fc2ブログ

Category

2013.12

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

月別アーカイブ

 2013年12月 

12/18のツイートまとめ 

boukenkyuu

敵の武器が加速する前に間合いを詰めて 鎧や武器で防御と言う様な技は 有るのかどうかだが 後ろや横に逃げるだけが 回避では無いと言う事かも知れぬが
12-18 11:52

http://t.co/NZaz2lvSfd 野太刀自顕流に影響を与えた 野太刀流と言うのも平安期から有る様だが 此れは自顕流の様に 攻撃しか無い様な 野太刀の扱い方なのかだが 野太刀の重量で敵の刀・薙刀・槍の防御を突破する 剣術だった可能性も有るのかだが
12-18 12:15

http://t.co/NZaz2lvSfd >「人斬り半次郎」こと桐野利秋も青年のころ、一時、野太刀自顕流の修練を行っていた。   とは言え実戦で野太刀は 使用して居たのかどうかだが
12-18 12:21

素人の防御・カウンター主体の ドイツ剣術より  素人の自顕流の方が勝率は高いと言う事は無いのかだが 完全鎧を装備されたり ロデレロの様に盾を使用されればどうなのかだが
12-18 12:30

http://t.co/gi4XexDh4V 勤王刀は大型だが 突き用であり 野太刀示現流では 使い難い物である訳だろうか
12-18 13:08

土佐・水戸の長い勤王刀の突きと 示現流の斬りでは 何れが強いのかだが 両者が対決した例は 有るのかどうかだが
12-18 13:13

http://t.co/cdkHDSbmyJ >たとえば示現流が普及した薩摩藩では赤樫などの堅木で造り漆で固めて鉄や銅、真鍮製の蛭金や針金で巻いて補強した武骨な鞘に収めた薩摩太刀といわれる全長約115cm-120cm程度の幅が広く重ねも厚い大太刀(野太刀)が多く腰に差された。
12-18 13:23

https://t.co/cHwMfJwOFh 左の続きだが 幕末迄薩摩武士は 大太刀を使用していたのかだが 此れは野太刀自顕流の影響が 大きいと言う事なのだろうか
12-18 13:24

全長115-120cmの薩摩太刀も 125cm程度と言う勤王刀よりはやや 短いと言う事かも知れぬが
12-18 14:21

土佐藩の剣士岡田以蔵が 勤王刀を使用していたかは 確認出来ない訳だが 有名な剣士で此れを使用して居た者は 居たのかどうかだが
12-18 14:28

続きを読む