01/02のツイートまとめ
boukenkyuu
長谷堂合戦図屏風 引用1 http://t.co/7p1vpBZG8E 此れも長谷堂合戦図屏風の一部だが 緑的な色の騎馬武者用鉢巻も 有るのかどうかだが
01-02 08:30長谷堂合戦図屏風 引用2 http://t.co/U8R0WIAWux 此れも長谷堂合戦図屏風の一部だが ドラマ等で出て来る 水色的な鉢巻と言うのも 現実の戦国期に有るのかどうかだが
01-02 08:32長谷堂合戦図屏風 引用3 http://t.co/BReaXaFMgS 此れも長谷堂合戦図屏風の一部だが 騎馬武者の緑色の頭巾は 兜の下に装備した可能性も有るのかだが
01-02 08:40短い菊池槍で鑑賞には手頃拵えです http://t.co/Ls7JB4UXzU 片側だけ二本の樋の有る 菊池槍等も有るが
01-02 09:08太い樫の木を使った豪傑の槍 これぞ戦国時代 http://t.co/7AQvqAwuV3 見ない口金の形状の槍である訳だが
01-02 09:13希少 仙台藩にて保存の槍 http://t.co/7x3lRxuPUO 妙に口金の長い 槍で有る訳だが
01-02 09:16鎌倉期成立の源平盛衰記に 馬鎧の記述が有るが 文永の役では此れは 使われたのかどうかだが
01-02 10:31山鳥の尾の付いた陣羽織を 徳川秀忠が使用して居たと有るが 此れは孔雀尾の付いた陣羽織と 同様の構造なのかどうかだが
01-02 10:41http://t.co/IJjzuotkZb 左の室町期の山伏が装備する 皮の引敷と同様の物が http://t.co/hcIURPFMm4 左の結城合戦絵詞に有る様だが 此れは具足の内側に装備していたのかどうかだが
01-02 11:03https://t.co/z9O6aBq3ON 左の続きだが 引敷は現在でも http://t.co/EA1LF879vQ 左等を見る限り 使用されて居る訳だろうか
01-02 11:06
- [2015/01/03 03:14]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |