fc2ブログ

Category

2013.12

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

月別アーカイブ

 2013年12月 

12/05のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/hi4XCipzcu アブシンベル小神殿も 冠のサイズを考慮すると ネフェルタリの方がラムセスと同等か 其れ以上の高さに作られている事には 何か意味は有るのかだが
12-05 08:48

http://t.co/IT9sXgSJvM >▼ 太刀 備前国長船住真長造 嘉元二年三月日 鎌倉後期。重要美術品。島津家伝来。  鎌倉期に 島津の十字紋が入った太刀等が 既に有ったと言う事なのかだが
12-05 10:39

http://t.co/IT9sXgSJvM >▼藍葦威胸紅威腹巻 室町後期の女性用の鎧。  此れが女用と言う証拠は 果たして有るのかだが
12-05 10:44

http://t.co/IT9sXgSJvM >永楽通宝透かし轡   他の家紋の入った轡と言うのも 恐らく有ると言う事なのかだが
12-05 10:46

http://t.co/IT9sXgSJvM ▼鉄錆地八枚張雑賀兜 安土桃山時代。  此れが桃山期の物かは 疑問も有るが 脇立や頭立が 嘗ては有ったと言う事なのかどうかだが
12-05 10:49

http://t.co/qdiaiEfD50 蜻蛉や九曜紋の入った轡等も有るが 家紋の入った轡は 何処迄使われて居たのかだが
12-05 11:01

http://t.co/xQFdzeGl4o 此れは紋は小さいタイプの 轡である訳だろうが この種の物は果たして何処迄 使われたのかだが
12-05 11:06

http://t.co/s68OtH5dqQ http://t.co/6vEPbabaSM 平安・鎌倉期だと 左の様な円形では無い轡が 使われていたと言う事なのか どうかだが
12-05 11:19

http://t.co/xxbE2l4e5j >タイ捨流  刀と蹴技・眼潰を組み合わせた技等々、実践剣法を現在に伝えている。  此れは柔術の技では無いのかだが  古流柔術も刀を持たないと 実戦的とは言えぬのでは無いのかだが
12-05 14:25

https://t.co/fawoF7wJsJ 左の続きだが http://t.co/nryAEMJyQ3 タイ捨流も左では確かに蹴りは有るし 投げ技迄有るが 目潰し等は伝えているのかどうかだが
12-05 14:35

続きを読む