07/14のツイートまとめ
boukenkyuu
雄山閣 日本甲冑名品集 引用1 http://t.co/yzYOZtjj8F 此れは蝶番が4箇所付いた 室町後期の 最上腹巻である様だが
07-14 09:40雄山閣 日本甲冑名品集 引用2 http://t.co/Nxl6zl4Loo 胴丸・袖印は 南北朝時代の物の様だが 袖印は 三島水軍の物の様だし 現存する最古の 袖印で有る様だが
07-14 09:49雄山閣 日本甲冑名品集 引用3 http://t.co/BzqPl81l9h 此れは南北朝期の 革包胴丸だが 胸板が妙に巨大だが 此れは白兵戦に 対応する為に 大型化したのかどうかだが
07-14 09:56雄山閣 日本甲冑名品集 引用5 http://t.co/RM0pefY2sV 鍬形に 三社神号が有るが 此れも胴丸同様に 室町中期の物なのかだが
07-14 10:04雄山閣 日本甲冑名品集 引用6 http://t.co/HGMj75O72x 此れも袖印の有る 室町中期の腹巻である訳だろうか
07-14 10:08雄山閣 日本甲冑名品集 引用7 http://t.co/pfsBADFC1k 此れは那須与一所用等と有るが 室町後期の物と言う事だろうが この様なしころは 他には見ない訳だろうか
07-14 10:10雄山閣 日本甲冑名品集 引用 http://t.co/jitslysxCr 桃山期の物と言う南蛮胴は ドイツ製と言う事の様だが 何処から入手したのかどうかだが
07-14 10:18雄山閣 日本甲冑名品集 引用 http://t.co/cSJrat4CpN 此れは桃山期の胴丸の様だが 確か平安期から有る 小桜黄返し革縅が 使われて居る様だが 鍬形は江戸期の復古調具足の物に 似ているかも知れぬが
07-14 10:23雄山閣 日本甲冑名品集 引用11 http://t.co/IFziWnJSeL 此れは大石内蔵助の家に 伝来していた具足と言うが 前立・脇立共に 鹿角を模した物の様だが
07-14 10:26雄山閣 日本甲冑名品集 引用12 http://t.co/7W1On1RL8R 此れは桃山期の具足と言うが 胸取胴で 蒔絵の入った物も有る訳だろうか
07-14 10:29
- [2013/07/15 03:16]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |