fc2ブログ

Category

2015.02

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  

月別アーカイブ

 2015年02月 

02/15のツイートまとめ 

boukenkyuu

鷹の団一般騎兵の胸甲は 何故か同一の構造だが 此れはオーダーメイドされた物では 無い故と言う事なのかだが 皆違う胸甲以外のパーツは そうでは無いと言う事なのかだが
02-15 07:35

現実の歩兵・軽騎兵用ハーフアーマーの腕部分は オーダーメイドの可能性も有るだろうが 他の部分はどうなのかだが 3/4鎧だと腿部もオーダーメイドと成るのかだが
02-15 07:41

大鉞は最大1.5m程度と有るが 騎馬武者の槍程度の 2.7mの物は無かったのかどうかだが 太平記の時代では1.5m以下の物も 多かったのかだが
02-15 07:53

http://t.co/HQZ1wBo62T >馬上では扱う武器の長さや大きさに制限があり、槍は二間(約3.6メートル)を超えれば扱いが難しいといいます。おそらく一間半(約2.7メートル)程度でしょう。  6mの蜻蛉切等は 馬上で使われたのかどうかだが
02-15 08:24

http://t.co/eA9nP99UkA >騎馬武者は短めの一間半(約2.7メートル)から二間(3.6メートル)のものが便利だった。  騎馬武者用槍の平均的長さは どの程度なのかだが
02-15 08:26

燕のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を やや書き直したが 槍を通常の長さとしたが 間合いは通常は2.7mの半分程度の 1.35m程度なのかだが この程度の刃長或いは此れ以上の刃長の有る大太刀も 有る訳だろうか http://t.co/zJaBI0IM7x
02-15 08:42

刃長175cmの太郎太刀なら 騎馬武者の平均的槍の間合い135cmを アウトレンジ可能と言う事なのかだが 360cmのニ間槍の 恐らく180cmの間合いへの対抗を狙った物の可能性も有るのかだが
02-15 08:54

騎馬武者の槍の間合いに対抗可能な 刃長135cm以上の長巻も有るのかも知れぬが 雑魚長巻兵が使う様な物では 無いと言う事だろうか
02-15 09:25

燕のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を やや書き直したが 馬上の騎馬武者の槍の長さも変更したが 槍の持ち方は此れは正しいのかどうかだが 馬上で槍を片手で構えている左側の絵と言うのは 今の所見ないが http://t.co/omuXFVYiGP
02-15 12:38

http://t.co/CiGk7yTRA9 此れで3kgと言うのは サレットでは重い部類なのかだが
02-15 13:28

続きを読む