fc2ブログ

Category

2014.11

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

11/29のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/ai3XQr7tKM >鍛鉄製の骨板を渡し漆をかけた陣笠を使っていたが、後に総鍛鉄製のものに取って代わられた。  等と有るが 現存する戦闘用陣笠は革製が大半に見えるが 総鉄製の物は鉄を再利用される等して 消えた可能性も有るのかだが
11-29 18:31

http://t.co/ai3XQr7tKM >それから、「具足剣術」と呼ばれる鎧を着込んで行う剣術の一部には手盾として使われる使用法も残っている。  此れは足軽が用いた物では 無いと言う事かも知れぬが
11-29 18:32

11/28のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/Kkuxv6mYKt 16世紀のフサリア軽騎兵 コムラーデには妙に毛皮が多いが http://t.co/J9jC5DB9BA 右は此れのフィギュアと言う事だろうか
11-28 13:22

ビーム兵器が有る状況で グフやイフリート・ジムストライカー等が接近戦をやるのは無謀では無いのかだが
11-28 15:07

陸戦強襲型ガンタンクの220mm滑腔砲で グフカスタムがやられていたが 此れはラルのグフを貫通出来なかったガンキャノンの240mm低反動キャノン砲より 威力は有るかも知れぬが
11-28 16:49

https://t.co/f835FZOYve 左の続きだが バズーカにグリップが無いという事は 背部に装備した侭 発射可能と言う事だろうか
11-28 18:54

11/27のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/mF7aRzU3Qq >西洋(イギリスからイランまでの旧ペルシャを含む)の伝統色は、3000色ぐらいですが、にっぽんの京都から奈良までの範囲にある伝統色は、6000色以上と言われ、にっぽんの色彩は、世界一です。
11-27 13:13

https://t.co/YmGn7pGtY7 左の続きだが 実際に使われた色は 何処迄有るのかどうかだが
11-27 13:15

UCのドワッジは チューンされている様だし 最低でもジム2並みの性能は有る可能性も有るのかだが
11-27 13:30

トルコやペルシャ・印の籠手バズバンドも前腕部に重量が有るから 剣速は可成り鈍る可能性も有るのかだが
11-27 19:52

http://t.co/vCMhKKN9yf http://t.co/7erGmeoO8U ゲルググキャノンへの背部へのバズーカの装着は 左の様な形で良いのかだが http://t.co/GcFa8X1TnL 左のドム寒冷地仕様も 同様なのかだが
11-27 21:59

11/26のツイートまとめ 

boukenkyuu

pixivに投稿しました ドムキャノン単砲仕様(指揮型) デザイン画1 #pixiv http://t.co/jO7ZhOVqtD ドムキャノン単砲仕様の指揮型を やや書き直したが 此れも潜望鏡を追加したが
11-26 12:42

16世紀の トルコ・ペルシャや印・日本にも 胴部の板金的鎧は有るが 明や朝鮮では無かったと言う事なのかだが 古代の単甲は板金的鎧では有る訳だろうか
11-26 13:25

http://t.co/EKwLTjnorc この様な頭立は 戦国期には有るのかどうかだが
11-26 14:12

http://t.co/PN0FxfxYn4 この前立が何か記述は無いが 恐らく麒麟では無いのかだが
11-26 14:16

http://t.co/yprkdjd40V 此れは獅噛では無く 赤鬼の前立なのかどうかだが
11-26 14:18

http://t.co/sfiKNmnfSH 此の前立は豹皮と 孔雀の羽根を組み合わせたのかだが 此れが付けられている台座は 何なのかだが
11-26 14:24

http://t.co/K9Adn1bxLf この古代中国の兜は 本物なのかどうかだが
11-26 15:00

ザクキャノン等のキャノンを装備するMSのバックパックには スラスターは無い物も多いが 推力は可成り低下しているのかどうかだが
11-26 17:07

バズーカを肩に固定したMSは有るが 連結バズーカを肩に固定した物は 有るのかどうかだが
11-26 17:12

11/25のツイートまとめ 

boukenkyuu

pixivに投稿しました イフリート・ナハト(狙撃ビームライフル装備) デザイン画1 #pixiv http://t.co/vOoApViQfp 狙撃ビームライフル装備の イフリート・ナハトを やや書き直したが 頭部センサーをザク1スナイパータイプの物としたが
11-25 12:49

ゲルググJはシールドが無いが 防御力は低下して居ないと有るが 実弾に対する防御力はグフ並等に有るのかも知れぬが シールド並みのビーム防御力が有るかは疑問な訳だが 胴体正面部分等に対ビームコートが有るのかどうかだが
11-25 13:27

マネッセ写本にはグレートヘルムにクレストを装備して 戦闘している絵も有るが 実戦用グレートヘルムは14世紀中盤には廃れ 実戦用のクレストも無くなったと言う事なのかだが
11-25 14:58

ジムカスタムも出力は ゲルググやドワッジ以下と言う事だろうが ゲルググMは雑魚扱いされていた訳だろうか
11-25 17:02

https://t.co/7UJQ6DG1od ガンダム世界のシールドも強い衝撃を受けると外れる事で 重砲やビームキャノンのエネルギーを逸らし 貫通させぬ事を狙っていたかも知れぬし ゲルググJの装甲は其の様な動きは困難では無いのかだが
11-25 17:09

ガンダムオンラインも Z時代ではジオンの新MSは少ないから ZZ時代のネオジオンMSと Z・ZZ時代の連邦軍・エゥーゴ・カラバMS+バイアランカスタム等の旧ティターンズMSの改修機が戦うと言う様な方向が良いのかだが
11-25 17:29

ZZ時代だと ZZとSガンダム・ゲーマルクの出力が妙に高いが 此れは数は無いと言う事だろうが Zガンダムの倍以上の出力が有る ドーベンウルフは数は出ていた訳だろうか
11-25 17:48

ZZ時代のネオジオンはZガンダムの出力を超えるMSが可成り多いし この様な物は連邦軍には 数は有るのかどうかだが
11-25 17:50

Z時代でもジム2程度ならゲルググやドワッジでも何とか成るかも知れぬし ディザート・ザクもドワッジ並みの出力は有る訳だろうか
11-25 18:29

http://t.co/sGzsgkhMAP >専用に用意された大型ビーム・マシンガンは通常時はペレット状のビームを連射し、出力を上げて単発で発射することで当時最高クラスの威力を誇るスナイパー・ライフルとして使用でき  等と有るが 連邦のビーム狙撃ライフルより 威力は上なのかだが
11-25 18:42

11/24のツイートまとめ 

boukenkyuu

フサリアの重騎兵コムラーデの様な5-7mm等の分厚い胸甲では プレートアーマーの様な一枚装甲では無く共 ランスは防げるのかどうかだが
11-24 08:14

pixivに投稿しました ザクキャノン(ミサイル装備) デザイン画1 #pixiv http://t.co/4i5A9O6ktA 中距離支援用ミサイル装備のザクキャノンを こちらにもULしたが
11-24 08:35

ロードス島戦記の甲冑は 完全板金鎧は少ないが 西欧の現実の14世紀初頭程度の甲冑程度の防御力は有り 高位の者は手足の板金が部分的にも有ると言う段階に似ているかも知れぬが
11-24 09:00

pixivに投稿しました ドムキャノン(複砲仕様) デザイン画1 #pixiv http://t.co/hwOgco9G2x ドムキャノン複砲仕様を やや書き直したが デザートゲルググに有る 潜望鏡を追加したが
11-24 10:00

イフリートにガンキャノンの砲を止めたラルのグフや 100mmマシンガンを止めたグフフライトタイプ並みの装甲が有るかは不明だが 少数しか生産されて居ない 格闘用機なら 後者程度の装甲は 有る可能性も有るのかだが
11-24 10:11

ザク1スナイパータイプのビームライフルも サイズは大型だが ガンダムのビームライフルより威力は無い可能性も有るのかだが
11-24 16:51

マクシミリアン甲冑はガントレットがゴシック甲冑に比べ短縮されている物が多い様に見えるが 此れも甲冑の重量軽減を考慮したと言う事なのかだが 腕の末端部のこの部分が重いと剣速に可成り影響する可能性も有るのかだが 割に狙われる事が多い部分と言う事は無いのかだが
11-24 18:12

ロードス島戦記OVAで空中の竜を攻撃する為に カタパルトで同時に小さい多数の石を発射していたが 現実の攻城戦・野戦で石を同時多数放つ事は有ったのかどうかだが
11-24 18:56

11/23のツイートまとめ 

boukenkyuu

pixivに投稿しました ドムキャノン(複砲仕様) デザイン画1 #pixiv http://t.co/mrl3ZoDlCJ ドムキャノン複砲仕様の改修機を こちらにもULしたが
11-23 08:19

https://t.co/BWQdXM190j 左の続きだが 頭部の追加センサーはドムトローペンの物では無く ザクキャノンの物にするかも知れぬが ドムトローペンの頭頂部センサーは 長距離狙撃用の物かは 疑問も有る訳だろうか
11-23 08:46

pixivに投稿しました ドムキャノン(単砲仕様) デザイン画1 #pixiv http://t.co/tH9irnPPKP ドムキャノン単砲仕様の改修機を やや書き直したが 頭部アンテナをザクキャノンと同様の ダブルアンテナとしたが
11-23 10:16

狙撃ビームライフル装備のイフリート・ナハトを やや書き直したが 左はザクフリッパーのセンサーを 装備したが 此れを使わねば成らぬ程の ビームライフルの射程は無い可能性も有るのかだが http://t.co/VbYEwqNtKC
11-23 13:29

蒙古襲来絵詞には日本側の船に搭載された垣盾が書かれているから モンゴル軍の矢は垣盾では止まったと言う事かも知れぬが 大鎧の袖では何処迄止まったのかだが
11-23 15:39

日本軍がモンゴル軍の弓に苦戦したと言う記述は見ないし モンゴル軍の弓が弱いという記述も 確か無いと言う事だろうか
11-23 17:02

日本の籠手の肘部に 鉄板が入っているのは 肘打ちを考慮した故の可能性も有るのかだが
11-23 18:20

http://t.co/XLbsbcTrMg >『0083』で登場する後期型は、M16系のXM177をプロップガン風にアレンジしたような外見になっているのが特徴。  等と有るが ジオンの火器なら 独のデザインを使用した方が 良いと言う事は無いのかだが
11-23 20:25

https://t.co/m85Vboi19u 左の続きだが オリジナルで独のライフルのディテールを入れた 120mmザクマシンガンを作成しても 良いかも知れぬが
11-23 20:26

MMP-78ザクマシンガンも XM177に似た ストック部分だけ古い物に変更するか G36等の独のライフルのストックを付けると言う方向も 有る訳だろうか
11-23 21:12

続きを読む

11/22のツイートまとめ 

boukenkyuu

ドムキャノン単砲仕様の砲の口径は 300mm程度は有る可能性も有るのかだが
11-22 08:08

指揮・中距離支援型の ドムキャノン単砲仕様をざっと書いたが 手持ちの砲は中距離狙撃が可能な マゼラトップ砲だが 右の機体はドムトローペンのセンサーが追加されているが 此れはザクキャノンに有る様な 長距離用の物なのかどうかだが http://t.co/HzI9ZBgwLg
11-22 09:50

https://t.co/Q09GD0BqGj 左の続きだが 頭部アンテナはザク等に装備される 指揮官用の物だが シャア専用リックドムに此れが装備されている模型の作例も有るが 通常の模型には無い様に見えるが
11-22 09:54

指揮・中距離支援型の ドムキャノン単砲仕様をやや書き直したが 左の機体は 長距離狙撃用に http://t.co/cqhjpKMvBU … 左のゲルググに有る様な ザクフリッパーのセンサーを装備したが http://t.co/q8ya6clLp3
11-22 15:37

11/21のツイートまとめ 

boukenkyuu

pixivに投稿しました ガンキャノン2(ビームサーベル装備) デザイン画1 #pixiv http://t.co/vIbuJaWSOu ビームサーベル装備の ガンキャノン2を こちらにもULしたが
11-21 12:51

ガンダム世界の中距離支援用のマシンガンなら 90mmより 100mmや120mmの方が 向いていると言う事は無いのかだが
11-21 18:25

足軽等の数打物の刀で槍の柄を切断出来るのかだが 徒武者以上の刀は数打物では無い可能性も有るのかだが 茎の内側を通常の刀で斬る技能は徒士武者等に有るのかどうかだが
11-21 18:58

ドムキャノン副砲仕様を ざっと書いたが マシンガンは中距離支援に適すかも知れぬ 120mmの物だが 格闘戦を考慮して マガジンがオフセットされたZMP-50Dとしたが 精鋭部隊用であるから 通信アンテナも追加したが http://t.co/DBgfyGIAcJ
11-21 19:30

https://t.co/u1CuS0Yfw3 左の続きだが ザクキャノンはアンテナは標準装備なら ドムキャノンには無いのも どうなのかと言う事だが
11-21 19:46

11/20のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/loutXLGV7s リックドムもビームバズーカを使用するには ジェネレーター出力の強化が必要と言う事の様だが
11-20 08:42

ガンダムのエースパイロットも無誘導・低初速のロケットを当てるのは簡単では無いかも知れぬが ロケットの散弾で牽制しつつ 他の武器で仕留めると言うのは 雑魚相手なら有効なのかどうかだが
11-20 08:45

pixivに投稿しました ドム・トロピカルテストタイプ(ラケーテンバズ装備) デザイン画1 #pixiv http://t.co/bvyUpG8Pi7 ラケーテンバズ装備の ドム・トロピカルテストタイプ改修機を こちらにもULしたが
11-20 10:38

http://t.co/2Bf3tVRxuG レオパルト2A6EXは ハッチに迄対トップアタック用装甲が有ったとは知らなかったが 20cm程度でミサイルを止められるのかどうかだが
11-20 14:00

http://t.co/2Bf3tVRxuG >全周囲でRPG-29に耐えるとされている。  此れより威力の高いミサイルは 止まらないと言う事なのかどうかだが
11-20 14:22

http://t.co/I8STwIXp95 >360°機体全周をカバーする。各センサーが捉えた画像はコンピュータによってリアルタイムで合成処理され、繋ぎ目の無いシームレスな1枚の画像を生成する。  ガンダムの全周モニタに似ているが 影響は有るのかどうかだが
11-20 18:52

11/19のツイートまとめ 

boukenkyuu

ラケーテンバズ装備の ドム・トロピカルテストタイプを ざっと書いたが 脚部にドムトローペンのエアスクープを追加し 同じツィマッド製のギャンマリーネの盾 ドムキャノン・ドワスデザートのミサイルも装備したが http://t.co/c8zdOn5AS8
11-19 08:46

https://t.co/jDEZyBBEiT 左の続きだが ドムキャノン・ドム・トロピカルテストタイプが プロトタイプドムベースとは知らなかったが
11-19 08:51

ドムキャノンはドム・トロピカルテストタイプがベースの様だが 色は砂漠用では無いのは どう言う事なのかだが
11-19 08:53

ドム・トロピカルテストタイプの改修機を やや書き直したが マーキングを若干 増やしたと言う事だが http://t.co/ZKCh2ULCfh
11-19 16:08

ドム・トロピカルテストタイプ及び此れのバックパックを使用したドム熱帯仕様も ドムトローペンよりは性能は低いと言う事なのか どうかだが
11-19 18:16

ドムトローペンはドムより出力は低いが スラスターの効率の差等で機動性は上なのかどうかだが ガンダム以上の出力の有るドワッジとトローペンとでは 前者の方が機動性は上の可能性も有るのかだが
11-19 18:30

11/18のツイートまとめ 

boukenkyuu

同等性能と言うジムとリックドムでは 防御力・火力はジムの方が上 機動力はリックドムの方が シールドが無い分 上と言う事なのかだが リックドムもラケーテンバズやビームバズーカを使えば 火力はジムより上に成る可能性も有るのかだが
11-18 16:15

11/17のツイートまとめ 

boukenkyuu

ジムコマンド系の対ビーム防御力を増したジムカスタムのシールドが シーマのゲルググのライフルで一部粉砕されたが 古いシールドでは貫通した可能性も 有るのかどうかだが
11-17 15:38

シーマのゲルググの速射砲でジムカスタムのシールドが粉砕されているが 此れは威力が有り過ぎると言う事は無いのかだが
11-17 15:41

平安ー南北朝期の徒士の薙刀は数打物で 重さで斬る物と言う事なのかどうかだが
11-17 19:36

http://t.co/fDB2FscQch 左の蒙古襲来絵詞を見ると 恐らく騎馬武者が通常とは逆・左手を前に太刀を構えて居るが 此れは蒙古軍の槍の突きを左手にしか無い籠手で防ぐ為なのかだが
11-17 20:25

11/16のツイートまとめ 

boukenkyuu

ガッシャもMA並みの装甲が有ると言うが ガンタンクの砲が貫通しないズゴック以上の装甲が有るのかだが ジェネレーター出力はそう高くは無いから 機動性はどうなのかだが
11-16 08:18

【侍ジャパン】史上初メジャーをノーヒットノーラン!3連勝24年ぶり勝ち越し  http://t.co/wEWJCCAjZU フォークは前から米は 打てないだろうが ストレートも打てなく成ったのは 薬物禁止でパワーダウンした影響が 有るのかどうかだが
11-16 10:03

Ez8等の増加装甲装備のシールドは ビームに対する防御力も向上しているのかどうかだが ジムストライカーのシールドも増加装甲装備のシールドに似ているが 同程度の防御力は有るのかどうかだが
11-16 10:22

ガンダムの様にシールドを二重に装備している例は 他に有るのかだが この場合は恐らくビーム防御力も向上するが 機動性は可成り低下しないのかだが
11-16 10:27

Ez8も胸部にザクのシールドを使用していると有るが 重量の問題等で耐ビームコートは撤去されている可能性も有るのかだが
11-16 12:21

11/15のツイートまとめ 

boukenkyuu

設計の古いBf109やスピットファイアは 引き込み後の車輪の一部が露出しているが 此れより割に後に作られたFw190・Fw190D迄 コスト削減の為か車輪は露出している訳だが Ta152は流石に車輪は 露出していない訳だろうか
11-15 16:36

11/14のツイートまとめ 

boukenkyuu

江戸期の当世具足は鉄錆地の物が多いが 此れは漆の防御力が期待出来ぬ訳なら 実戦用なのかどうかだが http://t.co/FkES28TdE2 左の榊原康政の南蛮胴は鉄錆地だが 此れは実戦期の物なのかだが
11-14 09:36

レイピア+マンゴーシュの剣術と 日本刀の大小二刀流では 何れが強いのかだが レイピアよりは片手持ち日本刀の剣速の方が重量を考慮すると上だろうが マンゴーシュの剣速はサイズを考えると 脇差より恐らく高速では無いのかだが
11-14 09:42

ナポレオン戦争末期では馬が損耗して サイズが小型化して居たと言うが 百年戦争や日本の戦国時代では同様の事は有ったのかだが 戦国時代では乗馬突撃は無いから 馬は余り消耗しなかった可能性も有るのかだが 馬を利用しての敗走・追撃時等で可成りやられていた可能性も有るのかだが
11-14 10:14

http://t.co/RVHbIlFXeJ ポーランドの超長剣コンツェシュは ブロードソード等を受けられる耐久性は有るのかどうかだが
11-14 13:40

戦場ではレイピア・マンゴーシュは確か使用されて居ないし 西欧の片手剣や両手剣では 打刀の一刀流や二刀流には重量差に依る剣速の差で 勝てないと言う事では無いのかだが 西欧側が半身鎧や完全鎧を装備すれば 腕の装甲重量の差で 更に剣速の差は広がると言う事だろうか
11-14 15:11

Osprey Publishing The Landsknechts 引用1 http://t.co/zM4qxg4UrT 此れは http://t.co/BA7un5qSgH 左の絵をカラー化した物の様だが 馬鎧の縁の飾りの形状は 間違いでは無いのかだが
11-14 15:40

西欧も完全鎧より先に 馬用甲冑が廃れている様にも見えるが 馬用甲冑は16世紀後半 完全鎧は16世紀末には 廃れて居るのかどうかだが
11-14 16:04

https://t.co/0YICj0lYoI >馬甲とも書く。軍馬に着せる鎧。『令義解 (りょうのぎげ) 』に「馬甲」とあり,『太平記』に畑六郎左衛門が愛馬に「鎖の冑 (甲〈よろい〉の誤り) 懸けさせ」とある。また『明徳記』にも「金鎖の馬鎧」の記述がみられる。
11-14 16:07

https://t.co/kU7g6harqA 左の続きだが 令義解は833年の物であるし この時点でも馬鎧は使われて居たのかだが 太平記や此れ以降の明徳記には 鎖の馬鎧しか 無いのかどうかだが 矢の防護は鎖では無く 厚総で行って居た可能性も有るのかだが
11-14 16:10

http://t.co/mJm2EcOK9I >マケドニア王であるピリッポス二世の象牙でできた鎧。  こんな物が 現存して居たと言う事なのか どうかだが
11-14 16:35

続きを読む

11/13のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/EfhDCJ4g10 左の続きだが 実際に16世紀後半に日本剣術と西欧剣術との真剣勝負が成されていたとしても 装甲が無い場合1kg以下の両手持ち日本刀と1.5kgの片手持ち西欧剣の剣速の差で 日本剣術が勝利する可能性は有る訳だろうか
11-13 08:48

https://t.co/PtOJWJt7rS 左の続きだが 西欧剣が日本刀の剣速に全く付いて行けず 一撃でやられる可能性も有る訳だろうが レイピア+マンゴーシュを装備すれば 果たしてどうなのかだが
11-13 08:52

https://t.co/tGlYmbSgu3 左の続きだが マンゴーシュの剣速は日本刀より遅くは無いだろうが マンゴーシュの守備範囲外を日本刀の剣速でやられる可能性も有るのかだが
11-13 08:57

16世紀後半の平服での西欧剣術も マンゴーシュは確実に使用されるのかどうかだが
11-13 09:04

片手持ちレイピアやマンゴーシュを 両手持ち日本刀がスピードで此れをかわすのでは無く 力で突破する事は 可能なのかどうかだが
11-13 09:33

pixivに投稿しました 非ハードSF戦闘ロボット(中距離支援型) デザイン画1 #pixiv http://t.co/Q2rZUoH40b 非ハードSFの 中距離支援型戦闘ロボットを こちらにもULしたが 上のメイスの様な武器の石突は 金棒状としたが
11-13 10:28

pixivに投稿しました ジムスナイパーⅡ(高機動ビームキャノン装備型) デザイン画1 #pixiv http://t.co/hyUJuV844o ビームキャノン装備の 高機動型のジムスナイパーⅡを こちらにもULしたが
11-13 12:33

http://t.co/Tm0XMf1Y8Z >胴の鉄板の厚さは裏に貼り物と漆が掛けてあるので正確には図れないが合わせの部分を観察する限り2㎜位と推定できる。  騎馬武者用具足の胴は この程度の厚さが 多いのかどうかだが
11-13 13:27

https://t.co/qRL2UXxXm2>高級武将の高級な具足にしてもその厚みは2ミリ程度であったと推測します伊達正宗公の雪下胴も重厚で有名ですが 鉄板部の厚みは約2ミリです。
11-13 13:39

https://t.co/UTvfs2CgbA 左の続きだが http://t.co/HRgAvDL9kv 左を見ると伊達政宗の五枚胴(雪ノ下胴)は厚さ4mmと有るが 伊達家の兵が良く使用している五枚胴が2mmの可能性も有るのだが
11-13 13:40

続きを読む

11/12のツイートまとめ 

boukenkyuu

一般兵用グフも頭部はガンキャノンの砲でやられていたが ラルのグフでさえ頭部は此れを 防げるのかだが 手足はどうなのかだが
11-12 08:40

水陸両用MSは戦略的価値が高いから アッガイでさえガンダムより出力は上と言う可能性も有るだろうが 水が冷却に使える水中・水上限定の大出力の可能性も有る訳だろうか
11-12 08:56

アクトザクもガンダムより上の ゲルググ並みの出力が有るし 高機動型ザクの後期型も ガンダムとほぼ同様の出力が有るが ケンプファーはゲルルグJより上の 1550kwも有るし 此れで装甲を軽装化しているなら 機動力はどうなのかだが
11-12 10:04

ガンタンクの砲も通用しないズゴックも ガンキャノンの様にバズーカは止まるのかだが Ez8はマゼラトップ砲を防いでいたが ガンキャノン・ガンタンクの砲は此れより威力は有るかも知れぬし グフやズゴックより上の防御力は有るのかどうかだが
11-12 10:10

中距離支援用の 非ハードSFのロボット兵器を やや書き直したが 手持ち武器をメイス状の物としたが 此の様に柄にもスパイクの有るメイスは 確か有っただろうか http://t.co/o3GKZpqLgP
11-12 10:38

カデシュの戦いも最後ヒッタイト側がカデシュの城塞に逃げ込んでいるが エジプト軍は補給の問題で 此れを攻撃出来なかったと有るから 戦術的にはエジプトの勝利では無いのかどうかだが
11-12 12:35

欧米の文化は過大評価され 科学技術は 過小評価されて居ると言う事では無いのかだが
11-12 12:41

中距離支援用の 非ハードSFのロボット兵器を やや書き直したが 手持ちの長距離砲兼メイス状の武器のスパイクを追加したが 此れを長距離砲に変形させる方法は 未だ決定して居ないが http://t.co/mRSQtARRf2
11-12 18:09

http://t.co/X4EpuYOBKy 雑兵物語に刀では手足を斬れと言う記述が有るが 現実には何処迄手足は攻撃されたのかだが 槍でも同様に手足を狙って居たのかどうかだが
11-12 18:20

http://t.co/QOL0VgAlhz >故名和弓雄氏の実験では足軽用の胴は30mの距離から発射した弓矢が貫通するそうです。 逆に侍大将クラスの二枚胴の胴は3mの距離から発射した弓矢が刺さりません。五枚胴、南蛮胴は弓矢は当然槍も跳ね返せるそうです。
11-12 18:25

続きを読む

11/11のツイートまとめ 

boukenkyuu

ガンダムも23話では グフ1機に撃破寸前迄やられただろうが 三連星がドムでは無くグフに乗って近接戦を仕掛ければ ガンダムは撃破されて居たのかどうかだが
11-11 10:56

通常のグフも ラルのグフより被弾に弱い様な描写は 基本的に無い様にも見えるが コアファイターのミサイルを一転に集中されやられたり 足を切断されて爆発したのは どうなのかだが
11-11 11:32

グフフライトタイプも 08小隊では100mmマシンガンを弾いていたが この様な重装甲の機体を飛ばすのは どうなのかだが 装甲が無く共コストが掛かるから 数は装備出来ぬと言う事かも知れぬし エースパイロット用として装甲も考慮したと言う事なのかだが
11-11 11:40

ドワッジ・ゲルググの出力は 1,440kwと ガンダムの1,380kwより高いが ビームマシンガン装備のゲルググJの出力は1490kwと ゲルググと何故か同程度だが ズゴックは2480kwと 異様な出力だが 此れは水を冷却材として使える 水中・水上限定の出力では無いのかだが
11-11 11:56

http://t.co/UK8A0KOLoX ズゴックも恐らくガンキャノンの砲より装甲貫通力は有る ガンタンクの砲に耐えているし マゼラトップ砲に耐えたEz8でさえ此れは防護可能なのかだが
11-11 12:06

ハイゴッグはゴッグと比べ装甲が軽装化されているが ズゴックEは装甲は減っているのか どうかだが
11-11 12:15

アッガイの出力も1830kwと ガンダムより可成り上だろうが 此れも水中・水上の出力と言う事かも知れぬが 08小隊の陸戦型ガンダムが水上に居たアッガイに苦戦したのは 炉の最大出力のパワーを生かされた故なのかどうかだが
11-11 12:26

http://t.co/RPa5JQFEFK ジュアッグの出力は2660kwと 異様に高いが 水上からビームの支援攻撃を行うコンセプトの機体では無い様に見えるが
11-11 12:46

http://t.co/ZIkhdakTtE ゾックも61式戦車程度にやられているから ズゴック並みの防御力は無いと言う事なのかだが
11-11 12:48

中距離支援用の 非ハードSFの戦闘ロボットをざっと書いたが ハンマーの様な武器は長距離砲を兼ねているが 近接戦用のクローや 重装甲を貫通する為のチェーンソーやドリルの様な装備も有るが http://t.co/hi2T89C44F
11-11 16:58

11/10のツイートまとめ 

boukenkyuu

中世西欧の馬具の装飾は イスラムの影響が多い様に見えるが 果たしてどうなのかだが
11-10 06:56

http://t.co/Y9zaPafZ93 16世紀前半だと完全鎧の無い槍騎兵には 左の様にサレットが装備されている例が多いかも知れぬが 此れは何故なのかだが
11-10 07:42

フランス軍のスイス傭兵なら 明軍の砲撃に耐えられる可能性も有るだろうが 果たしてどうなのかだが 混乱後騎兵突撃を受ければどうなのかだが
11-10 08:22

日本軍も機動戦では竹束は何処迄使用出来るのかだが http://t.co/nRsSfZyIRd 左の様な形で垣盾越しに射撃をしていたのかどうかだが 此れでも明軍の直射して来る矢は止まると言う事だろうか
11-10 08:47

トルコ軍騎兵なら全部弓も有るだろうし 明の騎兵にも 装甲の差等で勝利出来 砲も打ち負けぬ可能性は有るだろうが 物量の差は無いのかどうかだが
11-10 13:47

テストゥドは弓の曲射に備えた隊形かも知れぬが 此れが使われたと言うカルラエも含めて 果たして野戦では使われたのかどうかだが
11-10 13:49

直刀の剣速と言うのは 耐久性や衝撃の問題で 曲刀には劣ると言う事だろうし 剣速が遅ければ 命中率は低下すると言う事だろうか
11-10 16:54

この赤線の様な形で対大筒用の幅1.2m等の太い竹束を横に迅速に配置は 出来ないのかどうかだが http://t.co/6ho0a9hYNZ
11-10 20:04

11/09のツイートまとめ 

boukenkyuu

槍もサーベルチャージも無い様なスペインの騎兵相手なら 壕や柵での阻止等不要では無いのかだが スペインにも槍騎兵(ラーンサ)は17世紀中盤迄居たと言うが 果たして数はどうなのかだが
11-09 07:56

http://t.co/78ukD1vemJ 左端の騎士の腰には良く見ると スパイクが有る様に見えるが 最初は短剣かと思ったが 肩のスパイクの基部に似た部分が有るので 恐らくスパイクだろうが 此れは攻撃用の物なのかだが 落馬の際の衝撃を緩和する為の物の可能性は無いのかだが
11-09 08:50

http://t.co/7sJg57zlC1 左の続きだが 此の騎士には短剣が無いから 短剣をスパイクに書き間違えた可能性も 有るかも知れぬが 他にも短剣の無い騎士は同一の文書に書かれているから スパイクを書いた可能性も有ると言う事だろうか
11-09 08:57

絵に短剣の無い騎士が書かれているとしても 現実には全ての騎士が短剣は 装備して居たと言う事なのかどうかだが
11-09 09:03

http://t.co/6fGhWIrEl0 30年戦争のスウェーデン猟兵は 数は余り居なかったと言う事の様だし 此れで鉄砲足軽・銃を持つ騎馬武者に対抗は困難な訳だろうか
11-09 11:15

http://t.co/4XTps7zurO >20匁以上の大筒撃ちは専門職の足軽だけに許された特殊技能であり、特別の大筒を操作できる者には30匁撃ちに3石、40匁撃ちに4石、50匁撃ちに5石の加恩給を与えられた[71]。  米沢藩では大筒は足軽が使用して居たのかだが
11-09 11:26

http://t.co/OyBCM5XZxP >会津で製造された20匁筒はもう一つの関ヶ原と言われる最上征伐で威力を発揮し上杉鉄砲隊は多くの軍功を上げています。  等と有るが 20匁筒の数は何処迄有ったのかだが
11-09 11:29

http://t.co/OyBCM5XZxP >慶長19年(1614年)、大坂冬の陣に参戦した上杉軍は、50挺の大筒と680挺の鉄砲を持ち込みます。 鉄砲680に対し50では 大筒の比率は可成り多いと言う事なのかだが 大筒の総数は500等は 果たして有ったのかだが
11-09 11:32

http://t.co/OyBCM5XZxP >この工場では10、15、20、30匁筒合わせて1000挺の火縄銃が作られましたが、  と言う事は 20匁以上の大筒は1000は無いと言う事だろうか
11-09 11:45

http://t.co/nmvoe0962F >雨に弱い火縄銃 欧州ではマントを使ったと言う。銃士の背中を半分ほど覆っている皮革製のマントを頭の上から前方にたらす。その下で火薬を装填、火皿に口薬を盛り、濡らさないようにした。 とは言え16世紀の銃兵では マントは無い様に見えるが
11-09 11:56

続きを読む

11/08のツイートまとめ 

boukenkyuu

狭間筒も野戦用の土塁や竹束越しに利用された例は無いのかどうかだが
11-08 10:05

http://t.co/NDf5p0lpTo >明軍の防具は鉄製のため守備力があり、槍も日本刀も通じにくかった。一方、懲毖録は碧蹄館の戦いにおいて切れ味の鈍く短い刀しか持たなかった明の北方騎兵が、三~四尺の刀を持つ日本軍の歩兵に人馬の区別なく斬り倒されたとも記録している。
11-08 10:11

https://t.co/P8lQttdrur 左の続きだが http://t.co/jGaJMSAMvE 明歩重装歩兵の甲冑は左の様な小札鎧だが 打撃を吸収出来る物なのかだろうし 騎兵は中央左の様な鎖鎧だろうから 槍や刀には脆かったと言う事だろうか
11-08 10:13

https://t.co/FbkP9pNaIj 左の続きだが >懲毖録は碧蹄館の戦いにおいて切れ味の鈍く短い刀しか持たなかった明の北方騎兵が、三~四尺の刀を持つ日本軍の歩兵に人馬の区別なく斬り倒されたとも記録している。  日本軍歩兵の刀は 徒武者以外の物も含むのかだが
11-08 10:16

https://t.co/590m4HCNOP 左の続きだが http://t.co/jD36HqlkwD 左に有る様に スイスのクロスボウ・銃兵はバスータードソードで槍を切断していたと言うが 日本の弓・鉄砲足軽に 同程度の白兵戦能力は有るのかどうかだが
11-08 10:21

http://t.co/NDf5p0lpTo 朝鮮水軍は火器や弓を使っての遠戦指向だったが、朝鮮の火砲は射程が64m〜160mと短く[81]、朝鮮の艦隊が日本船からの火縄銃・弓矢などによる反撃の射程外から日本船を撃破できたわけではない。
11-08 10:39

https://t.co/ArcImZfCGs 左の続きだが 160m先の小型の関船に 砲が果たして当てられたのかだが 日本の狭間筒も 10cm程度の盾板を貫通するのは 100mでは無理な可能性も有る訳だろうか
11-08 10:40

http://t.co/JDBxC45DS0 >本来の日本の火縄銃の用法は、西洋における戦列歩兵による弾幕射撃とは異なり狙撃型のものであり、射撃開始距離も1町(約109メートル)程度であったとされるが、朝鮮においてはより遠距離からの射撃戦が行われる傾向にあり、
11-08 10:48

https://t.co/VUXcDOJtQV 左の続きだが 鉄砲足軽が100m先の敵を果たして 狙撃可能なのかどうかだが 騎馬武者や徒武者なら 可能なのかどうかだが
11-08 10:49

http://t.co/gMcTmUZivN >朝鮮の同時代史料である懲毖録には「弓矢の技は百歩に過ぎないが、鳥銃はよく数百歩に及び、(中略)とても対抗できない」(東洋文庫版283頁)とある。(当時の朝鮮の歩は約118cm)
11-08 11:03

続きを読む

11/07のツイートまとめ 

boukenkyuu

足軽用火縄銃の工作精度は 徒武者・騎馬武者用の物より低いと言う事なのかだが
11-07 09:18

http://t.co/gzMm0YuW31 大阪冬の陣図屏風では土俵を防弾用に積んでいるが 西欧はこの時点で土嚢は有ったのかどうかだが 竹束も無いなら防弾能力は日本軍より基本的に劣るのかだが
11-07 09:51

https://t.co/QCbedzKdDh 左の続きだが ヴォーバンが発明した様な攻城戦用の塹壕(仕寄り道)も 大阪冬の陣図屏風では既に書かれている訳だろうか
11-07 09:52

通常の竹束も10匁筒では50mで貫通すると言うし 同サイズの西欧の銃も止まらないと言う事では無いのかだが 竹の内部に土や石を詰めた物等も存在していた訳だろうか
11-07 10:58

集英社 絵で知る日本史 引用43 http://t.co/dbqMkfCCxW 大阪冬の陣では 城壁の屋根の上からも 射撃をして居たのかだが 此れは狙撃されて可成り 損害を出した可能性も有るのかだが
11-07 11:38

http://t.co/eE8qSR8YT1 大阪冬の陣に投入された鉄盾も 上を見ると貫通している跡が有るが 10匁筒は防げたのかどうかだが http://t.co/iOYVRYOBRZ 車装備の巨大な鉄盾も有る様だが 此れなら10匁筒でも防げた可能性も有るのかだが
11-07 12:21

鉄盾も10匁筒では貫通する可能性も有るかも知れぬし 土俵を分厚くするか 竹束に土や石を入れる方が 実戦では有用だった可能性も有るのかだが
11-07 12:22

http://t.co/WOMg7LMfjH 欧の火縄銃と弾はほぼ同サイズの10匁の狭間筒も有るが 此れでも銃身は106cmと欧の銃の115cmよりは短い訳だろうか
11-07 12:58

http://t.co/fHCRI8SeAG 左の狭間筒は欧の火縄銃とほぼ同一口径の11匁で 全長が170cmも有るとすると 銃身は恐らく全長150cm・銃身115cmの西欧の火縄銃より可成り長いかも知れぬが
11-07 13:00

安宅船等の側面の盾板は 移乗白兵戦時には外せる様だが 此れは10匁筒は止まらないと言う事なのかだが 六匁筒も防げぬ可能性は無いのかだが 関船の盾板は装甲は薄い様だし 六匁筒は止まらない可能性も有るのかだが
11-07 13:13

続きを読む

11/06のツイートまとめ 

boukenkyuu

仏も神聖ローマの銃にクロスボウ兵のパビスが貫通され 火縄銃導入に動いたと言う事なのかどうかだが
11-06 09:01

ゴンサロはチェリニョーラで騎兵相手に砲で対抗しようとしたが 西欧の重騎兵は密集しているから 砲での攻撃も有効と言う事なのかだが ストラディオット等の軽騎兵相手ではどうなのかだが 軽騎兵も密集していたのかどうかだが
11-06 09:21

http://t.co/smQYO44nBd 世界初の塹壕はゴンサロでは無く ペルシャ人サルマーン・アル=ファーリスィーが作成したと言うが 土塁+壕の組み合わせは古代から有ったと言う事では無いのかだが
11-06 09:36

左の続きだが 重騎兵は西欧以外も 密集していると言う事では無いのかだが 日本の騎馬武者も蒙古襲来絵詞では 密集突撃しているが 此れは何処迄 行われたのかだが 銃が出た後は密集突撃は完全に消えたのかどうかだが
11-06 09:41

http://t.co/KE4uJq9rDu アブシンベル大神殿の ラムセス像の足元に有る王妃像は 特定の者を表現していると言う事では 無いと言う事なのかだが
11-06 10:32

http://t.co/eVHWsAZdTw >現在のアメリカ先住民の約11%は、このミトコンドリアDNAのハプログループに属している[36]。  米先住民モンゴロイドに日本人に似た ハプログループDが有るとは知らなかったが
11-06 11:15

https://t.co/Fp0tWJ38vB 左の続きだが http://t.co/eOHobtnC81 >ハプログループCと異なり、ハプログループDは、南北アメリカ大陸(ネイティブ・アメリカン)の中では全く見つかっていない。 等と有るが 何れが正しいのかだが
11-06 11:20

グスタフアドルフの狙撃兵も 精々日本の鉄砲足軽程度の精度しか無いのかだが 島津軍等の徒武者や騎馬武者の銃の精度は 鉄砲足軽より可成り高いのかだが
11-06 20:20

欧の火縄銃は遅発式で有るだけでは無く 筒の工作精度も日本より低いから 命中精度が良く無いと言う事だっただろうか
11-06 21:47

11/05のツイートまとめ 

boukenkyuu

盛上小札も下馬戦闘に対応してか厚みが減ったと言うが 分厚い漆で矢に対する防御力は低下して居ないか 或いは向上している可能性も有るのかだが
11-05 10:39

兵農分離前の弓・鉄砲足軽の射撃精度は 狩猟で100m先の目標等恐らく狙わない訳だろうから 余り高くは無い可能性も有るのかだが 兵農分離後はどうなのかだが
11-05 10:55

https://t.co/RH61RzMvk5 左の続きだが 仏軍はクロスボウに拘り火縄銃導入が16世紀中盤と遅れていたと言うから 此れに対するマクシミリアンの軍等では パビスでのクロスボウ防護も有用だったのかどうかだが
11-05 19:31

11/04のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/LlaAbjdnKP 見ない形状のタセットが有るが 此れは動作性はどうなのかだが
11-04 08:11

http://t.co/j3pr6EyREC 槍部分が長いハルバードも良く見るが パイク切断は狙って居るのかどうかだが
11-04 08:19

http://t.co/DMxGIXGS8l 一番左の騎兵は スケイル甲冑を着ているのかどうかだが
11-04 09:09

http://t.co/YhaT6WT6Cj 一番右の騎兵の鎧は 16世紀初頭の物としては 鎖の部分が多いのかだが
11-04 09:16

http://t.co/c7xrnN9hw7 … 中央右左の馬鎧は 胸部正面は余り防護して居ないのかだが 此れは実用性は有ったのかどうかだが
11-04 09:26

http://t.co/mXbo1ed82r 右端の様な完全鎧未装備の騎兵でも 馬面は有るのかだが
11-04 09:33

西欧の実戦用馬鎧は 16世紀中盤には消えたのかだが 人間用の実戦用完全鎧は16世紀末辺りでも 有ったのかどうかだが
11-04 09:46

備前長船の手突矢等も確か有っただろうが 此れは焼きが入っている可能性も高いかも知れぬが 通常の鏃はどうなのかだが
11-04 10:18

http://t.co/Btna8LKqtN 左に有る様な 複雑な装飾の入る鞍と言うのも見ないが 実戦用の物なのかどうかだが
11-04 10:30

http://t.co/7QftEOeKGi 装甲の有る銃兵が書かれている様に見えるが 此れはクロスボウ歩兵の延長で存在しているのかだが テルシオ完成後には装甲は消えていると言う事だろうか
11-04 10:47

続きを読む

11/03のツイートまとめ 

boukenkyuu

日本の甲冑も当世具足出現直前の鎧では 漆が妙に厚くなるが 弓に対して漆は強いとい事だったかも知れぬが 練皮や鉄に比べてどうなのかだが
11-03 13:18

http://t.co/ypDxkEVmTq >名和氏は南蛮胴、仏胴、五枚胴、なら確実に弓矢は貫通せず槍も多分貫通しないと言ってます。  等と有るが 管槍では厳しいという事は無いのかだが
11-03 13:18

http://t.co/ypDxkEVmTq >日本の甲冑は西洋のそれよりも薄く鉄でも1mmあるかないかです。兜も2mmはありません。 30kgの仏胴も有るし 伊達政宗の胸甲は4mm有る様だが 兜も明珍で2mmの物は 有っただろうか
11-03 13:23

https://t.co/C7jDq2is6w 左の続きだが 漆の量が増えたのは 弓の威力向上と 関連が有る可能性も有るのかだが
11-03 13:34

https://t.co/mg5CsfMks1  左を見ると通常の小札の漆で30kgが止まる程度防御力が増していると有るが 南北朝時代以降の分厚い漆の有る盛上小札ではどうなのかだが 盛上小札も登場時期を考えると モンゴル軍の弓を止める為に開発された可能性も有るのかだが
11-03 15:25

モンゴル軍の皮鎧には漆が無い様に見えるが 明等の綿襖甲の内部の皮或いは鉄札には漆は有るのかどうかだが 小札鎧に関しても漆が無い様に見える銀や金の物も多い様に見えるが
11-03 15:26

当世具足では漆の下に布が有る物も多いが 防御力はどうなのかだが 漆の無い様に見える金色の具足も 漆の上に金が有る可能性も有るのかだが 鉄錆地の鎧は恐らく漆は無いだろうが 防御面に問題は出なかったのかどうかだが
11-03 16:58

現実には盛上小札でさえ 矢に貫通された遺物が 確か残っていると言う事だろうが 通常の弓にやられたのかどうかだが
11-03 17:34

http://t.co/NzOqYhMDId この様な金の馬鎧は 多用されたのかだが 護拳付きランスは 実戦用なのかどうかだが
11-03 18:15

http://t.co/FoxypkD3BM ランスは先が曲がっている所を見ると トーナメント用なのかだが 鹿角の兜飾りも 恐らくトーナメント用と言う事だろうか
11-03 18:24

続きを読む

11/02のツイートまとめ 

boukenkyuu

騎兵が騎兵や歩兵に側面攻撃を受けてやられた戦いと言うのも有るが 騎兵の正面突撃を重視する西欧では余り無いと言う事なのかどうかだが レヒフェルトではマジャール騎兵に対して 東フランク騎兵が側面攻撃で勝利していた訳だろうか
11-02 17:33

http://t.co/dFrC4RJukk フェルディナント・エレファントも 歩兵の攻撃でやられたのは極少数と言うが エンジンが故障し易いのと 重量故に回収が困難と言う欠点は有る訳だろうが 重量はティーガー2も同程度有る訳だろうか
11-02 18:23

エレファントの電動システムは故障が少ないと言うが 銅を消費するのが問題と有るが 電動式ティーガー2を生産出来るだけの銅なら 足りなかったのかどうかだが
11-02 18:40

11/01のツイートまとめ 

boukenkyuu

pixivに投稿しました 女重騎兵指揮官(有角雌ライオン) デザイン画1 #pixiv http://t.co/uWqb7clkD0 有角雌ライオンのデザインを入れた ファンタジーの女重騎兵指揮官を やや書き直したが 馬の首部装甲のベルトを 追加したが
11-01 14:16

ザマの戦いもカルタゴ軍は 先ず歩兵を投入し 此れに対抗する為に敵歩兵が密集している所に象を投入し 味方毎踏み潰す等すれば 或いはどうだったのかだが そう何度も取れる戦術なのかどうかだが
11-01 16:24

テルシオ相手に象兵は有効なのかだが 敵の銃を歩兵等の近接戦で封じた後 一旦味方を後退させ 象を突入させれば 密集隊形では蹴散らされる可能性も有るのかだが
11-01 16:46

https://t.co/kXC7VIh9wV 左の続きだが 仏もクレッシーで味方のジェノバ傭兵を蹴散らしているから ハンニバルも味方前衛のギリシャ人傭兵を象で蹴散らすと言う事は 出来なかったのかどうかだが
11-01 16:55

インドの象兵はハンニバルのアフリカ象兵より優秀と言う記述も有るし 此れがザマに居たら スキピオは苦戦していたと言う記述も有るが 果たしてどうなのかだが
11-01 16:57

馬は象を恐れると言う記述も有るから ハンニバルもザマで象をローマ騎兵に対する防壁として一部使えば 或いはどうだったのかだが
11-01 17:01

新紀元社 エル・シッドとレコンキスタ 引用1 http://t.co/Yx5UzbLzhs 左のアルバロ・デ・ルナの甲冑の右の籠手は 通常の板金鎧とは違うが 此れはスペイン特有の物なのかどうかだが
11-01 18:48

https://t.co/qPyMK32uqb 左の続きだが 右前腕部の装甲は トルコ等のバズバンドに類似しているが 影響は有るのかどうかだが
11-01 19:23

10/31のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/16h5C8Mu83 沖縄では日本様式の具足が使用されていたと言う事の様だが どう言う経緯で日本式の物が入ったのかだが
10-31 12:44