fc2ブログ

Category

2014.12

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

12/30のツイートまとめ 

boukenkyuu

甲冑 具足 小手 戦国 切り取り http://t.co/XXqoMuZDDZ 妙に巨大なカルタ金が有る籠手だが 江戸期の物なのかどうかだが
12-30 07:49

【砥】 「加州住清平」黒漆柄・薙刀・全長249㎝☆砥ぎ上り☆ http://t.co/98fZZns57S 菊・唐草紋の入る薙刀の金具等も 有るのかだが
12-30 07:59

http://t.co/bDUlv8ZByk マールバラ公が 恐らく3/4鎧を着ている絵が有るが 此れは18世紀中盤辺りでは 廃れて居たのかどうかだが
12-30 09:56

http://t.co/qBX5LegBhQ プルート川の戦いでトルコ軍がピョートルを倒して居れば ロシアは大帝国とは成らなかったと言う意見も有る訳だろうか
12-30 10:29

士大将の護衛の徒武者は 刀が主武器だが 馬を斬る訓練は恐らく受けているだろうから フサリアが此れに突入しても 簡単に突破出来るのかだが
12-30 10:40

http://t.co/C8PdoJ9xJt 彫物の有る薙刀と言うのも 見ない訳だが
12-30 12:29

http://t.co/U448ImN6wC 蜻蛉の蒔絵や 赤い石突の有る薙刀等も有るのかだが 戦国期に同様の物は 有ったのかどうかだが
12-30 12:42

http://t.co/kkdUW4VNnv 見ない拵の 薙刀である訳だが
12-30 14:41

http://t.co/PQFSgfWYgC 彫物迄赤漆で塗られている 薙刀等も有るが 此れは16世紀の物なのかだが 刀・槍で同様の物は有るのかどうかだが
12-30 14:48

http://t.co/gNyEpLOHJG 鍵付きの長巻等も 有る訳だろうか
12-30 15:13

続きを読む

12/29のツイートまとめ 

boukenkyuu

薙刀 螺鈿外装 ●貝拵え http://t.co/YccJpXsjhv 柄全体が螺鈿の有る薙刀と言うのも他に見ないが 槍でも同様の物が有るのかだが
12-29 07:50

弓には鉄製でも 装甲の動く小札鎧が強いと言う意見も有るが 弓を多用する騎馬民族のモンゴルや金が此れを多用したから 此れの影響で中国の明光鎧が廃れたと言う事なのかどうかだが
12-29 14:35

WW2の日本戦闘機では キャノピーの後方迄黒く塗られている例が有るが 他国ではどうなのかだが
12-29 20:07

12/28のツイートまとめ 

boukenkyuu

在銘大身の槍、長さ 46.8㎝ http://t.co/NlKblIFH1m 樋が二本の大身槍等も 有るのかだが
12-28 07:40

▲▽二枚胴 鉄 4.46kg 武具/甲冑/鎧▲▽ http://t.co/MZY5T7bC8U 此れは4.46kgと足軽胴よりやや重いし 草摺の段は足軽胴より 多い訳だろうか
12-28 07:47

http://t.co/DBKpmsgdeC 妙な柄の泥障だが 江戸期の物なのかどうかだが
12-28 13:15

http://t.co/0FcnGZ8XZ5 彫物の有る十文字槍と言うのも 他に見ない訳だが
12-28 16:08

12/27のツイートまとめ 

boukenkyuu

戦国甲冑武具 籠手 売切り! http://t.co/9ZyFmuM2IW 此れより軽量な 格子鎖だけの籠手と言うのは 有るのかどうかだが
12-27 07:44

手裏剣と異なり針なら100本以上も携帯可能だろうが 目でも狙う以外は 牽制にしか使えないと言う事なのかどうかだが 此れに毒を塗った例は有るのかどうかだが
12-27 07:56

http://t.co/n5FpclFSYH 農兵用の竹製具足等も有る様だが 戦国期の物なのかどうかだが 草摺は革なのかどうかだが
12-27 13:12

A pair of lacquer decorated iron stirrups, abumiEdo period http://t.co/zuMGS7md85 燕の入る鐙と言うのも 有るのかだが
12-27 13:49

http://t.co/WI7ObA8d8D 蟹の入る鐙も有るが 上級武士はこの様な物は 用いたのかどうかだが
12-27 13:58

http://t.co/CSy43lp5tr >敵に武器を投げつけて、傷つけたり、自分の危難を逃れようとする技法は古くからあったが、その際に使う武器は飛礫(つぶて)や短刀、打根、打矢、針などだった。  手突矢は太平記に出て来るが 針は同時期に使用されて居たのかどうかだが
12-27 14:50

http://t.co/cn383RvTrz >竹束の防火対策として、竹束に土を塗って焼けるのを防ぐという手段がとられていたそうな。 これでだいたいどうにかなったらしい。  此れで火矢なら何とか成るかも知れぬが 大量の油等で着火される可能性は無いのかだが
12-27 16:46

http://t.co/kjFgt0iHgZ >「島原記」を確認したら一揆側が立花忠茂が寄せてきたときの対処として石で竹束を破るってのをやってて   この石の射程と言うのは 何処迄有るのかだが 大筒で代用は可能なのかどうかだが
12-27 16:47

http://t.co/7mYtcDTc3J >敵城の水源を絶ち、渇水状態にする。鉱夫に坑道を掘らせ、井戸を破壊し、地下水を別の方向に流した。これにより、敵は井戸から水を汲む事が出来なくなり、乾きに苦しんだ。逆に攻城側の水源を絶つため、籠城前に周囲の井戸を埋めることもある。
12-27 17:17

https://t.co/YRnErqsRZp 左の続きだが 井戸の周囲は籠城側の坑道で防護されている可能性も有るなら 容易に攻撃は可能なのかどうかだが
12-27 17:18

続きを読む

12/26のツイートまとめ 

boukenkyuu

江戸時代 槍 駕籠槍 鎗 螺鈿入り http://t.co/Npl5a9LOKE 此れは三角槍と言う事なのか どうかだが
12-26 07:56

http://t.co/MizEOmYdzA 矢を模したガードが有るが 19世紀以前にこの様な物は有ったのかどうかだが
12-26 12:30

http://t.co/XnH5w19VZr 妙に端が尖った 僧頭巾形甲である訳だが
12-26 13:49

http://t.co/V9Cz06eK3Q 18世紀でも下ジコロの有る兜が 作られて居たのかだが
12-26 13:56

http://t.co/QLaU2XiC1l 蜘蛛が上に有る兜も有るのかだが 前立で此れは隠れるから 前立は別の物が付けられている可能性も有るのかだが
12-26 14:27

http://t.co/Lc8opVNmcj 蝶の象嵌がこの様な形で入る兜も有るが 18世紀の物と言う事だろうか
12-26 14:59

http://t.co/1HchJgs2aK >陣羽織 (伝徳川慶喜所用) 此れは丈の長い 陣羽織なのかどうかだが
12-26 15:39

手裏剣の登場は室町末期と言うが 此れが戦場で使用された例は 有るのかどうかだが
12-26 17:02

http://t.co/vsTBpdUp2q >古くからの手裏剣術として知られる流派に、どうして馬上打剣法が残されていないのでしょうか?  等と有るが 騎馬武者が下馬戦闘時に手裏剣を使用した可能性は有るのかだが
12-26 17:12

http://t.co/7e3k9WfY0B >明治期、紀州徳川家の子孫がフランスへ留学した際、随行の臣が護身用として携えていった不殺剣がそのままパリの博物館に所蔵されることになり、それがフランス軍の兵器係の目にとまって近代兵器として利用されたのだという。
12-26 17:42

続きを読む

12/25のツイートまとめ 

boukenkyuu

一年戦争以降でもビーム撹乱膜は ゼネラル・レビル等を見る限り有る訳だろうし 一年戦争以降ではマシンガンが通用しない機体も多いなら グレネードランチャーだけでは無く ガンダムMK2やνガンダム等の様に初速の高速なバズーカを装備する必要も有るのかだが
12-25 08:09

大出力のビーム砲なら ビーム撹乱膜を貫通する可能性も有るのかだが ビームキャノンやZのハイパー・メガ・ランチャーではどうなのかだが
12-25 08:13

ビーム撹乱膜を考慮すると 連邦MSも ビーム兵器だけ携行と言う訳には 行かぬと言う事では無いのかだろうし 狙撃ビームライフルを装備するMSも 通常弾型の ジムスナイパー2・ジムスパルタン等の狙撃ライフルを同時に携行する可能性も有るのかだが
12-25 12:47

ジオンの非ビーム型の狙撃ライフルは ズダの巨大な対艦ライフルしか無いのかどうかだが マゼラトップ砲は長距離狙撃用としては果たして どうなのかだが
12-25 12:54

学研 大名家の甲冑 引用1 http://t.co/UZlQeZhYah 此れは関ヶ原合戦で蜂須賀至鎮が使用した具足と言うが 肩の一体化された袖は 実戦期の物なのかだが 此れのみが後で追加された可能性も有るのかだが
12-25 14:31

学研 大名家の甲冑 引用2 http://t.co/f9Kb9QmeFL 左の井伊直孝の面具の垂は 側面も防護する曲輪垂だが 此れは実戦期の物なのか どうかだが
12-25 15:03

http://t.co/XLYIpcAXGE 左の15世紀のシャルル七世年代記に有るジャンヌの甲冑が 一番年代としては近いのかだが 兜の構造が良く 分からぬ訳だが
12-25 16:21

http://t.co/dePG0HYrby 左のシャルル7世年代記のジャンヌダルクは 長い髪を出した侭戦闘しているが 此れは果たして 正しいのかだが
12-25 16:28

http://t.co/U0xBaGpWtp 右側の歩兵が入っている柵の様な物は 防矢用なのかどうかだが バリスタや銃弾は止まるのかどうかだが
12-25 16:55

https://t.co/uUxrMpgGqj 左の続きだが 脇板は実戦期の物と言う 中央が上がったタイプだから 袖以外は関ヶ原合戦時の物かも知れぬが 袖は果たしてどうなのかだが
12-25 17:25

続きを読む

12/24のツイートまとめ 

boukenkyuu

隼ニ型と 上昇力は1型程度しか無い隼三型では 何れが強いのかどうかだが
12-24 08:21

鉄札製佩楯が少ないのは 歩行し難い故と言う事だったかも知れぬが カルタ金を使うか革を一部挟めば 果たしてどうなのかだが
12-24 09:08

▲日輪大前立の具足(伝上杉家伝来)▲兜鎧武具武士侍刀剣珍品 http://t.co/I5nKwBpjwi 此れは江戸期の 具足では無いのかだが
12-24 09:23

http://t.co/J9Qzom71L0 >茶麻百足文様陣羽織 此れの後部は不明だが 肩の百足は 後ろで恐らく繋がっている訳だろうか
12-24 09:40

http://t.co/TfXGPwBW13 左の釘抜の前立は 最大級の部類なのかだが
12-24 10:17

http://t.co/qhIdWrmd8B 不動明王・二童子の蒔絵の入る具足も有るが 戦国期には此処迄精密な蒔絵の入る物は有るのかだが
12-24 10:23

http://t.co/SVAWfnkcnf 此の様な巨大なシコロは 他に見ないが
12-24 10:35

http://t.co/xT4pi61siM この様な胸板の飾りと言うのは 戦国期には無いと言う事なのかだが
12-24 10:49

An imposing bronze figure of a samurai Meiji Period http://t.co/lsjE4bg29y この二刀流の刀の持ち方は 正しいのかどうかだが
12-24 11:50

A Japanese black-lacquer armour 18th century http://t.co/cznCb8CpYQ 炎と蓑亀の組み合わせの前立と言うのも 見ない訳だが
12-24 11:56

続きを読む

12/23のツイートまとめ 

boukenkyuu

▲▽江戸期鉄朱漆塗垂金箔押面頬(鎧兜甲冑武具具足)△▼ http://t.co/fdnnw19FGK 垂部分の毛の付き方は 見ないタイプだが
12-23 07:29

時代物 上級武士用 鉄地 彫金金具付き 兜 前立付き 武具刀兜鍔 http://t.co/odKuSl8oI6 鍬形の上に三鍬形と言うのも 見ない物だが 現代作の可能性も有るのかだが
12-23 07:32

☆十三代将軍徳川家定公御着用☆明珍宗吉作 緋色威腹巻大袖鎧☆ http://t.co/JJFPY21wKP 籠手は割にシンプルだが 将軍用の具足と言う事なのかだが
12-23 07:42

山城守藤原百国入道一虎 十文字槍 登録証有 中古●19広18 http://t.co/AHfr66Eo80 穂先とほぼ同様の形状の千鳥十文字槍の鞘と言うのも 見ない物だが
12-23 07:58

【砥】  ☆兜割り☆ 在銘    時代物 http://t.co/CvGGSmK6VR 短刀で同様の拵の物は 有るのかどうかだが
12-23 08:00

2.真剣 槍(やり)  大身槍 下坂作 すごい刀身影 http://t.co/RCXCTbuI0r 此れも百足樋の有る 大身槍と言う事なのかだが
12-23 08:03

Check out Rare unique Japanese Myochin Hibashi tanto knife kogatana set w/ fine koshirae http://t.co/BqbiAfdvth  火箸に短刀を仕込んだ物も 有る訳だろうか
12-23 09:41

http://t.co/vNhZ6w5Zoi 戦国期に左の様な細かい紋の入る鐙は 有ったのかどうかだが
12-23 10:35

http://t.co/m8z2BXGQg7 鐙も左の様な形で家紋と唐草の入るパターンは 他にも有るのかだが
12-23 11:16

http://t.co/dKdJMEfx7V 鐙も左の様な形で 七宝や亀甲紋が入るパターンも有るのかどうかだが
12-23 11:19

続きを読む

12/22のツイートまとめ 

boukenkyuu

MSにスラスターを追加しても ジェネレーター出力の上積みが無ければ 前進スピードは増えるのかだが 側面や前面にスラスターを追加すれば 側面や後方への機動力は 恐らく高く成ると言う事だろうし ジ・Oが最大限此れを高めた機体だろうか
12-22 12:32

豊国神社 宝物館へ http://t.co/U7IlCMCsyW >赤糸威胴丸具足 此の前立は天衝なのかだが  >皺皮包二枚胴具足 見ないタイプの脛当が有るが 何を模したのかだが
12-22 15:56

前立て(獅子) http://t.co/v36ZqgLh5w 見ない塗り分けがされている 頭形兜だが 恐らく江戸期の物だろうか
12-22 16:19

☆宮崎県蔵出 錆身大身槍 伝九州肥後国同田貫 全長81cm★ http://t.co/YlkODhiVTI 樋の無い平三角槍と言うのも 他に見ない訳だが
12-22 16:25

☆蔵出 大身長笹穂槍 在銘 兼法 室町江戸 古い納め鞘入り★ http://t.co/WY4DCNj7fP 此れは妙に樋が巨大な 大身笹穂槍だが 笹穂槍以外ではこうした樋は 無いと言う事なのかだが
12-22 16:29

http://t.co/fWZ2oWFIpm >伝朝倉義景所用 銀箔押二枚折紙頭立兜  此れは垂が妙に長いが 戦国期の物なのかどうかだが  >後藤又兵衛基次所用 廻り鉢六十二間星兜。  廻り鉢で小星兜なら 対弾性は高いだろうが 近距離の10匁筒迄は止まるのかどうかだが
12-22 16:53

鉄錆地の具足は 江戸期から増えたと言うが 此れ以前には有ったのかどうかだが
12-22 16:56

12/21のツイートまとめ 

boukenkyuu

六間突盃形筋兜 http://t.co/j2S29xKMbA 後立は二ノ谷かも知れぬが 前立は何なのだろうか
12-21 07:53

http://t.co/tH25mZs6Nz 左に木製具足が有ったが 厚みは1cm程度なのかどうかだが
12-21 08:28

http://t.co/eWmeiwsskZ 上の腹に弾痕の有る佐竹義宣の具足の胴は30kg有る様だが 4kgの足軽胴が1.4mm程度の装甲なら 1cm以上の装甲が有る可能性も有るのかだが
12-21 13:05

佐竹義宣の30kgの胴も マスケット銃より威力が低い10匁短銃身士筒なら0距離付近でも止まった可能性は有るのかだが マスケット銃とほぼ同等のサイズの10匁狭間筒は 流石に防げるのかどうかだが
12-21 13:17

猪のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者をやや書き直したが 耳の脇立を装備したが 猪の耳に似た脇立は 今の所見ない訳だが http://t.co/1c84Q60K1B
12-21 13:21

http://t.co/jMc4hYxdIL 円盤状の札が多数付いた佩楯は 他に見ない訳だが
12-21 13:52

Kusarigama http://t.co/Spuiil0KYt http://t.co/lCZVGaO6V6 妙に槍部が長い鎖鎌だが 鎖鎌は現代作の物が 多いと言う事だっただろうか
12-21 14:47

Kusarigama http://t.co/nGy0VhGGuu http://t.co/jm9M4Pe7s8 鎌部に樋の入る鎖鎌等も有るのかだが 現代作の可能性は無いのかだが
12-21 14:51

IYOZANE 2 Iron Plates DOU GUSOKU Yoroi (armor) : EDO http://t.co/gdwCkYRLhl http://t.co/1slctkmKaC 甲懸は見ないタイプの 亀甲金と鎖が複合したタイプだが
12-21 15:29

https://t.co/TSESWfJmZQ 左の続きだが 脛当は家地が無く紐が固定されているから 最初から家地の無いタイプの可能性も有るのかだが
12-21 15:30

続きを読む

12/20のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/vB8WpENXXF この恐らく鳩の入る前立も 見ないタイプだが 同様の家紋が有るのかどうかだが
12-20 07:35

海外記事「これが日本最古の白人男性の絵か? だが時代が合わない・・・」 http://t.co/8tsLalWJvE >これは男衾三郎絵詞に出てくる他の絵を見れば凡そ検討がつく   白人の絵では無く デフォルメされた日本人の絵と言う事なのかだが
12-20 07:48

https://t.co/PnRrByohVe 左の続きだが 爪が尖ったり 曲がった尾の様な物が有るのは 怪物を表現しているのかどうかだが
12-20 07:51

http://t.co/MHZDgehod8 左の鐙は 家紋が妙に多数有るが 此れとセットに成っている様な 同様のデザインの鞍・泥障・下鞍・力革等は 有るのかどうかだが
12-20 14:24

Check out ABUMI (stirrup) w/Brass , Silver inlay work : EDO http://t.co/PXMk2XlMUP 此れは青海波に桜が入る 鐙と言う事なのかだが 前部以外は雷文が 有る様に見えるが
12-20 15:00

Check out Japanese SAMURAI Yoroi Armor Kabuto Yoroi Horizontal Hagi Two Body Cast Iron Set http://t.co/a6qjphj5Of 胸板の縅糸は 見ない位置に通されているが
12-20 15:20

Japanese Samurai Ninja Bugu Ono Senpu Ikusaono http://t.co/HPXSFWQQMm 薙刀の様な石突が付いているから 此れは戦闘用斧なのかだが ハルバードの様な構造なのかだが 槍部分は曲がっているのかだが
12-20 15:29

Fine Japanese Samurai Bugu Sodegarami sasumata #2 - weapon tool http://t.co/fgujSRa15R 此れは刺又と言うより 熊手に近い物では無いのかだが
12-20 15:33

Fine Japanese Samurai Tobiguchi Bugu w/ claw chain - weapon tool http://t.co/YzjJM86Ct9 鎖龍蛇を鳶口に装備した物等も有るのかだが 戦闘用の長柄の物は有るのかだが
12-20 15:43

Check out Japanese SAMURAI Yoroi Armor ABUMI Stirrups Makie ZOGAN Sterling Silver RADEN http://t.co/0YmqdOEF0V 内側に螺鈿の有る 鐙等も有るのかだが
12-20 15:47

続きを読む

12/19のツイートまとめ 

boukenkyuu

燕のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を やや書き直したが 神楽の陣羽織の様に 肩の尖った陣羽織を装備したが 此れの後部は 燕尾に似た形状としたいが http://t.co/gbYEYDFDRa
12-19 07:51

http://t.co/dA7E4r1vkZ 樋が金色の槍等も 有るのかだが
12-19 08:24

http://t.co/CFMrif5YOa 百足樋と言う 荒れたデザインの槍の樋も有る様だが 戦国期には有ったのかどうかだが
12-19 08:28

https://t.co/Dj0haGIUj7 左の続きだが http://t.co/IlNDzYlwDI 此れも形状は違うが 百足樋と言う事なのかだが
12-19 08:31

http://t.co/idAzfII8Q3 http://t.co/7IdbfqKJ59 此れ等も形状は違うが 百足樋が有る槍と言う事なのかだが
12-19 08:50

米軍に超人兵士「アイアンマン」“パワード・スーツ”の実用化計画   http://t.co/Pj0oRgKWEo リキッドアーマーも同程度の重量のセラミック装甲より防御力は有るのかだろうし 此れが車両等に使われる可能性は有るのかだが
12-19 09:31

https://t.co/ZDOoU008z8 左の続きだが リキッドアーマーも仕掛け爆弾や対物ライフルには歯が立たぬかも知れぬし 戦闘ロボットの方が有用と言う事は無いのかだが
12-19 09:33

後部が燕尾形に似た 陣羽織を探しているが http://t.co/S2XwI2bhy8 左の虎の有る陣羽織は燕尾には似ていないが 後部の隙間は可成り大きいタイプだろうか
12-19 10:28

東日本では古い最上胴的な甲冑が 戦国時代後期にも残って居たのかだが 伊達の仙台胴もシルエットは最上胴的である訳だろうか
12-19 10:42

http://t.co/sPOyoIa3TH >猩猩緋羅紗地葵紋付陣羽織 (国立博物館) 此れは妙に巨大な鳥毛等が 付いているのかだが
12-19 10:46

続きを読む

12/18のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/ukkvG0Wj5y 蛇と俵が組み合わされた前立の様だが 蛇が咥えている右の物は 雷の鍵なのかだが
12-18 07:49

http://t.co/kQlsIcsNhF 右の馬鎧は 首部に鶏冠の様な盛り上がりが有るが 此れは防御力を考慮したのかだが 鞍にはウォーハンマーが 装備されている様に見えるが 果たしてどうなのかだが
12-18 13:18

http://t.co/Xdpz3LHN7g 下部の騎士の馬鎧の首部も 鶏冠状に盛り上がっている訳だろうか
12-18 13:30

https://t.co/I74fW9808v 左の続きだが 此処に書かれている兵は脚部に装甲が無いが 馬や鞍に寄りかかって居る所を見ると 軽騎兵と言う事かも知れぬが
12-18 13:35

http://t.co/BLXHmHNDyc 家紋を3つ並べた 見ない前立が有るが 此れ以外には有るのかどうかだが
12-18 15:38

伊予札や本小札を使用した具足は 対弾性は考慮しているのかだが 銃登場前に出ていたと言う最上胴は当初は恐らく槍に対抗して 板札を使用したと言う事かも知れぬが 後には銃弾の防御も考慮したのかどうかだが
12-18 15:42

http://t.co/KVCr8Q7Wlm 此れは短い夏用陣羽織と有るが 同種の物は何処迄有ったのかだが
12-18 18:47

http://t.co/7hAK8JJz6S 左の神楽の陣羽織の様に 前衿部分が上に尖っている物は戦闘用の陣羽織に有るのかだが http://t.co/RqJHUPi3At 左に恐らく江戸期の前衿部分が尖っている陣羽織が 有る様に見えるが
12-18 19:19

12/17のツイートまとめ 

boukenkyuu

貸具足には一枚シコロの兜が有るが 此れは多用されたのかどうかだが 貸具足以外でも一枚シコロの兜は 幾らかは有る様だが
12-17 13:04

http://t.co/I5HdtVtJPk 袖付き貸具足も有るが 果たして何処迄使われたのかだが 左は籠手は有るのかどうかだが
12-17 13:09

ジムは腰に予備マガジンは 100mmマシンガンの物を側面しか装備している例は見ないが 漫画等で腰前部等にマガジンが装備されている例も 有るかも知れぬが
12-17 13:14

http://t.co/qlUavw3qe7 MGジムカスタムのシールドには90mmマシンガンの予備マガジンが有るが 他の部分には無い様に見えるが
12-17 13:21

MSもシールド裏にマガジンやミサイルを装備している例も有るが シールドが貫通されて此れ等が誘爆する危険は 考慮されて居るのかどうかだが
12-17 13:22

http://t.co/FJuiznJ3ww http://t.co/r11dhQNV4Z MGジム改には 90mmマシンガンの多数のバレルが装備可能の様だが ザクマシンガンも長砲身・短砲身のMSでの交換は 考慮されている可能性も有るのかだが 予備のバレルを装備した作例は見ないが
12-17 13:37

http://t.co/gd5XbAJaKu 左の中央には恐らくフットコンバットアーマーを装備する兵が居るが 此れはスカート部分等が 重いのでは無いのかだが マクシミリアン式で無ければ 30kgは有るのかだが
12-17 14:36

https://t.co/w3XGcEAWJe 左の続きだが この絵は http://t.co/A7LyRn5psZ 左に有るポーランド・リトアニアとロシアが戦った オルシャの戦いの絵と言う事だろうか
12-17 14:46

http://t.co/KlveljmLJS 此れもオルシャの戦いの一部だが 恐らくポーランドリトアニア側の軽装騎兵が書かれているが リトアニア兵か東欧の傭兵なのかだが
12-17 14:53

http://t.co/NQ4hGyzwI2 妙に樋の作りの荒い大身槍だが 果たして古刀期の物なのかだが
12-17 15:11

続きを読む

12/16のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/7BIsgwpg6t カマスの頭部の前立等も有るのかだが 百足の前立で此れ以上巨大な物は 有るのかどうかだが 百足形兜と言うのは有るのかどうかだが
12-16 08:24

http://t.co/KfMk2KmtUC 鮫より危険と言う意見も有る 左のダツを模した前立や兜は 有るのかどうかだが
12-16 08:29

恐らくジェガン同様にガンダリウムα相当の装甲が有るギラドーガが ラーカイラムの対空機関砲でやられていたのはどうなのかだが 此れは120mmマシンガンより強力な可能性も有るのかだが
12-16 08:44

http://t.co/DsxF0LtNjv イノシシの口の付いた A10等も有るが A10がウォートホッグ(イボイノシシ)やホッグと呼ばれて居るのと 関連は有ると言う事なのかどうかだが
12-16 09:14

http://t.co/Y44kSjTyAj >前面風防は20mm砲に耐える。  此れは20mm撤甲弾には 耐えられるのかどうかだが
12-16 09:16

マズルブレーキに虎口を書いた ティーガー1等も有るが マズルブレーキの内部に迄 歯が有る様だが http://t.co/xmghvjs5lx
12-16 10:47

http://t.co/vOpNXeogkw 左のゲオルギー D. コスティレフの機体は ロシア機にしては 妙に派手なマーキングだが
12-16 11:52

http://t.co/f56dEUcSzf 左の印の女用と言う板金鎧は 実戦用なのかどうかだが
12-16 13:04

http://t.co/AWO8e9BIxM 左の兜も兎耳形兜にしては 耳は短いが 果たしてどうなのかだが
12-16 13:33

http://t.co/pwBYSFW6y4 此れはオークションに出ていた 神楽の陣羽織の様に肩の持ち上がった陣羽織だが 布の厚みからして 現代の物では無いのかだが 何かを原型としていた可能性も有るのかだが
12-16 15:43

続きを読む

12/15のツイートまとめ 

boukenkyuu

戦国時代後期には足軽の胸甲は一部で無くなったが 士大将の護衛の徒武者の装甲は軽装化されたのかどうかだが
12-15 14:13

http://t.co/K3gtKqrDyy 此れはカルタ金を使用した 満智羅と言う事なのかどうかだが 江戸期の物なのかだが
12-15 18:55

12/14のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/uqVXUj61HC 見ないタイプの 鎖の有る喉輪である訳だが
12-14 07:42

http://t.co/7BNiMv8ppN 見ないタイプの 鎖主体の脛当だが 江戸末期辺りの物なのかだが
12-14 07:46

大阪の陣では数百門の大砲が運用されたと言うが 大阪の陣の野戦では何処迄使われたのかだが 野戦ではブライテンフェルト等の様に百門程度の大砲を投入しても 余り密集して居ない備には効果は余り無かったと言う事なのかだが
12-14 08:04

ドムキャノン副砲仕様を やや書き直したが 肩や頭部の灰色は銀だが ステルス性を損なわぬ為に 光沢は抑えられていると言う事だが http://t.co/0NtDfb8ldT
12-14 08:17

ドムキャノン単砲仕様を やや書き直したが 頭部や肩の黄色は ゴールドだが 此れもステルス性確保の為に 光沢は抑えられていると言う事だが http://t.co/1HtHip71hb
12-14 08:52

脚部ミサイルポッド装備のドムと言うのは http://t.co/HLQOyiG0zP 左の模型作例しか見ないが 果たしてどうなのかだが
12-14 09:25

pixivに投稿しました ドムキャノン(副砲仕様) デザイン画1 #pixiv http://t.co/MtZTPK1FdV ドムキャノン副砲仕様を やや書き直したが 腹部にもドムトローペンの赤に似た形で 銀色を入れたが
12-14 09:28

pixivに投稿しました ドムキャノン単砲仕様(指揮・中距離支援型) デザイン画1 #pixiv http://t.co/C6la2KQXoC 指揮・中距離支援型のドムキャノン単砲仕様を やや書き直したが 此れも腹部にドムトローペンの赤と似た形で 金色を入れたが
12-14 09:33

pixivに投稿しました ザクキャノン(ミサイル装備) デザイン画1 #pixiv http://t.co/l5WyPZlBAj ミサイル装備のザクキャノンを やや書き直したが マシンガンを中距離支援用の 超砲身の物としたが
12-14 11:31

http://t.co/bMahdurnZb 鉄錆地南蛮胴に 銀蒔絵の有る具足も有るのかだが 大阪夏の陣後の物では無いのかだが
12-14 11:50

続きを読む

12/13のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/J5kRrQCpC1 左のミドルモビルスーツと言うのは ZやZZで見た記憶は 無い訳だが
12-13 07:53

http://t.co/8Ov4CrMyl2 左のケンプファーのショットガンでやられて居たドラケンEは サイド6以外は無いと言う事なのかどうかだが
12-13 07:57

http://t.co/A2orCeHtqF WW2独の巨大なシャークマウスと言うのも 他に見ない訳だが
12-13 08:22

http://t.co/UvLwWIoTt7 左のLVT(A)-1は WW2の物の様だが 塗装は隠密性を考慮して居るのかどうかだが
12-13 08:34

http://t.co/EqbwIlOZdr ベトナム戦でもシャークマウスの有るM48が 投入されて居た訳だろうか
12-13 09:05

シャークマウスの有るザクやジムと言うのは意外と見ないが ズゴック・ゴッグ・ゲルググは有る様だが
12-13 09:08

http://t.co/Ha6AhJNpNf シャークマウスは英の機体が起源なのかだが 鯨口ならWW1の独に 有った様だが
12-13 09:38

http://t.co/BEhHcGBssY ノリスのザク1の手のスパイクは 他の機体は装備したのかどうかだが
12-13 11:08

http://t.co/BDagC3yyz2 サンドカラーのリックドムⅡは 模型の作例さえ左しか今の所見ないが
12-13 13:07

http://t.co/JPfuSB5GyB MSVカラーのリックドム等も有るが 此れは宇宙・スペースコロニー戦用の色なのかだが
12-13 13:16

続きを読む

12/12のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/osn45xIODT リックドムⅡは無改修で地上用としても使用可能と言うが 此れは地球上では使用されて居ないと言う事なのかだが 冷却装置は地上専用の方が 軽量化は可能かも知れぬし 地上では地上専用MSの方が 強いと言う事では無いのかだが
12-12 08:45

http://t.co/1qM0iVtQvx プロトタイプドムベースの ドム・トロピカルテストタイプは 原型機以外も追加生産されていたと言う設定に成ったのかどうかだが 性能的にはドム熱帯仕様には 劣ると言う事は無いのかだが
12-12 08:58

http://t.co/nFr3NEmv9c サンドカラーのザク2と言うのは 左の0083キンバライト基地の物しか無いのかだが
12-12 13:19

08小隊トップのザクも サンドカラー的だが 行動地域を考えれば サンドカラーでは無いと言う事なのかだが
12-12 13:21

ザク・デザートタイプとほぼ同様の配色の ザク2と言うのは 有るのかどうかだが
12-12 13:24

http://t.co/0gesetO7nv 左の砂漠ジオラマも MSは只立って居るだけだが 出来が悪い訳では無いと言う事だろうか
12-12 16:19

http://t.co/AKX5YlAtEn ドム・グロウスバイルのヒートナイフは 一年戦争時に完成していたのかだが イフリート・シュナイドのヒートダートはどうなのかだが
12-12 18:11

1/35 M24チャーフィー軽戦車/朝鮮戦争ver AFVクラブ  http://t.co/Bteaqvr1uA  朝鮮戦争では 虎の入るM24戦車等も 有った訳だろうか
12-12 21:54

http://t.co/F5ppoCWzou 此れは虎の髭・爪迄書かれた M46戦車である訳だろうか
12-12 22:05

12/11のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/Fa5GF362Rz 此れは反りの大きさを考えると 男型の 静型薙刀では無く 女型の巴型薙刀では無いのかだが https://t.co/gtAUkFcLlL 巴型薙刀を使う薙刀術の流派(巴流)も 有る訳だろうか
12-11 07:59

http://t.co/79iw2nWe4Y 左のドムは http://t.co/Mk88dxqY7i 左のhow to build gundam2のドムを参考とした様だが 色は可成り異なる訳だが この色はオフィシャル設定では 恐らく無い訳だろうか
12-11 09:20

http://t.co/lHHWcLvk0C 左のリアルタイプゲルググは サンドカラーなのかどうかだが
12-11 11:23

ザク3はZガンダムより出力は上であり ザク3改はギラズール親衛隊仕様より 出力は上である訳だが ユニコーンガンダム通常モードより出力が上のドーベンウルフよりは 可成り下な訳だろうか
12-11 12:43

足軽の標準的な短銃身六匁筒が100m先を狙える物かは疑問も有る訳だが 腕に自信の有る者は確か長い銃身の物を使用していたかも知れぬが
12-11 19:21

http://t.co/Fr6iiuTHxv >過去に織田軍も雑賀鉄砲隊との戦いで、雑賀軍が狙撃主を秘匿するために行った囮の空砲の速射で大混乱に陥ったことがあり、  この狙撃手と言うのは何処迄居たのかだが 指揮官を狙う程度の数だった可能性も有るのかだが
12-11 19:45

肩にバズーカを装備した ドワッジをやや書き直したが 個体差が余り無いので 砂漠用ドムのカラーを追加したが 此れでも未だ特徴が無いだろうか http://t.co/gUY9yxmXBv
12-11 21:42

12/10のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/5FXseTxX0G 左の08小隊ザク2の腰部マガジンラックと言うのは オフィシャル設定なのかどうかだが
12-10 08:43

http://t.co/Q4EJwbF4pw ジオン・ネオジオンのプチモビルスーツは 存在しないと言う事なのかだが
12-10 13:38

ガルスJ・K シュツルムガルスはギラズール親衛隊仕様より出力が上だが スラスターの効率等を考えると 機動性は上なのかどうかだが
12-10 16:52

ギラズール等が前面装甲に装備しているエネルギーパックは 被弾しても誘爆は無いのかどうかだが
12-10 16:55

12/09のツイートまとめ 

boukenkyuu

戦国期以降の脛当は 後部を防護している物は見ないが 果たしてどうなのかだが 後部を防護する古い形式の脛当は 消えたのかどうかだが
12-09 13:24

ジムカスタムもドワッジやゲルググと比べると 出力はやや低い訳だろうか
12-09 14:26

肩にバズーカを装備した ドワッジをやや書き直したが ドム高速実験型のパーツを 一部装備したが http://t.co/qxaWyD6VNF
12-09 14:44

http://t.co/taH9nZGzYd 見ない燕の前立が有るが 此れは果たして 室町期の甲冑なのかどうかだが
12-09 14:58

08MS小隊版 ザクキャノンの画像  http://t.co/rAn7VRTFio こんな物も有るが オフィシャル設定には有るのかどうかだが
12-09 16:22

http://t.co/QFsXrauTk3 ザク2F2のロケットブースターを4つ装備する 陸戦高機動型ザクも有るが 此れはオフィシャル設定なのかどうかだが
12-09 16:47

装甲強化型ジムも ホバリング可能と言うが 熱核ジェットを使用していないなら 長時間のホバリングは 困難では無いのかだが
12-09 16:56

http://t.co/QFsXrauTk3 >システムウェポン003「シールド[大型クロー装備] 此れは雑魚的なジム寒冷地仕様に 装備される代物なのかだが ジム寒冷地仕様はジムコマンド相当の機体なら 或いは有るのかどうかだが
12-09 17:03

http://t.co/1QyjFcs3it 腰前面にマガジンを装備しているザクは 左のトップのザク1しか見ないが 他には有るのかどうかだが
12-09 17:57

敵と撃ち合う可能性の低い後方支援用のMS以外に 弾薬を前面装甲に装備するのは 誘爆の可能性を考慮すると果たしてどうなのかだが
12-09 18:48

続きを読む

12/08のツイートまとめ 

boukenkyuu

グスタフアドルフ等の銃軽量化は部隊の機動力を増す為なのかだが パイクマン甲冑+パイクの重量を考えると スウェーデン式大隊等で独立している マスケット銃兵の機動力のみが増したと言う事なのかだが
12-08 08:27

テルシオ等のマスケット銃兵は密集隊形では無いと言う意見も有るが オランダ・スウェーデン式大隊で独立して居る装甲の無い此れが 高速に移動して日本の備を包囲と言う様な事は出来るのかだが 日本の火縄銃にアウトレンジされる可能性も有るのかだが
12-08 08:52

遠距離の銃弾なら垣盾でも止まるだろうが 六匁弾で100m程度が限界なのか どうかだが 騎馬武者の短銃身10匁筒は 100m先を狙撃出来るのかどうかだが 騎馬武者も六匁筒を主に使用していた可能性も有るのかだが
12-08 14:14

http://t.co/PG064xsf1f 此れは桃山期の兜としては 複雑な形状であるかも知れぬが
12-08 15:29

大釘のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を やや書き直したが 刀の刃紋を追加したが 戦国期にこの様な直刀は 使用されたのかどうかだが http://t.co/9S2LTaYPsD
12-08 15:37

鹵獲したMSでは無く 鹵獲した武装を改造して自軍のMSに装備した例は ザクがジムのシールドを使っている程度しか見ないが エネルギー効率の良い連邦のビーム兵器はジムと同等のリックドムの出力でも 使えるのでは無いのかだが ERAを奪って装備した例は 有るのかどうかだが
12-08 16:24

https://t.co/NOe8dIA1Dd 左の続きだが ザクのシールドを装甲剤に使用した例は有るが 陸戦型ジム・ガンダムやジムスナイパー2等のルナチタニウム装甲を奪った例は 有るのかどうかだが 陸戦型ガンダム・ジムの盾は ルナチタニウム製なのかどうかだが
12-08 16:26

http://t.co/9hv5HhoRsE 此れは戦国期或いは江戸期に存在する 前立なのかどうかだが
12-08 17:52

リゲルグは1890wと ジェガン並みの出力は有るが ドワッジ改はドワッジと同じ出力しか無いのは どうなのかだが リゲルグのチタニウムコンポジット装甲はジェガン同様の ガンダリウムα相当の防御力は 有るのかどうかだが
12-08 18:49

ネオジオンも運用している シュツルムディアスの出力は1920kwと 此れもジェガンよりも上である訳だろうか
12-08 18:59

12/07のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/5EwEsLEBFm 石田三成の物と同型の兜等が有るが 細部は違う様に見えるが
12-07 08:10

烏天狗具足 練革黒漆塗銀蒔絵鳥羽袖 甲冑 鎧兜 http://t.co/Oy6ZHvTFOV こんな袖も有るが 戦国期には恐らく 無いと言う事なのかだが
12-07 08:15

毛利水軍も信長の大筒にやられた訳では無く 大量の狭間筒で盾板を貫通されやられたと言う事は無いのかだが 信長側も毛利を模倣して焙烙玉を使用した可能性も有るのかだが
12-07 15:04

12/06のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/6Fn8S1kktw 左の具足は 松平忠明の物と言う事は 江戸期の物の可能性も有るのかだが
12-06 09:54

http://t.co/T0aICb5ANo 左の唐冠形兜も 見ない形状である訳だが
12-06 09:57

http://t.co/T0aICb5ANo この四角の前立は 神札形と言う事の様だが
12-06 10:30

http://t.co/GfJGOO52aO この火炎前立は 現物は有るのかどうかだが
12-06 10:42

http://t.co/3mzSjzH0ND 左の兜は犀形の様だし 犀の角らしき物も有るが 果たしてどうなのかだが
12-06 11:19

http://t.co/pwDntHodko 左の四角い兜は 何を模しているのかだが
12-06 11:23

http://t.co/Ha33Edgzpd http://t.co/7rBp2qUUGr 江戸期の犀の彫刻や絵は有るが 戦国期には有ったのかどうかだが
12-06 11:28

http://t.co/YjFxNcTWaK 左の前田慶次が装備している様な 短い陣羽織も http://t.co/fUNPLqpCv8 左に有るのかどうかだが
12-06 11:51

http://t.co/cW8InqYkAl 足軽の標準的な六匁筒は50mで5mmの鉄板を貫通するのかだが フサリア重騎兵コムラーデの甲冑は十匁狭間筒相当の西欧のマスケット銃でも 15m迄貫通しないと言うが 此れは果たして正しいのかだが
12-06 12:09

http://t.co/GkyyhWwBHg 此れは江戸期の鎖頭巾と言うが 戦国期に同様の物は有ったのかどうかだが
12-06 12:12

続きを読む

12/05のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/5NPz0jTUuZ 此れは妙に 札の巨大な佩楯だが 戦国期に同様の物は 有ったのかどうかだが
12-05 07:58

ラケーテンバズを肩に装備したドワッジを ざっと書いたが 肩装備のバズーカのセンサーは https://t.co/hTMx6aNZza 左のゲルググには有る訳だろうか http://t.co/rqTrYTeWqo
12-05 09:24

肩にバズーカを装備した ドワッジを増やしたが ラケーテンバズ・ジャイアントバズ・連結ザクバズーカを装備したと言う事だが http://t.co/StuIa5NUPl
12-05 13:29

地球連邦軍で肩にバズーカを装備したMSは 有るのかどうかだが
12-05 16:48

12/04のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/z37hBIML8k この漆が塗られて居ない胴の厚みは 継ぎ目を見る限り 3mmは有るのかどうかだが
12-04 07:35

12/02のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/uod2eFhRpM 肩がプレートアーマー的な具足だが プレートアーマーの影響は有るのかどうかだが 兜・胴以外がプレートアーマーの影響を受けた具足は 有るのかどうかだが
12-02 07:12

塚原卜傳も 刃の短い小薙刀では人を斬り難いと言うが 柄の打撃も考慮すれば 小薙刀の攻撃力はそう低いのかどうかだが
12-02 08:37

http://t.co/hlR8uy1AKL 此れは鏃形の槍と言う事なのか どうかだが
12-02 08:46

百式のバックパックは 着脱可能だが ザクキャノン等のキャノン砲装備のバックパックを射撃終了後に排除と言う様な事は 可能なのかどうかだが
12-02 10:21

http://t.co/Aes8F5XOp1 >M551空艇戦車シェリダン 砂漠迷彩   此れはオレンジ的な色の入る 砂漠迷彩なのかだが
12-02 12:54

https://t.co/ALltNXn4St 左の続きだが http://t.co/vC0R7TWJsj 左に実物の迷彩が 有ると言う事だろうか
12-02 12:59

12/01のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/jf2B9W7s9m >敵の鎧を突き刺す超長剣 、突き刺す他に叩き斬る用途にも使用される長剣 、敵兵をなで斬りにする大型サーベル、接近戦で使われる戦斧、そして小弓ないしピストル、攻撃用メイスを全て同時に装備していた。
12-01 13:37

https://t.co/OYqcHLj7CM 左の続きだが フサリアも此れだけの武器を 全て用いていたのかだが 斧とメイスの役割は 被らないのかどうかだが
12-01 13:38

http://t.co/kWPsI7nan4 見ないタイプの兜の眉庇だが 視界はどうなのかだが
12-01 18:29

http://t.co/q86qXZHLaF 妙な形状の打眉だが 江戸期の物なのかどうかだが
12-01 18:37

http://t.co/e9oifzHHMD >「倭兵は体躯倭少なれども、敏捷にして、鳥銃をよくす。ただし一人同志の戦いとなれば、倭兵三十人をもってしても、満兵一人に敵せざるなり」と回答している  とは言え騎馬武者30名に同時に掛かられて清の騎兵が勝てるかは 疑問も有る訳だろうか
12-01 20:26

デザートカラーの ジオンのパイロットスーツは有るのかだが マクベのスーツはデザート的な配色だろうか
12-01 22:04

11/30のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/VA5YVZ3YRD 左の様なほぼ全体が白檀塗りの胴と言うのも 見ない訳だろうし 白檀塗りの小札等は 有るのかどうかだが
11-30 07:34

http://t.co/wtPaD1Yu3J 左の脇立は雲なのか どうかだが
11-30 07:39

http://t.co/2YrTpwbX5X 右に有る様な鉄札製の佩楯と言うのも 稀に見る訳だが
11-30 07:44

ドム・トロピカルテストタイプの様に 現実に砂漠用でグレーが入る迷彩は http://t.co/kYRGFwFtyc 左のM1しか無いのかだが 色指定では此れはグレーでは無く フラットブラックの様だが 作例ではウェザリングの所為か 黒くは見えない訳だが
11-30 08:22

装甲強化型ジムの様に 砂漠用で緑色が入る現実の迷彩は http://t.co/XnyLbk3vDq 左の英のシャーマンしか見ない訳だが
11-30 08:47

http://t.co/0hrFqeuADj 左に有る様な デザートカラーのグフと言うのも 公式設定では見ない訳だが
11-30 10:01

ゲルググと同等のドワッジの出力なら ジェネレーター強化・追加ジェネレーター無しでも ビーム兵器は運用出来ぬのかどうかだが
11-30 10:09

http://t.co/poZeXdsy1I 水上戦用のドム・マーメイドと言うのも出ていた様だが 此れは脚部はウォータージェットに成っているなら 水を冷却用に使用して ビーム連射等が出来る可能性も有るのかだが
11-30 10:16

http://t.co/nyUSLIzxl6 上の大阪夏の陣直後に書かれたと言う黒田屏風では 古い物と言う尖っている陣笠が余り尖っていない陣笠と同時に書かれているが 古い形式の物も未だ使われて居たのかどうかだが
11-30 12:53

騎馬武者も江戸期では半数が銃を装備していたと言うが 弓を装備していた者は 居たのかどうかだが
11-30 13:00

続きを読む