fc2ブログ

Category

2015.02

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  

月別アーカイブ

 2015年02月 

02/21のツイートまとめ 

boukenkyuu

最上胴の壺袖や当世袖には衿が有るが 此れは西欧甲冑の影響なのかだが
02-21 09:12

http://t.co/C0T21M8erS >大変珍しい、槍の石突き  此れは実戦用の物なのかどうかだが 槍の枝や鈎でこの様な鋸刃の物は有るのかだが
02-21 09:28

http://t.co/nzcUa3Sr3G 当世兜のシコロも 4段程度が標準なのかだが 5段の物も稀に見るが 此れ以上の段の物は 有るのかどうかだが
02-21 09:32

当世具足の脇の隙間は 当世袖の有る具足なら 此れを前に回してカバーすると言う記述も有るから 突けるのかどうかだが 大袖を前に回して 脇の隙間をカバーする事は 有ったのかどうかだが
02-21 09:58

フサリアも下馬して両手持ち槍を構えた騎馬武者に ランスを当てられる物なのかだが 密集して突破を試みる可能性も有るのかだが 刀を持つ徒歩武者ではフサリアに対抗可能なのかだが
02-21 12:31

http://t.co/XO96vvC2xU >朝鮮の同時代史料である懲毖録には「弓矢の技は百歩に過ぎないが、鳥銃はよく数百歩に及び、(中略)とても対抗できない」   強化弓も直射なら射程は120m程度が限界かも知れぬし 実戦では東洋の弓は直射していたと言う意見も有る訳だろうか
02-21 13:26

https://t.co/2okLrQ6sDK 左の続きだが 火縄銃が射程数百歩と言うのは 一般的足軽の銃の射程は精々2歩(約240m)程度であり 一部の兵が此れ以上の距離から狙撃をして居たと言う可能性も有るのかだが
02-21 13:28

https://t.co/vzzPGIGFY5 左の続きだが 対明・朝鮮兵相手に使用されたと言う細筒使用で 精度は六匁筒より向上していたと言う事かも知れぬが 細筒では明重装歩兵の札鎧・騎馬武者の鎖帷子を遠距離では貫通出来ず共 衝撃でダメージは与えられたのかどうかだが
02-21 13:40

衝撃が幾らかは止まる桶側胴なら 足軽用の物でも240mからの細筒の射撃では 打撃は余り与えられなかった可能性も有るのかだが
02-21 13:41

具足の蒔絵も獅子牡丹・雲龍・唐草・藤等は見るが 他の図柄は何処迄有るのかだが
02-21 14:13

続きを読む