08/30のツイートまとめ
boukenkyuu
フェデラーが世界最速男に完勝「信じられないパワー」/全米テニス http://t.co/JKKlwcKQpp グロートのサーブ最速記録は 263km/hの様だが
08-30 12:18カルラエの戦いでは パルティア重騎兵に対し レギオンの投げ槍やグラディウスは 何処迄通用したのかだが
08-30 13:07マー、復帰ずれ込む可能性も「何も良くなかった」 http://t.co/RykX2bcEFy 肘に負担の掛からないフォームへの改造等 1月等で出来るのかだが
08-30 13:10https://t.co/kVPK61Y8qG 左の続きだが 熱さでの疲労で レギオンの戦闘力が低下して やられたと言う可能性も有るのかだが 此れに加え 一部の部隊が突出したから 包囲されてやられたと言う事なのかだが
08-30 13:15金鯱のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を やや書き直したが 半太刀の鞘を http://t.co/U1zyTkMq0E 左の鱗紋の入る物としたが 此れは短刀で同様の物は有るのかだが 戦国期の物は有るのかどうかだが http://t.co/pJbIilkWEK
08-30 16:32http://t.co/a4gUQobBVR ガンダムMK2のバズーカとほぼ同様の物を 0083のジム改・パワードジム・ステイメンが使用していると言うが 一年戦争では此れは恐らく 無いのかだが
08-30 19:16
- [2014/08/31 03:18]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/29のツイートまとめ
boukenkyuu
有角ライオンのデザインを入れた ファンタジーの軽装歩兵を やや書き直したが 近接武器を雑魚兵も扱える http://t.co/QGaFe23kwe 左に有る クルトレーの戦いで使用された ゴーテンダックとしたが http://t.co/CDmG0YIGgx
08-29 07:57https://t.co/wHS4lQT1gu 左の続きだが 革鎧は桶川胴と同様に 生産性の高い 板札を使用しているが 欧の革鎧は一枚板に見える物も有るが 此れは生産性は どうなのかだが
08-29 08:05http://t.co/JnVI6z1Fhh 鄭成功の重装甲の鉄人部隊は 機動力を強化する訓練を受けていた様だが ローマ兵は兎も角 テルシオではこの様な訓練は 無いと言う事なのかだが
08-29 08:23アギーレ監督「走れない選手はいらない」。自らの目で23人選出。「相手より攻撃仕掛ける」 http://t.co/pfPoRdVCxn >「90分の試合で個人がボールを保持出来るのは平均で約2分間。残りの88分で 此処迄個人がボールを保持している時間は 短いのかだが
08-29 08:39農具しか武器の無い 民兵はクルトレーの戦いには居たのかだが ポーランド農民兵の大鎌は確か農具では無かっただろうか
08-29 10:08有角ライオンのデザインを入れた ファンタジーの重装歩兵を やや書き直したが 槍にピック・鈎を装備し サンダルの形状を決定したが 此れは草鞋よりも シンプルな構造の物だが http://t.co/lEQ3T00gy5
08-29 11:48有角ライオンのデザインを入れた ファンタジーの重装歩兵を やや書き直したが 模造品のライオン毛皮マントを装備したが 模造品なら歩兵でも 此れは装備可能かも知れぬが http://t.co/w4PwtySFW5
08-29 14:55スクトゥムも 強化弓や 投げ槍では貫通し 重い投げ槍やバリスタでは 甲冑毎貫かれる危険も有るのかだが
08-29 19:06
- [2014/08/30 03:17]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/28のツイートまとめ
boukenkyuu
ロリカ・セグメンタタより スケイル鎧のロリカ・スクアマタの方が 腰部に札が有るから 重いと言う事は無いのかだが 此れを装備しているのは高位の者だが レギオンの機動力には 影響するのかだが
08-28 08:527mの槍を持つと言う 重装ペゼタイロイも 側面攻撃には恐らく脆く 地形で側面や後をカバーしても フサリア相手では 密集隊形であるから 準備砲撃後やられると言う事は無いのかだが
08-28 09:33http://t.co/qZri3rwrAG 中央に見ないポールウェポンが有るが 右はグレイブなのかだが 左はハンマー系の武器なのかどうかだが
08-28 11:37http://t.co/gG6KA1g2tx 右下に投石紐らしき物を持った兵が居るが 中世西欧では此れは何処迄使われたのかだが 古代の投石兵同様の 300m等の飛距離は有るのかだが
08-28 11:47http://t.co/gpN8s7Ogvc 巨大な恐らくパビスを 背負った兵が居るが スクトゥムは同様の形で 背負えるのかどうかだが
08-28 11:53テルシオの半甲冑・ドッペルゾルドナーの3/4鎧の胸甲は パイクマン甲冑の物と同様に 薄いのかだが テルシオ前衛用の半甲冑は銃撃を考慮して 胸甲は厚い可能性も有るのかだが
08-28 12:37板金鎧を凹ませたとしても 骨に鉄板が達さねば ダメージには何処迄成るのかだが 凹んで筋肉が動き難く成ると言う事は有るのかだが 骨が筋肉で覆われていない部分は 脆いと言う事は無いのかだが
08-28 12:55新紀元社 武器甲冑図鑑 引用57 http://t.co/TgS7dx4PR3 肩だけ板金の 鎖鎧もローマには有るが 上方からの斬撃を考慮したのかだが グラディウスでは何処迄 打撃力は有るのかだが
08-28 13:17https://t.co/UPVajeGKAl 左の続きだが 図のアーラは騎兵であるから 敵騎兵の長剣スパタの上方からの斬撃を 止める為の板金の可能性も有るのかだが
08-28 13:20有角ライオンのデザインを入れた ファンタジーの重装歩兵を やや書き直したが 盾に有角ライオンの頭部と http://t.co/SChyQzRYg1 左の恐らくライオン同士が戦っている 動物闘争図を入れたが http://t.co/nRPySWbLoT
08-28 15:51
- [2014/08/29 03:17]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/27のツイートまとめ
boukenkyuu
テルシオ倍給兵が着ている 3/4鎧は 機動性を重視するローマレギオンでは重過ぎると言う事なのか どうかだが 対ファルクスでは其の限りでは 無いと言う事なのかだが
08-27 09:14http://t.co/oUnfyMVCuu 海の民の甲冑も トロイア戦争の甲冑に似て 重装備だが ギリシャ時代の一体型の装甲では無いのかどうかだが
08-27 09:16ロリカ・セグメンタタも 板札の分割は細かいし コートオブプレートや桶川胴・最上胴と比べると 生産性はどうなのかだが
08-27 10:27ファンタジーの重装歩兵を やや書き直したが ライオンを模して 兜に唐のかしらの様な毛を付け 槍もライオンの牙を模した様な 枝分かれした物としたが 右の槍の横幅は 大き過ぎるかも知れぬが http://t.co/319MohL7oC
08-27 11:00ファンタジーの軽装歩兵を ざっと書いたが 腕力の無用なクロスボウを装備し 矢を止める為のパビスも装備したが 鎧は海の民の革鎧とほぼ同様 http://t.co/mkwIwhCXdF 腰部も左の海の民の物と同様だが http://t.co/lvMtsxSOFv
08-27 11:34鷲のデザインを入れた ファンタジーの重装歩兵を ざっと書いたが 武器はウイングスピア 甲冑は板金ベースに 一部鱗札を使用したが 兜はギリシャの物と似た 翼状の可動式頬当てが付いていると言う音だが http://t.co/aAbMmQI15U
08-27 12:55ライオンのデザインを入れた ファンタジーの重装歩兵を やや書き直したが スクトゥムに ヴィーキングシールドに有る様な スパイクを装備したが http://t.co/2GJFNid1Tt
08-27 13:47有角ライオンのデザインを入れた ファンタジーの重装歩兵を ざっと書いたが 武器はミリタリーフォークに似たが 頭部の角は左だと テストゥドをやる際に邪魔と成るかも知れぬから 右の物とする可能性も有るが http://t.co/NVsdmlJ9N4
08-27 14:11水牛のデザインを入れた ファンタジーの重装歩兵を ざっと書いたが 兜の角はテストウドをやる関係上 下向きとしたが 武器はピック・フック兼 ミリタリーフォークと言う事だが 中世ならこの程度のサイズの武器を 片手持ちとしている絵は有るが http://t.co/d8y4a1oumg
08-27 16:55古代ローマ兵が 撒き菱を砂の中に配置して パルミュラの騎兵を阻止したと言うが 同様の戦法を使用した例は 他に有るのかどうかだが
08-27 17:06
- [2014/08/28 03:16]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/26のツイートまとめ
boukenkyuu
狙撃用ビームライフルを装備した イフリート・ナハトをざっと書いたが 背部には追加ジェネレーター装備のバックパック 近接戦用にシールドも装備したが 肩は通常のスパイクと イフリート・シュナイドの様な形で ヒートダートを装備したが http://t.co/7bhpGvpJpe
08-26 12:55ザク1スナイパーも 追加ジェネレータの出力を スラスターに回せば 機動力は相当程度 増せぬのかだが 追加スラスターは無いから スラスターが出力に耐え切れぬ可能性も有るのかだが
08-26 13:41ファンタジーの重装歩兵を ざっと書いたが 鎧はトラヤヌス記念柱に有る ロリカ・セグメンタタを参考とした物に ブリガンダインの様な形で 腰部にプレートを追加したが 此れの下には 鎖が有る訳だが http://t.co/RCwij8k6Fs
08-26 15:43http://t.co/djvwnghbxu ロリカ・セグメンタタも 4種類が今の所確認されている様だし 3世紀迄使われて居たのかだが ロリカ・セグメンタタに関しては http://t.co/OPKuDl5AYR 左がざっと見た所 一番詳しいのかだが
08-26 15:48ブリガンダインも 妙に札が細かいが 生産性はロリカ・セグメンタタや桶川胴・最上胴より 悪いと言う事は無いのかだが
08-26 15:49狙撃ビームライフル装備の ジムスパルタンをやや書き直したが 近接戦にも対応出来る様に ホワイトディンゴのジムスナイパー2が使用して居る小型シールドと ビームダガー・バルカンポッドを装備したが http://t.co/uKRFj87RVw
08-26 18:14テルシオでも フサリアの槍では パイクがアウトレンジされるなら 短槍・投槍に盾を持つローマ歩兵の方が 未だ耐えられると言う可能性も有るのかだが マケドニアファランクスと比べると どうなのかだが
08-26 21:02
- [2014/08/27 03:16]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/25のツイートまとめ
boukenkyuu
http://t.co/UItIU610n8 ><柳沢家所用 変わり兜の大傑作 大日文桃形変わり形兜> 此の脇立は 繰半月なのかどうかだが
08-25 13:55http://t.co/UItIU610n8 ><陀佛文字兜熊毛嚇し鎧具足> 兜の耳は 熊の耳を模した物なのか どうかだが
08-25 14:03イフリート・ナハトは ビーム兵器運用能力は確か無いだろうが ザク1スナイパーと同様に 追加ジェネレーター装備のバックパックを装備すれば 使用は可能かも知れぬが
08-25 14:15ファルシオンはロングソードより厚みは有るのかだが 幅が有るだけの可能性も有る訳だろうし 突きの威力は打刀と比べどうなのかだが 重量の割にリーチは短いのでは無いのかだが
08-25 15:35上杉謙信・景勝と家中の武装 竹村 雅夫 http://t.co/EW4RrPvI7j 此れは固有の具足は 何処迄有るのかだが
08-25 16:25地形を利用すれば 槍と長柄フレイルを持つ民兵だけでも クルトレーの様に騎士に勝てる例も有るだろうが 砲兵の有る時代なら 沼地に篭もる程度では やられる可能性も有るのかだが
08-25 17:54https://t.co/tH2k5mhYIp 左の続きだが パヴィアの戦いでは 沼に篭もるテルシオに対して 砲撃を続けて居れば 仏軍は勝利出来たと言う事なのかだが
08-25 18:00モルガルテン・ゼンパハの戦いでは スイス軍はハルバードを使用しているから 只の民兵とは 言えぬと言う事かも知れぬが
08-25 18:38忍者を模したと言うガンダムピクシーは 同様に忍者を模したイフリートナハトの様なステルス性が有る様な記述は 無い様に見えるが
08-25 20:11
- [2014/08/26 03:16]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/24のツイートまとめ
boukenkyuu
砂漠に対応する為に 脚部を装甲強化型ジムの物に変更した 狙撃用のジムスパルタンをざっと書いたが 頭部はコストを考慮して ジムスナイパーカスタムの物を使用し センサーのみスナイパー2の物を 使用していると言う事だが http://t.co/03kMg9ZS1a
08-24 07:46RX-81ジーライン ライトアーマーには 何故かシールドが有るが 此れは標準装備なのか どうかだが
08-24 13:46ジム・スパルタンのビームダガーの形状は 柄以外今の所不明だが ガンダム・ピクシーの物とは 違うと言う事なのかだが
08-24 14:23
- [2014/08/25 03:16]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/23のツイートまとめ
boukenkyuu
籠手も槍の打撃を防護するなら 裏籠手前部に板金を入れて 他は鎖程度で軽くした方が 良いのかも知れぬが こうした構造の籠手は 世界でも見ない訳だが
08-23 13:18https://t.co/RrJuUgIPXP 此れは良く見ると 大太刀の柄が妙に短いが 間違いでは無いのかだが
08-23 15:07http://t.co/wBqJxlW9NW 妙に短い 背負い太刀が書かれているが 腰の太刀と長さが変わらないのは 変では無いのかだが
08-23 15:14ジムストライカーのウェラブルアーマーやフルアーマーガンダムの追加装甲は パージ可能だろうが 装甲強化型ジムやデザートジム・陸戦用ジムの装甲のパージは 可能なのかどうかだが
08-23 15:44ステルス性の高い ジムスパルタンや イフリート・ナハトに 狙撃ライフルを持たせると言う方向も 有るかも知れぬが
08-23 15:51ジャングル戦用のジム・スパルタンも 市街戦・森林戦用の陸戦用ジムと同様に 追加装甲は上半身だけなのかだが 此れを砂漠用に改造し 全身に追加装甲を装備した物等は 有るのかどうかだが
08-23 19:07
- [2014/08/24 03:16]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/22のツイートまとめ
boukenkyuu
マリニャーノの戦いの様に 騎兵で拘束されて砲撃を受け続け 壊滅と言う可能性は 備には有るのかどうかだが 散開した備を砲兵が何処迄 狙えるのかだが
08-22 11:34【MLB】岩隈久志が見せる職人技 “隠れたメジャー記録”にあと「1」に迫る http://t.co/IF99htDLg8 >野村克也氏がクイックモーションを考案して以来 MLBでクイックモーションが少ないのは 日本が考案した物故と言う事なのか どうかだが
08-22 12:32光芸出版 図鑑 刀装のすべて 引用1 http://t.co/6lo4aNxW9W 室町期に書かれた 背負い太刀が有るが 此れ程長いと背負っての歩行は 困難では無いのかだが
08-22 18:12鉄砲足軽はテルシオの銃兵と異なり 狙撃兵であるから 突撃初期の散開したフサリアも 撃破可能と言う事は無いのかだが 近接前に全滅させるのは 流石に無理と言う事なのかだが
08-22 19:30https://t.co/76Wancv36B 左の続きだが 狙撃兵を幾らか用意した スウェーデン式大隊も フサリアに撃破されているが 狙撃兵の比率は 備より多いのかどうかだが
08-22 19:33
- [2014/08/23 03:16]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/21のツイートまとめ
boukenkyuu
篠が 前腕上部に無い 篠籠手も稀に有るが 此れは上方からの腕への斬撃は篠で止まらぬ訳なら 合理的な構造なのかだが 実戦期の籠手では無い可能性も有るのかだが
08-21 08:22現存する日本の騎馬武者用甲冑の籠手だと 瓢籠手が一番多く 次に篠籠手 其の次に鎖・小篠主体の籠手・筒籠手が多い様に見えるから 前腕の打撃への防護は 余り重視されて居なかったと言う事なのかだが
08-21 09:49瓢籠手の瓢部分で 相手の刀を受け流して居た可能性は有るのかだが 小さくて 刀を受けるのは困難な可能性も有るのかだが
08-21 09:50グレートヘルムと下のバシネットを合わせると 厚みはどの程度と成るのかだが 後世のサレット等と比べても厚いのかだが 日本も帽子兜の上に星兜を装備して居る例も有るが 此れの装甲厚は計3mm等は 有るのかどうかだが
08-21 13:19柏書房 図説日本合戦武具事典 引用2 http://t.co/mQbt1VIwtp 左のモンゴルの親指だけを使う弓の引き方は パワー不足とは成らぬのかだが 日本の場合は2つ及び3本の指を使う引き方が有るが 指3本を使う地中海式の物と比べたら パワーはどうなのかだが
08-21 13:40http://t.co/AldnvJrOid >モンゴル式はより強力な弓でも指を傷つけずに弦を扱えるように堅い素材のリングを使う、手の中で最も強い指を使いさらに人差し指も使い弦を引けるので強い弓を沢山引ける。 等と有るが 精度はつまみ式に比べ どうなのかだが
08-21 13:46柏書房 図説日本合戦武具事典 引用3 http://t.co/ZOOwfQQ0Oz 日本の鏃では 西欧の南蛮鎖帷子を貫通出来ぬと言うが 左の釘形の鏃ではどうなのかだが 此れは何処迄 使われたのかだが
08-21 14:00柏書房 図説日本合戦武具事典 引用5 http://t.co/ck8cIFWXAo 蜻蛉や蝶の紋の有る 箙と言うのも多い様だが 此れは飛ぶ矢を意識しての物なのかだが
08-21 14:02柏書房 図説日本合戦武具事典 引用6 http://t.co/VYx2dyoZEl 左の荘内巻の柄巻は 今の所 他では見ない訳だが
08-21 14:08柏書房 図説日本合戦武具事典 引用7 http://t.co/FqHkrgMw92 獅子の頭の付いた 太刀の柄等も有る様だが 打刀の時代に同様の物は有るのかだが
08-21 14:13
- [2014/08/22 03:21]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/20のツイートまとめ
boukenkyuu
http://t.co/cI7evR0yo5 この様なトルコの面具の 視界はどうなのかだが
08-20 12:24江戸時代の馬の図鑑 『馬相図』 - Togetterまとめ http://t.co/yMhBlER56T 日本馬の毛色も 此れ以上の種類が有るのかだが 顔だけ黒い白馬 (「白馬黒頭 カシラクロノサメ」(かしらくろのさめ))と言うのは 現実の馬では 今の所見ない訳だが
08-20 14:48恐らく最高級の焼入れ甲冑を装備して居てもやられた シャルル突進公や仏軍司令官ガストンも居る訳だろうから 彼等は少なく共ハルバードやピック等ではやられていたのかだが 多数の兵に囲まれて鎧の隙間を剣等で突かれた可能性も有るのかだが 飛び道具でやられた可能性は何処迄有るのかだが
08-20 15:54http://t.co/y1EhWUnwQ2 左の蜂の前立は 金箔が幾らか剥がれて居るが 江戸期の物なのか どうかだが
08-20 17:40http://t.co/tKZTwfQAeF A black lacquer armorEdo period (18th century) 此れの尖った吹返しは 前立が兎で有る事を考えると 兎の耳を模した可能性も 有る訳だろうか
08-20 17:53雑兵物語を見ると 足軽の乗馬騎兵の倒し方は書かれているが 特に訓練は受けずに 乗馬騎兵の弱点だけ知っていたと言う可能性も有るのかだが
08-20 18:14http://t.co/Ctp4B4vwAM >⑤馬に乗った敵はまず先に馬の胴腹を突き、馬が撥ねるので敵が 馬から落ちたところを突き殺す 等と言う雑兵物語の記述も有るが 此れをやる訓練をして居たかは 疑問も有る訳だろうか
08-20 18:24士大将の護衛の徒武者なら 乗馬騎兵に対抗する訓練を受けていた可能性も有るのかどうかだが
08-20 18:53
- [2014/08/21 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/19のツイートまとめ
boukenkyuu
ジム2や3が ガザCより出力が低いと言うのも どうなのかだが
08-19 07:27http://t.co/KdISKIEj7W >ジャミトフの真意はアースノイドの既得権益の庇護ではなく、戦乱を利用して増えすぎた人口を減らすこと自体にあり、それによって地球の環境汚染を食い止め、己が人類を管理するものであったらしく、
08-19 07:52https://t.co/vq7GTfFZlv 左の続きだが 一年戦争で人口が半減しても 地球環境維持には 未だ多かったと言う事なのか どうかだが
08-19 07:53http://t.co/mulkVdBGQe 見ないタイプのハバキが多数有るし 後で詳細を 確認するとしたいが
08-19 13:42頭部や翼が多数有る ケルビム等は 頭部や手足が多数有る印の神の影響は 有るのかどうかだが
08-19 13:49
- [2014/08/20 03:16]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/18のツイートまとめ
boukenkyuu
Zガンダムへの大気中飛行能力付与も ガンダムMK2が ギャプランやアッシマーに苦戦した故と言う事は 無いのかどうかだが
08-18 08:19
- [2014/08/19 03:18]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/17のツイートまとめ
boukenkyuu
宇宙戦用MSも コロニー内部の無重力戦闘は 想定しているのかも知れぬが 空冷システム迄は無いのかだが 一部の宇宙用MSはコロニー重力地帯での着地戦闘も 可能と言う事だろうか
08-17 13:00http://t.co/iRJmYEWe5Z 見ないタイプの ハバキが有るが 祐乗の一種なのか どうかだが
08-17 14:39http://t.co/1gROwdDOe6 矢筈形の刃紋と言うのも 他では見ない訳だが
08-17 14:44http://t.co/4OLOPJWIdB 妙に鋭角的な 矢筈乱の刃紋も有る訳だろうか
08-17 14:59http://t.co/4XyvmQRgLe 妙に迫力の有る 大湾の刃紋等も有るが 此れの入る現物の刀と言うのは 今の所見ないが
08-17 15:16モンゴル兵も 兜の蒸れ帽子か 頭頂部を剃っているが モンゴルも冬は-30℃だが 夏場は40℃に成る例も 有ると言う事だろうか
08-17 15:28http://t.co/m4a383d731 >パイロットは従来機では数秒しか行うことができなかった9G機動を30秒間行うことが可能となった[82]。 とは言え此れでも最新のミサイルは 回避出来るのかどうかだが
08-17 16:39室町期の二人武者絵等で 佩楯を装備している歩兵も散見されるが 桶川胴の時代には 此れを装備している歩兵は見ない訳だが
08-17 18:48吉川弘文館 鎧をまとう人々 引用14 http://t.co/HtIzFysSFC この二人武者絵に有る歩兵は 刀が主武器かも知れぬし 備大将の護衛の徒武者の可能性も有るのかだが
08-17 18:54
- [2014/08/18 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/16のツイートまとめ
boukenkyuu
pixivに投稿しました 騎馬武者(赤蟹) デザイン画1 #pixiv http://t.co/LKLrlUUuWh 赤蟹のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を こちらにもULしたが
08-16 14:12独もスイスのパイクをバスタードソードで斬る兵を参考として ツヴァイハンダー装備の兵を配備したのかどうかだが
08-16 14:50http://t.co/GavQEPmMto こんなトルコの足甲も有るが まともに歩けたのか どうかだが
08-16 16:08
- [2014/08/17 03:16]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/15のツイートまとめ
boukenkyuu
テルシオの場合銃兵や半分程度の槍兵には 胸甲は無いが 日本の貸具足の桶側胴の様にコートオブプレートの様な作りなら 全兵士に胸甲は 配備出来た可能性も有るのかだが
08-15 08:16大砲が関ヶ原合戦では 使用されたと言うが 通常の野戦では 備は散開しているから 大砲は有効なのかだろうし 竹束等を備えた陣地を攻撃する為に 使用されたと言う事なのかどうかだが
08-15 09:18散開した18-19世紀の兵に対しても ナポレオンの場合は 敵の中枢等に集中砲撃を加えて 撃破して居たと言う事だろうか
08-15 10:53赤蟹のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を やや書き直したが 前立を http://t.co/M2hlqyRthV 左の物 脇立は http://t.co/fpBPvV4LRi 左の物とし 佩楯を伊予札素懸威の物としたが http://t.co/QXVyRF439e
08-15 11:11http://t.co/6hQcy5ajnB 対大筒用の竹束も有る様だが 10匁筒は止まるのかも知れぬが 其れ以上はどうなのかだが 移動式の物は有るのかどうかだが
08-15 13:23http://t.co/HNWXIaDX8B 左の木慢と言うのは 吊るした盾で矢を止めると言うが 防弾効果は有るのかだが 銃登場後には 廃れたと言う事なのかどうかだが
08-15 13:42http://t.co/6hQcy5ajnB >竹束を記述した兵書として、竹中半兵衛著の『軍法極秘伝書』があり、魚鱗の陣形の如く、逆V字に立てられた形状の絵図も見られる。 『軍法極秘伝書』内に描かれる「車竹束(くるま - )」が車輪付き竹束である
08-15 14:07https://t.co/O4JXAkpYrP 左の続きだが 軍法極秘伝書は http://t.co/FVTAKIbCom 左に有る様だし 車竹束も http://t.co/MHlJtF1Lul 左に有るが 狭間が上下二段有るのは 二階式の構造なのかどうかだが
08-15 14:10http://t.co/dxSPKo1L47 >足利義晴が天文19年(1550年)2月に築城した中尾城は、鉄砲玉を防ぐ為に礫(こいし)を入れた白壁が塗られ[1]、 日本の城も妙に早い段階で 防弾が考えられて居たのかだが 後には石を入れずに 土壁を分厚くしたのかどうかだが
08-15 16:19
- [2014/08/16 03:16]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/14のツイートまとめ
boukenkyuu
腿部全周を覆う 宝童佩楯は http://t.co/4h1GHQLHjE 左の武田信玄の肖像画にも書かれているから 16世紀中盤辺り迄は 使われていたのかだが 銃の登場で此れは 廃れたと言う事なのかだが 末期には素懸縅の物も有ったのかだが
08-14 12:33http://t.co/ZmQClnaUSk 前面だけの素懸威の宝童佩楯なら 左に有るが こうした物が出現した後 宝童佩楯は 完全に廃れたのかだが
08-14 12:54http://t.co/EHxBJW5mib 見ないタイプの 袖の素懸威の配色だろうか
08-14 13:09光芸出版 日本刀の彫物 引用1 http://t.co/EpZhmgdTVC 樋の内部に彫物の有る刀も 有る訳だろうか
08-14 15:36光芸出版 日本刀の彫物 引用2 http://t.co/f0nyRRI3iy 棟部分に彫物の有る刀も有る様だが 幕末の物だろうし 戦国期に同様の物は有ったのかどうかだが
08-14 16:00光芸出版 日本刀の彫物 引用3 http://t.co/li1nCiTMms 薙刀状の樋の中に 彫物の有る短刀も有る様だが 薙刀直し形式の打刀には 同様の物は有るのかどうかだが
08-14 16:34光芸出版 日本刀の彫物 引用4 http://t.co/Zsftyl9Xfm 此れは鉄の籠手を斬り落としたと言う 籠手切正宗と言うが http://t.co/s4fx3S83bc 左を見ると 籠手では無く 弓懸を斬ったと言う事なのかだが 妙に樋の幅の広い刀で有る訳だが
08-14 17:09https://t.co/UvnDViU60E 左の続きだが 籠手切正宗は 元は1mの大太刀であるから 軽量化の為に 樋が大型化されて居たと言う可能性も有るのかだが
08-14 17:12光芸出版 日本刀の彫物 引用5 http://t.co/uYN4CMylMh 松喰鶴は兎も角 羽根喰鶴の図柄と言うのは他に見ないが ペルシャや中国の紋に羽根を咥えた鳥が 書かれている物も有ったかも知れぬが 此れの影響は有るのかどうかだが
08-14 18:39光芸出版 日本刀の彫物 引用6 http://t.co/GDWqX1Smvr 風神・雷神の彫物の入る 江戸期の脇差等も有るが 戦国期に同様の物は 有ったのかどうかだが
08-14 20:17
- [2014/08/15 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/13のツイートまとめ
boukenkyuu
ルツェルンハンマーの先端部で 敵の服を絡められると言うが スパイクドクラブでは同様の事は行われたのかだが 此れや鎖鎌の拘束力も 南蛮棒には 劣る可能性も有るのかだが
08-13 14:33日本も平安期から一枚の鉄板の打ち出しで 兜鉢を作って居るなら プレートアーマーのコピー等 造作も無かったと言う事かも知れぬが 日本には兜・胸甲のみプレートアーマーの海戦用甲冑しか 殆ど入らなかったから 完全板金鎧は作れなかったと言う事なのか どうかだが
08-13 16:44柏書房 日本甲冑大図鑑 引用43 http://t.co/iQOGzBmZ5w 脇板が妙に上に伸びている 最上胴も有るが 腕の動作性は どうなのかだが
08-13 18:13
- [2014/08/14 03:16]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/12のツイートまとめ
boukenkyuu
ソフトバンクに読まれてた?顔でバレる大谷の球種 http://t.co/gijtWFBSYe MLBで此処迄の分析は 有るのかどうかだが
08-12 13:45
- [2014/08/13 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/10のツイートまとめ
boukenkyuu
打刀の突きの威力は ロングソードより上だっただろうが 装甲の隙間を狙うなら先端の細い ロングソードの方が有効かも知れぬが 隙間に当てるのは難しいと言うし 体とのスペースの無い胸甲上部や肩・首・スカート部分を打刀で突く方が 有効な可能性も有るのかだが
08-10 17:33http://t.co/WnLCtrQ3M8 >【金瓢箪頭立蟹爪脇立六十二間星兜】桃山時代 個人蔵 此れの吹返や眉庇は 江戸期の物の可能性も有るのかだが
08-10 17:35http://t.co/8PNDVF59CI 左の青羅紗包仏胴二枚胴具足の胴部は 良く見ると亀甲紋が有る様に見えるが 内部に亀甲金が有る訳では 無いと言う事なのかだが
08-10 18:15戦闘用熊手やハルバードでは 相手の完全な拘束は可能なのかだが 鎖鎌や南蛮棒ならどうなのかだが 袖搦での拘束はプレートアーマー相手では 有効では無いかも知れぬが 一部の布の露出して居ない具足でも 無理な可能性も有るのかだが
08-10 18:53
- [2014/08/11 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/09のツイートまとめ
boukenkyuu
バイアランの出力は 1760kwしか無いし ビームマシンガンや飛行能力が有るにしては 低いのでは無いのかだが
08-09 08:52ジ・Oの様に多方向にそこそこ高速な移動が可能でも 散弾やミサイルは一方向への速度が高速で無いと 回避出来ぬのでは無いのかだが
08-09 09:10虎のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を やや書き直したが 刀の刃紋に 尖り刃を追加したが http://t.co/x5jbnY2C9l
08-09 11:23柏書房 日本甲冑大図鑑 引用42 http://t.co/uD0M641RS5 此れは回転して銃弾を逸らす 廻り鉢の 内部構造だが 被弾して多少凹んだとしても 回転可能な構造である訳だろうか
08-09 13:19http://t.co/VCdyVCQhN0 猪の家紋と言うのも 有る訳だろうか
08-09 21:58
- [2014/08/10 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/08のツイートまとめ
boukenkyuu
柏書房 日本甲冑大図鑑 引用30 http://t.co/Cknd8IsosI 古いタイプの喉輪が付いた 面頬も有るのかだが 江戸後期の復古調鎧の物なのか どうかだが
08-08 08:44柏書房 日本甲冑大図鑑 引用31 http://t.co/5w8jWtcl7o 此処に有る袖は 戦国期には無いと言う事なのかだが
08-08 08:45柏書房 日本甲冑大図鑑 引用33 http://t.co/lzQvsOymPG 練革製の甲懸等も有るが 実戦用では無い可能性も有るのかだが
08-08 09:01柏書房 日本甲冑大図鑑 引用34 http://t.co/RpanJMxH65 ローマ兵のサンダルの様に 足首に紐を付けるタイプの草鞋も 有ったと言う事なのかだが 此れは絵或いは実物が 残って居たのかだが
08-08 10:05柏書房 日本甲冑大図鑑 引用35 http://t.co/H7Zytwylir このタイプの眉庇は 投石に対応した物なのかだが モンゴル兵の兜にも有る様な この眉庇は 中央アジア辺りが 起源の可能性も有るのかだが
08-08 10:29柏書房 日本甲冑大図鑑 引用36 http://t.co/PhNr9pHlIW 一枚の鉄板を 半球状に打ち出した兜が 平安期から作られていたとは驚いたが 強度はどうなのかだろうし 戦国期に同様の物は見ない訳だが
08-08 10:40柏書房 日本甲冑大図鑑 引用32 http://t.co/JgFMVCUW8j この脇引は 腕の動作を阻害しないのか どうかだが
08-08 11:05柏書房 日本甲冑大図鑑 引用37 http://t.co/zovyIBusmZ 湾曲した瓦札等も有るが 此れを用いた具足の現物は 今の所見ない訳だが 戦国期には有ったのか どうかだが
08-08 11:39http://t.co/VcKPTMyTLv >鎧の衝撃テストでは大将、侍大将クラスの着る二枚胴は三メートルの距離から発射された矢を跳ね返してます、 焼きの入っていない甲冑で 此処迄の防御力は果たして有るのかどうかだが
08-08 12:00https://t.co/tXgmrUJEG7 左の続きだが >ゼーランジャ城の戦いでは野太刀を装備した日本の足軽傭兵がオランダの騎兵を撃破してます。 此れは1661ー62年の戦いであるから オランダ騎兵の装甲は手足は大した事は無く 刀の攻撃には無力だった故なのかだが
08-08 12:06
- [2014/08/09 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/07のツイートまとめ
boukenkyuu
Zの指揮官用MSも リックディアス・百式はシールドが無い分 ネモやマラサイより機動性は上なのかどうかだが
08-07 08:20リックディアスはシールドが無く メイン武装もジェネレーター負荷の掛からない バズーカで有るから ネモやマラサイより機動性は 可也上の可能性も有るのかだが
08-07 08:22ボールの180mm低反動キャノンも ガンキャノンの240mm低反動キャノンより 威力は低いのかどうかだが ガンキャノンの砲の様にMSのシールドを貫通する威力は 有るのかどうかだが
08-07 08:34柏書房 日本甲冑大図鑑 引用1 http://t.co/4pKR3XAIlk この桃山期の甲冑の篭手の篠は 裏篭手に迄有るのかだが 佩楯には蒔絵が有るが 余り複雑な物は戦国期には 有るのかどうかだが
08-07 09:20柏書房 日本甲冑大図鑑 引用2 http://t.co/FzmEwofKmz この山内豊昌の具足の兜は http://t.co/bAardHvm18 左に有る物と同様なのかだが 具足全体の写真は見ない訳だが
08-07 09:31日本刀の切れ味を考えると 裏篭手にも格子鎖程度の装甲は 必要では無いのかだろうし 此れの重量で武器のスピードは何処迄 鈍るのかどうかだが
08-07 09:46柏書房 日本甲冑大図鑑 引用3 http://t.co/cqiS2qSdwY この桃山期の具足の篭手は 妙に古い形式だが 江戸期の復古調具足の物が 使用されている可能性も有るのかだが
08-07 10:16柏書房 日本甲冑大図鑑 引用4 http://t.co/rJuSpRe5gl 左の縦矧桶側胴の腹部は 西欧甲冑に似ているが 戦国期に同様の形式の物は 有ったのかどうかだが
08-07 10:30柏書房 日本甲冑大図鑑 引用5 http://t.co/9eQtf9qHLQ この龍の蒔絵の有る 朱漆塗と言う天衝前立は 桃山期の物なのかどうかだが
08-07 10:52柏書房 日本甲冑大図鑑 引用6 http://t.co/QxalIFEJE7 連尺胴の内部は この様な形式なのかだが 肩・腰で受けていた胸甲の重量を 胸上部にも分散させられると言う事なのかだが 西欧等に同様の形式の物は 有るのかどうかだが
08-07 11:04
- [2014/08/08 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/06のツイートまとめ
boukenkyuu
カタパルトは応仁の乱で使用されていると言うが カタパルトは攻城戦では 現地で木材を調達し組み立てられたと言うから 山城相手でも有効なのかだが 日本の城の傾斜した城壁を崩すのは恐らく無理だが 上部構造物は破壊出来ないのか どうかだが
08-06 08:31http://t.co/OV7UdF5x9W >大阪冬の陣で真田幸村が大阪城の南の端に築いた真田丸を攻撃するために小規模な攻城塔が使われているようですが、あまり効果は上がらなかったようですね。 こんな物も有るが 西欧ではこの時点では 大砲で攻城塔は破壊されていた訳だろうか
08-06 08:38突盔形兜に 見上げ皺が有る物は見ないが 眉庇が新しい形式の物には 有るのかどうかだが
08-06 10:57旗足軽も 戦闘参加は何処迄有るのかだが 刀の扱いは槍・鉄砲足軽よりは上かも知れぬが 備大将の護衛の徒武者に比べたら 劣るのでは無いのかだが
08-06 20:35
- [2014/08/07 03:16]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/05のツイートまとめ
boukenkyuu
腹巻の背板で 妙に巨大な物が有るのは何故なのかだが サイズの大きい者が着る際に 背部の隙間を埋める為なのかどうかだが
08-05 19:39騎士のグレートヘルムやトーナメントアーマーのクレストの実物は 現存している物は10も有るのかだが 絵や紋章・墓石にクレストが有る物も有るが 騎馬武者の変わり兜や立物と比べたら 全く少ない訳だろうか
08-05 20:22
- [2014/08/06 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/04のツイートまとめ
boukenkyuu
ギャンも近接戦用MSだが 防御力はグフやイフリート・ガッシャ並には有るのかどうかだが
08-04 19:38ゴッグもビームライフルで撃破されているから MA並等と言うガッシャの装甲も 連邦軍MSに対しては 余り意味は無い可能性も有るのかだが
08-04 19:42ビームシールドの中央の発生器が ビームライフルやサーベルでやられている例が有るが この部分にビームコートは無いのかどうかだが
08-04 19:46
- [2014/08/05 03:16]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/03のツイートまとめ
boukenkyuu
Z・ZZ時代のMSのセラミック装甲も ジェガン程では無いが 防御力は一年戦争の物より向上している可能性も有るのかだが
08-03 08:14http://t.co/qiRFgj6Niu >当時の槍勝負が穂先による突きあいではなく、殴り合いだと気づいた武田家は槍の先端付近に木槌を取り付け、打撃の応酬を有利にし、槍兵の能力を底上げしました。 この槍の現物やイラストは見ないが 形式は不明と言う事なのか どうかだが
08-03 09:37pixivに投稿しました 騎馬武者(金鯱) デザイン画1 #pixiv http://t.co/iSFqcO2g0t 金鯱のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を こちらにもULしたが
08-03 09:46http://t.co/omEYhjrrF5 鶴の蒔絵の入った 江戸期の兜も有る様だが 具足には此れは 有るのかどうかだが
08-03 10:06http://t.co/iUdhdCp0ET https://t.co/IaVp1JyZuQ 模造刀では 黒いハバキが有るが 実物の刀では 今の所見ないが
08-03 11:51燕のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を やや書き直したが 刀を追加したが 波紋は燕の尾や嘴を模してか 尖り刃 樋は二筋樋 ハバキは柿色仕上げの物だが http://t.co/EyoTCjVgAX
08-03 13:37http://t.co/poSpr46qB8 >歴史的には、鎌倉期の元寇以降の日本刀は、それまでの華奢な体配ではなく豪壮な形状に発展変化しました。これは一説にはそれまでの太刀では蒙古軍の革胴を切れなかったからだとも言われています。
08-03 13:47https://t.co/UYrg1cG5QA 左の続きだが >ところが質量を増やすと重くなりますから、それほど強度を下げないままで軽量化を図るために作られたのが樋(ひ)という溝だとされています。 等と有るが 古い刀でも革鎧は完全に斬れなかった訳では無い可能性も有るのかだが
08-03 13:49https://t.co/XwHhEIATZF 左の続きだが 鉄札を使用して居ないモンゴル軍の革鎧を斬り易くする為に 太刀が幅広と成り 軽量化の為に樋が彫られたと言う事なのかだが
08-03 13:51http://t.co/poSpr46qB8 鎌倉・南北朝・室町期の健全な日本刀というのは「え?」と思うくらいに重ねが厚いものです。甲冑着用時代の刀剣ですから、頑丈さが求められたため、9ミリ超くらいの厚みというのは当時の常識だったのでしょう。現在は6~7ミリ程度の厚みです。
08-03 13:59
- [2014/08/04 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/02のツイートまとめ
boukenkyuu
http://t.co/UnJ6kbe82i 黒田官兵衛の具足が有るが 古頭形兜が使われていると言う事は http://t.co/wQ07EhaNdC 左の甲冑より 古いタイプの物なのかだが
08-02 09:28http://t.co/a4LlJy1Iis >一の谷形兜。竹中半兵衛所用の兜の写。 此れの眉庇は 見ない物だが 古頭型兜の系統なのかだが 半兵衛の兜だから やや古いと言う事なのかだが
08-02 10:48http://t.co/uXubTy9zCA 此れも打眉が無いタイプの 古頭形兜である訳だろうか
08-02 10:56兜画像 古頭形(こずなり) http://t.co/CXffYGzZ2p 此れは頭頂部が凹んでいるが 石でやられたと言う事なのかだが 木槌付きの槍が有ると言うから 此れでやられた可能性も有るのかだが
08-02 10:59http://t.co/Psc24w62AK >如水の遺物(左) 長政の遺物(右)孝高は一ノ谷兜を被ったこともあるらしい 此れは見た事が無かったが 現在行方不明の様だが 長政の兜は吹き返しの巨大さを考えると 江戸期の物では無いのかだが
08-02 11:12http://t.co/Psc24w62AK >孝高の若い時は一般的な兜 壮年期には大水牛兜を着用していたと思われる 大水牛兜は今の所 所在不明と言う事なのか どうかだが
08-02 11:13http://t.co/Psc24w62AK >大友義統の国崩しVS黒田孝高の陽流抱え大筒+亀甲車 抱え大砲は棒火矢を装備しているが 此れは慶長年間には有ったと言うが 関ヶ原時点では有ったのかどうかだが 慶長初期の 1596年には 有ったのかだが
08-02 11:23棒火矢は中国のロケット兵器を参考としたと言うが 慶長の役で 明・朝鮮軍相手には使われたのかどうかだが 大鉄砲より精度は 低いのでは無いのかだが
08-02 11:27http://t.co/1WUluK7opG >「陽流抱え大筒」 「陽流」の流名は、藩主黒田如水公が使用していた鎧の紋章が太陽を模った「日輪紋」であったためこの流名がつけられました。 等と有るが この甲冑は現存しているのか どうかだが
08-02 11:32http://t.co/UUz7SHdJf5 >鉄地革包半頬 革包の面頬も有るのかだが 三分割された垂は 戦国期には有ったのかどうかだが
08-02 11:51
- [2014/08/03 03:16]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/01のツイートまとめ
boukenkyuu
雀蜂のデザインを入れた 戦国時代の女騎馬武者を やや書き直したが 兜を古頭形兜としたが 吹き返しの位置は やや上過ぎるかも知れぬが http://t.co/MJen5QmosF
08-01 11:53阪神・藤浪が7者連続三振!村山、江夏らに並んだ…甲子園完成90周年記念日に快挙 MLBだと http://t.co/3qNbIGX0Bs http://t.co/OX269mipdI 連続10と言うのが 有る様だが
08-01 20:03http://t.co/FHma05tFgp 中央の兜の眉庇は 見ない形式の物だが 古頭形兜の物に 似ているだろうか
08-01 20:48やはり!恐るべし鉄砲隊 http://t.co/gKxmZ8Flsy 古い形式に似た眉庇が付いた古頭形兜も 有る訳だろうか
08-01 20:59同信社 武具甲冑紀行 1 引用1 http://t.co/cIj5pHV2Pg 古頭形兜には 打眉が有る物が多いが 左は無い訳だろうか
08-01 22:01
- [2014/08/02 03:16]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/31のツイートまとめ
boukenkyuu
http://t.co/sKTmcsV19f 戦国期の複数種の刃紋が有る 家康が所持して居た刀も 有ると言う事だろうか
07-31 07:59http://t.co/Y1PO96nX4d 左の様な菖蒲造の切先が 一番長い切先であるのかだが
07-31 08:07雀蜂のデザインを入れた 戦国時代の女騎馬武者を やや書き直したが 頭部の拡大図を書いたが 目庇を当世目庇とするか 古い物にするかは 未だ未定である訳だが http://t.co/SreAEsqG2F
07-31 10:14
- [2014/08/01 03:16]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |