fc2ブログ

Category

2014.04

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

04/29のツイートまとめ 

boukenkyuu

ガンダムUCのバウナッターには 人が乗っていると言う意見も有るが 2トンの爆弾を外して 其処にコクピットを入れた可能性も有るのかだが ミサイルやビーム迄放っていた様に見えたが此れも追加装備なのかだが
04-29 08:27

足軽等の雑魚兵は前衛で戦えるのかだが テルシオのマスケット銃兵は雑魚かも知れぬが 一応戦闘参加はしていると言う事だろうが ロングボウ兵やクロスボウ兵は 彼等よりは雑魚では 恐らく無いと言う事だろうか
04-29 11:00

https://t.co/zOpdNlKZeJ 左の続きだが 戦列歩兵も 銃は殆ど放っていないと言うが 精鋭の擲弾兵や狙撃兵は 全部射撃をした可能性も有るだろうし テルシオのアルケブス兵は雑魚で発砲しないが マスケット銃兵は雑魚では無く 皆発砲していた可能性も有るのかだが
04-29 11:02

鉄砲足軽も狙撃可能なら 戦列歩兵程雑魚では無いかも知れぬが 槍足軽はテルシオ前衛の 倍給槍兵よりは 雑魚の可能性も有るのかだが
04-29 11:07

武家奉公人も 脇差しか無い様な者も多いが 敵が崩れた後なら 戦闘参加していた可能性も有るのかだが
04-29 11:09

先端に鎖分銅の付くタイプの鎖鎌の 鎖の長さは 五尺以上の物は見ないが 後端に鎖が付くタイプ同様に 4m等の物は有るのかだが
04-29 14:33

宮帯出版社 赤備え 引用1 http://t.co/8xYbLSfyDC 井伊直政の 初陣具足迄有るのかだが 左の具足は耐弾性は有るのかだが 板物を使う佩楯と言うのも見ないが 板札は鉄製にも見えるが 脚の側面は鎖だろうし この部分を鉄小札では無く 鉄板札で作った物は有るのかだが
04-29 15:21

宮帯出版社 赤備え 引用2 http://t.co/swO8hC3b0r 鎌刃の脇立と言うのも 意外と見ないが 鎌全体を利用した立物は 有るのかどうかだが
04-29 15:32

宮帯出版社 赤備え 引用3 http://t.co/aU19BLG9rl 上部のみ板札が使われた佩楯等も 有るのかだが 左の具足は 女用の物である訳だろうか
04-29 15:45

宮帯出版社 赤備え 引用4 http://t.co/yXJ7u6JSeF 佩楯の下地部分の模様は 意図的に左右非対称としたのかどうかだが
04-29 15:50

続きを読む

04/28のツイートまとめ 

boukenkyuu

ネエルアーガマの対空砲を バウが弾いている様にも見えたが 対空砲はMSのマシンガン程度の威力なら ガンダリウム装甲のバウには 通用せぬと言う事かも知れぬが 此れの無いギラドーガ等は やられている訳だろうか
04-28 13:33

ネモ同様に 雑魚機体では無いジェガンが ガンダリウム装甲も無いのは どう言う事なのかだが ギラズールも ドライセンやマラサイに ガンダリウム装甲が有るなら 同様では無いのかだが 雑魚機体のガザC等にガンダリウム装甲等が有るのは 変では無いのかだが
04-28 15:35

http://t.co/piYqMIKuav ネオ・ジオン軍の主力機ギラ・ドーガとは互いにカウンターパートのポジションにある。映画公開当時の書籍記事の中には、ギラ・ドーガなどと比べ性能の低い機体であると紹介しているものもあり[4]、敵MSを圧倒するような活躍は少ない。
04-28 15:53

http://t.co/piYqMIKuav >やむをえず彼女はジェガンで出撃する。ネオジオンのレズン・シュナイダー操るギラ・ドーガとの死闘中に押され気味となり、間一髪駆けつけたアムロのνガンダムに救われる。  此れは機体の性能差で やられて居た可能性も有るのかだが
04-28 15:55

04/27のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/b90GOkqHvh 妙に巨大な 龍の前立である訳だろうか
04-27 08:33

結城合戦絵詞に有る様な 完全に騎射をせぬ時代では 胴丸・腹巻は鉄札がほぼ全面に 革札と交互に混ぜられた可能性も有るのかだが 大袖やしころの吹返し部分は 鉄札は無い可能性も有るのかだが
04-27 10:10

南北朝時代では 未だ騎射をしているから 騎射時に正面と成る 胴の左側や草摺は 革札のみの可能性も有るだろうが 薙刀を使用する兵はこの部分に鉄札を混ぜた場合も 有るのかだが
04-27 10:14

弓歩兵は結城合戦絵詞でも出て来るが 彼等は射撃時正面と成る 左側は革札の腹巻・胴丸を使用していた可能性も有るのかだが
04-27 10:17

https://t.co/PeGY7rVGL7 月の頭立と言うのも 見ない訳だろうか
04-27 10:54

https://t.co/rFcZBP1xCI 此れも可也巨大な 龍の前立である訳だろうか
04-27 11:09

http://t.co/UO1vhbgCRQ 妙に高い位置に付いた 後立も有る訳だろうか
04-27 11:50

http://t.co/q3hABftJED 曲がった天衝の様な脇立が有るが 此れは何なのだろうか
04-27 12:41

佩楯と脛当の立挙の間に 隙間の有る戦国期の絵と言うのは見ないし 漫画等で隙間が有るのは 間違いでは無いのかだが
04-27 12:52

http://t.co/uq0xRHjlDr >3.亀井茲矩(これのり)所用 牛頭前立て兜 5.津軽信政所用 麒麟像と大鹿の角の付いた 前立ての兜 6.土屋家所蔵 麒麟の前立ての兜   此れ等は今の所 確認出来ぬ訳だが
04-27 13:01

続きを読む

04/26のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/2jGdq3ZVi7 兜の象嵌は 豹の様に見えるが
04-26 09:42

http://t.co/Dhofrt4WiU 軍配の前立と言うのも 余り見ない訳だろうか
04-26 09:57

http://t.co/Z4xHcb32vM 背部に刀を装備している 幕末辺りの写真なのかだが 戦国期等も同様の形で 背部に大太刀が付けられた例も有るのかだが
04-26 10:04

鉄砲足軽も 伏せ撃ちで前装式銃が 連射出来るのかだろうし 装填時は伏せていなかった可能性も有るのかだが
04-26 10:18

傘シコロ登場迄 シコロは鉄が入って居なかった可能性も有るだろうが 吹き返し部分や袖は 当世具足迄革だった可能性も有る訳だろうか
04-26 10:39

http://t.co/LJOgmTjmXp 直刀型の短刀と言うのも 余り見ない訳だろうか
04-26 10:54

http://t.co/YL2xmjkbVT 腿の後部迄 鎖の有る鎖袴も有る様だが 鎖脛当で同様の物は 有るのかだが
04-26 11:03

http://t.co/mWRqR5jlYw http://t.co/6XbxBMEFAK こうした馬鎧の札を利用した鎧と言うのは 戦国期には作られたのかだが 古い馬鎧の札は馬鎧に利用されるのが 大半だった可能性も有るのかだが
04-26 11:31

http://t.co/SsEgpMDpMv 馬上で薙刀を振るっているのは 板額御前の様だが 13世紀では 薙刀の馬上使用は 無いと言う事だっただろうか
04-26 11:51

http://t.co/mUW9ePUcoJ 此れは恐らく 五行の色 http://t.co/2FklsOe2Iw >青(緑) 紅 黄 白 玄(黒) を入れた 直垂である訳だろうし 北条軍の旗も 此れを利用している訳だろうか
04-26 13:13

続きを読む

04/25のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/LHM1xNcSlk 此れは 明治ー大正期の具足と言うが 長い髭等は 江戸期等も有った可能性も有るのかだが
04-25 08:02

http://t.co/eaa0pkY598 此れは見ないポーズの 蜻蛉前立である訳だろうか
04-25 08:30

http://t.co/bT6X2mXGta 鎖帷子で甲掛迄有る物は 他に見ない訳だが 佩楯も無かった様な気もするが
04-25 09:03

http://t.co/ZPJ9Ig2UOQ 此れは腿部も防護されている 亀甲胴衣だが 当世具足の様に腹部が空いている物は 見ない訳だが
04-25 09:21

http://t.co/qot1jz4xTM 裏篭手や関節部の鎖の付き方は 独特な訳だろうか
04-25 09:29

http://t.co/ZYpCuvYnJ9 具足内部の布が 妙に派手な色をしている訳だろうか
04-25 09:40

https://t.co/tytsgaLJiJ 左の続きだが よく見ると小鰭部分には カルタ金が使用されているが 戦国期に同様の物は 有ったのかどうかだが 
04-25 09:48

http://t.co/o1XEcRzOOo 此れは角が有るから 馬面では無く 龍面の可能性も有るかも知れぬし 角一本の麒麟を模した可能性も 有るのかだが
04-25 10:03

http://t.co/v50tVWLaaW 数珠で出来ている 具足の帯等も 有るのかだが 戦国期に同様の物は 有ったのかどうかだが
04-25 10:16

http://t.co/aSjaD9WNhX 弘法大師の蒔絵の入る 胴等も有るが この巨大な袖は 戦国期の物なのかだが 薙刀も中国的だが こうした物は戦国期には 使われたのかどうかだが
04-25 10:24

続きを読む

04/24のツイートまとめ 

boukenkyuu

佩楯は革・鎖の物も多いが 草摺には革の物は有るが 鎖は見ないのはどう言う事なのかだが 此れは腹部の矢に対する防御を 考慮した故なのかどうかだが
04-24 09:08

http://t.co/V2Za3fw6zS 此れは麒麟の 打ち出しの有る胴である訳だろうか
04-24 09:12

http://t.co/EnToowzuyz 此の前立は 飛竜である訳だろうか
04-24 09:37

http://t.co/5FZVkHheti この様な雲の蒔絵も有るのかだが 縦剥桶側胴も 騎馬武者用の物は見ないが 草摺部分は糸が使用されていないが 此れは西欧甲冑の影響なのか どうかだが
04-24 09:46

雑魚足軽も 敵が崩れた後以外の 戦闘参加は困難なら 武家奉公人同様に 作業に使う事が 主だった可能性も有るのかだが防壁の後ろからなら 鉄砲・弓足軽は敵が崩れる前の射撃も期待出来た可能性も有るのかだが
04-24 09:53

http://t.co/5NRsI9vMsq 此の兜鉢は銀では無く 白い様に見えるが 江戸後期辺りの甲冑なのか どうかだが
04-24 10:16

14世紀の西欧甲冑も スカート部分は鎖であるから この部分は矢や短剣で やられていたと言う事では無いのかだが 14世紀の騎馬武者用鎧なら 草摺部分は鉄札が入る可能性も有るのかだが
04-24 10:46

http://t.co/0h1kMLy8Ii 星形鋲の付いた畳兜等も 有る訳だろうか
04-24 11:03

http://t.co/jBnTUcMjdu 孔雀の羽根の付いた 胴や袖も有るのかだが 戦国期の物では無い様に見えるが 戦国期に同様の物は 有ったのかどうかだが
04-24 11:29

http://t.co/qBsAArmchk 揺糸が妙に短い 貸し具足だが 江戸初期辺りの物なのか どうかだが
04-24 12:34

続きを読む

04/23のツイートまとめ 

boukenkyuu

大日本絵画 日本甲冑史 引用26 http://t.co/XLrGkF3eHL 城の周囲の木伐採と言うのは 西欧等では有ったのかどうかだが
04-23 16:17

大日本絵画 日本甲冑史 引用27  http://t.co/rAkyNTZZKW 此処に有る様な単純な円鉢兜が 陣笠に変形した可能性も有るのかだが
04-23 16:24

大日本絵画 日本甲冑史 引用28 http://t.co/dKc4zWhYCa 引敷と言うのは 只の飾りなのかだが 包革のシコロと言うのは 現物は見ない訳だが
04-23 16:28

大日本絵画 日本甲冑史 引用29 http://t.co/5ASMP49otL 応仁の乱で 70kgの炸裂弾(霹靂)を飛ばす 投石機が使われて居たのかだが 戦国期には何処迄 使用されたのかだが
04-23 16:30

大日本絵画 日本甲冑史 引用30  http://t.co/Khld3XUcNi 南北朝期には 五尺(約150cm)の太刀を 二本も携行していた者が居たのかだが 此れで二刀流等は可能なのかだろうし 大太刀二本は従者が携行していた可能性も有るのかだが
04-23 16:34

大日本絵画 日本甲冑史 引用32  http://t.co/43RE8O1jW6 細袖の直垂等を装備している 雑魚歩兵が書かれて居るが 雑魚歩兵が直垂等 装備していたのかどうかだが
04-23 16:36

大日本絵画 日本甲冑史 引用34   http://t.co/r1fFNUbEEE 足利尊氏が実戦用の太刀と 飾り太刀を装備していたと言う記述も有る様だが 太刀を三本装備していた者も居た様だが 此れは二刀流をしていた可能性も有るのかだが
04-23 16:46

大日本絵画 日本甲冑史 引用35  http://t.co/XREAkw4qkU この様な形で白兵戦時弓を携帯している絵は 確か有るが 肩より太刀に掛けた方が 邪魔に成らぬのでは無いのかだが
04-23 17:05

大日本絵画 日本甲冑史 引用37 http://t.co/zGGHlVnAaQ 額当ての絵と言うのは 幕末の物以外見た事が無いが 戦国期の遺品は 存在する様だが 陣傘も無い様な雑魚足軽用なのか どうかだが
04-23 17:12

大日本絵画 日本甲冑史 引用36 http://t.co/1QskFGFMlp 鐙を付ける 力革迄 虎皮の物が有るのかだが 障泥同様に 豹皮や鹿皮等の物も 有るのかだが
04-23 17:14

続きを読む

04/22のツイートまとめ 

boukenkyuu

大日本絵画 日本甲冑史 引用1  http://t.co/JIXw6JuFey 満智羅を具足の上に装備している 徒武者が書かれて居るが こうした事に意味は有るのかだろうし 此れは短い陣羽織の間違いの可能性は無いのかだが
04-22 16:14

大日本絵画 日本甲冑史 引用2  http://t.co/PnrScsp1Cu 前に見たこの牛頭形兜には 後立は無かったが 後立は推定の可能性も 有るのかだが
04-22 16:15

大日本絵画 日本甲冑史 引用3 http://t.co/w1vpSOVMln 足軽が伏せ撃ちしている合戦図は 確か有っただろうが 被弾率を下げる為に行われたのかだが 予備のカルカを携帯している絵等は見ないが 西欧のマスケット銃兵も確か装備していた訳だろうか
04-22 16:22

https://t.co/HugAI8a7AD 左の続きだが 火縄も1時間で40cm燃えると言うから 予備の切火縄は 恐らく一時間も保たないと言う事かも知れぬが
04-22 16:24

大日本絵画 日本甲冑史 引用4 http://t.co/4sTXOXYOle こちらでは 火縄の火が消えた場合は 火縄掛の火を移すと有るが 此れは時間が掛かるかも知れぬし 緊急時は火縄を付け替えた可能性も有るのかだが
04-22 16:30

https://t.co/E1BiNKrcJh 左の続きだが カルカも フリードリヒ大王が使用した鉄製の物とすれば 予備も携行せず共良かった可能性も有るのかだが 此れは日本では 使用されたのかどうかだが
04-22 16:56

大日本絵画 日本甲冑史 引用5 http://t.co/GQLlWplTK6 石落としからの銃撃と言うのは 何処迄行われたのかだが 銃も銃身が必要以上に長いと 抵抗で精度が低下すると言うが 火薬を多目に入れればどうなのかだが
04-22 16:59

大日本絵画 日本甲冑史 引用6  http://t.co/X80dnoef3P 此処に有る158cmの銃と言うのは スペイン等の同時期のマスケット銃と 同程度の重量だろうし 運搬に2名も用いたのかだが テルシオと異なり備は機動性を重視するから 2名用いた可能性も有るのかだが
04-22 17:19

大日本絵画 日本甲冑史 引用7 http://t.co/nI3A9b0EyU  槍を梯子としている図も有るが 通常の3m等の素槍では長さが 足りぬと言う事は無いのかだろうし 6m等の槍でもどうなのかだが
04-22 17:24

大日本絵画 日本甲冑史 引用8 http://t.co/38ITJ4Jpjz 敵の槍足軽も 突きでは無く打撃を狙って来ると言う事では無いのかだろうし 上の様な戦術は有り得たのかは疑問も有るだろうが
04-22 17:26

続きを読む

04/21のツイートまとめ 

boukenkyuu

波のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者の 馬も書いたが 撓も余り長くすると バランスが悪く成るだろうか http://t.co/1CqVXrzvSS
04-21 08:29

https://t.co/SUERuqgurq 左の続きだが 撓が六本有る 細川藤孝の馬印を見たが 此れが一番多い本数の物なのかだが 波のデザインを入れた戦国期の騎馬武者も 此れを用いる指物に変更するかも知れぬが
04-21 16:42

04/20のツイートまとめ 

boukenkyuu

波のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を やや書き直したが 指物を三本撓に変更したが 余り特徴の無いデザインである訳だろうか http://t.co/gw5wvlmqNO
04-20 13:12

波のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を やや書き直したが http://t.co/FzemUNewTe
04-20 14:12

https://t.co/0jjVWEE4Vr 左の続きだが http://t.co/P84qdx4Au3 左の榊原康政の具足の 草摺の波蒔絵を入れ http://t.co/zCpEAcLr0j 左の肖像画の 恐らく現実には無い袖の波蒔絵も入れたが
04-20 14:13

桃山調の実戦具足・・・兜鎧大名武士鞍侍戦国武具刀珍品 http://t.co/xtq6HbpvvP 此れは桃山期の具足なのかだが 弓の射撃を考慮して 吹き返しが動くと言うが 他に其の様な物は見ないし 着用者が弓を多用していたと言う事なのか どうかだが
04-20 16:29

04/19のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/Geby7cXtu3 見ない形状の 龍蒔絵が有るが
04-19 08:24

http://t.co/tvj50Rr1ck この前立は 蝶の触角の可能性も 有るのかだが
04-19 08:40

http://t.co/Q6oXyF45Rc 側面に恐らく輪宝文の有る雑賀兜等も 有る訳だろうか
04-19 08:45

http://t.co/7SCYzenWgw 前立の縄と獅子が組み合わされているのは どう言う理由でなのかだが
04-19 09:29

http://t.co/S5M54LMUZp こうした復古的な長鍬形は 戦国期には有ったのかどうかだが
04-19 09:42

http://t.co/UBBZt54fN0 此れは恐らく 茄子形兜だろうが 妙に長大である訳だろうか
04-19 09:52

オスマントルコ騎兵の肩は 鎖しか無いかも知れぬが トルコ系人の興したハルジー朝・トゥグルク朝の騎兵は 肩にラメラー装甲が有る訳だろうか
04-19 10:05

組討の場合は特に 西欧のプレート手甲や トルコ・インド等の板金篭手バズバンドは 動きが鈍ってやられる可能性も 有るのかだが
04-19 11:10

日本以外のラメラー甲冑の肩部は 湾曲して脇を塞いでいるが 此れは武器の操作に抵抗とは成らぬのかだが 日本も室町後期の湾曲した大型の壺袖等は 腕の動作を妨げた可能性も有るかも知れぬが 此れが用いられた時代は 短い訳だろうか
04-19 11:26

大鎧の場合 脇ががら空きと言う事では無いだろうし 鳩尾板・栴檀板が有る訳だろうが 此れは湾曲した袖を装備するより 恐らく腕の動作は妨げられぬ訳だろうか
04-19 11:37

続きを読む

04/17のツイートまとめ 

boukenkyuu

騎馬武者用の脛当だと http://t.co/eXB3tSFkRx 左の様に 脚の内側の部分の装甲が 欠いてある物も有るが 全てがそうでは無いし 装甲が欠けている物は 戦国期の物では無い可能性も有るのかだが
04-17 09:14

https://t.co/oyZiz8glwv 左の続きだが 乗馬時にはこの部分の装甲は欠けていても 問題は無いかも知れぬし 下馬戦闘をしない士大将等が この様な脛当てを装備した可能性も有るのかだが 足軽用脛当てでは脚の内側の装甲が欠けている物は 見ない訳だが
04-17 09:18

http://t.co/6uDy7CbNrv この大阪冬の陣で使われたと言う甲冑には 靴が有るが 良く見ると草鞋と一体化している様にも見えるが 戦国期の靴は下馬戦闘を考慮して 草鞋を付けていた可能性も有るのかだが 其れ以前ではどうなのかだが
04-17 09:55

https://t.co/kCvNBHxar7 蝶の頭立と言うのも 有る訳だろうし 蜻蛉や龍の物も有るだろうが 戦国期に同様の物は 有ったのかどうかだが
04-17 16:48

http://t.co/LpvMFjdB8f >Iron war fan Gunbai  日本刀の様な柄の付いた軍配が有るが 戦国期に同様の物は 有ったのかどうかだが
04-17 16:54

http://t.co/bMUgyrBlGu 妙なデザインの兜だが 側面の鳥は 前立が烏天狗である事を考えると 烏なのかどうかだが
04-17 17:02

http://t.co/OUPa4Jd5DY 此れは歌舞伎用の兜と言う事なのか どうかだが
04-17 17:14

http://t.co/sJADx3sNfB 此れは浮き彫りは一応制限されている鎧だが 実戦で使われたのか どうかだが
04-17 17:59

http://t.co/ABxzmfRgiv 此れはイスラムの篭手の様だが カリオストロの城の影が装備している篭手に似ているが 此れと同種の物を参考とした可能性も有るのかだが
04-17 18:34

http://t.co/VNx0MsibSM 此れは栗と熊と言う組み合わせの 兜と言う事なのかどうかだが
04-17 18:42

続きを読む

04/16のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/4ZVn1WdZGT >15世紀によく用いられたプレートアーマーは重さが30kgから50kgにもなりますが、この重さが 全身にかかるため腕や足が振りにくくなり、同じ重さの荷物を運ぶより2倍のカロリーを消費します。
04-16 07:24

https://t.co/XBzSkeMkt4 左の続きだが 日本の甲冑では 手足は完全鎧では無いだろうが 脚部は南北朝ー室町期は完全鎧に近い物も有るが インドやイスラムの鎧の場合は手足の装甲は 軽装化されている訳だろうか
04-16 07:29

モンゴル騎兵も 70kg等の強い弓を 雑魚軽騎兵が使えたのかだろうし 重騎兵でも何処迄 居たのかだが
04-16 09:47

http://t.co/4ZVn1WdZGT >『懲毖録』 ・倭の本陣は遠くにあり、 遊撃兵を出してきて交戦し、ばらばらに進み、代わる代わる出てくるので、 〔勝字小〕砲を発射しても命中しなかった。それに対し城を守るわが兵卒は しばしば賊(日本軍)の弾丸に当たって斃れた。
04-16 11:09

https://t.co/5xtR4IV73A 左の続きだが 朝鮮の城には銃眼が無いから 城兵が銃でやられた可能性も有るのかだが 同時期の西欧や中国の城では どうなのかだが
04-16 11:11

http://t.co/4ZVn1WdZGT >西厓集』 ・城や険を守り、塁を攻め、堅を破るのは大砲にあるが、交戦の利器は、やはり鳥銃である。 わが国が保有している勝字銃筒に比べて鳥銃の威力は五倍、弓矢に至っては、一○倍である。  弓の威力は大陸の強化弓の方が 上では無いのかだが
04-16 11:14

https://t.co/h3F4hO7n8e 左の続きだが ダマスカス刀は重量は日本刀の1.5-2倍程度有るから 日本刀に対した場合 反応性に問題が出る可能性も有る訳だろうか
04-16 11:59

戦国期の筒脛当は 臆病金は無く 後部は防護されて居ないと言う事なのかだが 篠脛当は 後部迄覆う物も有るのかだが
04-16 18:51

04/15のツイートまとめ 

boukenkyuu

日本刀の場合 素人の犯罪者等が 腕を切り落としている例も有るが 西欧のロングソードやダマスカス刀では どうなのかだが 数打物の打刀を雑魚足軽や武家奉公人が振るっても 腕等は落とせるのか どうかだが
04-15 09:50

http://t.co/4ZVn1WdZGT  >『日本幽囚記』 鋼製品はどうかといふと、日本の大小刀は、おそらくダマスク製を除いて、 世界中のあらゆる同種の製品を凌駕している。  『日本事物誌』 日本刀は、その名も高いダマスコ剣やトレドで鍛えた剣をも凌駕する。 
04-15 19:16

https://t.co/uZxIid1Bak 左の続きだが ダマスカス刀も片手持ちであるから 両手持ち日本刀に比べると 威力はどうなのかだが イスラムに有る二刀流を使えば 或いはどうなのかだが
04-15 19:18

http://t.co/4ZVn1WdZGT >西洋甲冑は30~40kgあるというが、重さが分散するつくりになってるので 現代の運動をあまりしない人が着ても動き回れるくらい楽らしい 欠点は熱で、騎士が全力で動ける時間は3~5分くらいと言われてるから 日本側は数分走り回れば勝てる。
04-15 19:20

https://t.co/rGozJjm9J2 左の続きだが 西欧甲冑以外でも ラメラー甲冑や桶側胴は密閉されている訳だろうが 首の隙間や手足の装甲の無い部分等で放熱は何処迄有利と成っているのかだが インドやトルコの甲冑の肩から上が鎖なのは 放熱を考えての事なのかだが
04-15 19:23

https://t.co/vW5aP8asY0 左の続きだが ムガル朝重騎兵の兜の 鎖の部分が多い物は 放熱の為と言う記述が 武器甲冑図鑑に有るし 印やトルコ・ペルシャ等の鎖部分が多い兜は 放熱を考えてと言う事なのかどうかだが
04-15 19:28

50kg以上の宋の歩人甲と言うのが 確か有っただろうが これは放熱は何処迄 考えられて居るのかだが
04-15 20:29

雑魚兵の補助武器も 刀等持たせても 此れを使いこなせるのかだろうし 短槍を使うと言う方向も有る訳だろうか
04-15 21:57

04/14のツイートまとめ 

boukenkyuu

スウェーデン式大隊同士の戦いでは 相手の槍兵に銃砲撃を集中させた後 騎兵が槍兵に突入 銃兵もほぼ同時に騎兵が排除すると言う事なのか どうかだが
04-14 06:40

http://t.co/S5aRHJdUyZ 家地部分に模様が入った脛当てが有るが 戦国期に同様の物は 有ったのかどうかだが
04-14 18:18

裏篭手に鎖が有る篭手は有るが 同様に後部に鎖の入った脛当てと言うのは 有るのかどうかだが
04-14 18:22

04/13のツイートまとめ 

boukenkyuu

戦国期の合戦では 飛び道具での死者が大半と言うなら 殆ど鉄砲足軽や弓足軽が戦死していると言う事なのかだが 島津軍の場合は騎馬武者の持つ銃の精度を利用して 一方的に鉄砲・弓足軽をアウトレンジして居た可能性も有るのかだが
04-13 17:41

https://t.co/U6kighwm80 左の続きだが テルシオの銃兵は槍兵の近くに居るから 流れ弾で槍兵も可也やられていた可能性も有るのかだが オランダ・スウェーデン式大隊の銃兵は槍兵とは分かれているから 槍兵は銃撃で余りやられなかった可能性も有るのかだが
04-13 17:47

04/12のツイートまとめ 

boukenkyuu

雪のデザインを入れた 戦国時代の女騎馬武者を ざっと書いたが 青い氷と言うのも有るので 青い色も入れたと言う事だが 未だ特徴の無いデザインで有る訳だが http://t.co/7FT3hTlUVo
04-12 10:30

雪のデザインを入れた 戦国時代の女騎馬武者を やや書き直したが 前立を矢雪の家紋に 変更したが 此れの端がハートマークの様に成って居るのは 何故なのかだが http://t.co/nXxRoxTqzk
04-12 12:23

04/10のツイートまとめ 

boukenkyuu

世界最速の選手はマンUのMFバレンシア…FIFAの調査で世界最速の10人が明らかに http://t.co/gn3mY9JKUG ロベン・ロナウドが一番早いと言うDATAが 前に有ったが 彼らが劣化したのでは無く バレンシア等は計測されていなかった可能性も 有るのかだが
04-10 12:35

04/08のツイートまとめ 

boukenkyuu

ボクシングでは50歳程度でも バーナード・ホプキンスの様に チャンピオンに成れると言う事かも知れぬが 戦国期等の槍術・柔術等の武術では どうなのかだが
04-08 17:56

04/06のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/rSUwFL0t5N  >雉子尾雌雄御太刀拵 (きじおしゆうおんたちごしらえ) 此れは足利将軍家から 南部家が拝領した物と言うから 戦国期には同種の物が他に有った可能性も有るのかだが 雉以外の頭部の付いた物は 有るのかどうかだが
04-06 07:42

https://t.co/TViXccCiJg 左の続きだが こうした拵が 実戦で使用された例は 有るのかどうかだが
04-06 07:42

2DCGで模写をする場合は モニタが小さいと 模写をする対象物と模写の作品を 同時に大きく表示するのは 困難だろうし 大型のモニタを使うか マルチモニタを使う方法も有るだろうし USB接続の追加モニタでも模写をする対象物は動かないから ラグは問題とは成らぬ訳だろうか
04-06 10:14

04/05のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/mwtjAOFXc3 幕末に大量に使用された様な 額当は戦国期にも有った様だが 兜の有る騎馬武者や徒武者は使用したのかだが 兜を捨てて逃げる際の防御の為に 装備した可能性も有るのかだが 足軽が此れを装備した例は 何処迄有るのかだが
04-05 11:44

白兎のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を やや書き直したが 指物を http://t.co/bZpUmvso13 左の長篠合戦図に有る物に変更したが 此れはフサリアの翼の様に 羽毛が付いて居るのかどうかだが http://t.co/2WnD83G0HL
04-05 13:41

pixivに投稿しました 騎馬武者(白兎) デザイン画1 #pixiv http://t.co/AgDohp53D1 白兎のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を こちらにもULしたが
04-05 15:21

04/04のツイートまとめ 

boukenkyuu

pixivに投稿しました 騎馬武者(金鯱) デザイン画1 #pixiv http://t.co/DPS6LFRVBR 金鯱のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を こちらにもULしたが 指物の軸を白木としたが
04-04 11:37

オニヤンマのデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を ざっと書いたが 蜻蛉の家紋は 何故か蜻蛉1匹の物は無い様に見えるが 果たしてどうなのかだが http://t.co/tbhtPY5AVg
04-04 13:35

 オニヤンマの様に 黒色ベースに 金の縞の入った馬と言うのを探しているが  https://t.co/4faemWm2nJ 左を見ても 黒に白い縞或いは黒に茶の縞と言う物が 多い様に見えるが
04-04 14:23

04/03のツイートまとめ 

boukenkyuu

五月新作見本市の変わり兜「珍しい前立」 http://t.co/x2HAWK7fo8 >↑兎耳形兜「モチーフは、動物」  此れの吹き返しは 妙に上下に長いし ウサギの耳を模した可能性も有るのかだが 現実の兜に同様の物は 有るのかどうかだが
04-03 08:01

甲冑の美、手仕事の結晶 福井市立郷土歴史博で特別展  http://t.co/whcv2TI3mc 実物とは違う歯が出ている様な兎形兜等も 有る訳だろうか
04-03 08:06

月兎のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を やや書き直したが http://t.co/HWz5dz4Ad0 兜を左に有る 銀箔押兎耳大角立物付兜と同様の物に 変更したが http://t.co/ENY1Pbrrir
04-03 09:06

現在使用中のWINXPの古いPCも XPのサポート切れが近いので 新PCを導入するとするが メモリのデュアルチャンネルと言うのは http://t.co/S5QImsfhYM 左を見る限り 余り意味は無い訳だろうか
04-03 12:22

どの意識体も望まなかった事等 果たして起きるのかと言う事だろうか
04-03 12:28

金鯱のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者をざっと書いたが 鯱形兜も黒い物しか見ないし 金の物等現実に有るのかどうかだが 前立なら金の鯱は 多数有る訳だろうか http://t.co/oZdrWNV2GZ
04-03 16:45

04/02のツイートまとめ 

boukenkyuu

Japanese kabuto, 17th c,. In Japan, the dragonfly symbolizes focused endeavor and vigilance. http://t.co/SMc86J1lLs  この様な写実的な 蜻蛉形兜も 有る訳だろうか
04-02 08:36

Eboshi kabuto. http://t.co/dPx13LupMI 此れは蒔絵の入り方が独特だが 戦国期に同様の物は 有ったのかどうかだが
04-02 09:03

『「日本刀展」』 http://t.co/eCpSe754ns 此の蜻蛉の前立は 妙にデフォルメされているが 戦国期に同様の物は 有ったのかどうかだが
04-02 09:05

『二次元VS日本刀展 本日まで』 http://t.co/IPHof50dak >田原三宅家伝来 二枚銅具足赤い蜻蛉の前立てに目が行っていましたが  此の蜻蛉の前立には 下顎に牙が4本も有るが 同様の造形は他には 有るのかどうかだが
04-02 09:12

http://t.co/17HZI5ceii >髪型の兜 – 野郎頭, 桃山  此れの髪型は 茶筅髷と言う事なのか どうかだが
04-02 11:52

青鬼のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者をざっと書いたが 緑の青漆の部分も可也有るが 布で包むか 縹糸を使うと言う方向も有る訳だろうか http://t.co/fJcTi4rAGq
04-02 14:58

http://t.co/KMiNNp8hWS >現代作の兜です。鯱型となっており、大人でも使用可能です。但し、若干、作りが雑な部分があります  此れは江戸期の物等の レプリカの可能性は無いのかだが
04-02 16:02

http://t.co/qJuHg7q9hi 左の川越歴史博物館の写真の指物は 9本馬簾なのかだが 加藤清正も似た様なサイズ・デザインの9本馬簾の指物を 装備していた可能性も有るのかだが
04-02 16:24

戦国アバンギャルドとその昇華 兜 KABUTO | トピックス | 美術館・博物館・イベント・展覧会 [インターネットミュージアム] http://t.co/U97hGEHdB9  左の鉄錆地松竹梅兜の前立は 梅なのかだが 妙に緻密な前立だが 同様の物は 戦国期には有ったのかだが
04-02 16:28

前衛すぎるサムライアート!「変わり兜」の魅力 http://t.co/Srt6pYfeqE >黒漆塗り三十二間筋兜鉄線前立・三日月前立付  此の様なデザインの前立は 戦国期に有ったのかだが 鉄線以外の植物の物は 有るのかどうかだが
04-02 16:40

続きを読む

04/01のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/iBUgS8wYjB 此れは19世紀の写真かも知れぬが 母衣は戦国期の物とサイズは 同じなのかどうかだが
04-01 09:57

白兎のデザインを入れた 戦国期の騎馬武者をざっと書いたが 指物は母衣に二本撓だが http://t.co/XCc4SCqLX1
04-01 12:00

疑問なんですが、動物にも巨人症小人症はあるのでしょうか? http://t.co/k6TZ9W2nHp #知恵袋_  帝釈栗毛等の 巨大な日本馬は現実には存在しないと言う意見も有るが ホルモン異常で肩高2m等の巨大な日本馬が 少数存在した可能性は無いのかだが
04-01 12:07

http://t.co/9NADmvBq4C >ここで大将の祐信は義弘との一騎討ちに敗れ三角田の地で討ち取られる。その一騎打ちの際、義弘の乗馬した栗毛の牝馬は、祐信の突き出した槍の穂先が義弘を狙ったとき、膝をつき曲げこれをかわしたという  島津義弘も 一騎討ちをしていた訳だろうか
04-01 12:31

http://t.co/Onj4LE4ofU 泗川の戦いでも 島津義弘は 自ら戦闘していたと言う事かも知れぬが 明・朝鮮軍の兵糧を焼くと言う戦術は 日本では一般的だったのかだろうし 明・朝鮮軍に日本の兵糧が焼かれた事が有ったが 島津軍は此れを参考とした可能性も 有るのかだが
04-01 13:26

03/31のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/aXuXyBl4jk 左を見ると疾風や隼の塗装も 表面は平坦では無い様に見えるし エアブラシ塗装では無く http://t.co/2lZWJ8NJp8 田中克自の様な 筆塗りの表面に似ているかも知れぬが
03-31 08:31

フルアーマーZZ以後の 増加装甲は 基本的にビーム兵器には対応しているのかだが ジェスタキャノンはコクピットに増加装甲は無いから 此れはビームに対応して居ないと言う事では 無いのかだが
03-31 10:57

スタークジェガンの追加装甲も 面積は小さいから ビーム兵器には対応していないと言う事かも知れぬし νガンダムの増加装甲はコクピット付近には無いから 此れも同様と言う事は無いのかだが
03-31 11:04

虎のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を やや書き直したが http://t.co/7E8GjQcHdR 左の足利尊氏騎馬像に有る様な 虎皮の毛靴を装備したが 下馬戦闘を考慮して 上に草鞋を履けるタイプの物としたが http://t.co/ph5yAlGk2H
03-31 13:40

豹のデザインを入れた 戦国時代の女騎馬武者を やや書き直したが 豹皮の毛靴を装備し 兜のシコロを三段としたが 通常の当世シコロで 三段以下の長さの物は 確か無かっただろうか http://t.co/EXaPHG5RRs
03-31 14:38

https://t.co/NNUk9cNqrv 左の続きだが 上に草鞋を履くタイプの毛靴と言うのは http://t.co/N4jCZigXTT 左の 『蒙古襲来絵詞』より 指の股のある毛沓 がそうかも知れぬが 実物は有るのか どうかだが
03-31 17:04

月兎のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を やや書き直したが 吹き返し部分を 兎の耳を模して 縦に長くしたが こうした重量の有る吹返しは 戦国期以降の物しか無い可能性も 有る訳だろうか http://t.co/cgg5wcOaKS
03-31 18:39