10/07のツイートまとめ
boukenkyuu
打刀は 突き重視の為に 湾曲が小さく成ったと言う意見も有るだろうし 打刀の突きは 西欧の剣より 実験を見ると 分厚いから余り撓らず 強力に見えるが 斬る攻撃に強い 桶側胴を突きで貫通する為に 作られた可能性も有るのかだが
10-07 11:44https://t.co/pZIb16UH 左の続きだが 太刀は 大鎧や胴丸・腹巻等の 札鎧が相手であるから 此れを攻撃する場合は 突くより斬って打撃を与える方が 有効だったから 斬り主体の刀である訳だろうか
10-07 11:52素槍も刃の厚みは 西欧の槍より有るから 貫通力は 高い可能性も有るのかだが 西欧の槍も オウルパイクは 分厚い刃が有る訳だろうが 此れは素槍程は 多用されて居ない訳だろうか
10-07 11:58桶側胴相手でも 手足や 腰・首・体とのスペースの無い 胸部や下腹部等は 斬る攻撃も有効だろうから 打刀も突き一辺倒では無く 斬る攻撃も 行なっていたと言う事では無いのかだが 兜を斬る攻撃も 衝撃で首がやられるから 有効だった可能性も有るのかだが
10-07 13:18プレートーアーマー相手でも 装甲と体とのスペースの無い 手足や腰・胸部・首に対してしては 斬る攻撃も 有効だった可能性は無いのかだろうし 兜を斬っても 衝撃で首がやられると言う事は無いのかだが
10-07 13:20完全板金鎧に対しても 斬る攻撃は 体と装甲のスペースの有る 腹部正面以外は 有効な訳だろうし まともに突きの出来ぬ シミター等の湾刀での攻撃は 無意味なのかどうかだが ニコポリスでトルコ軍にやられた 仏等の重騎兵は メイスや斧では無く シミターでやられた者も 居たのかだが
10-07 18:20
- [2012/10/08 03:26]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |