fc2ブログ

Category

2014.05

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

05/30のツイートまとめ 

boukenkyuu

pixivに投稿しました 騎馬武者(孔雀) デザイン画1 #pixiv http://t.co/qX1ZXsHr8D 孔雀のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を こちらにもULしたが
05-30 08:10

http://t.co/pjivFCWtDo >推察するに明治以降の等身大飾り甲冑では無いかと思われます。  この兜や鷹羽前立は古い可能性も有るのかだが
05-30 08:28

ジムも性能は リックドム相当と言うが リックドム2やドワッジには 劣ると言う事なのかだが ジム改ならどうなのかだが
05-30 08:49

http://t.co/RjXJ7Bx0U4 横から見た指物の撓の湾曲度合いが 良く分からなかったが 左の物で 良いのかどうかだが
05-30 12:42

http://t.co/iU6cZVzGCx 左の釣鐘の指物のディテールは 正確なのかどうかだが
05-30 12:46

http://t.co/ZAjngUDelD 左の錫杖の指物のディテールも 正確なのかどうかだが
05-30 12:52

http://t.co/EWtDzaSXx7 右に妙に細い 天風指物が有るが 現実に存在したのか どうかだが
05-30 13:12

http://t.co/UaJEhjT6m6 左の半月指物も 妙に細い訳だろうか
05-30 13:29

http://t.co/qLXDjckeQv この釣鐘の指物のディテールも 正確なのかどうかだが 旗の角の部分には 紋が有る様に見えるが 何を模した物なのかだが
05-30 13:34

pixivに投稿しました 騎馬武者(孔雀) デザイン画1 #pixiv http://t.co/WvlU8sFXKH 孔雀のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を やや書き直したが 陣羽織の背部を書き忘れて居たので 此れを追加したが
05-30 13:52

続きを読む

05/29のツイートまとめ 

boukenkyuu

ガンダムサイドストーリーズの MSの前転に違和感を持つ向きも多いが  マクロスのバルキリーがOPで前転している場面等も有る訳だろうし ガンダムも同様の動きをしている場面が TVで有ったかも知れぬが
05-29 08:05

スレイヴレイスが ガンダムピクシーより耐久性が高いと言うのも どうなのかだろうし ピクシーが細いのは装甲を削った訳では無く コアブロックや宇宙用装備を 外した所為である訳だろうし ルナチタニウム装甲材もスレイヴレイスの原型の陸戦型ガンダムよりグレードは 上では無いのかだが
05-29 09:05

スレイヴレイスの様に アンテナを二本とした ジムスナイパー2と言うのは 有り得るのかどうかだが
05-29 09:08

陸戦型ガンダムが重力下の機動を想定して 太く成ったのは フィールドモーターのグレードがガンダムより低いからかも知れぬし ピクシーはガンダムと同程度か其れ以上の性能のモーターが有るから 細いと言う事は無いのかだが
05-29 09:12

サイドストーリーズのドムトローペンも マシンガンを弾いていた様に見えたが 0083では ジムカスタムのマシンガンで やられていた訳だろうか
05-29 11:27

http://t.co/Zt495hCcZw サイドストーリーズのアンネローゼが乗っていたサイコミュ試験ザクは 左の物の様だが http://t.co/g9qxiXu0M5 左の白い物の方が機動性は上だが 稼働時間は短いと言う事の様だが
05-29 19:08

05/28のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/6waEqRnHAj 鍬形の龍の付き方は 独特だが 戦国期に同様の物は 有るのかどうかだが
05-28 11:57

http://t.co/3MY7FToXpp 一番前の騎馬武者の鍬形は 何なのかだが
05-28 12:00

http://t.co/785xoEqMpN 桐に角の生えた様な 前立も有るが
05-28 12:18

ルナチタニウム装甲が一部有る ジムスナイパー2の胴正面が ザクマシンガンでやられていたが 陸戦型ガンダムの物の様にガンダム程の質は無いから 近距離では貫通したのかどうかだが
05-28 12:41

重装甲のズゴッグを利用して居る ゼーゴッグのコクピットが コアブースターインターセプトタイプのガトリング砲でやられたのは どう言う事なのかだが http://t.co/i2wEJKy0md 左を見る限り後部は装甲は無く この部分からコクピットに弾が入ったと言う事なのか どうかだが
05-28 12:53

http://t.co/ir98mLhyow 右の信長の陣羽織は他では見ないが 江戸期の陣羽織のデザインに 似ている訳だろうか
05-28 16:16

http://t.co/PSpuwignBE ネット上に 旗指物の有る 江戸期の諸将旗旌図も 有る様だが
05-28 17:02

シャア専用ズゴックも61式戦車の砲に耐えているから 防御力はガンダム並み或いは其れ以上の可能性も有るのかだが 通常のズゴックは どうなのかだが
05-28 17:28

http://t.co/bemDpxrjjS 戦国期の陣羽織の丈は 左が正しいのかだが http://t.co/SePYr0z1d1 左の幕末の写真の陣羽織は サイズが合っているのかどうかだが
05-28 17:40

江戸期の復古調の具足は 実戦使用は想定していないだろうが 此れが出て来る江戸中期迄の具足は 実戦使用は想定していた可能性も有るのかだが 派手な変わり兜も 復古調具足が出る迄の物は 実戦使用は想定していた可能性も有るのかだが
05-28 17:49

続きを読む

05/27のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/D3lGEpu3ew イルハン朝やジョチ・ウルスに嫁いだ 東ローマ皇帝ミカエル8世パレオロゴスの娘等も 居た訳だろうか
05-27 07:28

http://t.co/1GFaUv6H6X >スヴォーロフは機動を重視し、それを可能とする軍の質を維持するための猛訓練を奨励した。同じように著書の中では「厳しき訓練が、戦いを容易にする」と述べている。  フリードリヒ大王の軍と比べ スヴォーロフの軍の練度は どうなのかだが
05-27 08:37

http://t.co/kMIEQcK6cq 狼の入った 青銅兜等も有るのかだが 近世の作の可能性も有るのかだが
05-27 13:57

https://t.co/u7D3kkaQ6W ペルシャの戦闘用マスクと言うのも 幾らか残っては居るが 此れは西欧甲冑のバイザーを模倣した可能性も有るのかだが 古代ローマの古い戦闘用マスクの影響等は 有るのかどうかだが
05-27 14:00

新人物往来社 旗指物(増補版) 引用10 http://t.co/wcYqaOQAVy この孔雀の尾の指物の出典は 何なのかだが
05-27 20:10

05/26のツイートまとめ 

boukenkyuu

板金鎧の 手足の湾曲した装甲に ピックが刺さるのかだろうし ピックの裏側のハンマーや斧部で 此れは攻撃していた可能性も有るのかだが ヘルメットにもピックは 刺さるのかどうかだが
05-26 13:19

http://t.co/IsO3vYqSHi >8 恐らく赤い紅葉の 前立が有るが 此れも江戸期の 物なのかだが
05-26 18:50

http://t.co/pGcZ8Uw6UX この脇立は羊歯或いは 上り藤の可能性も有るのかだが
05-26 19:15

http://t.co/YXBrljiNg9 此の前立は獅噛では無く 龍頭と言う事かも知れぬが
05-26 19:23

http://t.co/pbevMj1lwh この様な巨大な唐のかしらと言うのは 戦国期には有ったのかだが
05-26 19:46

http://t.co/6y4WPUq7Ej 此れは耳か角が 生えているのかどうかだが
05-26 20:02

http://t.co/1hHVEiPaH6 この前立は 鳳凰の尾と 頭部を付けた物と言う事なのかだが
05-26 20:09

http://t.co/NeVxVQseku この白い龍の前立は 保存状態を考えると 現代の作では無いのかだが
05-26 20:11

05/25のツイートまとめ 

boukenkyuu

史上初のダービー決勝は劇的結末! “1億ユーロ男”ベイルの決勝弾でレアルが悲願の10度目戴冠!!/CL  http://t.co/Zaoz4h3PZ2 前書いた様に ジエゴコスタは W杯に間に合わなければ スペインも優勝出来るのかだが ラモスが点を取れれば 或いはだろうか
05-25 08:23

http://t.co/CdmUfjgJyT 猪目紋の 紋柄縅等も 有るのかだが
05-25 08:36

ジム改や ジムコマンドに装甲を追加した物は 有るのかどうかだが
05-25 08:59

https://t.co/RR7wRw5lBW 左の続きだが 追加装甲の有るジムストライカーは ジム改ベースの様だが ジムコマンドの ライトアーマーは有るが ジム改のライトアーマーは 有るのかどうかだが
05-25 09:02

http://t.co/8oRkhG4ExG 前田慶次の 見ない具足が有るが 立挙が板金の篠脛当と言うのは他に見ないが 恐らく孔雀の開いた尾を模した 兜の後立と言うのも 見ない訳だろうか
05-25 11:59

http://t.co/laGTWQWGa6 >9、孔雀の兜飾り!!  此れは恐らく 江戸期の物だろうが 戦国期に同様の物は 有ったのかどうかだが
05-25 12:03

http://t.co/1ucBAXXkym 部分的に白化した 孔雀等も居る様だが こうした物は具足のデザインには 入って居ないと言う事なのかだが
05-25 12:42

『天下人に仕えて生残りを懸けた者達の去就 その1』 http://t.co/wv72pN9p0k >織田信長が被ったとされる兜 伊太羅貝形兜面付き(復元)、   此れの原型と言うのは有るのかだろうし 信長が被ったと言う証拠も有るのかだが
05-25 12:48

米国で新食事摂取基準を発表 http://t.co/pBA0OxQ2o6  >カルシウムでは、食事摂取基準(DRI)では年齢に基づいて1日あたり700-1300mgが推奨量 カルシウムも多いと 前立腺がんのリスクが増えると言うが 1300mg迄なら 良いのかどうかだが
05-25 12:59

http://t.co/86t0Qlzvvf 左の孔雀前立が傾いているのは どう言う事なのかだが 此れが正確な付け方の可能性も有るのかだが
05-25 14:47

続きを読む

05/24のツイートまとめ 

boukenkyuu

ナイキ史上最速のスパイク「マーキュリアル スーパーフライ」が誕生 http://t.co/j7TjkYLGiy 他のスポーツのスパイクも 同様の足首迄有る形状と成る可能性も有るのかだが 100m走では どうなのかだが
05-24 07:34

ビグザムのクロー型ミサイル等 意味があるのかと言う意見も有るだろうが 此れが飛んで来るとは予想出来なかったから スレッガーがやられた可能性も有るなら 果たして無意味なのか どうかだが 地上では使えない武器かも知れぬが
05-24 08:02

http://t.co/3VsPeMuxZJ 左を見る限り 草摺と鞍・佩楯と馬の間に 隙間が無い 馬の乗り方も有る様に見えるし そうで無い物は 鎧のサイズや乗り方を 間違えていると言う事かも知れぬが
05-24 09:53

大鎧の場合 射撃時に体を右側に捻ると 草摺と馬の隙間は 埋まる様にも見えるが
05-24 12:29

http://t.co/lttonhKMiR >イギリス艦隊の大砲は、火打ち石を使った撃発式点火を採用していたので照準を決めるとすぐに発射することが出来たため、イギリス艦の砲撃の命中精度はフランス艦よりもはるかに高かったとする説があるが、いずれも瞬間的に発火することが可能である。
05-24 13:57

https://t.co/VjSBFD1QPx 左の続きだが 西欧の砲もフランキ砲の時点で 瞬発式の様に見えるが 固定式の艦砲では 手持ちの大砲に比べ 精度・発射速度はどうなのかだが
05-24 14:03

日本の場合 http://t.co/PyXf53yh4O 大砲である左の芝辻砲に迄 照準器が有る訳だろうから 同様に照準器の有る 手持ち大筒の遠距離射撃も有ったと言う事かも知れぬが 最大でどの程度の重量の砲弾が 使われたのかだが
05-24 14:16

http://t.co/3QMDJ9UtdL >百匁玉陣筒は幕末に造られたことから、外国船の脅威に備えたものだと推測される。  此れは船上からの射撃を 考慮して居るのかどうかだが 余り数は作られて居ない訳だが 此れより小さい大筒なら どうなのかだが
05-24 14:36

秋月藩砲術林流保存会の皆さんによる『秋月林流抱え大筒礼射』: http://t.co/aEBEkfRn5T  左では百匁筒を射撃しているが 反動は実弾を入れたら コントロール可能なのかだが タンネンベルグガンの様に 鉤爪でも有ればどうなのかだが
05-24 14:53

十匁筒でも 竹束が貫通しているなら 船を攻撃するには 数が有れば十分な威力は有る可能性も有るのかだが
05-24 14:55

続きを読む

05/23のツイートまとめ 

boukenkyuu

イングランドのロングボウ兵も 張力80kgの弓を引くと言うから 腕力は下手な騎士より有る可能性も有るだろうが 彼等もアジャンクールでは白兵戦をしたが 腕力は何処迄生かせたのかだが イングランドには騎馬長弓兵も居たが 彼等は白兵戦能力は どうだったのかだが
05-23 13:04

http://t.co/fFihMLAA3s >しかしやがてドイツ人騎兵が剣を振り下ろす際に脇の下が無防備になることが発見されると、シャルルの軍はそこを突いて攻撃し、ドイツ騎兵はたちまち劣勢に立たされた。 13世紀のドイツ剣術は ディフェンスを軽視していたと言う事なのかだが
05-23 13:41

https://t.co/hQU9Ps6JrT 左の続きだが ジャコバイトの乱時のスコットランドクレイモアも同様の方法でやられていた訳だろうが この時点ではドイツ剣術はそうした攻撃には 対応出来ていたのかどうかだが 介者剣術は突き主体なら こうした戦術では勝てないのかだが
05-23 13:51

練革製の鉄砲盾や 垣盾越しに火縄銃を放っている絵が有ると言う事は 此れで防げる遠距離での銃撃戦を 日本は行っていた証拠と言う事は無いのかだが 200m等での射撃は 有ったのかどうかだろうし 雑魚足軽が垣盾や鉄砲盾で銃弾が防げる距離で 銃を使用していたのかどうかだが
05-23 14:18

Osprey Publishing Ashigaru 1467-1649 引用1 http://t.co/uVZm7QWiqm 此れは江戸中期に興ったと言う 中島流砲術の伝書の一部の様だが 小型の垣盾が書かれて居るが 戦国期に同様の物は 有ったのかどうかだが
05-23 14:51

Osprey Ashigaru 1467-1649 引用2  http://t.co/sM5WUIYnrW 此れは 1855年に書かれた  http://t.co/OjgWk5HCTK 左の武道芸術秘伝図会の一部の様だが 鉄砲の雨おおいは 戦国期の物と同じなのかどうかだが
05-23 15:14

黒柿の火縄銃 - なんでも鑑定団お宝情報局2 http://t.co/PGm5bGyUVV >注目すべきは一方の銃に取り付けられた竹の筒である。これは照準を定めるためのものだが、これは薮覆いまたは薮凌ぎと呼び、木の枝や葉が被るのを防ぐ。  此れは戦国期には 有ったのかどうかだが
05-23 15:21

Ⅳ:宮古馬ー武道芸術秘伝図会① - 「日本在来馬」歴史研究会 http://t.co/hWkzuoEtMV 此れも1855年に書かれた 武道芸術秘伝図会の一部だが 此処に有る馬上での銃弾装填や 馬を盾としての銃撃等は 戦国期には行われたのか どうかだが
05-23 15:54

Ⅳ:宮古馬ー武道芸術秘伝図会②  http://t.co/UjPk0cGb8E 此れも武道芸術秘伝図会の一部だが この様なラッパ銃は戦国期には 有ったのかどうかだが
05-23 15:56

南北朝期の大鎧の壺板の鉄板は 1枚で作られた物も有ると言うし 桶側胴の様な板金鎧も有ったと言うが 果たして何処迄 使われたのかだが
05-23 16:05

続きを読む

05/22のツイートまとめ 

boukenkyuu

トルコ弓や携帯式大型クロスボウでも 竹束は貫通するのかだが 10匁筒では 50mでは貫通していた訳だろうか
05-22 09:59

弓足軽・明や朝鮮の騎兵・歩兵も 70kgの弓を引くと言う モンゴル兵程腕力は有るのかだが 強弓で鍛えたモンゴル重・軽騎兵の腕力が 近接戦でも生かされた可能性は有るのかだが
05-22 10:04

碧蹄館では 明・朝鮮の騎兵は弓を大量に発射しなかったのかだが 此れは竹束で防護された可能性も有るのかどうかだが 竹束を砲兵で排除と言うのは 可能だったのかどうかだが
05-22 10:16

http://t.co/jPhQ6zOSDj >1941年には、鉄製の兜を貫通するという快挙も成し遂げられている。  張力23kgの弓でも こんな威力が有るなら 70kgの蒙古弓では 複数の兜を貫通する可能性も有るのかだが
05-22 10:32

https://t.co/3nrNRneNch 左の続きだが 宋の歩人甲でも モンゴル軍の矢には対抗出来ぬと言う事かも知れぬし 垣盾の様な大型の盾が 必要では無いのかだが 宋の兵は此れを 装備していたのかどうかだが
05-22 10:49

Osprey Publishing Samurai Commanders (1) 940-1576 (Elite) 引用1  http://t.co/kil99nxpLG この絵の新田義貞は 長刀二刀を構えて居るが 長刀二刀流は此れが書かれた江戸期には有ったのかだが
05-22 11:16

https://t.co/PMiomaoIIg 左の続きだが 太刀の鞘は 1つしか無い様に見えるが 果たしてどうなのかだが
05-22 11:17

http://t.co/1Y8ebqylsV >三十三間堂の通し矢は70kg以上。源為朝が使っていた弓は40kg程度と言われている  為朝の弓も モンゴル弓に比べたら 張力は有るのかどうかだが 100kg以上等は流石に 有るのかどうかだが
05-22 12:34

Iフィールドの有るデンドロビウム対策で ミサイルを大量装備した ノイエジール改良型等も 有り得るのかだが デンドロビウムも隠し腕でやられたから 此れに対抗する為の腕や装備が 追加される可能性も有るのかだが
05-22 15:41

https://t.co/wLEJ4hUdcz 左の続きだが Iフィールド対策でミサイルだけでは無く レールガンや実弾砲が装備される可能性も有るのかだが ボールの大砲程度の威力では ビグザムには通用して居ないから 此れ等より大型の砲が必要かも知れぬが
05-22 15:46

続きを読む

05/21のツイートまとめ 

boukenkyuu

銃眼の空いた 垣盾と言うのも確か有っただろうし これは木を分厚くして居たのかだが 厚みを増さずに 遠距離での射撃戦に使われた可能性も有るのかだが
05-21 12:24

オスプレイ等の絵だと 当世具足の佩楯と脛当の間に 隙間が有る物が多いが http://t.co/n67O1iLD5y http://t.co/mvpjfH92ko 左の本多忠勝・黒田長政の肖像画では 隙間は無い様に見えるが
05-21 15:16

幕末の写真や 相馬野馬追等では 佩楯と脛当ての間に 隙間が有る例も散見されるが 此れは具足のサイズが 合って居ない所為で有るかも知れぬが
05-21 15:24

最上胴や鉄腹巻は 分厚い防弾は考えて有る物も有る様だが 伊予札甲冑は 此れを分厚くしても 銃弾の衝撃が止まらぬかも知れぬし 防弾は考慮して居ないと言う事かも知れぬが 動作性の高い此れを着て前線で戦う者も 本多忠勝等が居たと言う事かも知れぬが
05-21 19:20

https://t.co/BjxjrX9xXR 左の続きだが 欧にも耐弾性を考慮した ロブスター型胸甲や フサリアの分割された胸甲が有るだろうが 日本の場合は江戸期の分厚い胸甲は 一枚板か鋲止めの横剥板しか無い様にも見えるが
05-21 19:26

5-7mm厚等と言う フサリアの胸甲も 20mmのマスケット銃では 15mで貫通されると言うが 此れより小型のアルケブスでは 0距離でも貫通せぬ可能性も有るかも知れぬが 伊達政宗等の 4mm厚5枚胴は 六匁筒なら近距離でも止まるのかどうかだが
05-21 19:30

西欧の兜の 耐弾性は調べて居ないが 日本の廻り鉢や 小星兜は耐弾性を考慮して居ると言う記述も有る様だが 最上義光の筋兜は 銃弾を弾いた跡が有るが 此れは耐弾性は 重視して居るのかどうかだが
05-21 19:57

https://t.co/2kEJ0CZ0KE 左の続きだが http://t.co/fWZ2oW74fi >後藤又兵衛基次所用 廻り鉢六十二間星兜  此れは耐弾性の高い 小星兜を 回転出来る様にして 更に耐弾性を高めて居ると言う事かも知れぬが 西欧の兜より耐弾性は 上なのかだが
05-21 20:04

05/20のツイートまとめ 

boukenkyuu

ディエゴコスタW杯プレーできない可能性 http://t.co/EgmUdfxZuR 決定力が低下しているスペイン代表に取っては 可也の打撃では無いのかだが
05-20 09:09

http://t.co/UHOv5HqmN3 スペインの選手で 主要リーグで16点以上取って居るのは ジエゴ・コスタだけだろうし 前回W杯もビジャが居なければ 点は取れなかった訳だろうから ジエゴ・コスタがW杯出場不能な場合は スペインが早期に敗退する可能性も 有るかも知れぬが
05-20 09:29

05/19のツイートまとめ 

boukenkyuu

ヴォーバン以前に 城塞攻略用の塹壕と言うのは 西欧には有ったのかだが 日本の場合は大阪冬の陣図屏風に 攻城戦用の塹壕は書かれて居る訳だろうか
05-19 08:10

宮本恒靖氏が提言「大久保はFWで使うべき!」 日本のグループリーグの予想は「1勝2分け」 http://t.co/65RmkxqJVs 本田・香川が不調なら 岡崎・大久保の2トップも 有り得るのかだが
05-19 13:23

05/18のツイートまとめ 

boukenkyuu

介者剣術は存在しなかったと言う意見も有る様だが 壺板や当世具足の分厚い胴等の板金部分を殴ったとしても 何処迄ダメージに成るのかだが
05-18 14:37

https://t.co/Itghp268oC 左の続きだが http://t.co/Fkb4H1Qpi7 左の野口一成は 具足の隙間を突く剣術を多用していたと言うから 会者剣術に近い剣術は 幾らかは使われて居た可能性も有るのかだが
05-18 14:49

http://t.co/Fkb4H1Qpi7  >左手に嵌める、頑丈な鋼鉄の篭手だった。無数の太刀疵痕が残っている。 野口一成>>楯の代用として、特に念入りに筋金を入れさせた。俺の戦場流儀は、いつもこうだった。  此れは組討に持ち込まれると 重量で不利と成る可能性も有るのかだが
05-18 14:51

https://t.co/BdugHIIvpl 左の続きだが http://t.co/97dr2EiUUG 左の野口一成の篭手は 鎖主体の様に見えるし 此れは実戦用の物なのか どうかだが
05-18 14:53

筒篭手では マクシミリアン鎧の様な溝を入れても 両手持ち日本刀の斬撃を止められるのかだが 鉄パイプの様な物が多数付いている篭手も何処かで見たが 此れなら或いは 防げる可能性も有るかも知れぬが
05-18 14:58

http://t.co/olIu3KboRN 左の様な溝の入った筒篭手も 漆で溝が表現されている可能性も有るだろうが 鉄板に溝が入っていたとしても 両手持ち日本刀の斬撃は 何処迄止められるのかだが
05-18 15:13

世界最大の恐竜か アルゼンチンで化石発見と英BBC報じる  http://t.co/JjlHjFpPQ5 水中生物でシロナガスクジラ以上の 100トンを超える様な物なら 他の惑星等に或いは存在して居るかも知れぬが 陸上生物ではどうなのかだが
05-18 16:26

https://t.co/UQ9VdUVnkA 左の西欧甲冑の有る 絵や彫像等も 見ない内に 可也増えていた訳だろうか
05-18 17:05

稀勢の里172kg 琴奨菊176kg 遠藤143kgであるから この体重差を埋める技術は 未だ無いと言う事なのかどうかだが 鶴竜・白鳳同様に150kg代に増量すれば 容易に勝てる様に成る可能性も有るのかだが
05-18 17:41

胴丸や腹巻の脇板が板金なのは 介者剣術で脇を狙った攻撃が 外れた際の衝撃を止める為と言う事は無いのかだろうし 介者剣術は果たして 存在しなかったのかどうかだが
05-18 19:07

レンジャーズの先発陣が崩壊で「3Aローテーション」に? ペレスも今季絶望で頼れるのはダルビッシュ有のみ!? 

http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20140518-00010001-fullcount-base
>メジャーは何人若手の有望株を潰せば気がすむんや!?今年何人目だ?

>①滑りやすいボールのために、ボールを
強く握る。結果、肘に負担がかかる。
>②コンクリートの上で投げているみたいと揶揄されるほどの硬いマウンド。柔らかい利にかなったフォームでないかぎり衝撃が直接膝、肘、肩にくると懸念されている。
>③中4日で投げるサイクル。米国メディアでは日本のプロ野球は投げすぎだと批判されているが、日本式の中6日110球~130球より、メジャー式の中4日100球~120球投げるほうが負担は大きい。まして若手に課すのは酷。そうとう体が丈夫な選手しか生き残れない。

>和田と藤川、松坂も被害者みたいなもの。ストラスバーグ、フェルナンデス、ペレスも可哀想だ。メ
>ジャーは早く対策を取るべき。メジャーファンとしてお願いしたい。

>メジャーの投手は投球フォームがなってない
>上半身だけの手投げが多いから肩や肘を壊しやすいんだよ
>日本人の投球フォームは美しい
>なぜメジャーの投手が参考にしないのか不思議なぐらい


今年は妙にMLBでトミー・ジョン手術を受けるPが多い様に見えるが
理由は何なのだろうか
日本では今年トミー・ジョン手術をするPは
未だ見ない訳だが

05/17のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/5Lzhmh8RyP 家紋が裏地に 多数入った陣羽織等も 有る訳だろうか
05-17 09:01

http://t.co/bL1LzHtz7a 此れは家紋が裏地では無く 表に多数有る陣羽織だろうか
05-17 09:10

http://t.co/3PrUg4pdCw この陣羽織の表の模様は 何なのかだが 背面に書かれて居る摩利支天が 月と関連しているから 月の様な紋も有るのかだが
05-17 09:24

http://t.co/U5JwTVKzXi これは可也古いタイプの陣羽織を 江戸期に模した物と言う事なのか どうかだが
05-17 09:27

http://t.co/7S42bHtF4p 裏地に龍の有る陣羽織と言うのも 有る訳だろうか
05-17 09:29

http://t.co/gcMRzj1eMT 左の熊毛陣羽織の表は列品番号を見る限り  http://t.co/4jBmT88Gyt 左と言う事だろうが 具足に植えられている熊毛より 可也長い毛な訳だろうか
05-17 09:42

http://t.co/d8zzoFHYGR 金唐革の陣羽織迄 有る様だが 金唐革は17世紀から輸入されていたと言うから 戦国期には 無いと言う事だろうか
05-17 10:00

http://t.co/GUtMHyYr3e 孔雀の前立と言うのも 有る訳だろうか
05-17 10:12

http://t.co/QRvsacZARq 般若面の入った陣羽織等も 有るのかだが 左は http://t.co/OcgYGnp43D 左の鳥兜と言う事なのか どうかだが
05-17 10:47

http://t.co/k8uY1HGfWe この陣羽織の紐は 蜻蛉を模していると言う事なのか どうかだが
05-17 10:57

続きを読む

05/16のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/aPAfpWyZiO 左上の宝蔵院流高田派の演武では 片手で槍を持っているが 間合いを変更する為の技なのか どうかだが
05-16 13:18

http://t.co/wySMS2mmGQ >前立てにはこんなのも こうした長い髭の有る海老前立は 江戸期にしか無いと言う事なのか どうかだが
05-16 13:45

にゃあ実ちゃんとご近所猫 番外編 東ドイツ紀行3 http://t.co/yAXx0ROsKu #r_blog >馬にも鎧 右側の馬鎧には 穴が空いている様に見えるが パイクに対する防御と言うのは 考慮して居ないと言う事なのか どうかだが
05-16 14:01

http://t.co/cWy6AlNwAl 此れ以上金具の付いた 半太刀拵は 有るのかどうかだが
05-16 16:02

pixivに投稿しました 騎馬武者(燕) デザイン画1 #pixiv http://t.co/6CIXGRSuw0 燕のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を こちらにもULしたが
05-16 16:05

http://t.co/7eOKpb0eiB 此れは秀吉の ペルシャ絨毯の陣羽織に似ているが 素材は絨毯では無いかも知れぬが
05-16 20:31

http://t.co/o913ntt5TJ 狩衣の様な紐の付いた袖が有る 陣羽織も有るのかだが 狩衣或いは水干を具足の上に着ていた武将等も 確か居たかも知れぬが
05-16 20:39

http://t.co/mcyTzLlJ4o 此れは信長の陣羽織として紹介される事が多いが 江戸期の物なのかどうかだが
05-16 20:41

ダグラムのラウンドフェイサー・ブッシュマンのシールドが 上に伸びているのは 頭部のコクピットを防護する為なのかだが ブロックヘッドの肩装甲も コクピットを防護可能に見えるし  何れもダグラムのリニアガンを 弾いていた訳だろうか
05-16 21:03

http://t.co/suPgNRqdxD 左の小早川秀秋の物と言う 陣羽織の中央部分は 鳥居を模している可能性も有るのかだが
05-16 21:53

続きを読む

05/15のツイートまとめ 

boukenkyuu

pixivに投稿しました 女騎馬武者(上臈蜘蛛) デザイン画1 #pixiv http://t.co/mPzBQI8cjR 上臈蜘蛛のデザインを入れた 戦国時代の女騎馬武者を こちらにもULしたが
05-15 08:08

ジム・ナイトシーカーも 敵の中枢を奇襲する機体だろうが ナイトシーカー2では装甲が軽量化されているが 歩兵にやられる危険は無いのかだが
05-15 15:18

05/14のツイートまとめ 

boukenkyuu

上臈蜘蛛のデザインを入れた 戦国時代の 女騎馬武者を やや書き直したが 兜の吹返しを 上臈蜘蛛の http://t.co/Qr8RjfDwaT 左の鋏角に似せ 下に草鞋を付けるタイプの 皮沓を装備したが http://t.co/MgPbWTojMO
05-14 09:31

https://t.co/tbZQ3CByLh 左の続きだが 皮沓は http://t.co/lwjW9O1a8l >『蒙古襲来絵詞』より 指の股のある毛沓  左の物と同様の物だが 此れは下に恐らく 下馬戦闘に対応する為 草鞋を装備したと言う事では無いのかだが
05-14 09:57

新人物往来社 日本武将列伝 引用4  http://t.co/C0ktn7wn2J 金色の轡が 書かれて居る様に見えるが 現存する金色の轡と言うのは http://t.co/DJR66e1RmG 左に有る様な 古墳時代の物しか見ない訳だが 戦国期には果たして 存在したのかだが
05-14 15:18

http://t.co/LVrid075zv 左は槍等の資料が 妙に多いが 参考文献は書いて居ない訳だろうか
05-14 15:25

学研 図説・戦国武将118 引用12  http://t.co/v6woTFECNX 此れは一領具足の 鉄腹巻と言うが 当世具足では皮である事の多い草摺は 鉄製の様に見えるが 通常の小札腹巻では 草摺に鉄札は使用されて居るのか どうかだが
05-14 15:30

http://t.co/U8u1jWJtoY 伊予札や馬鎧札・カルタ金を使用した脛当等も 有るのかだが 戦国期には使用されたのかだが
05-14 16:16

05/13のツイートまとめ 

boukenkyuu

サッカーW杯 日本代表 「主導権を握る」攻めのメンバー http://t.co/dLzaUd0RZD 南米のチームは日本は苦手と言う事だろうし シュートレンジが他の地域と比べ長いから ミドルシュートでやられている例が 多い様に見えるが 此れには対応可能なのかどうかだが
05-13 12:38

https://t.co/ROnikMKYKU 左の続きだが 下手なDFより 細貝の方がディフェンス力が有ると言う事は無いのかだろうし 呼ばなかったのは妥当なのか どうかだが
05-13 12:52

【オシムの提言(1)】勝敗の鍵は内田&長友の両SB http://t.co/pZpG2PFqsS 細貝は独でもCBとして使われていると言うから 下手なCBより守備力は上であり 中盤も出来ると言う事では無いのかだが
05-13 15:46

新紀元社 武器事典 引用13 http://t.co/PpufQkdpH8 中国戦国時代の護手鉤に 既に 混天截や方天戟にも付いて居る 月牙が有ると言う事なのかだが 長柄武器に月牙が付いたのは 唐或いは宋の時代等と 異様に後なのは どう言う事なのかだが
05-13 16:59

新紀元社 武器事典 引用2  http://t.co/HHAE0RGBKQ 左の印のパタに似た マンプルは ムーア人の作った武器と言うし パタより先に出現しているから パタが此れを参考とした可能性も 有るのかどうかだが
05-13 17:16

05/12のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/RSc8T2kdpA 左の 月牙の有る混天截が 唐の時代に有ると言うのは 月牙が最初に付いたかも知れぬ 方天戟が宋の時代に出現した事を考えると 有り得るのかどうかだが 先端の重い5kgで3mの武器と言うのも 雑魚に使えるのかどうかだが
05-12 17:59

05/11のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/Sv6s6TQzDy 左に 鍵槍や鍵薙刀に使われる 鍵の種類が有るが 此れで全てなのか どうかだが
05-11 08:21

http://t.co/dYDkJrSXHv 左の鎖棒には 鎖の短い鈎が付いているが 鎖は実際には長かった可能性も有るのかだが 乳切木の柄には http://t.co/9cMxA9AwJB 左に有る 四方鍵が付いているが 戦国期に此の様な物は 有ったのかどうかだが
05-11 08:39

http://t.co/EoTupBxJqM >懐棒。 短棒に鎖分銅を附けた道具。 柄の短い 乳切木の様な物も有るが 此れも戦国期には 有ったのかどうかだが
05-11 08:40

http://t.co/tb66KirO4H 鞘巻の下端に ミリタリーフォークの様な物が付いているのは どう言う事なのかだが 
05-11 08:47

http://t.co/tVPolj7bdp  >この道具はまるで中国武術で使う兵器のようである。  此れは方天戟に似ているが 戦国期に同様の物は有ったのかだが 方天戟と完全に同じ物も 有るのかどうかだが
05-11 09:14

方天戟も多彩な攻撃は可能だが ハルバード同様に重量が重いのが欠点かも知れぬし 長さも2m程度である訳だろうが 鍵槍は細い鍵で軽量化が図られているから 4mの物も有る様だし 雑魚兵も使えると言う事かも知れぬが 此れより重い十文字槍も 最大3mは有る訳だろうか
05-11 09:24

マラサイも リックディアスと同程度の機体かも知れぬし 百式と同程度の性能と言う意見も有るから ガンダリム装甲も完備していないジェスタにも簡単に やられるのかどうかだが
05-11 10:29

上臈蜘蛛のデザインを入れた 戦国時代の女騎馬武者を やや書き直したが 馬を虎柄とし 手綱にも縞を入れたが http://t.co/u9W40xf6Cv
05-11 12:54

上臈蜘蛛のデザインを入れた 戦国時代の女騎馬武者を やや書き直したが シコロを短くし 障泥紐を増やしたが http://t.co/YKUu5xqMp8
05-11 17:36

05/10のツイートまとめ 

boukenkyuu

WINDOWS7・8のスナップと言うのも 使い難いし 此れもタスクバーのサムネイル表示同様に 無用な機能では無いのかだが
05-10 08:59

http://t.co/iX5f5E9V77 >井伊ニ代藩主後上州安中藩祖直継所用 此れには板物の袖が有るが 此れが作られた時期(恐らく17世紀初頭ー17世紀中盤)を考えると 板物の袖は実戦使用を 想定していた可能性も有るだろうが 西欧の板金鎧の模倣の可能性も 有る訳だろうか
05-10 13:12

https://t.co/0NL3PyVyzQ 左の続きだが 17世紀以前の具足に 大きな板物の袖は無い様に見えるが 大阪冬の陣の時点では 存在していた可能性も有るのかだが
05-10 13:15

波紋の入る 陣羽織を探していたが http://t.co/qJYbRZlRFo 左の上田宗箇が 大阪夏の陣で使用したと言う 緋地立浪文(ひじたてなみもん)陣羽織が 有った訳だが 馬具の障泥には波紋の入る物が多いが 陣羽織はどうなのかだが
05-10 17:10

05/09のツイートまとめ 

boukenkyuu

近接戦用のガンダムピクシーも コアブロックや宇宙用装備を外して 機動力は向上しているが 装甲は特段 強化されていない様だが 此れにウエラブルアーマーやチョバムアーマーを装備すると言う方向は 有るのかどうかだが
05-09 08:04

装甲が厚く機動性も高い ガンキャノン重装型タイプD・2を 近接格闘戦用に改造と言う様な方向も 有るかも知れぬし ガンキャノンのキャノン砲は スプレーミサイルランチャー等に換装可能だから 此れを外して 格闘戦用にすると言う方向も有るかも知れぬが
05-09 08:10

「エイリアンDNA」、開発に成功。人工生命体も可能に?  http://t.co/WTGkDqM3cJ 此れが生物兵器の作成に使われたり 危険なウイルス等が流出する可能性は 無いのかどうかだが
05-09 18:50

http://t.co/jKajWOMmrd >黒韋素懸威如意頭形兜(くわかわすおどしにょいがしらなりのかぶと)、蝶型、葵葉形ともいわれ、仏具の如意の雲形にも似ている。(右)   此れは事実上 形状不明の変わり兜なのか どうかだが
05-09 20:17

http://t.co/VBv8Dqsqbm 板札草摺に縞の入った 具足等も有るのかだが 江戸前期の物では 無いのかだが
05-09 20:37

http://t.co/r7GZhogmDn 金唐革の襷に 輪宝紋が組み合わされて居るが このデザインの意図は 何なのかだが
05-09 20:50

Pearl Factory   New York: メトロポリタン美術館 http://t.co/vTY5pufZPh >なすび兜  妙に長い 茄子形兜で有る訳だろうか
05-09 20:59

05/08のツイートまとめ 

boukenkyuu

燕のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を やや書き直したが 手綱の配色を変更したが 此れに似た茶や黒・紺色の入るパターンは有っただろうが 此れと同様の物は有るのかどうかだが http://t.co/KZFB8V9PCT
05-08 10:17

戦国夜話付録7 http://t.co/d9mzJeEzaj 横向きに貝の付いている兜等も 有る様だが
05-08 12:36

戦国夜話付録9 http://t.co/PD3Oi58YiN 釘抜きが張り付いている様な 兜も有るが 同様に何かが張り付いた様な兜は 有るのかどうかだが
05-08 12:44

戦国夜話付録10 http://t.co/pCbrm6Lrpw 本物の鹿角を付けた兜も有る様だが 重量はどうなのかだが 本多忠勝の兜の物より 巨大な鹿角脇立も有るし 此れが最大の鹿角脇立と言う可能性も有るだろうが 波頭を鉢巻で締めている意匠の兜等も有る様だが
05-08 12:53

戦国夜話付録12 http://t.co/htQ0G5eOu3 >これも唐獅子?脇の羽根は何だろ?  此れは羽では無く 獅噛の耳では無いのかだが
05-08 13:03

戦国夜話付録13 http://t.co/jXfftJqCVM >頭巾形兜。  文字の入る頭巾形兜と言うのも 見ない訳だが
05-08 13:08

PS3「機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク」公式サイトが更新、「スレイブ・レイス」、「ピクシー(フレッド機)」などのMSを確認 http://t.co/vqkZr0mRKK
05-08 19:04

https://t.co/MKlREJiqzI 左の続きだが スレイヴレイスの肩に 追加装甲が有るのは ベースの(ガンダムの規格落ち部品を使用した)陸戦型ガンダムのルナチタニウム装甲の質が 胴体正面以外は特に低いから 補強したと言う可能性も有るのかだが
05-08 19:08

ルナチタニウム装甲の有る陸戦型ジムも IGLOOで腕をライフルでやられていただろうが 此れもガンダムのルナチタニウム装甲には 質が及ばぬ故と言う事かも知れぬが
05-08 19:11

05/07のツイートまとめ 

boukenkyuu

pixivに投稿しました 騎馬武者(オニヤンマ) デザイン画1 #pixiv http://t.co/4cPBnJ6KoN オニヤンマのデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を こちらにもULしたが
05-07 08:43

pixivに投稿しました 騎馬武者(赤蜻蛉) デザイン画1 #pixiv http://t.co/UX9oOWmPEF 赤蜻蛉のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を こちらにもULしたが
05-07 09:24

http://t.co/BRUfyonyzl WINDOWS7・8のタスクバーは 此れで可也改造出来る様だし サムネイル表示等は 無用かも知れぬが
05-07 11:53

05/06のツイートまとめ 

boukenkyuu

備の槍足軽には 縦深は無いと言う意見も有るが 鉄砲足軽は前後に分かれて射撃している絵も有るが 此れは地形の問題等で 横のスペースが少ない場合のみ 縦深の有る配置をして居た可能性も有るのかだが 槍足軽も同様だった可能性も 有るのかだが
05-06 10:32

ヤンキース田中将大を悩ますメジャーのシフト守備 http://t.co/mln8l0e8xV >黒田や田中らツーシームやカットボールを使ってゴロを打たせるタイプの投手には、命取りになることもある。  フライアウトや三振を取れるPが 今後は主流に成ると言う事なのか どうかだが
05-06 12:54

集英社 絵で知る日本史 引用40  http://t.co/JS2hJZq30K 此れは耳川合戦図屏風の一部だが 他では見ない 灰色と黒色の入った手綱が 書かれている様に見えるが
05-06 14:59

集英社 絵で知る日本史 引用41   http://t.co/wARIhMYgZ2 此れは 平治合戦図屏風の一部だが 他では見ない 黒色と緑色の入る手綱が 書かれて居るが 塗り間違いの可能性は無いのかだが
05-06 15:01

集英社 絵で知る日本史 引用42 http://t.co/amZ78kV6ET 此れは 鹿児島城山戦争之図の一部だが 他では見ない 緑と白色の入った手綱が 書かれて居るが 此れは明治期の絵の様だし 戦国時代に同様の色の手綱は 有ったのかどうかだが
05-06 15:10

05/05のツイートまとめ 

boukenkyuu

赤蜻蛉のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を ざっと書いたが 蜻蛉形兜は http://t.co/qcWHfTut9G 左の物 蜻蛉の前立は http://t.co/FgFsVkcZNx 左の物を装備して見たが http://t.co/IZivQCaiub
05-05 10:24

https://t.co/f2vJj1Hbm3 左の続きだが http://t.co/FgFsVkcZNx 左の蜻蛉の前立は赤いが 赤蜻蛉を 意識した物なのか どうかだが 赤い物は 他には見ない訳だが
05-05 10:25

05/04のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/smulSRqNli http://t.co/C7TaBD8r5G 蜻蛉紋の入る陣羽織と言うのも 左の物程度しか 見ない訳だが
05-04 08:19

オニヤンマのデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を やや書き直したが 蜻蛉紋の入る陣羽織を 装備したが http://t.co/2Ky4XT38sw
05-04 11:57

05/03のツイートまとめ 

boukenkyuu

ガザC同様に 雑魚的なメタスがガンダリウム装甲なのは どうなのかだが
05-03 08:02

ゲルググJも 数も少ないなら エースパイロットのパーソナルカラーの物が多いかも知れぬし 量産型ゲルググの様なカラーの物は 有るのかどうかだが エースパイロットがパーソナルマークのみ 入れたと言う物も有るのかだが
05-03 13:07

オニヤンマのデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を やや書き直したが デザインがやや 単調かも知れぬし 蜻蛉紋の入った陣羽織でも 装備するかも知れぬが http://t.co/059bMTkk9K
05-03 20:27

05/02のツイートまとめ 

boukenkyuu

日本の轡も 黒い物か http://t.co/iVsF5uMtFN 左の恐らく銀色の 白轡しか 色は無いのかだが http://t.co/006ANQhpch 左の白轡は 現代の作なのか どうかだが
05-02 08:17

フリードリヒ大王の戦列歩兵は 斜線陣を作る為に訓練されており 銃もろくに打たない様な 雑魚兵では無いと言う事だろうが 大王が大敗した後は訓練も無い雑魚兵に 成ったと言う事だろうか
05-02 11:16

蝶のデザインを入れた 戦国時代の女騎馬武者を やや書き直したが 手綱を http://t.co/Z2X2SyY0bi 左の川中島合戦図屏風(1696-1710)の物に 変更したが 戦国期に同様の物は 有るのかどうかだが http://t.co/ohWxhYcSKP
05-02 16:56

女騎馬武者(雀蜂) デザイン画1 | 某研究者  http://t.co/KstjBd5Y72 前ULした 此れの手綱は 白と黒の物だが 此れは http://t.co/FqQrmOWtqk 左の江戸前期の長谷堂合戦図に有る物だが 戦国期には有ったのかどうかだが
05-02 17:06

http://t.co/3VsPeMuxZJ 手綱の青い縞も 相馬野馬追では 荒い物と細かい物が有るが 此れは http://t.co/IMrDqkvvd7 http://t.co/VsVD1mFqsS 左の長谷堂合戦図屏風にも 一部有る物で有る訳だろうか
05-02 17:28

ガンダムUCのバウも リバウ等のパーツを使用して 一部改良されていると言う意見も有るから Zガンダム以上の性能の可能性も 有るのかどうかだが
05-02 17:42