を 片手持ち可能な様に短くし ビームスピア部分の下端に サーベルを追加したが http://t.co/qmmdiLmwOt
03-13 15:37https://t.co/kGSa0O9SYJ 左の続きだが ジムストライカーのグラップシールドと ニードル付きのシールドを同時に装備したが ニードル付きのシールドは http://t.co/o8RKhvq2MP 左の様に クローも装備したが
03-13 15:39https://t.co/S5yDfOI7sp 左の続きだが ニードル付きのシールドは重量軽減の為に http://t.co/7oE9isvd9X 左のホワイトディンゴのジムスナイパーⅡの様に 半分の物としたが
03-13 15:42http://t.co/YewVeYlwoF 左下の歩兵の横に有る武器は 薙刀では無い様に見えるが 初期の槍或いは手鉾の可能性も有るのかだが
03-13 16:17http://t.co/ZninDzJU4e 垣盾の背後から騎乗して弓を射撃しようとしている騎馬武者が居る様に見えるが 敵が崩れたら即乗馬突撃と言うのを狙っているのかどうかだが
03-13 16:38http://t.co/TZmm32thvl 6.9cmの槍の穂等も有るが 実戦に耐える最小の長さと言うのはどの程度なのかだが
03-13 17:06
- [2015/03/14 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
03/12のツイートまとめ
boukenkyuu
http://t.co/NyHHo892PF 一番下の槍は http://t.co/Sv6s6U7CFy 左の四方鍵が付いている様に見えるが 戦国期に此れは使われたのかだが
03-12 10:00髑髏のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を やや書き直したが 馬の泥障を外して 肋骨の様な縞を入れた物も書いたが 何れにするかは未だ未決定だが http://t.co/N87bELujGU
03-12 12:15皮の小札鎧の下に鎖を着ている例が中国に有ったかも知れぬが 此れは皮鎧で矢を止めて鎖で斬る攻撃を防護すると言う事なのかだが 日本にも完全に革製の具足は有るが 下に鎖を装備した例は有るのかどうかだが 革製の佩楯や草摺も多いが此れの下には 鎖が有る例も有るのかだが
03-12 15:56http://t.co/IaATCHckur 左の様なミトン型の籠手は 西欧甲冑の影響は有るのかだが http://t.co/KoW9CnV85z 左の金唐革襷懸南蛮胴具足(江戸時代初期) や http://t.co/D8HiDXkFcn 左の籠手は 西欧甲冑の影響は有るのかだが
03-12 20:44騎馬武者も槍が出る以前は通常の太刀で薙刀に応戦していた例も多いのかだが 槍登場後も暫くは太刀で槍に対抗していた例も多かった可能性も有るのかどうかだが
03-12 21:20騎馬武者の大太刀が多用されたのは 馬上で薙刀が多用された後と言う事は無いのかだが
03-12 21:20
- [2015/03/13 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
03/11のツイートまとめ
boukenkyuu
▲▽額当 鉢金 鉄、革、布 江戸時代 9.5×19×8cm▲▽ http://t.co/Ufz2KiL7gP 布で包まれた 額当て等も有るのかだが
03-11 12:33江戸期 甲冑 鎧 具足 二枚胴 http://t.co/bJWT16gCHr 此れの首部が凹んで居るのは 何故なのかだが
03-11 12:38大幅値下げ骨董 槍(長さ18,7センチ)登録証付き http://t.co/kHL4n96L8l 樋が妙に下部に有る様に見える 槍の穂である訳だろうか
03-11 12:44戦国期の本多忠勝が使用している様な 小札が固定されて居ない伊予札甲冑は鉄砲の防弾は考慮して居るのかだろうし 装甲の薄さと動作性を重視している可能性も有るのかだが 構造上足軽胴よりは動き易いが重量はやや重い可能性も有るのかだが
03-11 13:50https://t.co/BhEbY81wJC 左の続きだが 伊予札より防御力の高い最上胴でも動作性は十分と言う事は無いのかどうかだが 胸取胴や段替胴でも動作性は十分な物は無いのかだが
03-11 13:52プレートアーマー時代の騎士も動作性や軽量性を重視してか ブリガンダインを使用している例も有る様だが 16世紀に有る最上胴の様な構造の動作性の高いプレートアーマーを使用した方が 良かった言う事は無いのかだが
03-11 14:00起倒流 http://t.co/4xIS7YjLpr >甲冑を実際に身に着けて行なう組討の形が五つあり、相手を組み敷き短刀で首を取る形や組み敷かれた時に短刀で反撃する方法の伝承もあった 組み敷かれた時に短刀で反撃と言うのは 西欧の甲冑柔術には無かったと言う事だっただろうか
03-11 15:51
- [2015/03/12 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
03/10のツイートまとめ
boukenkyuu
グフカスタムの砂漠用カラーを 試行錯誤中だが http://t.co/HsLroTB1Z6 左の英マチルダ戦車の様に グフカスタムにも使われて居る水色の入る砂漠用迷彩を基調として 迷彩では無いグフカスタムの青も入れたが 未だ未決定だが http://t.co/1cd02eV8gi
03-10 08:08ガッシャにはMA並みの装甲が有ると言うが ビーム兵器には無力では無いのかだが MAザクレロが鏡面装甲でビームを弾いている描写が有る様だが 同様の装甲が装備されている可能性も有るのかだが
03-10 08:44砂漠仕様グフカスタムを やや書き直したが 近接戦用武器を追加したが ビルダーズパーツ・システムウェポンから グフカスタムのヒート剣に柄の付いた武器を選択したが 一方はグフヴィジャンタのリムーバブルメイスを下端に装備したが http://t.co/v9TS9CoVxe
03-10 11:53https://t.co/gcQrEbuvQR 左の続きだが グフのシールドにはザクのシールドの一部とスパイクを装備したが フヒートロッド・ヒートワイヤー・ヒートナックルを各腕に装備したと言う事だが マインズロッドも追加装備する可能性も有るが
03-10 11:55http://t.co/4xriMAJZaB グフヴィジャンタの シザーワイヤーを戦闘に用いている例が有るが 此れは電撃は可能なのかどうかだが
03-10 12:00*駕籠槍・拵え付き袋槍・無疵・無疵・研ぎ身・武具* http://t.co/MTmmzOHDHK 房飾りの付いた石突が有るが 籠槍以外でこうした物は 有るのかどうかだが
03-10 13:31着用可能!鎧甲冑兜 等身大 紺糸威二枚胴具足 http://t.co/VzydMSXEES 籠手の配色が妙に派手だが 原型は有るのかどうかだが
03-10 14:07http://t.co/UiABAjMWVO >十字軍は補給線を築いて防衛することが得意ではなく、このため軍内において飢餓や装備の不足などが広範囲に発生することになった。 十字軍もこの様な状況で騎兵は何処迄 運用出来たのかどうかだが
03-10 16:37http://t.co/3D79ubAOFi >ハルパゴスはキュロスのリュディア遠征に参加し、リュディア軍との会戦において(馬は駱駝を恐れるという性質を利用して)駱駝に騎兵の兵士を乗せるという奇策を献策し、勝利の立役者となった 此の様な戦術は 後には使われたのかどうかだが
03-10 17:14
- [2015/03/11 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
03/09のツイートまとめ
boukenkyuu
三具/家地揃い一作/籠手臑当て佩楯/武将/状態良/甲冑兜江戸時代 http://t.co/2M2qxPXMiu 脛当の通常は亀甲金が有る部分に 菱型の板が使用されているが 戦国期に同様の物は有ったのかどうかだが
03-09 16:33花小礼/魚鱗小礼/練革佩楯/江戸時代◆甲冑武具兜鎧相馬刀装具 http://t.co/6LKpvqTt5a 此れは札部分が青く見えなくも無いが 黒なのかどうかだが 鱗の内部に花紋が入る物だろうか
03-09 16:37Ez8の胸部は マゼラトップ砲では貫通しなかったが Ez8もガンダムより防御力は有るのかだろうし ガンダムでも此れは防げる可能性も有るのかだが Ez8の胸部に使用されていると言うザクのシールドでも 此れは防げるのかどうかだが
03-09 17:10ガンキャノンのキャノン砲でグフのシールドは破壊されていたが ガンダムのシールドはルナチタニウム製であるから 貫通しない可能性も有るのかだが マゼラトップ砲は貫通しなかった訳だろうが ザクバズーカやジャイアントバズーカでは 機体にダメージは無い物の 貫通はしていた訳だろうか
03-09 17:22MSのヒート剣もバルカン砲には耐える可能性も有るが マシンガンを弾く様な装甲は 流石に有るのかどうかだが
03-09 17:28http://t.co/X8HxMb6g5Z ナランソロンゴ・ボルドバヤルのグフカスタム用だった ヒート金剛棒・ヒートナックルの模型作例も有る様だが 此れは他の機体では何処迄使われたのかだが
03-09 18:57
- [2015/03/10 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
03/08のツイートまとめ
boukenkyuu
平三角槍 鞘付き 登録書不要 売り切り http://t.co/nVp8IjGAm2 樋の形状が他の槍とは やや異なる様だが
03-08 08:50ダル重症だった…MRI検査で判明、最悪の場合は右肘手術も http://t.co/nVg6ZNg4Ce 藤川や和田もオープン戦で肘をやられているし 日本時代よりオープン戦前のトレーニングが 不足している故の可能性も有るのかだが 逆の可能性も有るのかだが
03-08 13:13http://t.co/Hu4AtSUDYF 柳葉形の槍と言うのも 他に見ないが
03-08 13:46http://t.co/f27iU04H4r 鳥舌形の槍の穂というのも他に見ないが 鏃形の槍の穂と言うのは 投げるタイプの槍に装備された物だっただろうか
03-08 13:48http://t.co/IQpEW5eZ2f 枝の細い槍が多いが 強度はどうなのかだが
03-08 13:51http://t.co/NKRpGyJIGx 毘沙門形槍の実物と言うのも 他に見ない訳だが
03-08 13:52http://t.co/1ptSbug6Yh 枝が外せる 懸外十文字槍と言うのも がたつく等と言うし 実戦では使用されたのかだが 手違い十文字槍とは 幹と枝が直角に付いている槍と言うが http://t.co/k5bGBV1x2G 片桐且元が此れは 使用したのかどうかだが
03-08 14:57http://t.co/WCq9TukxBS 穂の直下に鍵が装備出来る槍も有るのかだが 月鎌槍や雁股槍が実戦使用された例は 有るのかどうかだが
03-08 15:41http://t.co/DnRihPH3Oq 下端が2つに割れている 百足樋も有るのかだが
03-08 15:43http://t.co/rSVPHRcoH2 12も角が有るけら首や 異様に長いけら首も有るのかだが
03-08 15:45
- [2015/03/09 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
03/07のツイートまとめ
boukenkyuu
◆【 江戸時代 変わり兜 Ⅱ 】 兜 鎧 武具 甲冑 面頬◆ http://t.co/etdsMX4FZ4 この吹き返しは 脱着可能と言う事なのかだが
03-07 13:41蔵出し十文字槍!無銘で24.4cm有り http://t.co/jf6kHJOvs2 十文字槍としては やや長寸な部類と言う事なのかだが
03-07 14:21http://t.co/BAA7VkyvIV この槍は友田金平の槍と言うが 長さは二尺九寸一分五厘(約88cm)も有る 十文字槍と言う事なのかだが 文禄五年(1596年)の作の様だから 戦国期の物と言う事だろうが この様な物は何処迄使われたのかだが
03-07 16:49http://t.co/wR3X4Pcp2N 此れは妙に横手部分ーけら首が長い相州広次の十文字槍だが 室町末期の物の様だが
03-07 17:04http://t.co/JJf00QyVxX 此の兼法の槍は けら首に日月と雲が彫られている様だが こうした物は多いのかどうかだが
03-07 17:29http://t.co/jOskREF2ZP この備中国重の槍の十字形の彫は 十字架なのかどうかだが
03-07 17:47http://t.co/zLkdG65YwM 此れは妙に細い 手柄山氏繁の十文字槍である訳だが
03-07 18:00
- [2015/03/08 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
03/06のツイートまとめ
boukenkyuu
■戦国赤備え■甲冑武具戦国刀剣鎧兜具足弓矢鍔 http://t.co/kofEJnkjXa この佩楯の骨牌金は 鉄製なのかだが 脛当も足の外側に篠が追加されているのかだが 江戸初期辺りの具足なのかどうかだが
03-06 12:36刃+茎の長さが50cmも無い槍も多いから 此れは戦国期の通常の刃長約73-76cmの打刀でも 茎の直下を切断可能なのかどうかだが 技術は何処迄要るのかだが
03-06 15:25張力180kg等のクロスボウを直射しても 同様の直射した張力50kgの弓の3倍等の射程は有るのかどうかだが
03-06 16:48MSのセンサー部はA-10のキャノピーの様に20mmには耐えられるのかだが 60mmバルカン砲でやられている描写は確か有るが 35mm程度ならどうなのかだが
03-06 16:55http://t.co/5VnWejff7j この兜は金棒でやられた様だが 着用者は生存している様だが 頭が尖っていないマクシミリアン甲冑の兜では 保ったのかどうかだが
03-06 17:20日本の槍も刃長+茎長が50cmも無い物が多いが 塚原卜伝の様に茎の直下の柄を斬ると言う事は パイクを切断出来るツヴァイハンダーやバスタードソードを持つ兵なら可能なのかだが
03-06 17:39
- [2015/03/07 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
03/05のツイートまとめ
boukenkyuu
☆三枚胴☆ 甲冑部品 鎧 兜 http://t.co/C5GouMQIHI 此れは草摺の長さを考えると 腹当では無いと言う事なのかだが
03-05 12:24http://t.co/3YQiYgtHjG ガンダム5号機のガトリング砲も 90mmとは知らなかったが この程度ではグフ・グフカスタム・ズゴックの装甲は 貫通出来るのかどうかだが
03-05 14:34グフフライトタイプも100mmマシンガンで武装はやられていた訳だろうから ガンダム5号機の90mmガトリング砲で武装がやられる可能性は有る訳だろうし 同一箇所付近に多数被弾すれば 本体の装甲が貫通する可能性も有るのかだが
03-05 17:29グフフライトタイプの75mmガトリング砲で Ez8の180mmキャノンがやられていたが 60mmや35mmのバルカンなら耐えられるのかどうかだが
03-05 17:39ジム改を利用した ジムナイトシーカーをざっと書いたが ビームサーベルはGMの一部の小隊長機と同様の 2本としたが 脚部は地上用にアクチュエータが強化された 陸戦型ジムの物を使用して居るが http://t.co/zAKhLATeC0
03-05 22:10
- [2015/03/06 03:16]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
03/04のツイートまとめ
boukenkyuu
マー君「大事な時に一発で仕留められる」新球披露 ヒントは黒田 http://t.co/RhX1K8SBJD 矢張り此れは黒田の ツーシームだった訳だろうか
03-04 12:06磨ぎ済十字槍 銘武州下原住山本内記康重 元鞘付 欠点無し http://t.co/lvcY3uqJYk 中央部の色が違うのは どう言う事なのかだが
03-04 12:45鎧兜 鉄地 五段綴 黒塗り 甲冑 鎧兜 具足 武者 戦国 USED http://t.co/omngiSx9c9 前立が側面迄回り込んでいるが 此れは何を模したのかだが
03-04 12:47http://t.co/n0UrKYlD3l 左の様なマクシミリアン甲冑の首の直下が 盛り上がっているのは 防御力を強化する為の物なのかどうかだが
03-04 16:48http://t.co/8s8hrsPn5p マウスを長時間使用する為のリストレストは 左を使用しているし 此れは皮を貼ってあるから 洗浄が楽である訳だが トラックボールはポインタを合わせるのが難しかったので 今は使用して居ないが
03-04 17:07http://t.co/SJEF3A0juW 左の物も皮が張ってあるリストレストだが やや高さが有る様に見えたから 此れは使用して居ないが 高さは問題では無い可能性も有るのかだが
03-04 17:09
- [2015/03/05 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
03/03のツイートまとめ
boukenkyuu
ジムライフルの原型である L85https://t.co/8rV6wMYzkq を 此れのカービンhttps://t.co/6qJZQqCN2z の様な形で 銃身を短縮したモデルを作ると言う方向も 有るかも知れぬが
03-03 12:21§贅§時代鎧兜一式・揚羽紋入鎧胴・鉄錆地十四間筋兜(信家銘) http://t.co/4T3XoI2TQ7 この佩楯は内部に 装甲が有るのかどうかだが
03-03 12:53ザクデザートタイプにカービン型の120mmマシンガンが有るが 此れは砂漠戦用では無く市街戦用なのかだが 予備バレルの装備で通常型や 砂漠戦用長砲身型に等は 変更出来るのかどうかだが
03-03 14:1890mmザクマシンガンも前期型はグレネードランチャーを排して 砲身を短縮化は出来ないのかだが 後期型はグレネードランチャーを外す事しか 困難なのかどうかだが
03-03 14:21http://t.co/m3ptTPp9UI システムウェポン004の 火力精密射撃強化型のビームライフルの砲身は妙に細いが 冷却は考慮して居るのかどうかだが
03-03 14:35http://t.co/m3ptTPp9UI システムウェポン006には ラケーテンバズの速射タイプが有るが 此れは長砲身化で弾速を増しているのか 或いは砲身への冷却装置装備で 発射速度を高速化しているのかどうかだが 双方を考慮した可能性も有るのかだが
03-03 14:40http://t.co/m3ptTPp9UI システムウェポン007の ビームハルバードと言うのは ジムストライカーのビームスピアと一部パーツは共通だから 一年戦争の物の可能性も有るのかだが ジムストライカーに此れの複合タイプと クロー付きシールドを装備しても 良いかも知れぬが
03-03 14:44http://t.co/m3ptTPp9UI システムウェポン008には ネモが装備している 砲身に冷却装置が付いているかも知れぬ連射タイプビームスプレーガンが有るが 此れは一年戦争には 無かったのかどうかだが
03-03 14:57http://t.co/6xMDdDearm 中央左上に兜が恐らく無く烏帽子を被る兵が居るが 此れは朱槍を持っている様にも見えるから 騎馬武者なのかだが
03-03 15:27*駕籠槍・拵え付・両鎬・短穂槍・無疵・無欠点・研ぎ身・武具* http://t.co/dTxwIFU18O 他に見ない構造の口金だが 戦国期に同様の物は有るのかどうかだが
03-03 15:51
- [2015/03/04 03:19]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
03/02のツイートまとめ
boukenkyuu
装甲強化型ジムはデザートジムと異なり 脚部には追加装甲は無い様だが 砂漠での運用が多い様だから デザートジムと同様に 脚部にも追加装甲を装備したタイプも 無いのかどうかだが
03-02 08:20薙刀も標準で90cmの刃+100cm等の茎では 重量はどうなのかだろうし 余程の腕力が無い限り槍には太刀打ち出来るのかどうかだが
03-02 08:29http://t.co/WRssa3dvxc 左の結城合戦絵詞の薙刀の刀身は 90cm有るのかだが http://t.co/WmoYXmOv71 左の黒田屏風の薙刀の刀身は 結城合戦絵詞の物と比べ やや短い様に見えるが
03-02 15:09http://t.co/WmoYXmOv71 左の黒田屏風の槍戦の場面では 恐らく騎馬武者の中に 陣笠を装備する足軽が少数混じって戦っているが 現実にこの様な戦い方をしたのかだが 先ず槍足軽同士が戦って陣形が崩れた所に下馬した騎馬武者が突入すると言うのが 基本戦術では無いのかだが
03-02 15:20https://t.co/VFTP7tm3u6 左の続きだが 現実には下馬した騎馬武者同士が先に白兵戦をし やる気の有る少数の槍足軽だけが此れを支援と言う可能性も 有ったのかどうかだが
03-02 15:23古いジムがアップグレードされて ジム2や3に成るなら ゲルググやドム等も同様の事は無いのかだが リゲルグは新設計の部分も多いし ドライセンは新設計の機体であるから 此れに至る迄の機体は 無いのかどうかだが ザクもディザートザク以外の性能向上タイプは 無いのかどうかだが
03-02 16:58ドワッジ改は ドムとドライセンの間の機体と言う事かも知れぬが ロンメル以外の使用は 有ったのかどうかだが
03-02 17:00ザクマシンガンは短縮モデルが有るが ジムライフルには有るのかどうかだが
03-02 22:07
- [2015/03/03 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
03/01のツイートまとめ
boukenkyuu
●善●時代鎧部品・三具・篭手・佩楯・脛当て 武具・甲冑・鎧兜 http://t.co/JDXnQT4NT6 上腕部に妙に瓢の付いた 籠手で有る訳だが
03-01 08:21【白藤】◆鎧◆兜◆武具◆甲冑◆胴◆ http://t.co/E0qJmWlWfY 他では見ない 鎖の小鰭が有るが
03-01 08:26副座式の指揮用MSと言うのは有るのかだが ザクトレーナーは複座だが 此れを改造した物等も 有り得るのかどうかだが
03-01 08:46ザク1のトレーナーと言うのを見ないが ザク1しか無い時代にはトレーナーは無くコンピューターのシミュレーションで 訓練をして居たのかだが
03-01 09:07アッガイ・イフリートナハトはステルス性は有るが 連邦のジムスパルタンは此れに匹敵するステルス性は 有るのかどうかだが
03-01 11:14アッグガイ・ジュアッグはアッガイがベースだが ステルス性はどうなのかだが
03-01 11:21http://t.co/jibSwJ08W6 >ジュアッグ なお、通常兵器の携行や単独での格闘戦に対応すべく右腕をゾゴックと同様のマニピュレーターに換装した機体が存在した。 等と有るが 此れの模型が http://t.co/MOxPi4NQyT 左に有る様だが
03-01 11:30アッガイにアッグガイ・ジュアッグやゾゴックの腕を装備した物は無いのかどうかだが アッグガイの腕がズゴックに装備されているから ズゴックにジュアッグの腕を装備した物は 無いのかどうかだが
03-01 11:32スラスターも使用しない作業用のMSに高価な核融合炉等使用するのかだろうし 別の動力を使用している可能性も 有るのかどうかだが
03-01 11:58ジムストライカーを利用した ジムナイトシーカーをざっと書いたが 近接戦用では無く 敵後方に空挺降下しビーム狙撃ライフル・マシンガンを使用して撹乱する機体と言う事だが http://t.co/qFDJQMXcOZ
03-01 15:06
- [2015/03/02 03:16]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲