02/05のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/5R9DmpJFgo … 左の続きだが http://t.co/ppY4yTHIoY http://t.co/eyGU4a3dln 左に冑金では無く頭金の有る半太刀拵の打刀の実物が 有ると言う事なのかだが
02-05 08:07http://t.co/kp9OCudkuE クレイモアを背負っている絵が有るが 此れはベルセルクの剣の背負い方と同様に 腰のベルトの前部に 剣を背負うベルトが接続されていると言う事なのかだが このベルトはベルセルクとは異なり 首の両側を通って居ると言う事なのかだが
02-05 08:13https://t.co/2h0NpxAOnP 左の続きだが ベルセルクと同様に剣を背負うベルトが首の右側だけを通るタイプも 無いのかどうかだが
02-05 08:14https://t.co/1xKbyIkylv 左の続きだが 首の両側にベルトを通すのは 重量分散の為と言う事なのかだが http://t.co/4p5FJC7jRG 日本の背負太刀の場合は 片側を通る訳だろうか
02-05 09:0515世紀末ー16世紀中盤の仏独軽騎兵は恐らく両手剣等持たぬだろうし 薄い胸甲で盾を持つトルコ軽騎兵に勝てるのかどうかだが
02-05 09:11■伝浅野吉長所用②胴・三具など■甲冑武具戦国刀剣鎧兜具足弓 http://t.co/wqaIPtY9HT 此れは18世紀前半の具足なのかだが 骨牌金の喉輪が有るが 此れは戦国期には有ったのかどうかだが 兜も見ない形式である訳だろうか
02-05 09:38馬 前立て (兜 甲冑 鎧 銅製 金箔) http://t.co/dl30ACRmOg 家紋の馬共 違う前立だが 戦国期に同様の物は 有ったのかどうかだが
02-05 09:56赤鬼のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者をやや書き直したが https://t.co/FBQjHbWpDN 左に有る様な 鬼面の前立を装備したが http://t.co/dAjcxUTRQh
02-05 10:21http://t.co/OmZ16taq1a 般若の面頬等も有るが 兜の下に装備出来る物なのかだが 特殊な兜を使用した可能性も有るのかだが
02-05 10:23仏等ではハーフアーマーを着ている軽騎兵も居るが 此れの胸甲も薄いのかどうかだが 盾を持つトルコ騎兵と比べ 何れが強いのかどうかだが 槍での戦いでは後者のほうが強いと言う事は無いのかだが
02-05 11:32
- [2015/02/06 03:16]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |