fc2ブログ

Category

2015.02

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  

作業用ジムで頭部センサーが一部無い物がサンダーボルトに出て来たが 

作業用ジムで頭部センサーが一部無い物がサンダーボルトに出て来たが
作業専用なら遠距離を探索するセンサーは不要と言う事なのかだが
装甲も一部排除されていた様に見えたが
ジムも恐らくモノコック化されているから一部の厚い装甲しか外せない可能性も有るのかだが

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC#.E3.82.BD.E3.83.AB.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.83.E3.82.AFH8_.E2.80.9C.E3.83.A9.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.89.E3.83.95.E3.82.A7.E3.82.A4.E3.82.B5.E3.83.BC.E2.80.9D
>二脚型CBアーマーはセミモノコック構造[2]を採用しているため、装甲も構造材の一部をなしている。このため無闇に装甲を取り除くと自重を支えきれず、またフレームと一体化している装甲は取り外せない。
>ジャッキー・ザルツェフ少佐は、上半身も全て装甲を取り除けば、軽くなったぶん自重を支えきれる、と判断。元に戻せないことを承知の上で分解で外せない箇所は溶断を用い、頭部と足底以外のほとんどの装甲を撤去して軽量化。

と言う様な事も可能かも知れぬが
部品の共通性確保を重視して
あえてモノコックに穴を開けない可能性も有るのかだが

02/27のツイートまとめ 

boukenkyuu

戦国時代は騎馬武者の槍・薙刀使用で 刀は馬の速度を利用して斬る攻撃が無くなったから 反りが浅く成ったと言う事なのかだが
02-27 07:41

http://t.co/J6rytaUcAC >歴史学者S.L.A. マーシャル[#3]が第二次世界大戦の硫黄島での戦闘直後に実地調査した結果、兵士たちの中で敵兵に対して発砲したのはその僅か15~20%に過ぎず、
02-27 12:30

https://t.co/fvGiPYc8Ud 左の続きだが 雑魚戦列歩兵は銃を撃たないが 精鋭部隊の散兵は全て発射して居たと言う事は無いのかだが 日本の火縄銃手も技術の有る者だけが撃って 雑魚兵は装填と言う事なら 発砲率は非常に高いと言う可能性も有るのかだが
02-27 12:33

弓兵も精鋭兵であるから 発射率は高かったのかどうかだが 弓を使えるからと言って 士気が低く解散されたトルコ軽騎兵アキンジ等は 戦闘参加は何処迄して居たのかどうかだが モンゴルの軽騎兵はアキンジとは違い 士気は高かったのかどうかだが
02-27 12:36

テルシオのアルケブス兵は雑魚兵であるから発射率は高くは無いかも知れぬが 大型の銃を持つマスケット銃兵は果たしてどうなのかだが オランダ・スウェーデン式大隊は銃の発射率は 高かったのかどうかだが
02-27 12:51

http://t.co/QvLPNO1eth >錦龍田郎 成績は今いちパットしなかったが美男力士として人気が高く、錦絵にもたくさん描かれた。 江戸末期の基準ではこう言う顔が 美男なのかだが 其れ以前はどうなのかだが
02-27 14:42

足軽の精鋭銃手は白兵戦でも 戦闘参加はして居た可能性も有るのかだが 精鋭の弓足軽も弭槍等が有るから 戦闘参加は可成りして居た可能性も有るのかだが
02-27 15:19

両手持ち剣を 防御或いは攻撃範囲の拡大の為に 片手持ちで使う事も有るだろうが 剣を利き手以外で持つ事は有り得たのかどうかだが
02-27 18:52

盾の有る敵の盾を持つ側に回り込んで 盾で防護困難な足を狙うと言う様な戦術は有るのかだが スペースが無いと困難な戦術だろうか
02-27 18:54

士気の高い精鋭銃兵なら 槍歩兵や騎兵の援護が有る状況なら 敵騎兵の直前での射撃も可能なのかだが 装填手は其の限りでは無い可能性も有るのかだが
02-27 18:57

02/26のツイートまとめ 

boukenkyuu

古い 人毛 ? 兜 鎧 江戸期 時代物 珍品 骨董 武具 http://t.co/25ZUxw3XBk 此れは装甲は無い様に見えるし 幕末に使われた 唐のかしらの可能性も有るのかだが
02-26 09:47

バランサーが高機能化した後は 二足歩行兵器より 四足以上の歩行兵器の方が 機動力は上だが コストは高く成る可能性も有るのかだが
02-26 12:22

孔雀のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を やや書き直したが 陣羽織に衿を追加したが http://t.co/abhgtx7RpH
02-26 12:25

デナンゾンのマシンガンは ガンダリウムα相当の装甲が有るジェガンに通用するのかどうかだが ヘビーガンも更に重装甲では無いのかだが 基本的にジム2相手の装備と言う事なのかどうかだが
02-26 16:45

02/25のツイートまとめ 

boukenkyuu

時代 槍 越中富山臣藤原成就作 拵え付き 登録不要 うぶ品 112a http://t.co/9cdOOCVGsl 太刀打に鮫皮が巻いて有るから 此れは実戦用では無い可能性も有るのかだが 太刀打に螺鈿や家紋が入る槍は どうなのかだが
02-25 17:54

槍 やり 兼光 拵え付き 検索:日本刀武具刀剣 http://t.co/MrmemG0lFe この太刀打も 打撃は想定して居るのかどうかだが
02-25 17:56

CAビッグフットのカタログスペックは ブロックヘッド以上と言うが 対リニアガン装甲は有るのかどうかだが
02-25 20:51

02/24のツイートまとめ 

boukenkyuu

江戸時代肉筆保証!加藤清正像掛軸!検武将甲冑日本刀武士旗指物 http://t.co/9EQwxKfUVm 家紋の入る烏帽子等も有るのかだが 草摺の隙間に有るのは 佩楯なのかどうかだが
02-24 08:31

http://t.co/5HQVHP3M5D http://t.co/HiZHFcjRUt
02-24 10:46

http://t.co/7u9FnMWivd >安土桃山~江戸前期の軍役状で見ると、騎馬武者の鉄砲装備率は結構高い。 文禄の役の加藤清正隊は、騎馬のほぼ100%が鉄砲を装備しているし、 江戸期になると騎馬武者の二人に一人くらいは鉄砲を持っている。
02-24 16:21

https://t.co/ncD6ZjNQ6K 左の続きだが 騎馬武者も短筒・馬上筒と通常の火縄銃を全て装備して居た物も 可成り居る可能性も有るのかだが
02-24 16:22

ラウンドフェイサーより恐らく出力の高いブロックヘッドがマグランチャーを装備しているのは どう言う事なのかだが マグランチャーでもラウンドフェイサー程度の装甲は貫通出来るし ダグラムの装甲部分にはリニアガンは通用しないので 機動性を重視したのかどうかだが
02-24 17:15

クラブガンナーはラウンドフェイサーのリニアガンでは正面装甲は貫通出来ない訳だが テキーラガンナーやデザートガンナーの装甲は更に上積みは有るのかどうかだが
02-24 17:20

Xネブラ対応型ブロックヘッドのマグランチャーで ダグラムの腕がやられていた訳だろうから マグランチャーでもコクピットや関節部に命中すれば ダグラムを撃破可能と言う事かも知れぬが
02-24 17:25

ブロックヘッドの対リニアガン装甲が有効に働いた例は何処迄有るのかだが ラウンドフェイサーのリニアガン程度なら 止まるのかどうかだが ヘイスティのリニアガンでは確か やられていた訳だろうか
02-24 17:31

02/23のツイートまとめ 

boukenkyuu

江戸期 甲冑 ●和製南蛮胴具足 兜 在銘 武具刀剣鎧兜 http://t.co/qbCMSpxHvM 段替胴の様な構造の南蛮胴は 他に見ない訳だが
02-23 16:33

★1円~四十六間星兜 年代物蔵出し 状態悪し 時代武具甲冑 http://t.co/g0cXvZxe3S 見ない構造のシコロ・眉庇の有る兜だが
02-23 16:35

☆蔵出 始めて見る珍品 剣を思わせる鋭い両刃造り 水軍槍★ http://t.co/trghlZTgaZ 見ないけら首の有る槍だが 水軍用なのかだが
02-23 17:15

http://t.co/EeabKQf88K >16〜30cm程度の穂を持つ。16cm(室町時代後期)21cm(江戸時代中期)前後が普通。   江戸前期ではどの程度の長さなのかどうかだが
02-23 17:19

http://t.co/KsH87ocvN9 >アビテートT10B “ブロックヘッド” 連邦初の対リニアガン装甲を施した重防御を誇るが、  等と有るが ダグラムのリニアガンは防げないが 他のCAのリニアガンは 止まる物も有ると言う事なのかだが
02-23 19:16

1/144スケール「ガンダム」が最新仕様で新生!「HGUC RX-78-2 ガンダム」7月発売決定! http://t.co/P4wvbR1m7z ガンダムの胴が余りに細いかも知れぬし コアブロックは此れで入るのかどうかだが
02-23 19:22

20mm機関砲が止まるキャノピーもA-10で現実に有るが ダグラムのキャノピーはブロックヘッドの30mm機関砲程度は止まるのかどうかだが
02-23 20:09

02/22のツイートまとめ 

boukenkyuu

<堀田家所縁木瓜家紋入 鉄の帷子隠し陣羽織(帷子腹巻付)> http://t.co/ylR8NBaYX9 此れは鎖入の帯が 有ると言う事なのかだが 具足の揺糸部分を塞ぐ物の可能性も有るのかだが
02-22 07:37

pixivに投稿しました 騎馬武者(虎) デザイン画1 #pixiv http://t.co/MSYn2Genzm 虎のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を こちらにもULしたが
02-22 08:54

http://t.co/aEEBuaZYLt >「関ヶ原」の際には「黒田長政隊」では 敵将「石田三成」を狙撃するために「鉄砲100人隊」を作ったそうです。  敵指揮官を狙撃する高精度の火縄銃を装備する部隊が 居たと言う事なのかだが 装填手は付いていたのかどうかだが
02-22 17:26

現実には武将は余り狙撃されていないだろうが 影武者が可成り撃たれて居た可能性も有るのかだが 備大将クラスなら可成り狙撃されていた可能性も有るのかだが
02-22 17:29

http://t.co/tShYSEVNCh 銃弾で穴のあいた鎧  此れは試し撃ちでは無いだろうが 何時頃使用された貸具足なのかどうかだが
02-22 18:16

下馬騎士に乗馬騎士が突撃した場合 何れが勝つのかどうかだが 乗馬騎士が機動力を利用し兵力を一点に集中した場合は 後者が勝つと言う可能性も高いのかどうかだが
02-22 18:36

02/21のツイートまとめ 

boukenkyuu

最上胴の壺袖や当世袖には衿が有るが 此れは西欧甲冑の影響なのかだが
02-21 09:12

http://t.co/C0T21M8erS >大変珍しい、槍の石突き  此れは実戦用の物なのかどうかだが 槍の枝や鈎でこの様な鋸刃の物は有るのかだが
02-21 09:28

http://t.co/nzcUa3Sr3G 当世兜のシコロも 4段程度が標準なのかだが 5段の物も稀に見るが 此れ以上の段の物は 有るのかどうかだが
02-21 09:32

当世具足の脇の隙間は 当世袖の有る具足なら 此れを前に回してカバーすると言う記述も有るから 突けるのかどうかだが 大袖を前に回して 脇の隙間をカバーする事は 有ったのかどうかだが
02-21 09:58

フサリアも下馬して両手持ち槍を構えた騎馬武者に ランスを当てられる物なのかだが 密集して突破を試みる可能性も有るのかだが 刀を持つ徒歩武者ではフサリアに対抗可能なのかだが
02-21 12:31

http://t.co/XO96vvC2xU >朝鮮の同時代史料である懲毖録には「弓矢の技は百歩に過ぎないが、鳥銃はよく数百歩に及び、(中略)とても対抗できない」   強化弓も直射なら射程は120m程度が限界かも知れぬし 実戦では東洋の弓は直射していたと言う意見も有る訳だろうか
02-21 13:26

https://t.co/2okLrQ6sDK 左の続きだが 火縄銃が射程数百歩と言うのは 一般的足軽の銃の射程は精々2歩(約240m)程度であり 一部の兵が此れ以上の距離から狙撃をして居たと言う可能性も有るのかだが
02-21 13:28

https://t.co/vzzPGIGFY5 左の続きだが 対明・朝鮮兵相手に使用されたと言う細筒使用で 精度は六匁筒より向上していたと言う事かも知れぬが 細筒では明重装歩兵の札鎧・騎馬武者の鎖帷子を遠距離では貫通出来ず共 衝撃でダメージは与えられたのかどうかだが
02-21 13:40

衝撃が幾らかは止まる桶側胴なら 足軽用の物でも240mからの細筒の射撃では 打撃は余り与えられなかった可能性も有るのかだが
02-21 13:41

具足の蒔絵も獅子牡丹・雲龍・唐草・藤等は見るが 他の図柄は何処迄有るのかだが
02-21 14:13

続きを読む

02/20のツイートまとめ 

boukenkyuu

スパウルダ・パウルドロンの下から突くと言う攻撃は 有り得たのかどうかだが
02-20 17:36

ベルセルクで拍車が地形に引っ掛かって 転ぶと言う描写も有るが 現実にこの様な事は 有り得たのかどうかだが
02-20 17:48

http://t.co/va7Mud4J38 ウルミも敵の攻撃を受け難いのが 問題では無いのかだが
02-20 18:15

ウルミも突く攻撃は不能であるし 刃筋が立たねば素肌でさえダメージは 何処迄有るのかだが
02-20 18:20

戦場でウルミが使用された例は有るのかだが 装甲の有る相手にダメージを与えるのは困難であり ディフェンス面に問題が有るから 使用されなかった可能性も有るのかだが
02-20 18:24

02/19のツイートまとめ 

boukenkyuu

早乙女家忠作 在銘 江戸時代 武具 甲冑 鉄地 籠手 一対 織田木瓜 http://t.co/R4AuO3YiXd 肘関節部が 格子鎖では無く 総鎖の籠手も有るのかだが 肘の動作性はどうなのかdが
02-19 07:54

ムサイ等も連邦軍艦艇の対艦ミサイルやビームで一撃でやられているが 対艦ミサイルはバズーカ弾よりサイズは 確か上だっただろうか 装甲にビームコートと言うのは ある程度は存在するのかどうかだが
02-19 16:04

連邦軍艦艇の対空砲も当初は戦闘機やミサイルを撃破出来る程度の物かも知れぬし ザクの正面装甲は貫通出来るのかだが 艦艇のビーム砲や無誘導のミサイルは ザクに取り厄介だったのかどうかだが
02-19 16:06

ルウム以後の連邦軍艦艇は対MS用対空砲・ロケット砲は多数装備されたのかだが 戦闘機も対MS用の重砲やロケットを多数装備と言う方向に 成ったのかどうかだが
02-19 16:11

示現流も一撃で敵を倒せなかった場合は 次どう動くのかだが 敵のカウンターを封じるか 敵の体制がカウンターを出せない状況に崩れていた場合は 次の攻撃をやると言う方向なのかどうかだが
02-19 17:50

02/18のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/A3JKdal4MM この肖像画の弓が消されたのは どう言う事なのかだが
02-18 13:16

田中 右ヒジ問題なし!遠投70メートル http://t.co/DhbiDe2fGa 日本時代から肘にダメージを受けていたと言うから 同じフォームでは故障再発の危険は 無いのかどうかだが
02-18 14:06

兜の付いた首が 首実検に掛けられている絵も有るが そうで無い場合も多いが 討ち取った首の数が増えたら 兜は投棄されていた可能性も有るのかだが
02-18 14:21

虹霓のシン・マツナガで ザク1が戦闘機の機関砲で後方からやられていたが 正面装甲は流石に貫通出来るのかだが ザクは戦闘機との戦闘を想定しているから 戦闘機の機関砲は通用せぬ可能性も有るだろうが 戦闘機の機関砲は固定式であるから MSと比べて撃てる方向も制限される訳だろうか
02-18 16:19

雑兵物語では槍で鎧の隙間を狙えとは書いていないし 手足を斬れと言う記述が有るから 騎馬武者の介者剣術・槍術も同様だったのかだが 短刀・脇差しでは隙間を狙っては居なかったのかだが
02-18 16:45

野口一成が鎧の隙間を直刀で狙っていたと言う記述は 果たして有るのかどうかだが
02-18 16:50

02/17のツイートまとめ 

boukenkyuu

江戸時代 鎗 槍 駕籠槍 枕槍 枝槍 短槍 武具 刀剣 刀 日本刀 http://t.co/uMwlM06B3X この枝部分は 取り外し可能なのかどうかだが 他に見ない物な訳だが
02-17 12:34

時代物【古い 鎖帷子 甲冑内着 状態良好】検)鎧 兜/武具/火縄銃 http://t.co/nHKfQqtBMJ 此れは甲冑の下に装備した物なのかどうかだが
02-17 12:52

https://t.co/fnnzxEFozE 左の続きだが 此れは前紹介した具足下着とは異なり腰の横には恐らく隙間は無いが 前と後部に隙間を開けて 脚部の可動性を確保しているのかだが この形式の物は何処迄使われたのかだが
02-17 12:55

武具 甲冑 鎧 肩掛け数珠 http://t.co/Y2Gd5ZDDSu 此れは江戸期の品なのかどうかだが
02-17 12:58

https://t.co/FR5HWNIkQM 此れは浮き彫りが多いが 実戦用甲冑なのかだが 腕部等はベルセルクの狂戦士の甲冑に似ているが 影響は有るのかどうかだが
02-17 14:32

https://t.co/RiUWI6FHTK ベルセルクの甲冑で 此の様な形で脇の隙間が塞がれている鎧も有っただろうが 余り流行はしなかったのかだが
02-17 14:45

http://t.co/MPbtYUtFIu >Warsaw, Poland, Polish Army Museum (Muzeum Wojska Polskiego) 此れの脇のペサギュ部分のスパイクは 邪魔には成らぬのかだが
02-17 14:54

http://t.co/MPbtYUtFIu >1480 Churburg, Italy, CH S24, armour of Gaudenz von Matsch,   此れの脚部は まもに動くのかどうかだが
02-17 14:58

https://t.co/moDbIlityt 此れの胸甲も接合部の厚さを見る限り 耐弾性は有るのかだが 一体型の甲冑と比べ コストはどうなのかだが
02-17 15:31

和弓も高価な物だろうから http://t.co/ar1Txu7cE8 現実には左の様に格闘時も携帯していたのかも知れぬが 肩では無く太刀に掛けた方が格闘時に邪魔には成らぬのでは無いのかだが
02-17 16:20

続きを読む

02/16のツイートまとめ 

boukenkyuu

龍のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を やや書き直したが 鎖龍蛇を付けた契木の柄部分の長さを 騎馬武者用の平均的槍と同程度の長さとしたが 此れ程長い物は有るのかどうかだが http://t.co/onRPbXYx6J
02-16 16:45

https://t.co/66acuk9aQK 左の続きだが 陣羽織の肩部は http://t.co/I4UcA6MrVE 左の裃を模した物としたし 裃を模した陣羽織は前にULしたが 此れは左の物より新しいタイプの裃を模した物だが 古い裃を模した物も有る可能性も有る訳だろうか
02-16 16:49

平安期ー南北朝期の騎馬武者同士の戦闘も 互いに矢をほぼ撃ち尽くした後に 近接戦をしたのかだが 矢を発射しながら接近して 早期に近接戦と言うパターンも有ったのかどうかだが
02-16 19:57

平安ー南北朝期の騎馬武者も歩兵と同時に垣盾の後ろから弓を射撃した後 幾らか矢を残した状態で騎馬突撃をし 騎射戦をした後 近接戦をした可能性も有るのかだが
02-16 20:02

02/15のツイートまとめ 

boukenkyuu

鷹の団一般騎兵の胸甲は 何故か同一の構造だが 此れはオーダーメイドされた物では 無い故と言う事なのかだが 皆違う胸甲以外のパーツは そうでは無いと言う事なのかだが
02-15 07:35

現実の歩兵・軽騎兵用ハーフアーマーの腕部分は オーダーメイドの可能性も有るだろうが 他の部分はどうなのかだが 3/4鎧だと腿部もオーダーメイドと成るのかだが
02-15 07:41

大鉞は最大1.5m程度と有るが 騎馬武者の槍程度の 2.7mの物は無かったのかどうかだが 太平記の時代では1.5m以下の物も 多かったのかだが
02-15 07:53

http://t.co/HQZ1wBo62T >馬上では扱う武器の長さや大きさに制限があり、槍は二間(約3.6メートル)を超えれば扱いが難しいといいます。おそらく一間半(約2.7メートル)程度でしょう。  6mの蜻蛉切等は 馬上で使われたのかどうかだが
02-15 08:24

http://t.co/eA9nP99UkA >騎馬武者は短めの一間半(約2.7メートル)から二間(3.6メートル)のものが便利だった。  騎馬武者用槍の平均的長さは どの程度なのかだが
02-15 08:26

燕のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を やや書き直したが 槍を通常の長さとしたが 間合いは通常は2.7mの半分程度の 1.35m程度なのかだが この程度の刃長或いは此れ以上の刃長の有る大太刀も 有る訳だろうか http://t.co/zJaBI0IM7x
02-15 08:42

刃長175cmの太郎太刀なら 騎馬武者の平均的槍の間合い135cmを アウトレンジ可能と言う事なのかだが 360cmのニ間槍の 恐らく180cmの間合いへの対抗を狙った物の可能性も有るのかだが
02-15 08:54

騎馬武者の槍の間合いに対抗可能な 刃長135cm以上の長巻も有るのかも知れぬが 雑魚長巻兵が使う様な物では 無いと言う事だろうか
02-15 09:25

燕のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を やや書き直したが 馬上の騎馬武者の槍の長さも変更したが 槍の持ち方は此れは正しいのかどうかだが 馬上で槍を片手で構えている左側の絵と言うのは 今の所見ないが http://t.co/omuXFVYiGP
02-15 12:38

http://t.co/CiGk7yTRA9 此れで3kgと言うのは サレットでは重い部類なのかだが
02-15 13:28

続きを読む

02/14のツイートまとめ 

boukenkyuu

雉のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者をやや書き直したが 指物を前にULした 山鳥の騎馬武者の物の色を 雉の尾に似た物に変更した物にしたが 此れは現実に有る物なのかどうかだが http://t.co/pW8wDy5dHF
02-14 11:28

山鳥のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者をやや書き直したが 陣羽織に衿を追加したが この種の衿は幕末の陣羽織の物と言う意見も有るが 古い裾広がりのタイプの陣羽織にも同様の衿が有る物が有るから 戦国期に有った可能性も有るのかだが http://t.co/aiEhjqji5s
02-14 11:36

ベルセルクでは長いポールウエポンを馬上で両手使用している例が多いが 現実に西欧軍が馬上で両手持ち使用したのはランス以外では 2mも無い両手剣・ポールアックス程度の物迄と言う事だっただろうか
02-14 17:33

大身槍の穂先は30cm以上と言う事だが平均値はどの程度なのかだが 通常の槍の穂先の平均値はどの程度なのかだが 鎌槍とそうで無い槍とでは違いが有るのかだが 長柄槍の穂先の平均値は通常の槍よりは短かっただろうか
02-14 20:10

https://t.co/5OsQ7QC7AH >(5)大身(おおみ)槍 槍の穂は3、4寸から5、6寸のものが一般的で、平均7、8寸であったが、大身槍は、1尺以上3尺という長い身をつけた槍をいう。  槍の穂先は平均では 7・8寸(約21-24cm)程度なのかだが
02-14 20:37

02/13のツイートまとめ 

boukenkyuu

▲鉄尖り兜の変り具足▲兜鎧武具武士侍刀剣珍品古美術骨董品 http://t.co/vhafv2vB2A 眉庇部分は 独特の形状だが
02-13 08:06

二度と出ない大珍品!蔵出し蝙蝠十字槍 生ぶ拵入り無銘20cm http://t.co/kaV1YMS2Md 此れは蝙蝠十文字槍と言うが 千鳥十文字槍にも似ているが
02-13 08:48

モンゴル重騎兵も 革装甲を装備する割に 盾は無いが 槍は両手持ちだったのかどうかだが
02-13 08:55

https://t.co/ncDFnvwpTS 左の続きだが http://t.co/eTlHgdDob1 左の蝙蝠形十文字槍とは 違う物の様に見えるが
02-13 09:08

http://t.co/5ICxfLykPS 具足下着の腰部も 動作性を増す為か 側面は割れている様だし 鎖や亀甲金・骨牌金の有る具足下着も この部分は防護して居ないと言う事なのかだが
02-13 09:12

鎧直垂に鎖や亀甲鉄の有る物は有るのかどうかだが 小袖式の鎖帷子も有るが 此れは腰の側面は 割れているのかどうかだが
02-13 09:13

http://t.co/clRPdXggOe 「引敷(ひっしき)」(写真右) 此れは甲冑の上に装備されているが http://t.co/L35TqfKrTY 左の結城合戦絵詞では腹巻の下に此れを装備しているが 何れが正しいのかどうかだが
02-13 09:45

02/12のツイートまとめ 

boukenkyuu

山鳥のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を やや書き直したが http://t.co/6ezt7brF42 左の加藤嘉明の兜の物と同様の 兜側面の山鳥の尾のサイズを間違えていたので 此れを修正したが http://t.co/885qY7AZ9w
02-12 13:22

http://t.co/6ezt7ba3Fs 左の加藤嘉明の具足は 袖や草摺の板札の幅が妙に大きいが 袖は板袖の前段階の物の可能性も有るのかだが 草摺は革の様にも見えるが
02-12 13:34

ベルセルクのジュドーの剣で鎖は貫通出来るのかだが 貫通せぬ迄も戦闘不能と成る様な衝撃は 与えられる可能性も有るのかだが
02-12 16:03

ベルセルクには脇の板金装甲ペサギュを正面から貫通している様な場面も有るが 両側面から腕や脇を狙う事は 可能かも知れぬが
02-12 16:06

02/11のツイートまとめ 

boukenkyuu

ペンでは無く筆で書いた絵の方が どちらかと言えば好みだが 漫画的な表現は筆では何処迄 可能なのかだが
02-11 16:31

http://t.co/TU5EmLn2KT これで20kgでは 耐弾性はどうなのかだが 胸部の継ぎ目を見ると 装甲は薄い様に見えるが
02-11 18:19

http://t.co/6A4zn3Xleb この兜は3.7kgも有るが 耐弾性は有るのかどうかだが
02-11 18:26

http://t.co/GR1MP7P9OS 27kgの完全鎧だが 耐弾性が有るかは 微妙な所なのかだが
02-11 18:28

http://t.co/7zYZAXJgAo 5kgの胸甲では 足軽胴よりはやや重いかも知れぬが ランスを防げる代物なのかどうかだが
02-11 18:36

http://t.co/eaUZCsYRGL ヘルメットが5kg等と有るが 此れはフットトーナメント用だからなのかだが
02-11 18:40

16世紀だとマクシミリアン後は30kg程度の完全鎧が多いが 此れは王が使う物は焼き入れはして有るのかどうかだが
02-11 19:02

プリンツ・オイゲンも騎兵のサーベル突撃はして居たのかも知れぬが 騎銃兵でトルコ弓騎兵に何処迄対抗出来たのかだが 17世紀後期のトルコ騎兵も軽騎兵デリは弓は確か無いし 重騎兵も弓は全て装備して居たのかどうかだが イェニチェリ歩兵も質は 低下して居た訳だろうか
02-11 19:38

http://t.co/mobRLeAMrn 馬鎧も此れで40kgでは 更に重装備の場合はどう成るのかだが
02-11 19:48

西欧甲冑の焼入れは基本的に 軽量化の為の物なのかだが 重い鎧に焼きを入れた物と言うのは 有るのかどうかだが
02-11 20:56

02/10のツイートまとめ 

boukenkyuu

槍拵え付 登録不要 錆身 http://t.co/kqqbZwS1go この石突は http://t.co/XJQw75z5uV 左の百足に似ているかも知れぬが 名称は有るのかどうかだが
02-10 07:45

銘 表 筑州  裏 下坂☆袋槍☆槍 http://t.co/inv70ry2WN 両鎬槍で 樋は片面だけなのかどうかだが
02-10 07:48

■[2]古作最上胴丸(袖・杏葉付)■甲冑武具戦国刀剣鎧兜具足 http://t.co/cBlny5cKoc 脇板の形式は確かに古いが 江戸期の物の可能性も有るのかだが
02-10 07:53

http://t.co/KpzzllB7Gl >内藤家の陣羽織  衿の構造が独特だが 江戸末期の物なのかだが
02-10 11:00

当世具足胴直下の揺糸部分も この上には最低でも帯は有るだろうが 此れは異様に太い物も現存しているが 戦国期の物はどの程度の太さなのかだが 此れの下に腰鎖に加えて 具足下着の鎖や亀甲金・骨牌金迄入る可能性も有るのかだが 腰鎖と言うのも 亀甲金や骨牌金の物も有るのかだが
02-10 13:10

変わり兜も http://t.co/A8dUXLXm8w http://t.co/8HxtUgWjiT 戦国期にほぼ確実に使用されたのは 左の雉や猿の兜程度なのかだが
02-10 15:29

山鳥のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を やや書き直したが https://t.co/FqzwLJtPUd 左の山鳥の尾を模したかも知れぬ指物を 小型化して装備したが http://t.co/HcuHSeimmU
02-10 17:33

02/09のツイートまとめ 

boukenkyuu

6m等の長柄槍に枝や鈎が装備された物は 騎馬武者用以外では有るのかどうかだが
02-09 08:43

http://t.co/0YMB0cNSvC 鈎槍は最大4m http://t.co/1PwsYjNyDw http://t.co/s04oNG3gm0 鎌槍は3mと有るが 果たして此れは正しいのかどうかだが
02-09 13:14

籠城戦等の食料不足で痩せると 西欧甲冑は着用困難と成る場合も有るのかだが 胴は肩で吊り下げられるかも知れぬが 日本甲冑も籠城で痩せて脛当てが装備出来なかった場合も有る様だが 可成り足が細く成っても 着用は可能では無いのかだが
02-09 17:12

https://t.co/qRYy1yn5cu 左の続きだが 当世具足の胴は胴の直下を帯で締めて 腰部で重量を負担出来る訳だろうし 多少痩せても腰部での重量負担は 可能と言う事だろうか
02-09 17:14

足軽胴も大きめに作られていると言うが 此れも胴の直下を帯で締めて 腰部で重量負担は 可能と言う事だろうが パイクマン甲冑はどうなのかだが 肩でのみ重量は負担していたのかどうかだが
02-09 17:17

キニジパールも西欧式の板金鎧を装備している像や 鎖しか無い物迄有るが 果たして何れが正しかったのかだが 完全板金鎧に西欧式の直刀二刀流と言う可能性も 有ったのかどうかだが
02-09 17:39

http://t.co/6a18ALCC4f 下馬して大鎧を着て走っている場面が有るが 此れは実際 有り得たのかだが 南北朝期ー室町中期の甲冑では脚部の後方迄装甲が有る場合も有るだろうし 胴が二重の物も有る訳だろうが 此れは最大60kg超等 有るのかどうかだが
02-09 18:54

100式のビームライフルが通用しないバウンドドックの対ビーム防御力は Iフィールドの無いフルアーマーZZと同程度の防御力は 無いのかどうかだが Zのビームライフルでは幾らか損傷は して居た訳だろうか
02-09 21:48

バウンドドックも百式のビームライフルは上部から貫通しているから 正面方向のビーム防御力が高いだけなのかどうかだが
02-09 22:22

02/08のツイートまとめ 

boukenkyuu

軽騎兵も敗走している重騎兵に対して 1対1で剣の戦いを挑むのかだが
02-08 07:25

矢尻かモリか?枝とカッポ付 箱無し http://t.co/ec6Dq40LlW 拵部分は槍の様だが 穂先は果たして 実戦用なのかどうかだが
02-08 08:21

ガンダム世界のプロペラントタンクは バルカンでも破壊されるのかだが ジ・Oの様にガンダリウム装甲内部にタンクを入れる方向も有る様だが プロペラントタンク自身に装甲を装備した物は 有るのかどうかだが
02-08 12:21

pixivに投稿しました 騎馬武者(猪) デザイン画1 #pixiv http://t.co/CoNWhDJUYG 猪のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を こちらにもULしたが
02-08 13:36

http://t.co/WXDyz4R4gG キニジパールが二刀を構えている絵も有るが この様なシミターを持っていたのかだが 西欧式の直刀2本を使用した可能性は有るのかどうかだが
02-08 14:17

小銃程度なら 米軍の新型ヘルメットの様なプラスチック装甲でも止まると言う事かも知れぬが 戦車砲やミサイル等の溶解するタイプの弾はプラスチックで止まるのかどうかだが
02-08 15:10

http://t.co/m8FlZDlDvW 此れは唐の明光鎧だろうが 肩の動作性はどうなのかだが 腕の防御はどうなのかだが 下に鎖が有ると言う記述も何処かに有っただろうか
02-08 16:11

http://t.co/X7UGAYbtA6 宋の時代の鎧だろうが 腹部の恐らく獅子の顔は板金なのかだが 肩部の動作性はどうなのかだが 装甲が重なっている部分が異様に多い様に見えるが 重量はどうなのかだが
02-08 16:16

https://t.co/RDidvDQFS3 実戦用で幾らか此の様な塗装の有る甲冑は 無いのかどうかだが
02-08 16:28

第37回日本古武道演武大会26/02/09柳生心眼流甲冑兵法: http://t.co/014QmtTPi7  刀の構えが左前で 妙に振りが大きいが 甲冑相手にダメージを大きくする為の物なのかどうかだが
02-08 18:32

02/07のツイートまとめ 

boukenkyuu

江戸時代本歌 丸に隅立て四つ目紋陣羽織〔刀・脇差・兜・甲冑〕 http://t.co/Q1rNqFIhyi 文安年間の1444年に陣羽織は既に 有ったのかどうかだが
02-07 07:57

S14 槍 籠槍 石突 武具 ※登録証有 全長126.5㎝ 売切り http://t.co/VcLmsAdACD この槍の石突は http://t.co/XJQw75z5uV 左の百足なのかどうかだが
02-07 08:28

ブルゴーニュのパイク兵に盾が有るのは スコットランドのシルトロンの影響なのかどうかだが 彼等が戦っていた盾の無いスイスパイク兵と同様には 成らなかったのは何故なのかだが
02-07 09:34

仏の軽騎兵も重騎兵の後で突撃していたと言うから 対弓の防御力は考慮して居ないと言う事なのかだが 軽騎兵でも盾は15世紀前半迄は有ったと言う事では無いのかだが
02-07 09:37

トルコ軽騎兵の場合は仏の様に重騎兵が先に突撃した後で突撃するのでは無く モンゴル軽騎兵と同様に先に敵正面に出て矢を放ち偽装退却後 側面から矢を放ち敵を混乱させた後 正面から突撃する重騎兵と同時に側面から突撃と言う事なのかどうかだが
02-07 09:41

伊のストラディオットはモンゴル軽騎兵同様の戦術はして居たのかだが 偽装退却はせず敵側面に移動して矢を放った後突撃したと言う可能性も有るのかだが 突撃時も士気の問題で投げ槍を放つだけで 剣での突撃はしなかった可能性も有るのかだが
02-07 09:54

スペインのヒネーテはストラディオットより装甲が有るから重騎兵扱いであり 投槍を正面から放った後突撃していた可能性も有るのかだが
02-07 10:14

トルコ軽騎兵アキンジはストラディオット・ヒネーテ同様に投槍を装備している記述も有るが 剣での戦いは追撃・逃走時しかせず 通常は投槍を放った後後離脱していたのかどうかだが
02-07 10:20

アキンジも軽騎兵扱いだから正面からの突撃はせず 正面から矢を放って偽装退却後 側面から矢を放ち敵を混乱させた後 突撃して投槍を放ち 敵が敗走したら剣での攻撃もした可能性も有るのかだが
02-07 10:27

スペインは完全鎧を装備している騎兵は少ないから ブリガンダイン程度は装備しているヒネーテは 重騎兵扱いと言う事なのかどうかだが セミナラでは仏の600の騎兵にスペインの騎兵400が敗れているが ヒネーテの投げ槍では仏の騎兵は 阻止出来なかったのかどうかだが
02-07 10:51

続きを読む

02/06のツイートまとめ 

boukenkyuu

トルコ軽騎兵もアキンジは士気は低いと言うから 西欧の軽騎兵と矢や槍での戦いは兎も角 剣での勝負は果たしてするのかどうかだが デリはどうなのかだが
02-06 09:20

西欧の軽騎兵の士気がトルコのアキンジより高いのかは 疑問も有るだろうし 剣での勝負は追撃・逃走時しか無かった可能性も有るのかだが
02-06 09:53

ガンダム世界にも初代TVに 対艦ミサイルの迎撃ミサイルが有るが 此れは非誘導タイプと言う事なのかだが 機械式の時限信管程度は有るのかだが 対艦ミサイルが機械式で不規則な軌道を取る様な物とされると 迎撃は困難と成る可能性も有るのかだが
02-06 13:36

http://t.co/Cm7WLJyMX1 http://t.co/5Jz8K1M5d8 尻鞘の形状が絵と実物とでは 違うと言う事なのかだが 明治期の実物と同様の物が 南北朝期にも有ったのかどうかだが
02-06 14:57

https://t.co/7ehcZvVKts 左の続きだが http://t.co/DP4oKoLJWw 左の足利義尚の刀の尻鞘は 前の二者とは形状が異なるが http://t.co/FXcdbyGp7J 左の徳川斉昭像の尻鞘は 明治の写真の物に近いが
02-06 15:05

赤鬼のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者をやや書き直したが 腰に虎皮の引敷を装備したが http://t.co/gLWVT65vlo 恐らく虎皮では無いが虎皮を模した引敷なら 祇園祭で使用されて居る左の物が有る訳だろうか http://t.co/w5NvK31uSZ
02-06 15:36

https://t.co/OQKHjP0mYi 左の続きだが >引敷は尻敷き用として腰に下げる敷物で、保昌山のものは表が雲龍文様、裏は虎の皮文様になっているが、  等と有るから 引敷の表は布製と言う事かも知れぬし 此処には虎の紋を入れるかも知れぬが
02-06 15:39

マグネットコーティング後のガンダムにゲルググが格闘戦でやられたからと言って シャアがアムロに負けたと言う事なのかだが やられたのはセイラを攻撃せぬ様に動いた直後であるなら 通常の状況では無いと言う事なのかだが ジオングがガンダムにやられたのは シャアの負けと言う事なのかだが
02-06 16:23

http://t.co/kmfDySuyMj >マグネットコーティングによって180°姿勢変換にかかる時間が1.5秒から1.1秒に短縮されたと記述されている。ジオンの最新鋭機であるゲルググでさえ180°姿勢変換にかかる時間は1.5秒なので、
02-06 16:29

https://t.co/qCggKoGL9h 左の続きだが 格闘戦では更に反応速度差が出る可能性も有るだろうが 一年戦争ではガンダム以外ではマグネットコーティング装備の機体は 無いと言う事だろうが 以後もジム2程度に此れは使用されたのかどうかだが
02-06 16:31

続きを読む

02/05のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/5R9DmpJFgo … 左の続きだが http://t.co/ppY4yTHIoY http://t.co/eyGU4a3dln 左に冑金では無く頭金の有る半太刀拵の打刀の実物が 有ると言う事なのかだが
02-05 08:07

http://t.co/kp9OCudkuE クレイモアを背負っている絵が有るが 此れはベルセルクの剣の背負い方と同様に 腰のベルトの前部に 剣を背負うベルトが接続されていると言う事なのかだが このベルトはベルセルクとは異なり 首の両側を通って居ると言う事なのかだが
02-05 08:13

https://t.co/2h0NpxAOnP 左の続きだが ベルセルクと同様に剣を背負うベルトが首の右側だけを通るタイプも 無いのかどうかだが
02-05 08:14

https://t.co/1xKbyIkylv 左の続きだが 首の両側にベルトを通すのは 重量分散の為と言う事なのかだが http://t.co/4p5FJC7jRG 日本の背負太刀の場合は 片側を通る訳だろうか
02-05 09:05

15世紀末ー16世紀中盤の仏独軽騎兵は恐らく両手剣等持たぬだろうし 薄い胸甲で盾を持つトルコ軽騎兵に勝てるのかどうかだが
02-05 09:11

■伝浅野吉長所用②胴・三具など■甲冑武具戦国刀剣鎧兜具足弓 http://t.co/wqaIPtY9HT 此れは18世紀前半の具足なのかだが 骨牌金の喉輪が有るが 此れは戦国期には有ったのかどうかだが 兜も見ない形式である訳だろうか
02-05 09:38

馬 前立て    (兜 甲冑 鎧 銅製 金箔) http://t.co/dl30ACRmOg 家紋の馬共 違う前立だが 戦国期に同様の物は 有ったのかどうかだが
02-05 09:56

赤鬼のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者をやや書き直したが https://t.co/FBQjHbWpDN 左に有る様な 鬼面の前立を装備したが http://t.co/dAjcxUTRQh
02-05 10:21

http://t.co/OmZ16taq1a 般若の面頬等も有るが 兜の下に装備出来る物なのかだが 特殊な兜を使用した可能性も有るのかだが
02-05 10:23

仏等ではハーフアーマーを着ている軽騎兵も居るが 此れの胸甲も薄いのかどうかだが 盾を持つトルコ騎兵と比べ 何れが強いのかどうかだが 槍での戦いでは後者のほうが強いと言う事は無いのかだが
02-05 11:32

続きを読む

02/04のツイートまとめ 

boukenkyuu

▲▽槍 短刀 鎧通し 珍品 無銘 拵 室町時代▲▽ http://t.co/JMBMdmKGJj けら首の無い槍等も 有るのかどうかだが
02-04 07:46

木彫白髪鬼面前立ー甲冑具足鎧兜ー格安放出 http://t.co/Btduq5sqbZ 前立は通常の被る面と 同サイズなのかどうかだが
02-04 07:54

■桃山具足①兜■甲冑武具戦国刀剣鎧兜具足弓矢鍔 http://t.co/t6Luw2Kvi6 中央が尖った 眉庇等も有るのかだが 突盔形兜の影響の可能性も有るのかだが
02-04 08:05

pixivに投稿しました 騎馬武者(髑髏) デザイン画1 #pixiv http://t.co/DjOKa30kaa 髑髏のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を こちらにもULしたが
02-04 08:48

http://t.co/SDbtD425EL 清は山海関を自力で突破出来なかったが 同時期の日本軍は突破出来たのかどうかだが
02-04 09:13

http://t.co/wyGUefyq74 冑金では無く 頭金の有る半太刀拵の模造打刀も有るが 実際の刀では見ない訳だが
02-04 12:15

http://t.co/Fajzc1Yjxl 太刀拵の石突金物の様な物の有る模造打刀拵も有るが 実物には有るのかどうかだが
02-04 12:53

歩兵槍で軽騎兵の胸甲を貫通する場面もベルセルク等には有るが 軽騎兵の胸甲ならパイクやランス等で 特に馬の速度を加えた場合は 貫通する可能性は十分有るのかどうかだが トルコ軽騎兵と異なり15世紀末ー16世紀の西欧軽騎兵は盾が無い場合が多いが 胸甲は槍に耐えられぬ可能性も有るのかだが
02-04 14:36

15世紀末ー16世紀でも ヒネーテやストラディオットは盾が有ったと言う事かも知れぬし 此れ等の騎兵は盾の有るトルコ軽・重騎兵に対抗出来たと言う可能性も有るだろうが ヒネーテは16世紀中盤辺りで盾の無い騎銃兵に変更されたと言う事かも知れぬが ストラディオットはどう成ったのかだが
02-04 14:42

15世紀末ー16世紀の軽騎兵の胸甲も腹は膨らんでいるが 槍を何処迄防げたのかだが 17世紀の腹の出ていない胸甲も軽騎兵用の物は 耐弾性は有るのかどうかだが 同時期の腹の出ていないパイクマン鎧で弾が貫通した物も有るから 同程度の防御力しか無い可能性も有るのかだが
02-04 15:03

続きを読む

02/03のツイートまとめ 

boukenkyuu

武具刀剣 槍 時代【三角槍 拵え 兼継在銘】鞘・柄 http://t.co/znyabTiCD6 薙刀の石突の有る槍等も 有るのかだが
02-03 07:28

兜 前立て 小槌 http://t.co/WYNYIqy5BS 蒔絵の有る小槌の前立等も有るのかだが
02-03 07:36

武具、甲冑、鎧、兜,具足、★江戸期作:兜の前立て http://t.co/QuLtIhlc0a 鍬形中央の紋は http://t.co/x1zHFOYTSi 左の祇園守紋で有る訳だろうか
02-03 07:56

http://t.co/tgMhH7sxup http://t.co/LYhqQBzB1O http://t.co/BtKx8PjbYy http://t.co/Z72p22JE8A http://t.co/PpPek4dbP5 髑髏の刀装具も有るが 実戦で使用された物なのかだが
02-03 15:35

http://t.co/D58dT5mrCa 全身の骨を用いた目貫等も 有る訳だろうか
02-03 15:37

一年戦争後の連邦軍も ジオン残党に投降して貰っては困るかも知れぬし 彼等をゲリラとして扱い 投降させぬ可能性も有るのかだが 0083ではキンバライト等で投降は行われていた訳だろうが 此れは果たしてどうなのかだが
02-03 15:43

マグネットコーティングの無いゲルググが此れの有るガンダムにやられたからと言って 此の時点でシャアがアムロより弱いと言う証明は 出来ぬと言う事では無いのかだが
02-03 17:29

http://t.co/StC6AJt35F 半太刀拵の脇差等も有るが 此れは基本的に 半太刀拵の打刀とセットに成っていると言う事なのかだが
02-03 19:42

02/02のツイートまとめ 

boukenkyuu

希少 金梨子地 両刃大薙刀  http://t.co/T5J0Ut5TrV 此れは蛭巻の有る薙刀なのかだが 刃毀れは実戦で付いた物なのかどうかだが
02-02 07:51

WADA事務局長、ドーピングは「公衆衛生問題に発展」 http://t.co/rgWoCwwHTd ガンダムの一部の強化人間の様に 遺伝子操作等で正気を保てぬ者が一部出て来る可能性も有るのかだが 既にそう言う者は居ないのかどうかだが
02-02 17:32

欧米から義勇兵=ウクライナ側に加勢―ロシア報道 http://t.co/V8jP6Cdicv 双方の義勇兵も元特殊部隊等の人間が多いなら 戦闘力は高いのかどうかだが
02-02 17:52

フルアーマー百式等も有るが 機動性を重視して作られた百式に装甲を装備するのはどうなのかだろうし 更に機動性を向上する様な改造を指向する可能性も有るのかだが ジオの様にプロペラントタンクの追加も考慮されるかも知れぬが ジオの様にこの部分にも幾らかの装甲を施す可能性も有るのかだが
02-02 20:36

https://t.co/snaAR9UQWY 左の続きだが ジオの場合プロペラントタンクをバルカンやマシンガン等で容易に破壊されぬ為に 装甲の内側に装備していると言う事なのかどうかだが
02-02 20:37

02/01のツイートまとめ 

boukenkyuu

◆在銘の袋槍 信国 凄い刃紋 コレクションして下さい◆ http://t.co/ow0FMTjzjL ソケット部分が赤い袋槍等も 有る様だが
02-01 07:40

https://t.co/OIC1auibEN 左の続きだが 口金が赤の槍と言うのも 有る可能性も有るのかだが
02-01 07:54

http://t.co/BzdM81Yu4i >ライターの大半がそんな兜をしていて一部にはおっそろしい骸骨の様な兜もあった   髑髏を模した物が有るとは 知らなかったが ライターの前の重装槍騎兵用では有るのかだが
02-01 10:18

髑髏のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を やや書き直したが 佩楯は骨牌金を使用した物としたが http://t.co/Ncq7pfWnm0
02-01 10:55

pixivに投稿しました ザク・デザートタイプ(ダブルアンテナ・高機動型) デザイン画1 #pixiv http://t.co/aSPnw82jVk ダブルアンテナ・高機動型のザクデザートタイプを こちらにもULしたが
02-01 13:34

ビームシールド等ジェネレーター負荷が掛かり過ぎるかも知れぬし 通常のシールドと併用と言う方向には 成らぬのかどうかだが
02-01 16:45

開いたシコロだとサレット並か 其れ以上の防御力の有る部分の有る日本の兜も 有ると言う事だろうが 重量はどうなのかだが 開いていなく共1枚シコロの兜なら  焼きの入っていないサレット並みの防御力は有るかも知れぬが
02-01 17:58

01/31のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/CDucZ8WihW 左の兜は3.4kgも有ると言うが 実戦を想定した物なのかだが 軽量の小星兜の方が耐弾性は有る可能性も有るのかだが
01-31 08:57

髑髏のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者をやや書き直したが 骨牌金の満智羅を装備したが 佩楯は未だ未完成で有る訳だが http://t.co/mcn3jfarzA
01-31 09:01

http://t.co/GTCFmRwTxV 妙に大きな骨牌金の有る佩楯だが 実戦期の物なのかどうかだが
01-31 10:28

pixivに投稿しました 高機動型ザクII(軽量型) デザイン画1 #pixiv http://t.co/hS6hVoSDlE 高機動型ザクⅡの軽量型を こちらにもULしたが
01-31 11:19

pixivに投稿しました アクトザク(軽量高機動型) デザイン画1 #pixiv http://t.co/UOz5mmnz7l 軽量高機動型のアクトザクを こちらにもULしたが
01-31 11:27

pixivに投稿しました ケンプファー(軽量型) デザイン画1 #pixiv http://t.co/lcErY3mGV5 軽量型のケンプファーを こちらにもULしたが
01-31 11:51

pixivに投稿しました ザク1(指揮・中距離支援装備) デザイン画1 #pixiv http://t.co/K4SF1OZ1B4 指揮・中距離支援型のザク1を こちらにもULしたが
01-31 12:30

【MLB】マーリンズが本気で検討 強化責任者が認めたイチローの一塁挑戦プラン(Full-Count) - Yahoo!ニュース http://t.co/SyA92SCfw9 一塁ではサイズが小さいと キャッチに問題が生じる場合も有る訳だろうか
01-31 14:10

http://t.co/J3FuXH9aXf http://t.co/oxzDd7HDkL 左の様な両鎬槍や十文字槍は 斬る事を重視してか先端は尖っていない物も有るが http://t.co/irXGjd26SS 左の清正の鎌槍は恐らく両鎬だろうが 可成り尖っている訳だろうか
01-31 16:11

ファントムの変形は バウやhttp://t.co/m8TmqB2mma 左のナイキックに似ているが ナイキックの方が飛行形態時の脚的なディテールは 無い訳だろうか
01-31 16:14