fc2ブログ

Category

2014.10

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

10/30のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/0DSMJrQpBt >そして現実のボドキンはそういった軟らかい鏃がほとんだったといわれていますし、実際に発掘されたり沈没船から引き上げられたりするボドキンも軟鋼や鉄で作られたものがほとんどだそうです。  英の鏃ボドキンは焼きが入っていないのかだが
10-30 13:09

http://t.co/0DSMJrQpBt >「焼き入れ軟鋼で作られていれば90度の焼き入れ軟鋼板に5.3ミリから10.6ミリほど貫通するが、実際にはもっと軟らかい鏃ばかりが使われていて鎧をへこませるだけの効果しかなかった」   と言うのが ロングボウの現実なのかだが
10-30 13:11

http://t.co/M4CSbx2Dye >(当時のロングボウで特に強力なのが63~72kg、平均は36kg) 昔の武士の使っていた和弓の張力は40~70kgであってると思います。  とは言え弓足軽が張力40kgの弓等使えるのかだろうし ロングボウよりは弱いと言う事なのかだが
10-30 13:41

10/29のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/ZeAIz8fbjF 司教冠を被っている騎士が書かれている様に見えるが 此れは司教なのかどうかだが
10-29 13:56

欧でトルコや印・ペルシャ等で使用されている手甲バズバンドを使用しているのは ポーランドのフサリアだけなのかだが http://t.co/ZUioSMZq3v 清の甲冑にも類似の物が有るが http://t.co/LzSa2WN9dX 左では無いのかだが
10-29 17:22

10/28のツイートまとめ 

boukenkyuu

pixivに投稿しました 女軽騎兵指揮官(豹) デザイン画1 #pixiv http://t.co/naQtc5r0Fh 豹のデザインを入れた ファンタジーの女軽騎兵指揮官を やや書き直したが 馬の首部の飾りを 追加したが
10-28 10:38

pixivに投稿しました 軽騎兵指揮官(狼) デザイン画1 #pixiv http://t.co/OUSWJaNyS7 狼のデザインを入れた ファンタジーの軽騎兵指揮官を こちらにもULしたが
10-28 11:30

飛び道具相手には兎も角 近接格闘戦で完全板金鎧が一番強いと言う事は 果たして証明されているのかだろうし 此れを無条件に認めている西欧剣術者と言うのも多いのかどうかだが シパーヒや騎馬武者の甲冑或いは此れより軽い物が最強と言う可能性も有る訳だろうか
10-28 12:13

武具に動物闘争文を使用している例は http://t.co/VKyFdD42XN 左の秀吉の陣羽織しか無いのかだが http://t.co/7nD4JS4azy 左のスキタイの剣は 戦闘用では無い訳だろうか
10-28 14:04

トライデントは実戦で使用されて居ないと言うが イランの騎兵槍メザラクには 三叉の物が有る様だが 果たして何処迄使用されたのかだが
10-28 14:14

10/27のツイートまとめ 

boukenkyuu

狼のデザインを入れた ファンタジーの軽騎兵指揮官を やや書き直したが ローマ帝国騎兵の馬の首飾りを 装備したが http://t.co/apLprvsYkc
10-27 08:05

モンゴルの軽騎兵の馬の質は 果たしてどうなのかだが 重騎兵の装甲は軽量であるから 馬の質の差を考えると 軽騎兵の機動力の優位は無い可能性も有るのかだが
10-27 08:19

武田“魔球”で虎止めた!6回2死まで完全、落差極大縦カーブ http://t.co/QFQqYgWAbq メジャーでも意外とカーブを投げる投手は多いが ワンバウンドする様なカーブを投げる者は 居るのかどうかだが
10-27 13:34

ジャイアンツ王手=青木、守備で途中出場―米大リーグWシリーズ第5戦  http://t.co/06gojJFAi7 何度か有ったノーアウト一塁で ロイヤルズはバントしなかった様だが ホークスは昨日 バントはして居た訳だろうか
10-27 14:06

スペインのクロスボウ騎兵アルモガバルは騎乗した侭クロスボウを放つ事も有ると有るが 停止中の射撃が基本なのかどうかだが (スペインのスケイル鎧やコートオブプレートは此れに対向する為と言うが  他地域ではどうなのかだが)
10-27 18:19

中世の武術教本を見ると騎乗走行中にクロスボウを放っている絵も有るが 此れは何処迄行われたのかだが
10-27 18:20

ファンタジーでは投石機や棍棒・農具・狩猟用の弓や槍でゲリラ戦をすると言う例も多いが 現実には此れは何処迄 有効だったのかだが 接近戦は精々同レベルの兵としか出来ず 射撃戦も士気の低さを考えると 土塁や城壁・戦車等の防護が 必要と言う事は無いのかだが
10-27 18:32

石を投石紐で 銃眼から放ると言うのは 果たして行われたのかどうかだが 弓用の狭間なら 或いは出来た可能性も有るのかだが
10-27 19:03

10/26のツイートまとめ 

boukenkyuu

馬の質の差を考えると ハーフアーマー装備の軽騎兵と 完全鎧を装備する重騎兵の機動力の差は 重騎兵の馬に装甲が無い限り 無いと言う可能性も有るのかだが
10-26 13:55

ビザンチンにはフン族騎兵を模した 盾と兜しか装甲の無い槍騎兵(トラペジトゥス)が居るが 西欧でも暗黒時代にはこの種の騎兵が居たのかどうかだが 十字軍には傭兵の騎馬弓兵が居たが イスラム弓騎兵を牽制出来る様な数は居たのかだが
10-26 14:15

https://t.co/sfsM387HuP 左の続きだが 鷹の団の様に装甲の有る軽騎兵を機動力を利用して集中し 重騎兵を各個撃破と言うのは 現実には困難と言う可能性も有るのかだが
10-26 14:23

カタパルトは攻城戦が行われている現地で作成された物も多いと言うから 日本の攻城戦でも果たして使えなかったのかどうかだが 攻城砲も現地で鋳造された物も有ったと言う事だっただろうか
10-26 18:47

10/24のツイートまとめ 

boukenkyuu

足軽用数打物刀も 腕力が無い事を考えると 耐久性は確保されて居たと言う可能性も有るのかだが 刃筋がずれたら 損傷する可能性は無いのかだが
10-24 12:52

http://t.co/HCD3T3ov2P カエサル迄ヌミディア騎兵を使用して居たとは知らなかったが 数はどうなのかだが
10-24 13:52

http://t.co/w15GI30XEG バグラダス川の戦いではカエサルが 元老院派のヌミディア騎兵にやられて居た様だが 戦象もこの段階では 無力化出来なかったと言う事なのかどうかだが
10-24 14:02

ファルサルスでは元老院側にヌミディア騎兵は居なかった様だが 居たらどう成って居たのかだが http://t.co/bWBuTrZ9tK タプススではヌミディア騎兵は 元老院本隊敗北後に戦闘しているから 勝てなかったと言う事なのかだが
10-24 14:32

10/23のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/6a6No8qdq3 >初弾が既に装填された状態から開始した時、初弾射撃直後から計測を開始し一人で初弾および5発、計6発を射撃し終わるのに要した時間は100秒(1発あたり約20秒)だったが[20]、早合を用いた場合はそれが44秒にまで短縮された
10-23 09:19

https://t.co/d8SWnJRSlI 左の続きだが 火縄銃も早合使用なら弓と発射速度は 大差無いと言う事なのかどうかだが
10-23 09:22

日本軍が長篠の様に塹壕・土塁・馬防柵を使用したら 後金騎兵は下馬戦闘しても突入出来たのかどうかだが 鎖帷子しか無い様な明騎兵の戦闘力と 当世具足装備の騎馬武者の戦闘力の差と言うのも有る訳だろうし 明重装歩兵は小札装甲が有る様だが 桶側胴の様な板金装甲では無い訳だろうか
10-23 12:35

アルブレヒト・デューラーの父親はハンガリー人と言うが ハンガリー的なデザインの影響は 有るのかどうかだが
10-23 13:09

http://t.co/uvsD4UwORM 左のデューラーの絵に有る様な 完全鎧の無い騎兵は15-16世紀前半に スペイン以外の西欧で居たのかだが
10-23 13:24

10/21のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/QFXEnAWxUQ 左の続きだが 西欧剣に対する日本刀の剣速の優位は防御にも+に成るだろうが 当世具足の防御力の弱い部分を狙われる可能性は有る訳だろうか
10-21 10:45

備が存在する以前は 騎馬武者の周囲に 傘下の歩兵が数名配置される陣形なのかだが 歩兵は備の徒武者の様に刀を主武器とした者は 居なかった可能性は無いのかだが
10-21 11:03

https://t.co/VVzIwgB25v 左の続きだが 盾突戦後 騎馬武者と歩兵が同時に突撃をしたのか 騎馬武者が先行して矢戦や打物戦をし 此れの終了後に歩兵が突撃していた可能性も有るのかだが
10-21 11:18

http://t.co/lEmGOGWJ5R >次に比較的信頼性の高い「平家物語」「太平記」「信長公記」などの軍記物や「雑兵物語」のような兵法書からは「突く」「刺す」より、「切る」「打つ(叩く)」という使用方法が多く散見されること、  札鎧なら斬る攻撃も 有効である訳だろうか
10-21 16:30

https://t.co/3bVJHlvT5G 左の続きだが 桶川胴や南蛮胴に対しては 斬る攻撃は何処迄通用するのかだが 手足を斬撃していた可能性も有るのかだが 胴への斬撃は全く無いのかどうかだが
10-21 16:31

プレートアーマーも 刀剣の斬る攻撃が有効で無いのは 装甲の厚い胴部正面だけと言う事は無いのかだが 体とのスペースの無い胸部を斬られると やられる可能性も有るのかだが
10-21 16:33

10/20のツイートまとめ 

boukenkyuu

日本刀の倍の重量の有る片手持ち西欧剣を 完全鎧装備で使用した場合は 当世具足装備で日本刀を使用した相手には 腕のパワー・剣の重量・腕の装甲重量の差で 日本刀のスピードに追随するのは困難と言う事は無いのかだが
10-20 14:05

https://t.co/oJ3TMczeOi 左の続きだが プレートアーマーの防御力の優位を活かしたり 当世具足の防御力の低い部分を狙うか 盾を攻守に使用すれば何れが有利なのかだが 盾は組討の際に不利と成る場合も有る様だが
10-20 14:07

足軽の鉄砲の発射速度が 日本の火縄銃は精度重視だから遅いと言う記述が有るが 敵が止まった状態では遅いが 前進して来る相手には威嚇を考慮して 発射速度が高速と成る可能性も有るのかだが
10-20 15:32

10/19のツイートまとめ 

boukenkyuu

pixivに投稿しました 女軽騎兵指揮官(豹) デザイン画2 #pixiv http://t.co/mJwRaYePfl 豹のデザインを入れた ファンタジーの女軽騎兵指揮官を やや書き直したが 馬の首部の装飾を 追加したが
10-19 08:13

ギリシャファランクスの機動性は マラトンを見る限り 高くも出来るのかも知れぬが テルシオは雑魚兵が多いから 同程度の機動力は恐らく無いと言う事だろうか マケドニアファランクスは機動性は無いと言うが マラトンの様な機動は出来たのかどうかだが
10-19 18:45

10/18のツイートまとめ 

boukenkyuu

ヴィクトリーガンダムがクロスボーンガンダムX1より ジェネレータ出力が低いとしても スラスターやアクチュエーター等のエネルギー効率に 差が有る可能性も有るのかだが
10-18 11:26

pixivに投稿しました 女軽騎兵指揮官(豹) デザイン画1 #pixiv http://t.co/58D22eGqKR 豹のデザインを入れた ファンタジーの女軽騎兵指揮官を やや書き直したが 馬具に鶏冠飾りを装備し 手綱を二本としたが
10-18 15:59

10/17のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/ia4erYKIFc カンネーのヌミディア騎兵も 単独ではローマ同盟国騎兵を撃破出来て居ないし 単独でローマ騎兵を破ったヒスパニア・ガリア騎兵の方が 強かったと言う事は無いのかだが
10-17 08:56

http://t.co/oADabSxx0j 左に有る様な 両手持ちの西欧のシミターの様な曲刀は 現実に有るのかだが http://t.co/qc0cJbIxvK 左の7がそうなのかだが
10-17 09:07

偽装退却が行われた戦いも モンゴルや日本・中国の物以外は カンネーやカルラエ・アインジャールート タンネンベルクだけなのかだが 日本の釣り野伏は http://t.co/bm7RayvEiG 左を見る限り 島津軍以外も使用している訳だろうか
10-17 12:50

https://t.co/0MZt0B1aWO >劉備は偽装撤退で敵を狭隘な地形に誘い込んで反転&伏兵でフルボッコにする戦術が得意。 博望で大成功し、夷陵でも同じ事をやろうとしたが見抜かれた。 等と有るが 此れは劉備が実行した戦術なのかだが
10-17 12:52

http://t.co/GLTF36rXZz 劉邦も匈奴の偽装退却で 危うくやられそうに成っていた訳だろうか
10-17 13:03

http://t.co/Cc2SqPNnQihttp://t.co/p4LqGenXi6 カイロネイアでもマケドニア軍は右翼の歩兵を偽装退却させ ボイオティア軍を包囲させている訳だろうか
10-17 18:49

http://t.co/YbKZLS89tY ヘイスティングズでもギヨームが 偽装退却してイングランド軍陣形を 崩したと言う意見も有る訳だろうか
10-17 19:00

http://t.co/rRF2cQjegC >後金軍は火器への対策として戦場で下馬した兵士が接近して塹壕を突破し、その後に騎兵が突撃をかけるという戦法を編み出しており、この戦いでもその作戦を取ろうとした。  日本軍にこの様な戦術は 通用したのかどうかだが
10-17 20:29

10/16のツイートまとめ 

boukenkyuu

日米野球は小さな巨人・アルテューベのプレーに注目 http://t.co/ansK9Z1Ct6 アルテューベも体重はイチロー・川崎より 重い訳だろうか
10-16 12:51

米ロッキード、10年以内に小型核融合炉実用化へ http://t.co/68RI0MK9Pa #yjnewsbiz 戦車や戦闘機に此れは 使えるサイズなのかどうかだが 熱核ジェットエンジン等は 作れるのかどうかだが
10-16 15:58

https://t.co/n5VoYJ2trw 左の続きだが 此の小型核融合炉も http://t.co/75ic0nvm64 放射性物質トリチウムの使用や 中性子での放射化の問題が有るから 艦艇は兎も角 小型兵器に此れは搭載出来ないと言う事なのかどうかだが
10-16 16:14

http://t.co/75ic0nvm64 MSの様な核融合炉の爆発は 左を見る限り 基本的に無いと言う事なのかだが
10-16 16:36

偽装退却が行われた戦いも モンゴルや日本の物以外は カンネーやカルラエ・アインジャールート タンネンベルクだけなのかだが 日本の釣り野伏は http://t.co/bm7RayvEiG 左を見る限り 島津軍以外も使用している訳だろうか
10-16 17:55

10/15のツイートまとめ 

boukenkyuu

盾突戦で 矢による死傷者は何処迄出るのかだが 包囲されて盾の無い方向から射撃を受けて 矢でやられた死傷者が 合戦では一番多いのかだが
10-15 14:02

銃の時代では 竹束の無い状態で 近距離で撃ち合えば 此れに依る死傷者が一番多く成ると言う事だろうし 移動可能な車竹束と言うのも 何処迄使われたのかだが
10-15 14:08

http://t.co/OCBUfeiEOG 馬上の騎馬武者迄防護出来る様な高さの掻盾が書かれているが 此れはまともに移動可能なのかだが 2名で移動した可能性も有るのかだが 打物騎兵も16世紀初期の絵だからか 薙刀しか装備して居ないが この時点でも槍騎兵は居た可能性も高いのかだが
10-15 14:35

障害物越しに矢を放たれれば マラトンの様な突撃は困難だろうし ペルシャ兵は障害物越しに矢を放つ事は したのかどうかだが
10-15 15:36

当世具足も 固定式1枚シコロの兜 南蛮胴 板金の枚数の少ない袖・佩楯 筒脛当・籠手を装備すれば 完全板金鎧に近く成るが こうした装備をした者は 現実に居たのかだが
10-15 15:55

障害物無しで戦象が数千頭突入して来れば スキピオやカエサルでも対処出来るのかだが 騎兵や投槍歩兵・弓歩兵で象を歩兵に突入前に混乱させ 直進を阻む可能性も有る訳だろうか
10-15 16:09

http://t.co/CqAxVXeTMl ヒュダスペスでは戦象が突入前に歩兵に混乱させられているが アレクサンダー側も4000やられているし 此れは象の暴走による物の可能性も有るのかだが
10-15 16:40

https://t.co/wTiZIoGc00 左の続きだが インド側が障害物で象を防げば  残存する6000の象兵が一方的にマケドニア軍に突入と言う事も 起こり得たのかどうかだが
10-15 16:41

http://t.co/IhN9qf3bNU 象兵もベネウェントゥムでは火矢で混乱させられ http://t.co/3dQmWo04Gq ローマに豚に火を付けて放たれて 混乱させられてやられた例も有る訳だろうか
10-15 16:44

http://t.co/eOGrHNqxgQ ターバンを巻いたビザンチン歩兵と言うのも 居たのかだが
10-15 19:37

続きを読む

10/14のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/CsJRdns8is > スーパースロー映像:絹の母衣が飛んできた矢に絡みつきエネルギーを奪う事で無力化させると結論 > 乗馬した人が付けた映像では母衣が左右に大きく動き狙いを定め難そうだとも言っていた > 十分評価できる装備とされた
10-14 07:48

https://t.co/e6TYlGGebp 左の続きだが 母衣も飾りでは無いと言う事なのかだが 戦国期の固定された母衣では 防矢効果はどうなのかだが
10-14 07:49

移動中の馬上で弓を両手で扱うのは訓練が要ると言うし ピストルは片手で扱えるから普及したと言うが 片手で扱える小型クロスボウを馬上で使用と言う方向は無かったのかだが
10-14 15:02

http://t.co/Ks88dSYlaO >1810年、プロシア軍によるフリントロック・マスケットの命中率テスト  大標的:高さ1.88m、幅31.4m 計測方法:75m、150m、225m、300mの大標的に対して200発射撃した時の命中数
10-14 16:17

https://t.co/GtPr1FRQl9 左の続きだが >プロシアM1780:92/64/64/42発 プロシアM1809:149/105/58/32発   等と有るし 的の幅は大きいとしても 照門の無い様な銃にしては 命中率は有るが 日本の瞬発式火縄銃と比べどうなのかだが
10-14 16:19

投石兵の石に スクトゥムを貫通する程の威力は有るのかどうかだが 尖った石を使用すれば どうなのかだが
10-14 18:32

口径8mmの日本の火縄銃を 50m先の人型的に5発発射して 4発命中したと言うし 75mで半分と言う事は 無いかも知れぬが 標準的な16mmの6匁筒では 此れより精度はやや落ちるのかだが
10-14 18:58

10/13のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/1hVrjt9EKU >野球のヘッドスライディングのように飛び込んで足首やふくらはぎを狙って刀で薙ぐとか 上段から切り込まれた時に横に倒れ込みながら脚を切るなんてのもあった。 西欧剣術にこの様な技は 有るのかどうかだが
10-13 16:37

http://t.co/4wtJYrRhvR モンゴル軍は雌馬を軍用に使用して居た様だが 他の軍隊ではどうなのかだが
10-13 17:03

新紀元社 武器甲冑図鑑 引用62 http://t.co/BowxpjdFhl ヴァラング人親衛隊は 金メッキされた剣を使用していたと有るが 他地域では同様の物は有ったのかだが 金のメイスは有ったかも知れぬが ポールアームでは有るのかだが
10-13 17:37

10/12のツイートまとめ 

boukenkyuu

馬の速度を利用した 両手持ちの大太刀や薙刀での斬撃は可能なのかだが 日本の鐙は立ち乗りが可能だから 此れを行ってもバランスは保てる可能性も有るのかだが
10-12 10:25

http://t.co/Ncu8KctA77モンゴルの鐙も立ち乗りが可能と言うが 此れを利用した薙刀等の長物の斬撃は有るのかだろうし 日本の鐙と比べどうなのかだが
10-12 10:30

http://t.co/36eV9pwesq >戦国時代の騎馬武者も当初は騎乗突撃をもって敵陣に突入していた様である。しかし足軽の増大と彼らが繰り出す対騎馬隊戦法により、 先ず西国から、後には全国的に馬から降りて徒歩で突撃する様になった。
10-12 11:15

https://t.co/EYyFXwd4LS 左の続きだが 蒙古襲来絵詞では歩兵を伴わぬ騎馬武者が密集突撃している様に見えるが 戦国時代には此れは廃れていた訳だろうか
10-12 11:16

http://t.co/zbKM3klH3c 手綱が2本有る 軽騎兵も居たのかだが
10-12 11:41

http://t.co/JR6oITHk9S ヌビア王シルコの馬の馬具は ローマの物なのかどうかだが
10-12 14:48

http://t.co/vV3xCssU4b >多々良浜の戦いでは道雪自ら陣頭に立って先に鉄砲八百挺を二隊に分けられ、自分が発案した「早込」(「早合」ともいう。1発分の火薬を詰めた竹筒の束を鉄砲隊の肩にかけさせる工夫)を用いて  1569年には早合は 有ったと言う事なのかだが
10-12 21:44

10/11のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/aXVhauiCN5 槍騎兵の弓発射時の 槍の位置は此れで正しいのかだが
10-11 08:21

雑魚軽騎兵の馬具に 装飾等は何処迄有るのかだが 軽騎兵指揮官は其の限りでは 無いと言う事かも知れぬが
10-11 08:36

大太刀・薙刀は馬の速度を使用する斬撃は有るのかだが 大身槍は恐らく無いと言う事は無いのかだが
10-11 09:44

ロリカ・セグメンタタやロデレロの様に 胴のみプレートで覆うか 十字軍騎士の様に 全身に鎖を装備するのとでは 何れが合理的なのかだが
10-11 10:06

http://t.co/RWFbYNCqbT コサックの中途半端なラメラー装甲は 装飾なのかどうかだが
10-11 11:36

http://t.co/7LmKxf1ldp これだけ浮き彫りの有る馬用甲冑は 実戦に投入されて居たのかどうかだが
10-11 13:04

http://t.co/wmYZ4EzHRg 細部が見ない甲冑が有るが ポルトガル製では 無いと言う事なのかだが 恐らく現物は無く 絵や彫像の物なのかだが
10-11 13:16

http://t.co/nE7TOgpesQ ウォーハットの様な兜が 日本の古代に果たして 有ったのかだが
10-11 15:20

重い武器も馬の速度を使うと 命中し易く成るかも知れぬが 両手持ちで馬の速度も加えると言う事は 何処迄出来るのかだが
10-11 16:47

ISIS、イラク首都近くの州で攻勢拡大 米国防長官が懸念 http://t.co/UKA99Q9KzY アパッチが2機やられたと言うが 同じミサイルが使えるプレデターで 代替は出来ないのかどうかだが
10-11 17:19

続きを読む

10/10のツイートまとめ 

boukenkyuu

トラヤヌス時代の対ファルクス装甲を施したローマレギオンに 日本刀や槍は通用するのかだが 大太刀や大薙刀ならスクトゥム毎粉砕可能なのかだが 組討も有効なのかどうかだが
10-10 08:12

http://t.co/gRTUsAaF0B アッシリアには4人乗り戦車迄有ったのかだが 戦闘力はどうなのかだが
10-10 08:21

http://t.co/DS27Xo77qz 左のビザンチンの 隙間の多いテストゥドの様な陣形は 何処迄有効だったのかだが 同様の盾を持つノルマン歩兵や初期の十字軍歩兵も 同様の陣形を取った可能性は無いのかだが
10-10 09:17

http://t.co/8833acGy5T スウェーデン重騎兵も この時点では隣のマグヌス4世や独傭兵と比べて プレート装甲は無いのかだが 王は剣を2本持つが 此の装備位置は正しいのかだが
10-10 12:56

http://t.co/hdn2Wt2gGB 此れは人が走るよりは 高速な戦車なのかだが
10-10 13:34

全身にラメラー甲冑を着た様な兵は 十字軍には居ない訳だろうが イスラム兵にも此れは何処迄居たのかだが 兜は十字軍兵の方が 重装備と言う事かも知れぬが
10-10 13:42

雑魚足軽は組討や刀は殆ど 訓練されて居ないと言う事は無いのかだが 士大将の護衛の徒武者は刀が主武器だろうし 組討も訓練されている可能性は有るのかだが
10-10 13:44

http://t.co/ZhF6DJny6s パルティア重騎兵も 鱗鎧装備なら グラディウスでも対抗は 可能と言う事かも知れぬが
10-10 14:53

ラムセス2世も カデシュの前に ヒッタイトと似た3人乗り戦車とは 戦っていたと言う事かも知れぬが 同数では流石に エジプトの2名乗り戦車では 勝てるのかどうかだが カデシュの停戦はヒッタイト側から 持ち掛けられた物なら 兵力の少ないエジプト軍の損害の方が 果たして多かったのかだが
10-10 16:01

http://t.co/GH7mFrhPDv ジャンヌもこの様な杭への突撃は 無謀では無いのかだろうし オルレアンでは此の様な突撃は行われては居ない訳だろうか
10-10 16:21

続きを読む

10/09のツイートまとめ 

boukenkyuu

足軽は非装甲に軽装化されたと有るが  士大将の護衛の徒武者は装甲は有った可能性も有るのかだが
10-09 08:37

http://t.co/SLsgUP0BJM 跳ね上げ式頬当てが 5世紀でも使われて居たのかだが
10-09 08:39

http://t.co/kiml8W0NLJ 太刀も肩を狙って袈裟斬りをする攻撃では傘しころの兜には何処迄通用するのかだが 大太刀や薙刀なら此れも打ち砕ける可能性は有るのかだが 槍の打撃も傘しころなら止まらないのかだが 当世具足では軽量化が優先されたのかだが
10-09 08:59

http://t.co/8EckUj3Al9 ヌミディア王族も 意外と鎧を着ていたのかだが 一般兵はどうなのかだが
10-09 10:06

http://t.co/mOhh7v3mCl ミケーネの獅子門が有ると言う事は 戦車兵は恐らくミケーネの物と言う事だろうが 馬の鬣には髷が有るのかだが
10-09 10:29

http://t.co/zshuN4vBw3 柄の赤い薙刀等 雑兵が使って居たのかどうかだが
10-09 10:42

http://t.co/QQ7A4NONLU 15世紀マムルーク騎兵も 人より馬の方が 重装甲なのはどう言う事なのかだが 馬に薄い装甲を施しても 彼等の強化弓には 意味を持たない可能性も有る訳だろうし 対槍の装甲なのかどうかだが
10-09 10:48

http://t.co/QQ7A4NONLU マムルーク騎兵も良く見ると 馬の首に鈴が有るし 西欧のトーナメントの馬の首にも 鈴が有るが 此れは関連は有るのかだが
10-09 10:54

http://t.co/PsV9DKFdwO エジプトのファラオ甲冑も 胴の上部だけなのかだが 兜は無いが帽子に金属円盤は 付けられていると言う事なのかだが
10-09 11:08

http://t.co/sSy1ElXikw 左の恐らく飼われているライオンは 戦場には投入されたのかだが 聖獣として連れて来られていると言う事なのかだが
10-09 11:09

続きを読む

10/08のツイートまとめ 

boukenkyuu

MSもV2ガンダムの様なIフィールド・耐ビーム装甲の装備で 何れビーム兵器は有効では無くなり レールガンや通常砲・ロケット・ヒート系武器が主体と成る可能性も有るのかだが ビームシールドや装甲の強化で 此れもある程度は止まる可能性も有るのかだが
10-08 08:47

http://t.co/nLHCwrXNEC>ヘンリー5世は杭を持ち運ぶ戦術を、1396年のニコポリスの戦いから着想したと言われる。ニコポリスの戦いでは、ニコポリス十字軍の騎馬突撃に、イェニチェリの弓兵が無数の杭を地面に打ち込んで対抗した。
10-08 09:05

https://t.co/xE26kBxhhP 左の続きだが 英の杭での騎兵阻止はトルコの模倣と言う事の様だが http://t.co/C31ZpFrf2w >馬は尖らした杭に串刺しにされ、騎乗者は落馬し、馬防柵は馬の行くのを許さず、
10-08 09:06

https://t.co/cFznKB5L3Q 左の続きだが トルコもニコポリスでは杭に加えて馬防柵を使用して居た様だが 英は此れは使用したのかだが
10-08 09:07

https://t.co/7nrg6sRhqK 左の続きだが http://t.co/lqaIio5xsd トルコもチャルディラーンでは 杭では無く鎖で騎兵を阻止して居た様だし 杭・馬防柵での騎兵阻止は使われなく成ったのかだが
10-08 09:08

パヴィア・クルトレーでは湿地  チェリニョーラでは塹壕 フス戦争やパーニーパットでは戦車で騎兵を 阻止していたと言う事だろうか
10-08 09:10

https://t.co/fGWuCait0Q 左の続きだが 通常のバズーカや砲では進化したガンダリウムや非ガンダリウム装甲を貫通出来ぬかも知れぬし 電磁加速を併用した物が 使われる可能性も有るのかだが
10-08 09:39

http://t.co/jD36HqlkwD スイスにはアルベドから バスタードソードで槍も斬る 銃・クロスボウ兵を使用する狙撃隊(シュッツエンファーンライン)が居る様だが 余り装甲が無いと言う彼等は パイク・ランスに何処迄対抗出来たのかだが
10-08 13:53

アルベドではスイスのバスタードソード兵(シュッツエンファーンライン)は 下馬騎士のランスには対抗出来なかったと言う事かも知れぬが アルベドから可成後でドイツはスイスを真似てか パイクを斬る為の両手剣を導入したと言う事なのかだが
10-08 13:57

https://t.co/MYNEdVrUoA 左の続きだが http://t.co/JOS5sp91Vo アルベドから可成後でドイツはスイスを真似てか パイクを斬る為の両手剣を導入したと言う事なのかだが 16世紀の事なのかだが
10-08 13:58

続きを読む

10/07のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/BXCPCpoXm3 >具体的な戦法、つまり三段撃ちを行ったという記述はなく、最初の記述は江戸期に出版された通俗小説に見られる。  とは言え 長篠より後の時代に カウンターマーチが有った可能性は有るのかだが
10-07 07:33

恐らく瞬発式の日本の非固定式の大筒と 西欧や中国・朝鮮の船舶の遅発式固定の大砲とでは 精度は可成違うのかだが 非固定式の大筒の焼夷弾の焙烙火矢で明朝鮮水軍がアウトレンジされ 炎上した可能性はどうなのかだが
10-07 09:09

大筒の焼夷弾の焙烙火矢は雑賀衆以外は使用していたのかだろうし 非固定式の大筒では此れは運用されたのかだが
10-07 09:10

http://t.co/TQGbeeFUR3 >かつての雑賀衆は滅びた土豪勢力として帰農したり、各地に散らばって鉄砲の技術をもって大名に仕え、雑賀衆は歴史から消滅した。  等と有るから各地に散らばった雑賀衆残党が 九鬼や村上水軍等にも焙烙火矢を伝えた可能性も有るのかだが
10-07 09:11

日本の固定式大筒と言うのは瞬発式なのかだが 照準器が付いていると言う事は瞬発式の可能性も有るのかだが 艦船に積まれていたフランキ砲は違うと言う事なのかだが 前装式の日本式固定大筒を積んでいる日本の船は無いのかだが
10-07 12:02

騎馬武者も皆十匁玉を使う士筒を使用して居たのかだろうし 通常の六匁筒を使用して居た例も多いと言う事は無いのかだが
10-07 12:03

手投げの焙烙玉でも固定式・遅発式の大砲よりは 精度が有ると言う可能性も有るのかだが 射程はどの程度なのかだが
10-07 17:40

大型艦艇の多い明・朝鮮水軍は 手投げの焙烙玉でも可成やられていた可能性も有るのかだが 上部に防火装甲の有る船では此れは通用しないのかだが 信長の鉄甲船が側面に防火処理をしているとすれば 手投げの焙烙玉対策では無く 砲から放たれる焙烙火矢対策の可能性も有るのかだが
10-07 19:00

http://t.co/Xpyqsa9Qq7 側面に防火処理をされた船は 信長の鉄甲船以後には存在する様だから 此れは手投げの焙烙玉では無く 砲から放たれる 焙烙火矢対策では無いのかだろうし 砲から発車する焙烙火矢が日本では普及していたと言う事かも知れぬが
10-07 19:08

http://t.co/U3BT0MJNOM 初期のコートオブプレートの面積は やや小さいのかだが 右の兵はコートオブプレートは無いのかどうかだが
10-07 19:31

続きを読む

10/06のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/OXp9lAp81i 攻城側が左の様に城壁から近い場所でクロスボウを撃っても 援護は出来るのかどうかだが
10-06 07:56

http://t.co/DnYKNCVNLr >貞観8年(866年)には肥前国の一部郡司らが日本の国家機密である律令制式の造弩法を新羅の一部軍事勢力に洩らして合同し、対馬を奪取するという企てが事前に発覚して阻止されたことが記録されている。
10-06 08:03

https://t.co/XFrmmjjeW0 左の続きだが 日本の弩はこの時点では 朝鮮の物に比べて高性能だったのかだが 中国と比べたらどうなのかだが 弩の弓部分に角や鉄は 使われていたのかどうかだが
10-06 08:04

http://t.co/NKvKM3gg7g 1189時点でこんな弩が 日本で使われて居たのかどうかだが
10-06 08:08

http://t.co/R4TSPxbxYv  トンネル内の毒ガスで味方がやられない様な工夫も 中国には有ったのかだが 他地域ではどうなのかだが 城壁をトンネルで破壊する人間を輸送するのに 車を使用している様だが 此れは油等で燃やされる危険は無いのかだが 鉄板でも有るのかだが
10-06 08:33

アレクサンダーに象がやられたにも関わらず 彼等の後継者のセレウコス朝やプトレマイオス朝が戦象を大量に使用しているのはどう言う事なのかだが 特段新たな運用方法が有った共 後のローマ時代を見ると思えぬ訳だが
10-06 08:38

http://t.co/WdzyuUrpbP 完全な四角で無いスクトゥムでも テストゥドは組んでいたと言う事なのかどうかだが
10-06 08:43

http://t.co/7oDLFqUpcw 緑色の槍の柄と言うのは イスラム色なのかだが アイユーブ朝しか無い可能性も有るのかだが
10-06 09:10

組討有りなら長刀二刀流が一番有利な甲冑剣術とは 限らぬかも知れぬが 何が一番有利なのかだが 小刀二刀流と言うのは戦場では 使われたのかどうかだが
10-06 09:15

http://t.co/dhQ51NojCY ターバンの内側に兜が有る例も アイユーブ朝兵以外にも有るのかだが
10-06 09:27

続きを読む

10/05のツイートまとめ 

boukenkyuu

X1フルクロスの積層対ビーム装甲も ビームサーベルには 脆かった様にも見えるが
10-05 14:37

ディキトゥスもIフィールドは MA形態で無いと展開不能なのかだが
10-05 14:49

http://t.co/xwowK5YS7R ヒッタイト戦車も 恐らく彼らが滅亡する紀元前12世紀前に 馬鎧が装備されて居たのかどうかだが
10-05 14:58

http://t.co/umwFjbnSid ミケーネの戦車の馬の鬣は 編まれているが 此れ以外の西欧では今の所見ない訳だが
10-05 15:30

西欧風ファンタジーの戦闘で 飛び道具で決着が付くのも どうかと思うが 東洋風ファンタジーでは其の限りでは無いかも知れぬが
10-05 15:36

http://t.co/WbE0PMm5bC テルモピュライの際のスパルタ兵は 胸甲は有るのかだが テスピアイ兵は恐らく 有ると言う事だろうか
10-05 16:05

西欧の遅発式火縄銃の精度はどうなのかだが http://t.co/cnB8lGVwVF >ディスカバリーチャンネルでマスケットや火打ち式拳銃の射撃をやっていたが、静止目標にしっかり狙ってもマスケット銃は20m、火打ち式拳銃は10mが命中させられる距離だった。  等と有るが
10-05 16:24

https://t.co/BDUlm9K6kX 左の続きだが ライフリングの無いフリントロック銃を100m先から的に当てている動画も確か有るが 果たして実際の精度はどうなのかだが 火縄銃ではもう少し射程は 向上するのかだが
10-05 16:25

http://t.co/5nB12JOknr 伊から英にバーブートが 果たして輸出されていたのかどうかだが
10-05 16:52

フサリアの装甲の軽いパンセルニは弓を装備しているが 果たして何処迄使われたのかだが 弓を持つタタール兵も数は 動員されたのかどうかだが
10-05 17:03

10/04のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/2hq09E24SH>なお、当時の日本の武士人口は200万人であるのに対して、イギリスの騎士人口は3万人であった[66]。  とは言え200万を 16ー17世紀に動員出来たのかどうかだが
10-04 08:16

http://t.co/L9iYoJLc9B イスラム等の投槍も上の様に人を狙うのでは無く 馬を狙った可能性は無いのかだが
10-04 08:27

Iフィールドも 至近距離からのビームは防げないなら Iフィールドハンドでビームサーベルを止めるのは 困難では無いのかだが
10-04 14:43

コルニグスのビームではIフィールドハンドはやられていたが 此の際は機動力に出力を回しており 最大出力では無かった故の可能性も有るのかだが
10-04 14:53

バルカンでコルニグスのライフルがやられていたが 至近距離で同一箇所付近に多数被弾した故の可能性も有るのかだが
10-04 15:01

中世西欧の騎乗弓兵は スペイン等のクロスボウ騎兵と 英の少数のロングボウ騎兵だけで ポーランド・リトアニアやイタリアの騎馬弓兵は 東欧騎馬民族の傭兵である訳だろうか
10-04 15:36

スペインの騎乗クロスボウ兵・投槍騎兵も 仏の重軽槍騎兵には 勝てなかったと言う事だろうか
10-04 15:38

スペインが傭兵とした イスラムの投槍騎兵は 弓も装備して居たのかだが 十字軍はイスラム弓騎兵を傭兵としていたと言うが 数は居たのかどうかだが
10-04 16:20

スペインの騎乗クロスボウ兵は 鱗鎧が有るが 数は居たのかどうかだが
10-04 16:38

10/03のツイートまとめ 

boukenkyuu

フォルカークの様に 銃撃やクロスボウを浴びたテルシオの兵が圧死と言う事は 有ったのかどうかだが
10-03 08:28

塚原卜伝がやった様に 日本の槍や薙刀の太刀打の内側を切断と言う様な事は 両手剣を持つドッペルゾルドナーは出来たのかどうかだが
10-03 08:33

http://t.co/dkIZDIRWAA >重くて長い薙刀なら、刃渡りが長すぎて穂先を落とすことはできないが、短いが故に切り落とすことができたという。長門が普通の刃渡りの長い薙刀を使っていたら、穂先を落とすことができず、勝負はどうなっていたかわからなかった。と卜伝は語った
10-03 08:43

https://t.co/3BRT2edg1w 左の続きだが 長いドッペルゾルドナーの両手剣なら 通常の薙刀の千段巻部の内側を 斬る事は無理だったのかどうかだが
10-03 08:46

http://t.co/x62bMCQY6C >当時、十字軍の食料状況は非常に粗末で、現地調達の略奪の一環として現地住民を殺戮し、その肉を食べたとされる。  略奪した食料でも足りぬ程 十字軍の食料は無かったと言う事なのかだが
10-03 09:24

http://t.co/gSpt2FmkEY >サラディンがバリアンの交渉に応じた理由は、要求が受け入れられないならば聖なるモスクを破壊する、と脅されたからだ。これにはサラディンも蒼くなり十字軍側との話合いに応じるが、  と言うのは 知らなかったが
10-03 12:27

アラブ馬の鬣は長いが 此れが原型のトラケナーの毛は短い物しか見ないが 此れは改造されたのか 毛を切っている可能性も有るのかだが サラブレッドの場合は 長い物と短い物が有る様だが
10-03 13:43

pixivに投稿しました 女軽騎兵指揮官(豹) デザイン画1 #pixiv http://t.co/lvfivdh9n0 豹のデザインを入れた ファンタジーの女軽騎兵指揮官を こちらにもULしたが 馬具の資料が未だ不十分であるから 後で此れを変更したいが
10-03 14:51

http://t.co/e4QQ6h2kZr デューラーの黙示録の四騎士の絵の馬は 鬣が長い訳だろうか
10-03 15:13

http://t.co/YxxyBG2XQs 恐らくシャモアの角を模した飾りの付いた ケルト戦車の馬等も 有るのかだが
10-03 17:19

10/02のツイートまとめ 

boukenkyuu

pixivに投稿しました 女騎士(有角雌ライオン) デザイン画1 #pixiv http://t.co/moHJXWj1Ew 有角雌ライオンのデザインを入れた ファンタジーの女騎士を やや書き直したが 補強された手綱を 追加したが
10-02 07:59

http://t.co/smtzg58hUF 口の部分が尖った馬鎧が有るが 此れは実際に存在したのかどうかだが
10-02 09:08

10/01のツイートまとめ 

boukenkyuu

pixivに投稿しました 戦闘ロボット(ケルビム堕天使) デザイン画1 #pixiv http://t.co/N0rK59B3ym ケルビムの堕天使のデザインを入れた 非ハードSFの戦闘ロボットを こちらにもULしたが
10-01 08:08

バルキリーも大気中では 空気抵抗で変形速度は 低下すると言う事なのかどうかだが 特に空気抵抗の強い高速時は 此れは問題とは成らぬのかだが
10-01 08:27

ロイヤルズ、延長サヨナラ勝ちで地区S進出!青木は同点犠飛で貢献   http://t.co/I7ftj0T9wC メジャー最多盗塁のロイヤルズが 盗塁を軽視するマネーボールアスレチックスに 7盗塁で勝利したと言う事だろうか
10-01 14:33

https://t.co/A4RyHenEPB 左の続きだが マネーボールも 盗塁を重視して居ないと言うが 盗塁阻止は重視しているのか どうかだが
10-01 14:53

雑魚兵は 馬の速度を使用せぬ限り 曲刀の耐久性・剣速を活かせるのかだが 日本刀の雑魚歩兵用の数打物は耐久性が低いから 使用者の剣速が遅く共 耐久性を高める為に湾曲させていると言う可能性も有るのかだが
10-01 16:41

09/30のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/8qBc27b14b 左の智天使ケルビムの堕天使のデザインを入れた 非ハードSFの ロボット兵器を ざっと書いたが ケルビムの二重の車輪の内側の車輪に 本体が乗る構造だが http://t.co/awUVBIHwJt
09-30 15:18

https://t.co/Qt0RtljI8s 左の続きだが 車輪で超高速移動を可能とし 外側の車輪は回転し ガンダムのバグの様なビーム刃を出せ 車輪中央部から古代の戦車に有る様な 刃が出ると言う事だが
09-30 15:20

http://t.co/tn67DWvEuT 体が多数有るケルビムも有るが 旧約聖書での描写とは 異なる訳だろうか
09-30 15:31

http://t.co/tn67DWvEuT 左の胴が多数有る ケルビムの堕天使のデザインを入れた 非ハードSFの ロボット兵器を ざっと書いたが 此の様なケルビムは 多数有るのかどうかだが http://t.co/kKddGC2aoW
09-30 17:40

ミイラは死者の復活を狙って作られていると言うが 自分の遺伝子の残る近くに 死者が転生すると言う可能性も 有るのかどうかだが
09-30 17:51

https://t.co/tOObxg6lGu 左の続きだが 遺体が火葬されて遺伝子が余り残らなく成った場合は 髪や皮膚の残骸が残る 自宅等の近くに転生と言う可能性も 有るのかどうかだが
09-30 18:03