fc2ブログ

Category

2015.01

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

01/30のツイートまとめ 

boukenkyuu

裸の特異点を動力源として使用する 特異点エンジンの様な物も何処かに有ったかも知れぬが エネルギーは無限大出る可能性も有るが コントロールの方法は未知数であり 暴走自滅する可能性も高いかも知れぬが
01-30 08:02

髑髏のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を やや書き直したが 面具の垂部分を http://t.co/rwFXbcTBlr 左の骨牌金を短縮した物としたが 骨牌金の垂と言うのは左の物しか 今の所見ないが http://t.co/sDiTPxVhqp
01-30 09:37

http://t.co/UJ8wY7M6wH 骨牌金の袖も一番下に有るが 戦国期には使用されたのかどうかだが
01-30 10:19

http://t.co/Qm4bFrf9AK 左の佩楯は 草摺の有る部分に迄鎖が有るが 戦国期に同様の物は有ったのかどうかだが
01-30 11:00

髑髏のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者をやや書き直したが 指物は立体的な髑髏としたが 籠手や脛当ては骨を模してか 少ない篠の有るタイプだが 佩楯は未だ未設定だが http://t.co/jjAHyqk8fg
01-30 14:17

世界のコーヒー消費量 TOP30 トリップアドバイザーのインフォグラフィックスで世界の旅が見える http://t.co/ldVb2aYra8 ルクセンブルグの様に一日8杯等では アクリルアミド等の害が生じないのかどうかだが
01-30 14:30

前書いた軽量高機動型のアクトザクにも 高機動型ザク2の試作1号機の肩のバーニアを装備し 砲身を減らした35mmガトリング砲も装備したが http://t.co/PwnLJWHq1m
01-30 17:16

電装品を装備した義手や 小型コンピューターが ミノフスキー粒子干渉下で 使用出来るのかどうかだが 義手は腱を直結したタイプの可能性も有るのかだが 明らかにそうで無いタイプの物が サンダーボルトには有った様だが
01-30 17:42

http://t.co/30yKh3xjOm 此れより足の白い部分が多い馬も http://t.co/BW78l2YpA3 左に居るが モンゴル系の馬には居るのかどうかだが
01-30 19:47

01/29のツイートまとめ 

boukenkyuu

会津藩砲術「鉄砲隊長使用? 鉄製黒塗り頭形兜」>甲冑武具 http://t.co/HCqO2X7Wiz 装甲の厚い頭形兜と言うが 装甲厚は4mm等は有るのかだが
01-29 08:13

軽量高機動型のザク2を やや書き直したが 肩部に高機動型ザク2の試作1号機のバーニアを装備し 頭部のバルカンを軽量化の為に エリック・マンスフィールドのザク2FSの様に2門としたが http://t.co/aQqsxrSzFB
01-29 09:05

http://t.co/M3x60JOEvc 左の続きだが 右腕にグフカスタム等が使用する35mmガトリング砲を装備したが 此れも軽量化の為に 砲身を減らして有ると言う事だが
01-29 09:08

http://t.co/qa0PJuyyTL グフの腕の35mmガトリング砲も 手は拘束しない様に見えるし 此れを装備した侭サーベルやマシンガンは 左手で使用出来るのかどうかだが
01-29 10:32

http://t.co/4EgJdDenx7 >月岡芳年『新形三十六怪撰』より「地獄太夫悟道の図」  此処に有る髪飾りは 現実に存在した物なのかだが 明治の絵の様だから 江戸期に此れは無い可能性も有るのかだが
01-29 11:47

両鎬の槍や菊池槍の場合は 斬る攻撃が主体であり 太刀打で殴る攻撃は少ないのかだが
01-29 14:02

断面が三角の大身槍も太刀打部分が手前に有るなら 斬る攻撃を打撃より多用していた可能性も有るだろうが 構造上突く攻撃が主体なのかどうかだが
01-29 14:03

断面が三角の大身槍も或いは斬る攻撃が主体であり 三角の断面の穂先を使うのは 軽量化の為の可能性も有るだろうが 管槍の様に恐らく突く攻撃が主体の可能性も有るのかだが
01-29 14:07

髑髏のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者の一部を ざっと書いたが 騎馬武者は耳・鼻が削がれているが 処刑の前に耳や鼻を切る場合が多い様だから 処刑寸前に救出された人間と言う事にするかも知れぬが http://t.co/Ob1lIxFab3
01-29 15:02

https://t.co/Y90Df8ZozQ 左の続きだが 顔色が悪いのと目が窪んで居るのは 病気の所為と言う事だが http://t.co/TSKMhXLDbU 兜は左の獅噛形兜の顔の部分に 髑髏を入れた物だが 現実にこの様なデザインの物は 有るのかどうかだが
01-29 15:05

続きを読む

01/28のツイートまとめ 

boukenkyuu

B16842 無銘 鉄地金彩 桃形兜 甲冑 武具 防具 時代物 兜 具足 http://t.co/4xWCiGYm5x 見ない眉庇の形状の 桃形兜である訳だが
01-28 07:30

蔵出し!薙刀用拵 全長2m20cm 彫り物見事な迫力の拵です http://t.co/qRilVO0OZv 立体的な彫物の有る薙刀の柄等も有るが 実戦使用は想定して居るのかどうかだが
01-28 08:01

http://t.co/0JnT8pqH4A 左を見ると 革・鉄の亀甲金を使用した具足下着も有る様だが http://t.co/I0NMT93v08 此れは上左の物と言う事だろうが 亀甲革が入っている物の袖は広いが 此れは具足着用時は襷を使用して居たのかどうかだが
01-28 08:20

http://t.co/Obk5jAUv3L 大きなカルタ金の有る 満智羅も有るが このサイズのカルタ金が腕に迄有る具足下着と言うのは 有るのかどうかだが
01-28 09:09

http://t.co/bMeHOLaqiC 一番上の鉄の甲懸の防御力は 板金が一体化されているから 西欧甲冑より部分的には上かも知れぬが 此れで上手く歩行出来るのかどうかだが
01-28 09:12

アップルシードの歩行型ランドメイトの移動速度は 高速に見えるが タロス等のパワードスーツを大型化しても 移動速度は確保出来るのかどうかだが
01-28 10:05

20mm機関砲が通用しないランドメイトも出て来るが 搭乗者の腕の部分の装甲は 50mmも無い様に見えるが
01-28 10:21

総鎖やカルタ鉄・亀甲鉄が有る長袖の具足下着の上に 重装備の籠手を装備する様な事は有ったのかどうかだが
01-28 12:57

ガルマのザクも 緑と赤が入るが 此れはガルマ用ドップの色を模倣したのかだが ガルマ用ドップは赤と黄色が入るが 黄色はザクには何故か 無い訳だが
01-28 18:01

髑髏を模した面頬や 獅噛形兜の様な形で 髑髏を模した変わり兜等は 有るのかどうかだが
01-28 18:42

続きを読む

01/27のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/U4ycUWTk6H 板金に赤が入っている16世紀西欧甲冑と言うのも 他に見ない訳だが
01-27 10:45

http://t.co/kX2Uz3pbIO 西欧の完全鎧や半身鎧を装備する兵も トルコ兵に腕の装甲重量差に依る剣速差を生かされれば 左の様に成る可能性も有る訳だろうか
01-27 11:09

http://t.co/R7asKDku8H 妙に隙間の有るフルヘルメットだが 実戦用なのかどうかだが
01-27 11:21

http://t.co/4vxvBZaSEn鉢金と手甲である。表面には数条の刀傷と思われる傷がある。特に正面の二条の傷はやや左袈裟気味の明瞭な傷で、  此れは斬撃に威力は無いと見て 態と鉢金で受け刀でのカウンターを狙った可能性も有るのかだが
01-27 11:38

http://t.co/RQ1n1kXUts 馬もこの程度の傷なら 低速かも知れぬが 移動出来ると見ていたのかどうかだが 幕末の絵だから 弓での実戦は考慮して居ない可能性も有るのかだが
01-27 12:16

http://t.co/ZcdKqXrlzi この種の兜は 雑魚兵用では恐らく無いだろうが 羊以外が付いた物も有るのかだが
01-27 12:29

http://t.co/I0NMT93v08 >黒羅背板地亀甲散模様鎖入具足下着 戦国期の具足の下に着る鎖帷子は 左の様に具足下着型で袖は短い物が多いのかだが 稀に見る小袖型の物も使用された可能性は有るのかだが 此れは具足の下に着用時は襷を使うから 袖は短く成るのでは無いのかだが
01-27 12:35

https://t.co/M2UUO97012 左の続きだが この鎖入具足下着は http://t.co/pRCennydne 左の様な具足下着に比べ 袖は長い様に見えるが 腕全体はカバー出来たのかどうかだが 袖の短い鎖入具足下着と言うのも 有るのかどうかだが
01-27 12:39

https://t.co/lbdeXBWEAT >筏金(いかだがね)を併用することがあり、また鎖や亀甲金(きっこうがね)を綴じ付けた芯地の表裏を布帛(ふはく)で縫い包んだものもある。  具足下着で筏金や亀甲金を使用した物は 果たして有るのかどうかだが
01-27 13:02

https://t.co/UeF9WwRgrW 左の続きだが 大型の筏金が付いた具足下着が有れば 裏籠手部分の防御力を可成り高める可能性も有るかも知れぬが 剣速は低下する訳だろうか
01-27 13:04

続きを読む

01/26のツイートまとめ 

boukenkyuu

c041202 鉄地黒漆竜紋蒔絵烏帽子形兜 江戸後期 23万円 http://t.co/MHArO61qsO こうした形で 左右非対称に龍紋の入る兜も 見ない訳だが
01-26 15:44

http://t.co/3drLQ7GAaB 大将が熊手で敵を拘束して部下に首を取らせると言う様な事も有る様だが 南蛮棒や鈎槍・鎌槍等で同様の事は行われたのかだが 逆に部下に敵を拘束させて大将が自身の大鉞等の重い武器等で止めを刺すと言う様な事は有り得たのかどうかだが
01-26 18:36

http://t.co/JGzWzUfeQo 左の様に手の裏に迄鎖が有る籠手等有るのかだろうし http://t.co/4H5FpFj9pH 左の松平忠周の具足の籠手の様に 表にのみ鎖が有るのでは無いのかだが
01-26 20:14

http://t.co/xSbVOfH9mH >金唐革襷懸南蛮胴具足(江戸時代初期)  此れも指に装甲の有る具足だが 江戸初期の物と言うが 戦国期に同様の構造の籠手は有ったのかどうかだが
01-26 20:23

01/25のツイートまとめ 

boukenkyuu

加賀の名工「家忠」の薙刀(認定書付) http://t.co/VYwgKqHhGR 此れは今迄見た中では 一番反りの有る薙刀である訳だが
01-25 09:01

☆徳川四天王 井伊直政所用 総金漆赤威胴丸具足 早乙女家久作 http://t.co/OxiSINEdag 此れは江戸初期辺りの 復古的具足なのかどうかだが
01-25 10:39

蒙古軍兜 YUAN Dynasty 龍象嵌 貴重 本物保証 惜譲 http://t.co/gmpZdmfVFF 此れは綿襖甲では無く 鉄札が有るから 雑魚用の物では無いと言う事なのかだが
01-25 11:01

元寇兜、蒙古兜その2 http://t.co/TEGgz86eRS 古代ローマの兜に似て居る様な気もするが 影響は有るのかどうかだが
01-25 11:08

HOW TO BUILD GUNDAMに ザクの腰後部にマガジンが2つ装備されている作例が有るが http://t.co/1JQPUrGaZX 通常は左のF2の様に1であるのかどうかだが http://t.co/TSLIbBmbMf
01-25 12:01

此れはHOW TO BUILD GUNDAM2に有る 連結バズーカを持ったザクだが 1982時点で此れは既に有ったと言う事なのかだが MSVには確か無かっただろうが MSV-Rやギラズールが此の作例を模倣した可能性は有るのかだが http://t.co/cfeVROG7tj
01-25 13:12

此れもHOW TO BUILD GUNDAM2の作例だが MSV-Rの三連星ザク2Sに有る 兵装コンテナの様な物や ジョニーライデンのゲルググのロケットランチャーの様な物が既に有るが 影響は有るのかどうかだが http://t.co/DGh18cgAev
01-25 13:14

冬でも長時間戦闘に依る暑さで 完全鎧を装備する騎士の大半が戦闘不能と成ったと言う様な例は有るのかだが
01-25 15:49

アッグガイも近接戦闘用だろうが アッガイをベースに使用して居ると言う事は 装甲はズゴックよりは落ちるのかどうかだが ジュアッグは中距離支援用だから ベースと成るアッガイ程度か其れ以下の装甲なのかどうかだが
01-25 17:02

ゾゴックはズゴックベースの近接戦用機であるから ガンタンクの砲も貫通しないズゴック以上の装甲が有る可能性も有るのかだが 同様にズゴックベースの近接戦用機であるガッシャの様に MA並みの装甲が有る可能性は無いと言う事なのかだが
01-25 17:05

01/24のツイートまとめ 

boukenkyuu

5大会ぶり準々決勝敗退も大仁会長はアギーレ監督の続投を明言 http://t.co/eSQbZzN5Vt UAE中盤に対抗する為に フォーメーションを変えて中盤の選手を増やさねば成らぬ所を 此れを変えずに遠藤・岡崎等の重要選手を変えたのが 敗因と言う事なのかどうかだが
01-24 08:25

【登録証付】袋槍 穂先 清心子長寿作 花押 昭和五十年◆1040 http://t.co/O7aK1HOueF 片面に段が有るのは 何故なのかだが
01-24 08:31

ミノフスキー粒子が赤外線にも干渉すれば 夜間の視界は可成り狭く成るだろうし 核ジェットの排気を遠距離から視認するのも困難と成る訳だろうか
01-24 09:29

ガンキャノンがズゴックのビームに耐えていたが 高速連射されたビームの様だから 余り威力は無いと言う事かも知れぬが 此れを受けてアクチュエーターが損傷したからか パワーダウンしてズゴックに抑え込まれていた訳だろうか
01-24 09:41

JI16 希少型 甲冑 鎧 武具 鉄兜 ヨロイ 鎧兜 一式 http://t.co/XvHnt7fUaU 此れは現代甲冑の可能性も 有るのかどうかだが
01-24 10:29

http://t.co/mjApw9FPN0 左に忍者の鎖帷子と言うのが有るが アニメの忍風カムイ外伝のカムイの鎖帷子の様に 胸部に鎖の無い物なのかだが 此れは服の下に隠して着る事は想定して居るのかどうかだが
01-24 11:37

現存している鎖帷子では袖が無い物は見ないし 太平記の鎖帷子も最低でも 短い袖と上半身に鎖が有ると言う事なのかだが
01-24 11:38

http://t.co/96zkM885lZ 左も忍者の鎖帷子と言う事の様だが 此れは腰部迄防護されているが 5kgと足軽胴より重い訳だろうから 格子鎖が短い袖と上半身に有る軽い物が多用された可能性も有るのかだが
01-24 11:57

鎖帷子より重装備の忍甲冑は忍者も潜入時には装備したのかだろうし 戦場で使用された可能性も有るのかどうかだが 戦場でも天正伊賀の乱では忍者は投入されていた様な記述も有るが 目潰しや手裏剣・手甲鈎・忍び鎌等の忍者用武器は戦場では携帯したのかどうかだが
01-24 12:16

http://t.co/7Iam57noJD 赤が入った忍甲冑らしき物が有るが 此れは戦場で使用する物だから 秘匿性は度外視されていた可能性も有るのかどうかだが
01-24 12:23

続きを読む

01/23のツイートまとめ 

boukenkyuu

鋏 前立て 真鍮製   ・兜 鎧・ http://t.co/ndxzDsnwUT 刃紋迄付いた 鋏の前立等も有るのかだが
01-23 08:55

鎧・甲冑・部品・手・袖・古い物保証 http://t.co/ada0M1nwv7 裏籠手の一部が総鎖の籠手も有る様だが 裏籠手全部が総鎖の物は有るのかどうかだが
01-23 09:02

§贅§時代鎧兜一式・鎧櫃入り 丸に立ち沢瀉紋・龍形前立・金具 http://t.co/8xiPgiUaan 此れの胸部装甲は継ぎ目を見る限り 分厚い可能性も有るのかだが 5mm等は有るのかどうかだが
01-23 09:19

https://t.co/fj0yzBrD8C 左の続きだが 此れは籠手の肘の鎖の構造は独特であるし 現代甲冑の可能性は無いのかどうかだが
01-23 09:23

【桜】甲冑④ 籠手/具足 刀剣 武具 鎧胴 兜 篭手 http://t.co/WfVczAKj7Y 肘部分は鎖で無い様に見えるが 簡略化された現代甲冑の籠手なのかどうかだが
01-23 09:30

流体パルスアクセラレーターは ギャンの後継の ツィマッド製のガルバルディには有るのかだが ゲルググJはガルバルディに似ている部分が有ると言うが 此れも流体パルスアクセラレーターは装備して居るのかどうかだが
01-23 11:37

一年戦争後のジオン残党MSも 後で流体パルスアクセラレーターが装備された可能性も有るのかだが
01-23 11:38

ツィマッド製で登場時期の遅いドワッジやケンプファーも 流体パルスアクセラレーターが装備されている可能性も有るのかだが イフリートもツィマッド製の様だが アクセラレーターは有るのかどうかだが
01-23 11:47

https://t.co/zAkpVfJmcJ 左の続きだが イフリートはギャン同様に格闘戦用であるから 流体パルスアクセラレーターが装備されている可能性も有る訳だろうか
01-23 11:50

流体パルスアクセラレーターの無いゲルググ等がフィールドモーター装備のジムやガンダムに格闘戦の際に パワーや反応速度で負ていた可能性も有るのかだが
01-23 11:55

続きを読む

01/22のツイートまとめ 

boukenkyuu

pixivに投稿しました 騎馬武者(大釘) デザイン画1 #pixiv http://t.co/zSwSxtNWSh 大釘のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を こちらにもULしたが
01-22 10:53

http://t.co/6tBhIJl4HF >真柄 直隆 >文献によると、体格は身長2メートルを超え、体重250キログラムに達したという[4]。  等と有るが 此れでは馬には 乗れたのかだが 輿に乗って移動した可能性も有るのかだが
01-22 13:22

http://t.co/6tBhIJl4HF >五尺三寸(約175センチ)もの太刀「太郎太刀」を振り回して戦ったという[2]。 此れは騎馬武者の槍に対抗出来る長さなのかだろうし 220cmの可能性も有るのかだが
01-22 13:24

http://t.co/sTJQcyE1zk >なお別の説では、七尺八寸 (約2メートル40センチ)と言うどこぞの「竜殺し」な太刀であったとも言われている。 等と有るが 刃長220cmでも 270cmの槍と同程度の間合いと言う事なのかだが
01-22 13:28

http://t.co/YpPQoSDl5S >足利義昭が朝倉義景を頼って一乗谷に来た際に、御前で二本の大太刀を軽々と持ち上げた上、頭上で十数回振り回したとされている。  とは言え戦場では大太刀の二刀流は して居たのかどうかだが
01-22 13:30

http://t.co/viZSXNvFsJ 左の太郎太刀と言う説も有る刃長221cmの大太刀も 騎馬武者の270cmの槍に対抗可能な長さかも知れぬし 実戦を想定した物である可能性も有る訳だろうか
01-22 13:41

http://t.co/YpPQoSDl5S >朝倉家の所領には昔から「越前長物」と呼ばれる大太刀の遣い手が多く養われており、真柄直隆もその指揮官の一人だったのではないでしょうか。  等と有るが 此れは歩兵では無く騎馬武者の精鋭部隊である可能性も有るのかだが
01-22 13:42

刃長175cmの大太刀も 槍の構え方に拠っては騎馬武者の270cmの槍に対抗可能かも知れぬが 戦国期の正しい構えと言うのは不明である訳だが
01-22 14:11

http://t.co/G13kNNqNj5 左を見ると槍も半分程度しか腕の前に出ていない訳だろうし 大太刀も135cm有れば2.7mの槍に対抗出来る可能性も有るのかだが 柄の持ち方や重量の問題で槍の速度に対抗出来ぬ可能性も有るのかだが
01-22 16:09

http://t.co/TkHMRf7S1b 左の黒田屏風を見ると 槍は半分よりやや多い程度 腕の前に出ている様な気もするが 此れは正しい構えなのかどうかだが
01-22 16:25

続きを読む

01/21のツイートまとめ 

boukenkyuu

枕槍 登録証付 http://t.co/Y9co2Hcs5c この石突は 通常の槍には無い物と言う事なのか どうかだが
01-21 08:21

カルタ鉄の満智羅等も前にULしたが 此れを鎖帷子の様な形で 具足の下に完全装備した例は有るのかどうかだが
01-21 10:01

戦国時代等の軍用の旗の乳(ち)“旗の縁に並ぶ小さな布の輪”は 赤や黒・浅萌色等 意外と色の種類が有るが 番指物や自身指物の乳は 赤や黒程度しか見ないが 旗と同様の種類が有る可能性も有るのかだが
01-21 13:22

https://t.co/SahcSJTvgB 左の続きだが 金色の番指物や自身指物も有るし 此れの乳は 金色である訳だろうか
01-21 13:52

01/20のツイートまとめ 

boukenkyuu

白鞘入り 両鎬槍 http://t.co/2e63Ijfn6B 斬る攻撃も考慮している 両鎬槍だと 割に複雑な刃紋の入る物も有るのかどうかだが
01-20 08:06

2795:鎧兜カブト戦国時代傷みあり取置できません http://t.co/zBg3UCuvUd #mincharity 此れは網状の受張が有ると言う事なのかだが 果たして戦国期の物なのかだが
01-20 08:16

角兜 鎧 兜 戦国 http://t.co/pw5oK9uedG 此の前立は 獅子なのかだが 果たして戦国期の物なのかだが
01-20 08:22

01/19のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/K1BGYMRDJ9 戦国期にこの様な形状の兜割りは 有ったのかどうかだが
01-19 18:00

01/18のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/EYEr71MUCk >特に工作員らはボディアーマーの無い足を狙い、敵が倒れたところで頭等の急所を狙うという、その名にふさわしい戦法をとるという。  等と有るが 此れは一般兵士でも 同様の戦術を取る可能性も有るのかだが
01-18 08:06

管槍も3.6m以上の物は無い様だから 足軽は管槍より長い長柄槍を基本的に使用し ほぼ騎馬武者のみ管槍を使用した可能性も有るのかだが 鍵槍も4m以上の物は無いと言うから 此れもほぼ騎馬武者用なのかどうかだが
01-18 08:53

登場時期を考えると最上胴は槍対策で出て来たが 桶側胴は銃対策で出て来た可能性も有るのかだが 或いは最上胴の生産性向上を考えた物の可能性も有るのかだが
01-18 08:58

【白藤】◆鎧◆兜◆武具◆甲冑◆篭手◆一対◆ http://t.co/N3JNBeJ4CN 肩の上部の隙間を埋める綿甲が装備された 籠手なのかどうかだが
01-18 09:19

初期型ジムにコンテナを装備して ほぼ補給専用に使用する例も有るのかだが武装はSMGやヒートナイフ程度が 精々なのかどうかだが
01-18 10:45

コンロイのエコーズジェガンに装備された ヒートダガーは 一年戦争にも有るのかどうかだが
01-18 16:23

01/17のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/rfSZNQ2fXv >ツインビームサイズ」(1枚目の刃で敵MSの装甲、2枚目でフレームを両断し確実な撃破を目的とする。  ジムストライカーのビームサイズも 同様の事を狙っているのかどうかだが
01-17 09:40

ビームスピア装備の ゲルググ(MS-14BR)をやや書き直したが 連邦から奪ったビームスピアには ゲルググの分割可能と言うビームサーベルを装備し ビームを 鎌的な物としたが http://t.co/00ZJV4WeaV
01-17 10:25

http://t.co/ZF9Igosf86 >量産型の刀身は、ヤザン・ゲーブルのギャプランに奪われて使用された際には水色の両刀状態を見せるが、刀身がS字でなく同方向に反っていた。  ゲルググのビーム薙刀の刃の方向は自在に変更出来る可能性も有るのかだが
01-17 10:35

ジム3ベースのジムナイトシーカーもMSV-Rには有るが より高性能なネモやバーザム等をベースとした物は 無いのかどうかだが
01-17 13:40

01/16のツイートまとめ 

boukenkyuu

● 武具 兜割? 古鉄製 模様入り 古民具・骨董   http://t.co/Ew16LRhHyh 此れは鉄扇の可能性も有るのかだが
01-16 07:41

フサリアの様な散会しての突撃を行う騎兵も 銃だけでは無くクロスボウにも対抗は可能かも知れぬが 通常の弓に対しては散開しての突撃は 何処迄有効なのかどうかだが
01-16 10:33

甲冑 赤鎧 姫具足一式 http://t.co/iCnVHoIzYp 赤系色主体だから 女用と言う可能性は有るのかどうかだが
01-16 11:33

http://t.co/MykVMVIuIu >安田 国継 >本能寺の変では、先鋒として京都に進出し、織田信長を槍で攻撃。彼が信長を刺したという管槍がこの寺に保管されていたのですが、現在は唐津城内に展示されています。  本能寺の変時点で既に管槍が有ったのかだが
01-16 11:44

http://t.co/cNcFsydxy6 ゲルググGのアンテナは ザクデザートタイプのダブルアンテナと 同様なのかだが ザクデザートタイプのシングルアンテナを装備したゲルググと言うのは 無いのかどうかだが
01-16 12:43

ゲルググGはザクデザートタイプと異なり 頭頂部センサーが無いが 此れは装備したタイプも 有るのかどうかだが
01-16 12:46

高機動型ゲルググ(MS-14BR)をざっと書いたが ビームスピアは連邦から奪った物を改造した物だが 頭部は額に髑髏マークを入れる為に ゲルググGと同様の物としたが ザクデザートタイプの頭頂部センサーも 有る訳だが http://t.co/8VDTf4O15o
01-16 13:49

https://t.co/U1PmKk8Aox 左の続きだが 前書いたダブルアンテナのザクデザートタイプと同様に プロイセン騎兵の髑髏と 此れの使う恐らく死神のマークも入れ 黒の多い塗装としたが 此れも黒が 多過ぎるかも知れぬが
01-16 13:51

01/15のツイートまとめ 

boukenkyuu

蓮  前立て 真鍮製  (兜 甲冑 鍔) http://t.co/LMK0sGgidR 前立の上部は破損したのでは無く 鍬形を模してこの様な形状と成ったのかどうかだが
01-15 07:42

プロイセン或いはブラウンシュバイク公国騎兵の髑髏マークを入れた ダブルアンテナのザクデザートタイプをざっと書いたが 色はプロイセン・ブラウンシュバイク騎兵と同様の 黒を多くしたが 此れでは黒が多過ぎて 迷彩効果を損じるかも知れぬが http://t.co/brkvFodEDc
01-15 18:50

01/14のツイートまとめ 

boukenkyuu

迫力の大槍 無銘59.4センチ 南無□□大神□?送料無料 http://t.co/1HmxQIveIq 妙に樋の巨大な大身槍だが 軽量化を重視したのか どうかだが
01-14 07:50

◆珍品!!! 匕首拵え入りの槍 仕上げて見て下さい◆ http://t.co/OgMn6Jap6t 此の槍の刀身の形状は 何なのかだが
01-14 07:51

【古倉】 時代本歌 陣笠 千鳥文蒔絵  http://t.co/zDcK8rNYXs 此れと同様の形で他の家紋の入る陣笠は 有るのかどうかだが
01-14 08:57

01/13のツイートまとめ 

boukenkyuu

ゲルルグのビームライフル等の覗かないタイプのスコープも有るが 此れはセンサーでは無く 照準用のレーザーを発している可能性も有るのかだが 此れの制御部分はMS側に有る可能性も有るのかだが
01-13 13:39

連邦の100mmマシンガン・ジオンの90mmマシンガン後期型はセンサーは無いし ミノフスキー粒子防護のコストを考慮して 火器側には電子機器は置かないと言う方向なのかどうかだが 他のライフル・バズーカのセンサーは覗くタイプのスコープや 照準用レーザー発信機の可能性も有るのかだが
01-13 13:45

槍 武具 刀剣 刀 日本刀 鑓 鎗 http://t.co/sPgJmLD2FI 妙に荒い樋が付いている槍だが 太刀打部分の仕上げは 何なのかだが
01-13 14:10

前立て蛇 http://t.co/XV6qNv5KJC 此れは丸い蛇の目紋と 蛇を組み合わせた前立なのかだが 江戸期の物なのかどううかだが
01-13 14:32

ジムスナイパーのビームライフルの 外部冷却材タンクを背負ったハイザックが MSV-Rに出て来るが ハイザックのジェネレーター出力は ライフルに回っているのかどうかだが 一年戦争時の連邦軍がジムに外部冷却剤タンクを背負わせた例は 有るのかどうかだが
01-13 21:02

01/12のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/1Cy3ZWAfeP 両面で樋の形状の違う 両鎬の大身槍等も有るのかだが
01-12 07:33

甲掛用部品 http://t.co/y0aDkXUD3k カルタ鉄の甲懸も有るのかだが 指部の穴は 何なのかだが
01-12 07:45

http://t.co/fvumrdx7r2 >肥前黒田家の家臣、野口一成は左手につける鉄篭手を念入りに強化して敵の攻撃を盾代わりにして受け止め、右手の刀で幾多の敵を仕留めたという逸話があります。戦場で彼が用いた刀は折れないように頑丈に作られ、切っ先のみ刃がついていたと言います
01-12 08:34

https://t.co/lkw2VBqu9k 左の続きだが 野口一成も重い籠手を装備すると組討では邪魔と成る可能性も有るだろうし 片手持ちの刀では 両手持ち刀との剣速差と言うのも有る訳だろうか
01-12 08:35

籠手で敵の刀を受けると言うのは余り使われないかも知れぬが http://t.co/pIHDNX6FaM 左の黒田屏風に有る様な敵の槍を掴むと言う事は 可成り行われた可能性も有るのかだが 敵の槍を掴んだ後自分の槍で攻撃はしたのかどうかだが
01-12 08:38

騎士は下馬戦闘時もランスを構えたと言う記述も有るが 此れで下馬した騎馬武者に勝てるのかどうかだが ランスは騎馬武者の槍の倍の長さの5m程度有るが重量は重過ぎて 騎馬武者の槍には追随出来無いと言う事は無いのかだが
01-12 08:53

http://t.co/LWD329AZ9v 新選組の異様に刃毀れした刀等も有るが 此れは敵の刃を鎬だけでは無く 刃でも 可成り受けていた故と言う事だろうか
01-12 09:02

漫画MSV-Rで MSのスラスターの噴射が妙な方向に出ている描写が有るが 推進剤が電磁的に偏向されたと言う事なのか どうかだが
01-12 13:11

http://t.co/d1ASr7XckS
01-12 13:35

http://t.co/lKJ1DVhgvF 上の恐らく騎馬武者の具足2つは 桶側胴或いは恐らく五枚胴だが 実戦を行う騎馬武者は札の固定された具足が 多いのかどうかだが 本多忠勝の具足は札は固定されていないタイプだが 井伊直政は固定された胴を使用している訳だろうか
01-12 17:04

続きを読む

01/11のツイートまとめ 

boukenkyuu

■九本卒塔婆の桃山具足(伝・九鬼家伝来)■甲冑武具戦国鎧兜 http://t.co/pbmdCVl3sz 妙に巨大な 卒塔婆の後立が有るが 胴は妙に角度の有る鎬が付いているし 8kg有るから 防弾は考慮して居るのか どうかだが
01-11 13:37

§又三郎§江戸中期時代鉄地黒漆塗桃形兜 http://t.co/XO3y23c7hJ 妙に高さの有る 桃形兜で有る訳だろうか
01-11 13:46

トルコや欧のロブスター兜も 耳は塞がっているから 放熱性はどうなのかだが トルコでは此れ以外の放熱性の高い兜も 有る訳だろうか
01-11 15:08

01/10のツイートまとめ 

boukenkyuu

§贅§時代錆鉄地面頬漆塗切付小札垂 http://t.co/sPazUaN3it 口が妙に開いていない 面頬である訳だが
01-10 07:33

Vガンダムもビームの出力が高いと言う描写も有るが Vのジェネレーター出力はゾロ以下だが ビーム兵器のエネルギー効率が高いのか 或いはコンデンサの容量が 大きいと言う可能性も有るのかだが
01-10 07:50

Vガンダムのビームシールドでゾロのバズーカが止まっていた様に見えたが 撤甲弾の様な物を使われれば 果たしてどうなのかだが
01-10 08:04

Vガンダムのバルカンに迄 Vガンダムのブーツがやられていた様だが 関節部に命中した様にも見えたが トムリアットの小型の機関砲でも Vガンダムのハードポイントはやられていた様だが 他の部分はどうなのかだが
01-10 12:57

http://t.co/9kmLqxoDzD >それより夏の暑さがヤバくて、鉄腕ゲッツの回想記なんかを見ると 武装したまま騎乗してた騎士が熱中症で馬に乗ったまま突然死んで うまからころりと転がり落ちるのは珍しくなかったらしい    ヘルメットを開放式とする等すれば どうなのかだが
01-10 13:34

https://t.co/xagKCGgPR7 左の続きだが トルコや日本の甲冑の様に 首部も開放されていないと 厳しいと言う事は無いのかだが 日本の鎧も満智羅や曲輪等で首部が塞がる場合も有るが 夏場は此れは使用して居たのかどうかだが 鎖なら放熱性は果たしてどうなのかだが
01-10 13:44

http://t.co/PkSzC1LE2O 利休の具足等も 現存して居るのかだが 基本的に通常の具足と言う事なのか どうかだが
01-10 16:22

01/09のツイートまとめ 

boukenkyuu

★☆鉄兜 鉄黒漆塗12間筋兜 鉄砲痕有 ☆★ http://t.co/47DqQSvF2a 後部の弾痕は 弾が貫通しているのかどうかだが
01-09 07:55

ベール脱いだ!大谷、新フォーム“170キロ投法”で初ブルペン http://t.co/oBMlHsZ644 >「175キロを投げたら肩が危ない」と笑いつつ、「ただ、不可能ではないです」と言い切った。  このレベルの速度の死球は 危険と言う事は無いのかだが
01-09 08:17

http://t.co/x2dKXEIL9X
01-09 13:02

http://t.co/rjFZ0OE95X 此れは確か戦車用の馬に装備された物だっただろうか
01-09 13:23

http://t.co/AsOhEiFWpw 象の鼻や牙を模した鉄板の付いた 印の馬鎧等も有るのかだが 胴正面に鉄板は無いのかどうかだが
01-09 13:30

http://t.co/qQR56LjyGy 左の馬鎧の面は 見ないタイプだが 実戦用なのかどうかだが
01-09 13:38

http://t.co/IBViewW8Al 小星兜の様な馬鎧のモンゴル或いはチベットの面だが 銃弾に対抗する為の物では無いのかどうかだが
01-09 13:42

http://t.co/Wx7ntOB1pc 此れは何を模した馬鎧の頭部なのかだが
01-09 13:49

http://t.co/xewJAoKCVp ほぼ金一色の西欧甲冑と言うのも 見ない訳だが
01-09 14:07

山鳥のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を やや書き直したが 山鳥の尾の付いた 陣羽織を装備したが やや赤色が 多いかも知れぬが http://t.co/OngNIjK5Ra
01-09 17:04

続きを読む

01/08のツイートまとめ 

boukenkyuu

木製 前立て 珍獣 木彫 http://t.co/IvBh9FN8GL 此れは蓑亀の 前立では無いのかだが
01-08 07:50

鉄地 三十二間 二枚胴 具足 江戸後期 骨董品 http://t.co/XtCgkDuVHT 見ないタイプの 牛角前立が有るが
01-08 08:01

http://t.co/CW7dEYsK0H 左の島原の乱図屏風の 満智羅の様な物は 前が開いているから陣羽織ではないかと前に書いたが http://t.co/k7FkQe2Pin 左の満智羅は前が開いているから 満智羅の可能性も有る訳だろうか
01-08 09:04

http://t.co/ULtFWsdfqb 此れは銃弾が貫通している様に見えるが 騎兵用の鎧なのかどうかだが
01-08 16:06

https://t.co/Mdayni4svk >紫紺威獅子牡丹仏胴具足 雲海光尚作 >加賀藩老の長家に伝わる具足で長氏4代尚連(1662~1703)が着用したものである。  此れは恐らく17世紀の加賀具足だろうが このレベルの装飾が有る物も実戦を想定していたのかどうかだが
01-08 22:14

01/07のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/AbNPyZP3ty 馬の目の部分に 穴の有る馬面も有るが 此れは防御上 問題では無いのかだが 江戸期の物だから実戦使用は 考慮して居ないと言う事かも知れぬが
01-07 09:41

http://t.co/mZH3O9OCme 鹿角の前立と言うのも 他に見ない訳だが
01-07 09:54

http://t.co/m8z2BXGQg7 左と同様の形で唐草紋と家紋が組み合わされた柄の有る鐙は 他にも有るのかどうかだが
01-07 10:37

http://t.co/sxZwIPvnmt 左の様な形で 唐草的な紋に 花紋や家紋が入る鐙は 他にも有るのかどうかだが
01-07 10:44

http://t.co/x6dbq3ShZO 馬・葡萄・蜘蛛の巣が組み合わされた柄の鐙等も 有るのかだが 組み合わせには特段意味は有るのか どうかだが
01-07 11:13

日本の騎兵も乗馬したのは逃走時や追撃時だけなら 馬鎧等必要なのかだろうし 騎兵単体では無いとしても乗馬突撃が有ったから 馬鎧を使用したと言う事では無いのかだが
01-07 15:09

http://t.co/CsLIQYADpF >大間違い。少なくとも徳川家綱の時代まで日本は臨戦態勢にあり、武士は実践を常に意識していた。 その時代まで武具も防具も実戦形式が取られている。  1680年頃迄の具足は基本的に 実戦を想定していたのかどうかだが
01-07 15:51

当世具足スタイルでも派手な加賀具足が有るが 17世紀の物は 実戦用なのかどうかだが
01-07 18:32

01/06のツイートまとめ 

boukenkyuu

第二次ウイーン包囲では3000のフサリアに 15万のトルコ軍がやられているが 此れはフサリアがトルコ軍本隊を奇襲出来た事が大きいのかだが 野戦で15万の日本軍を3000のフサリアが破るのは 奇襲以外では困難と言う事なのかどうかだが
01-06 09:09

http://t.co/pU3KunF0eZ ゼンタの戦いでは 神聖ローマ・ハンガリー兵はフサリアには及ばないが 浅瀬を発見して渡る等の情報面でトルコに勝利したと言う事なのかどうかだが
01-06 09:14

17世紀のオーストリア軍もリピッツァナーが有るから フサリア程では無いにしても 騎兵は強力だったのかどうかだが 仏と比べたらどうなのかだが
01-06 09:17

第二次ウイーン包囲時のトルコ軍は 2ヶ月ウイーンを包囲していたが フサリアの本隊への突入を一時間も経たずに許したと言う事は 本隊周辺に 土塁は築いていなかったのかどうかだが 日本軍では同様の事は有るのかどうかだが
01-06 11:56

長篠では5月18日に織田徳川連合軍が設楽原に到着し 21日に此処で戦闘が行われているが 設楽原の土塁構築は1日で終わった可能性も有るのかだが 第二次ウィーン包囲時のトルコ軍も土塁を作ろうと思えば 同程度の速度では出来なかったのかだろうが
01-06 14:34

https://t.co/efvGsImX1V 左の続きだが トルコ軍もニコポリスで使用した様な杭なら 恐らく土塁より更に短時間で騎兵を阻止する陣地を作れるだろうが 果たして此れは使用されたのかどうかだが
01-06 14:36

プリンツ・オイゲンを仏が登用して居れば 欧の大部分は仏の領土と成っていた可能性も 有るのかどうかだが フサリアには何処迄対抗出来たのかだが 当時のポーランドの国力低下と言う要素も有る訳だろうか
01-06 14:47

http://t.co/sk6vK2RFPg ゼンタの戦いではトルコ軍は土塁を構築していた様だが 神聖ローマ・ハンガリー軍は騎兵単独では無く歩兵も投入して 此れを突破したと言う事なのかだが
01-06 14:53

ド迫力の【槍/太槍/銘 冬廣/元幅4.6㎝/拵え/平三角】検)薙刀 剣 http://t.co/eaDGJgkPoA 此れは鏃形槍では 無いと言う事なのかだが
01-06 15:14

江戸時代鎧 http://t.co/Tvr23I7rWj この前立は何なのかだが シコロの恐らく金は 剥がれている訳では無いと言う事なのかどうかだが
01-06 15:19

続きを読む

01/05のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/VtoVwWvCZB >目潰し - 中に唐辛子、灰、薬品等を入れて吹き口から敵の顔面に吹き付けることができるため常に携帯していた。  忍者は吹くタイプの目潰しを常に携帯していたと有るが
01-05 09:10

https://t.co/S44rp6jEcT 左の続きだが http://t.co/Pi1gRKMOrH 忍者も左の様な吹くタイプの目潰しを装備していた可能性も有るだろうが 射程はどうなのかだが 此れを射程内で回避するのは困難と言う事は無いのかだが
01-05 09:12

http://t.co/vNhZ6w5Zoi 実戦用の鐙で 左の様な複雑な透かし彫りが有る物は 有るのかどうかだが
01-05 18:28

01/04のツイートまとめ 

boukenkyuu

忍者は鎖帷子を装備して居ない等と言う意見も有るが 格子鎖なら重量は4kgの足軽胴よりは 可成り軽減出来るのでは無いのかだが
01-04 07:44

鎌倉後期の春日権現験記絵では 行軍時の騎馬武者の兜を歩兵が被っているが 戦国期にはどうだったのかだが
01-04 08:06

西欧にも格子鎖に似た リングが4cm等と大きなリングメイルが有るが 此れは何処迄 使用されたのかだが
01-04 10:23

忍者も全身に格子鎖等は有るのかだが 此れより重量の有る忍具足は潜入用には 使用しなかったと言う事では無いのかだが
01-04 10:28

http://t.co/unhchilyT0 http://t.co/bqWo4y42E6 左の忍者用具足も 最大でも足軽胴程度の重量なのかだが カルタ金が多用されているのは 重量軽減と動作性を考慮した故と言う事なのかだが
01-04 10:34

忍者も戦場では馬に乗らなかったから 足軽胴程度の重量の忍具足を使用したと言う可能性も有るのかだが 戦場以外では忍具足では無く 軽い格子鎖の鎧等を使用していた可能性も有るのかだが
01-04 10:41

大日本絵画 日本甲冑史 引用51 http://t.co/s3369VWt6v 島原の乱図屏風では 満智羅を具足の上に着ていると有るが http://t.co/CW7dEYsK0H 左を見る限り此れは前が開いているから 短い陣羽織の可能性も有るのかだが
01-04 12:27

https://t.co/mTTE2Sh0hk 左の続きだが 島原の乱図屏風は19世紀の作であるから 戦国期に同様の物が有ったかは 不明である訳だろうか
01-04 12:31

対手裏剣の戦闘訓練を受けた忍者なら 矢を回避したり叩き落とす事も 可能なのかどうかだが 通常の武士も新田義貞等を見る限り 矢を落とす事はある程度は 可能なのかどうかだが
01-04 12:56

忍者も忍者刀の鞘が尖っているなら 二刀流もこなせたのかだが 苦無を使用した二刀流も 有るのかどうかだが
01-04 13:45

続きを読む

01/03のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/TXmf6GvMsn 戦国じ時代の小具足姿も 左と同様に 弓懸は装備していると言う事なのかだが
01-03 07:38

■変り兜付越中具足(伝・細川家伝来) http://t.co/uoghurcOc0 しゃもじの前立等 他に見ないが 兜は投頭巾が 装備されて居るのかどうかだが
01-03 07:44

三角錐槍 銘兼定 白鞘 江戸期 本歌 磨ぎ身 武具武器 http://t.co/6rWdZk1QzC 樋が複数箇所に有る 三角槍等も有るのかだが
01-03 08:33

薄茶色以外の弓懸が書かれている絵は今の所見ないが 種類は何処迄有ったのかだが
01-03 10:42

弓を持つ兵に 弓懸が無い様に見える絵も有るが 此れは間違いの可能性も有るのかだが
01-03 10:44

肌色より白い弓懸が書かれている様に見える絵も有るが この部分の塗りを省略した可能性も有るのかどうかだが
01-03 10:50

弓以外の武器使用や組討では 弓懸を装備すると不利と成る可能性も有るのかどうかだが
01-03 10:53

絹糸の防弾チョッキと言うのも前に書いたが 絹糸の毛引縅の板札を使用した具足は 桶側胴に比べ防弾能力は低下して居るのかどうかだが 革縅ではどうなのかだが
01-03 10:57

https://t.co/GVXBvj7PtP 左の分厚い鉄を使用して居ると言う勝頼の最上胴は 恐らく絹糸が使用されているだろうが 対弾性はどうなのかだが
01-03 11:01

http://t.co/I5zYEGDDRe http://t.co/EuLsT5yQtH 国芳や北斎が黒い服を着た忍者を書いているが 現実の忍者を書いた物なのかどうかだが
01-03 12:38

続きを読む

01/02のツイートまとめ 

boukenkyuu

長谷堂合戦図屏風 引用1 http://t.co/7p1vpBZG8E 此れも長谷堂合戦図屏風の一部だが 緑的な色の騎馬武者用鉢巻も 有るのかどうかだが
01-02 08:30

長谷堂合戦図屏風 引用2  http://t.co/U8R0WIAWux 此れも長谷堂合戦図屏風の一部だが ドラマ等で出て来る 水色的な鉢巻と言うのも 現実の戦国期に有るのかどうかだが
01-02 08:32

長谷堂合戦図屏風 引用3  http://t.co/BReaXaFMgS 此れも長谷堂合戦図屏風の一部だが 騎馬武者の緑色の頭巾は 兜の下に装備した可能性も有るのかだが
01-02 08:40

短い菊池槍で鑑賞には手頃拵えです http://t.co/Ls7JB4UXzU 片側だけ二本の樋の有る 菊池槍等も有るが
01-02 09:08

太い樫の木を使った豪傑の槍 これぞ戦国時代 http://t.co/7AQvqAwuV3 見ない口金の形状の槍である訳だが
01-02 09:13

希少 仙台藩にて保存の槍 http://t.co/7x3lRxuPUO 妙に口金の長い 槍で有る訳だが
01-02 09:16

鎌倉期成立の源平盛衰記に 馬鎧の記述が有るが 文永の役では此れは 使われたのかどうかだが
01-02 10:31

山鳥の尾の付いた陣羽織を 徳川秀忠が使用して居たと有るが 此れは孔雀尾の付いた陣羽織と 同様の構造なのかどうかだが
01-02 10:41

http://t.co/IJjzuotkZb 左の室町期の山伏が装備する 皮の引敷と同様の物が http://t.co/hcIURPFMm4 左の結城合戦絵詞に有る様だが 此れは具足の内側に装備していたのかどうかだが
01-02 11:03

https://t.co/z9O6aBq3ON 左の続きだが 引敷は現在でも http://t.co/EA1LF879vQ 左等を見る限り 使用されて居る訳だろうか
01-02 11:06

続きを読む

01/01のツイートまとめ 

boukenkyuu

鉄地小星 六十二間筋兜 二枚胴具足 江戸中期 骨董品 http://t.co/Qwrm3jtuWl 前立は獅噛では無く 鬼の可能性も有るのかどうかだが
01-01 08:06

☆蔵出 鋭く尖った大身長笹穂槍 希少 在銘 兼法 室町江戸★ http://t.co/rUtTBmjRnz 大身の笹穂槍と言うのも 此れ以外では蜻蛉切しか見ないが
01-01 08:31

http://t.co/p9FNq6tqFj 戦闘時に左の信長の様な 虎や豹の革の袴を使用した例は 有るのかどうかだが
01-01 16:11

http://t.co/l8piju4cA9 http://t.co/medSs2QQYC 兜の下に 頭巾を装備する場合も有るのかだが 萌黄色や柿色の鉢巻を使用する場合も有る様だが 赤の鉢巻も絵には良く出て来るが 此れは実際には使用したのかだが
01-01 17:07

学研 図説 戦国合戦図屏風 引用70 http://t.co/QUWY1SCcN9 左は17世紀初頭の長篠合戦図屏風の一部だが 豹の革の様な頭巾を被った 旗足軽が居る様に見えるが 此れは豹革なのかだが 豹革とすれば旗足軽自身の所有物では無い可能性も有るのかだが
01-01 17:20

https://t.co/SlTrKNk44y 左の続きだが 兜に下に豹や虎等の革の頭巾を装備した例は 有るのかどうかだが
01-01 17:31

ドラマ等では小具足姿の上に陣羽織を着ている例も有るが 此れは実際行われたのかだが 気温が低い場合は 有り得たのかだが 他の胴服等を着る可能性も有るのかだが
01-01 17:38

集英社 絵で知る日本史 引用33 http://t.co/HSFiMf7aVi 江戸前期の長谷堂合戦図屏風に 茶色らしい鉢巻を巻いた歩兵が居るが 果たして戦国期には 有ったのかだが
01-01 19:16

集英社 絵で知る日本史 引用45 http://t.co/tavdv0oReU 左も長谷堂合戦図屏風の一部だが 騎馬武者用の青い鉢巻も 果たして有るのかどうかだが
01-01 19:52

2015年はシステム論が大きく変わる!バイエルンが先導する“可変型”の波。 http://t.co/kzf476jZZ6 攻撃システムの変更の次は 迅速な守備システムの変更が成される様に成るのかどうかだが
01-01 20:43

続きを読む