01/12のツイートまとめ
boukenkyuu
http://t.co/1Cy3ZWAfeP 両面で樋の形状の違う 両鎬の大身槍等も有るのかだが
01-12 07:33甲掛用部品 http://t.co/y0aDkXUD3k カルタ鉄の甲懸も有るのかだが 指部の穴は 何なのかだが
01-12 07:45http://t.co/fvumrdx7r2 >肥前黒田家の家臣、野口一成は左手につける鉄篭手を念入りに強化して敵の攻撃を盾代わりにして受け止め、右手の刀で幾多の敵を仕留めたという逸話があります。戦場で彼が用いた刀は折れないように頑丈に作られ、切っ先のみ刃がついていたと言います
01-12 08:34https://t.co/lkw2VBqu9k 左の続きだが 野口一成も重い籠手を装備すると組討では邪魔と成る可能性も有るだろうし 片手持ちの刀では 両手持ち刀との剣速差と言うのも有る訳だろうか
01-12 08:35籠手で敵の刀を受けると言うのは余り使われないかも知れぬが http://t.co/pIHDNX6FaM 左の黒田屏風に有る様な敵の槍を掴むと言う事は 可成り行われた可能性も有るのかだが 敵の槍を掴んだ後自分の槍で攻撃はしたのかどうかだが
01-12 08:38騎士は下馬戦闘時もランスを構えたと言う記述も有るが 此れで下馬した騎馬武者に勝てるのかどうかだが ランスは騎馬武者の槍の倍の長さの5m程度有るが重量は重過ぎて 騎馬武者の槍には追随出来無いと言う事は無いのかだが
01-12 08:53http://t.co/LWD329AZ9v 新選組の異様に刃毀れした刀等も有るが 此れは敵の刃を鎬だけでは無く 刃でも 可成り受けていた故と言う事だろうか
01-12 09:02漫画MSV-Rで MSのスラスターの噴射が妙な方向に出ている描写が有るが 推進剤が電磁的に偏向されたと言う事なのか どうかだが
01-12 13:11http://t.co/lKJ1DVhgvF 上の恐らく騎馬武者の具足2つは 桶側胴或いは恐らく五枚胴だが 実戦を行う騎馬武者は札の固定された具足が 多いのかどうかだが 本多忠勝の具足は札は固定されていないタイプだが 井伊直政は固定された胴を使用している訳だろうか
01-12 17:04
- [2015/01/13 03:14]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |