米シティ元顧問ルービン氏、金融危機調査委が証言要請も-関係者
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=abi5bloKTzhc
>マンハッタン大学のチャールズ・ガイスト教授(金融学)はルービン氏について、シティでの職務は助言だけとされていたため、
>糾弾を免れるとみなされていたと指摘。「不正行為について助言したことや、助言が意図的に誤解を招くようなものだった証拠を実際に入手できなければ、追及は非常に困難になろう」と述べた。
ルービンがGSでも悪事を働いていた事が発覚して
GSがやられると言う事には成らぬのかだが
- [2010/02/28 09:12]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
チリでマグニチュード(M)8.3の大地震
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1267255297/
中南米が米抜きの連合を作ると発表した直後であるだろうし
同時にフォークランドでも事が起きているから
米英の仕業と言う意見も出得るかも知れぬが
今更ネオコン等の仕業共思えぬ訳だが
ブッシュ一族が南米パラグアイで広大な土地を取得、戦犯訴追からの逃避目的か?
http://blog.goo.ne.jp/princeofwales1941/e/93ed7a3f084f2216b7189029641baa42
或いはブッシュがパラグアイに逃げて中南米を操ろうとしたのを
反ネオコン勢力が牽制しての物なのかどうかだが
逃げたとしてもロスチャイルドに他の国を完全に支配されれば
大した事が出来る共思えぬ訳だが
チリを叩いたのは
コロンビア同様の親米・親ネオコン国だから
ネオコンの逃避先と成る可能性が有る故と言う
事かも知れぬが
- [2010/02/27 17:15]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
今度こそ「横浜俊輔」誕生!2月28日に日産スタジアムで入団会見 サポーターに挨拶
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1267229268/
中村が日本に移動後に
スペインで危機が起きて
ユーロが暴落と言う可能性も有る訳だろうか
- [2010/02/27 09:42]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
1月米中古住宅販売:505万戸に減少、税控除効かず
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a5cf5oNRJ9G4
サブプライムバブル無しで
住宅市場拡大が無理であると言う事が
確認されたと言う事は無いのかだが
住宅不振よりも
GSやFRBの不正発覚・商業不動産バブル崩壊の悪影響の方が
大きいと言う事は無いのかだが
- [2010/02/27 09:28]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
NY外為(26日):ドル下落、ギリシャ支援観測などで
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920014&sid=ajiAN03kXBqc
ドイツがギリシャに3兆出すと言った後に
スペイン等もやられたら
ユーロは暴落と言う事には成らぬのかだが
- [2010/02/27 09:23]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「大成功だった」と自画自賛 シー・シェパードが今季の捕鯨妨害活動終了宣言 今後はクロマグロ漁妨害
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267154160/
拘束された船長がGS或いはFRBの不正発覚後
日本で起訴され
地中海で欧州にSSが壊滅させられる可能性も有る訳だろうか
- [2010/02/26 12:28]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
FRB議長:ゴールドマンとギリシャの取引を調査
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=avyUOKo4tYg8
ロスチャイルドFRBがゴールドマンを調査したと言う事は
此処から何かGSに取り致命的な物が出て来る可能性も有る訳だろうか
- [2010/02/26 07:06]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
外国人参政権法案、政府・与党が今国会提出見送り
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267066276/
此れが成立する前に
欧米デフォルト・中国分裂後
北朝鮮が南進して
法案自体が廃棄と言う事には成らぬのかだろうし
ジェイ=小沢が在日韓国人を利用して
日本を支配しようとしていたが
ジェイ失脚で此れが頓挫したと言う事かも知れぬが
日本に逃げるユダヤはベンジャミンの様に帰化後
ソロスやマードックの様にモンゴロイドと
混血しないのかどうかだが
- [2010/02/25 12:45]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
テロメア修復に成功!
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1267039905/
不老技術完成に一歩近づいたと言う事かも知れぬが
裏では既に完成している可能性も有る訳だろうか
- [2010/02/25 04:39]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ギリシャの信用格付け、1カ月以内に1-2段階引き下げも-S&P
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=azuzG1uQYWvA
此れが事実上の欧州への
死刑宣告に成る可能性も有る訳だろうか
ドイツの利上げから1月して
ブラックマンデーが起きたと言うから
中国の引き締めから1月程度後の
3月中に同様の事が起きる可能性も
有るのかどうかだが
- [2010/02/25 03:30]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
1月米新築住宅販売:11.2%減の年率30.9万戸-過去最低
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920015&sid=aoQAcrL.bdXk
所謂バランスシート不況の影響が出ていると言う事かも知れぬし
米一部勢力が戦争で此れを解決しようと狙うが
阻止されて米は分裂と言う事に
成る訳だろうか
- [2010/02/25 01:47]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
米消費者信頼感指数:2月は46に低下、雇用観の悪化響く
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aTLo0V7_7exc
此れは驚きの数字だろうし
矢張りトヨタも米二番底やGS・FRBの不正発覚が近いから
逃げようとしている訳だろうか
- [2010/02/24 04:18]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ダライ・ラマ14世がTwitterに登場 投稿開始から24時間経たずに3万人を超えるフォロワー 昨年2月には偽物が登場する騒ぎ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266946972/
チベットでの蜂起が近いから
ダライラマがTwitterを始めたのでは無いのかだが
- [2010/02/24 02:57]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
指定暴力団「稲川会」の会長、病死か
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266932457/
チェイニー入院・トルコ反イスラムクーデター阻止に続いて
又ネオコンが粛清されたのでは無いのかだろうし
矢張りネオコンの一斉投降に伴なう粛清が起きているのでは無いのかだが
- [2010/02/23 22:54]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
クーデターを計画、トルコ軍幹部ら40人以上拘束
http://www.asahi.com/international/update/0223/TKY201002230200.html
ネオコンもトルコで世俗主義の軍部に
反イスラム政権のクーデターを起こして
イスラエル・米のイラン攻撃を支援させる筈だったが
この所のネオコンの大量投降の影響で
トルコのネオコン勢力も投降・粛清された訳だろうか
>今回の大量拘束で軍が強硬手段に出る可能性も指摘されている。
反政府勢力に其れ程の力が有るなら
クーデターを一部が拘束される前に
成功させていると言う事は無いのかだろうし
ネオコン投降で弱体化したから
クーデターは無理であると言う事かも知れぬが
ネオコンも次はサーカシビリ・カルザイ・胡錦濤辺りが
やられると言う事は無いのかだが
12月頃から激化したかも知れぬ
米のトヨタ攻撃は日本への真珠湾攻撃なら
GS不正発覚はウォール街2が公開される
4月22日前にも有るかも知れぬし
此れが東京空襲
6月にも有るかも知れぬFRB敗訴・不正発覚がミッドウェー
8月にイエローストーンが爆発するか米がデフォルトするかも知れぬし
此れが原爆投下で
直後に終戦と言う事には成らぬのかどうかだが
- [2010/02/23 14:38]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
チェイニー前米副大統領:胸部の痛みで入院-容体は安定
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=af65CASqJ4P4
ビルクリントンに続いて此れは
偶然なのかだろうし
チェイニーも降伏して胸に何か仕掛けられたのかも知れぬし
矢張りネオコンが一斉に投降或いは
粛清されていると言う事では無いのかだが
キッシンジャーは既に行方不明と言う情報も有るし
ゼーリック或いはウォルフォウィッツも投降したかも知れず
ブッシュも飾りに過ぎないとすれば
粛清されるネオコンの大物は何処迄残っているのかだが
- [2010/02/23 12:38]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
2/22の週の予定、”Wall Street 2”から見るブラックマンデー
http://plaza.rakuten.co.jp/555yj/diary/201002210000/
>ところで、
>オリジナル版Wall Street (1987)は、
>Wall Street was released on December 11, 1987 in 730 theaters. 1987年の12/11公開、
>ブラックマンデーが1987/10/19なので、
>大暴落から、約51日後の公開だったことになる、
>ここから、連想ゲームの開始、
>Wall Street 2公開日が語る次回のイベントは、
>4/21-51=3/1くらいかしらーー、
此れは面白い分析だが
3.1にも暴落は起きる危険が有ると言う事かも知れぬし
此れでは確かにトヨタも今から逃げる準備をしないと
駄目な訳だろうか
Wall Street 2が公開される
4.12前に
GSがやられている可能性も有るだろうが
FRB不正発覚や米デフォルトは
此れよりは恐らく後と言う事は無いのかだが
Wall Street 2公開前に
GSの悪事が暴かれ
映画に拠ってGSの悪事が更に誇張されて
国民に伝わり
GSは解体と言う事に成る可能性も有る訳だろうし
其の為のWall Street 2が作られた可能性も有る訳だろうか
- [2010/02/23 06:30]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「政権浮揚につなげたい」 ~行政刷新副大臣に“蓮舫参院議員”浮上、法改正後のポスト増見据え
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266862194/
蓮舫も李登輝を支持しているから
客家では無いのかだろうし
中国分裂後の日本の客家との連携が
可也蜜に成る事を暗示していると言う事では無いのかだが
- [2010/02/23 03:46]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
欧州が戦闘機「ユーロファイター」の日本への売り込みに本腰 価格は1機35億円
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266858924/
米デフォルト・欧州大陸がロシアに支配された後は
F35はキャンセルされ
日本が英との連携を強化する為にユーロファイターを
英から購入する可能性も有る訳だろうし
新型戦闘機の英との共同開発も
有り得るかも知れぬし
ロシアのステルスに対抗可能な機体が
開発される可能性も有る訳だろうか
- [2010/02/23 03:01]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
長崎敗北で小沢幹事長が陳謝 自分の問題で迷惑かけた
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/politics/CO2010022201000730.html
此れはネオコンが勝ったのでは無く
鳩山をレームダック化して米から逃げる為の民主の自滅では
無いのかだが
参院選前には小沢は辞任して
鳩山レームダック化も終了・
参院選は民主が勝利と言う事かも知れぬし
鳩山のレームダック化が終わるなら
米も参院選前にはデフォルトしていると言う事かも知れぬが
政界も小泉・安倍・福田・麻生と言う
トップを利用して米から逃げていたなら
経済界もトヨタ社長と言うトップを利用して
米から逃げようとしても可笑しくは無い訳だろうし
参院選前に米がデフォルトして鳩山のレームダック化が終了するなら
米から逃げる為の工作をする時間はもう余り無い訳だろうし
トヨタも今からやられて置く必要が有る訳だろうか
トヨタが公聴会で散々叩かれた後
3月中にもブラックマンデーが起き
参院選直前の5月辺り迄に
米はデフォルトと言う可能性も有る訳だろうし
第一次金融危機では赤字を巨額に見せ掛けて
GM救済を拒否したと言う意見も有るだろうし
第二次金融危機ではリコールで叩かれて
GM或いはフォードの救済を
回避すると言う事に成る訳だろうか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6
戦前の帝人事件から鳩山家はロックフェラーにやられている
ロスチャイルドフリーメーソンの家系だから
其の子孫が首相に成ったと言う事は
簡単に米に屈するのかだろうし
米が逆に解体される可能性も有る訳だろうか
スターリンもロスチャイルドの子孫と言う意見も多いし
ロスチャイルドはスターリンに
反ユダヤ的な欧州を支配させコントロールする筈だったが
ロックフェラーにナチスを作られて此れが阻止されたと言う事かも知れぬが
ロスチャイルドもスターリンに欧州を支配させた後は
彼等の支援する満州国や
日本に早期に移動する可能性も有ったのかも知れぬが
今此れが実現しようとしている訳だろうか
- [2010/02/23 02:15]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
公定歩合引き上げに踏み切ったFRB!実情はいかに?
http://kabu.sakiyomi.com/aifence/?EACH=576
>実態に即して言うのであれば、今後大量発行を控える米国債に関して売れ行き不振の懸念 が出てきたからだろう。
>無様に悪あがきをして(=マネー増発の継続など、金融機関に対する緩和政策の強硬など)いたずらに傷を広げるよりは、利上げの流れを上手に受け流してダメージを最小にする方向に舵を切っていると見た方がしっくりとくる。
>端的に言ってしまえば、「米国は空元気を見せつけている」、ということである。
米も無理に利上げで回復を演出して
米国債を売ろうとしているのかも知れぬが
失敗すれば致命的な事に
成る訳だろうか
- [2010/02/23 01:47]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
NZ、調査捕鯨で国際司法裁判所へ提訴も
http://www.sanspo.com/shakai/news/100222/sha1002221233017-n1.htm
NZ・豪州も反ユダヤ共成り得る
人種差別的な地盤であるし
米デフォルト後日本が彼等を助けない口実として
反捕鯨が利用される可能性も有る訳だろうし
豪州は東チモールの恨みでインドネシアに侵攻され
NZも原住民の蜂起が起きて
此れを原住民の支配する太平洋諸国等が支援する可能性は有る訳だろうか
- [2010/02/22 15:12]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ユダヤが次にパートナーに選ぶのは日本の保守本流勢力+客家か
ロスチャイルドも
古くから親ユダヤであり226事件・WW2で
ロックフェラーにやられた日本保守本流層と
李登輝等に代表される
中国沿海部・ASEANの客家辺りと組む可能性も高いと言う事かも知れぬし
現在ロスチャイルドの主要拠点の欧州も
反ユダヤ的であるから
此れを覇権国として強くすると
ユダヤがやられるかも知れぬし
分裂させるかロシアに支配させると言う方向に成るかも知れぬし
米もナチスを支援したロックフェラーや
反ユダヤ的なミリシアを生み出した危険な存在として
分割させられる訳だろうか
北京は親ロックフェラーだから
ロックフェラー敗北に伴ないもう直ぐ潰されるかも知れぬが
上海閥は親ロスチャイルドであるから
可也残る可能性も有るだろうが
中国はロスチャイルドの手に余るとして
矢張り分割される可能性は無いのかだが
インドは親ユダヤの勢力は居るのかだろうし
コントロール不能と見れば
中国や米の様に分割される可能性も有る訳だろうか
- [2010/02/22 13:25]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
著名投資家ファーバー氏:今年の日本株は他市場をアウトパフォーム
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aTqcgX_.0LWI
>2008年以降の金融危機に際しては、「米国経済は最終的に破たんする」(2008年10月22日のロンドン講演)と主張、金融市場関係者に対しては転職などを提案している。
ファーバー迄米破綻を予想しているとは知らなかったが
ニコラス・タレブも米国債売却を言っていただろうし
両者共クルーグマンやルービニ等米が復活すると言っている連中よりは
評価は高い訳だろうか
ファーバーとタレブ両者が共に強く予想している事が
外れると言う事は有るのかどうかだろうし
矢張りトヨタはデフォルトする米から
逃げようとして態とやられているのでは
無いのかだが
- [2010/02/22 13:02]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
共和党が優勢だからと言ってネオコンが復活したのかだが
ペイリンはロシアが背後に居るかも知れぬ
アラスカ独立党の人間かも知れぬし
ロシアのスパイと言う事はロスチャイルドのスパイと言う事かも知れぬし
共和党もロスチャイルド支配下に入ったと言う事の
証明では無いのかだろうし
ネオコンやジェイの人材・組織も
可也粛清されているから
ロックフェラー側の反撃と言うのは最早可能なのかだろうし
最近のロックフェラー側の反撃は殆ど無い様に見えるし
イラン戦もリーバーマンを起訴されたり
ブレジンスキーが反対すれば果たして可能なのかどうかだが
- [2010/02/20 23:54]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「トヨタたたき」にブレーキ=オバマ政権、影響拡大を懸念-米紙
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010022000053
米デフォルト後GM・フォードを救済せぬ口実を得られる程度には
既にトヨタはやられたから
自作自演の攻撃であればこれで一段落の可能性も有るだろうが
未だ何共言えぬ訳だろうか
- [2010/02/20 23:43]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
英とアルゼンチン、フォークランド近海の資源探査で緊張
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20100219ATGM1804N19022010.html
此れはロックフェラー・ロスチャイルドの対立の結果なのか
或いは米デフォルト後ロシアが欧州に侵攻した際に
英が対ロシア戦に余り介入しない口実を作る為に
ロスチャイルドがアルゼンチンとの紛争を仕組んだと言う可能性も有る訳だろうし
英艦隊がアルゼンチン沖に居る時に
ロシアが欧州に攻めて来たら
英も戦力不足で反撃体制が整わないとして
ロシアと余り戦わない可能性も有る訳だろうし
ロシアもシーパワーの英への攻撃は後回しと成り
大陸での戦力消耗で英への上陸は断念と言う事に成るかも知れぬし
ロスチャイルドもロシアに反ユダヤ的な欧州を支配させつつ
大英帝国を利用して世界を調停すると言う方向に成るかも知れぬし
英が資源探査を強行して
紛争を煽っていると言う事は
此れはロックフェラーの仕業なのかどうかだが
- [2010/02/20 09:37]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
FRBのSOP、公定歩合0.75%
http://plaza.rakuten.co.jp/555yj/diary/201002190000/
>たしか1987年のブラックマンデーはグリーンスパンの公定歩合引き上げから一ヶ月後でしたよねー。
>今日は何かのトリガーが引かれた気がします。
http://jcoffee.g2s.biz/tsure13.html#greenspan3
>アメリカでは、FRBから公定歩合で大量の資金を借りた銀行は経営が悪化しているとみなされます。
>そこで、公定歩合よりもフェデラル・ファンド金利(FF金利)のほうが重要だといわれています。
事実上重要なFFレートは上げていない訳だろうが
果たして何の影響も無いのかどうかだが
米国債が巨大に成り中国が買っていない状況では
ブラックマンデーと同様の事は起きないのかどうかだが
中国のバブルを崩壊させる為に
米は利上げしたと言う意見も多いが
中国だけがやられるのかだろうし
米も宇野大介が言う様に何れやられると言う事かも知れぬなら
ロスチャイルドが米中の自爆スイッチを押したと見て
良いと言う事かも知れぬが
- [2010/02/20 00:18]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
米公定歩合引き上げ「歴史的誤り」、ドルは年内65円-三井住友銀
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aulXknlsA900
>FRBの政策変更を起点に日米欧で時期尚早の市場金利上昇が起こり、経済・金融見通しの悪化から米国で株式・債券・ドルの「トリプル安」が起きる可能性があると予想した。
>FRBは「日本銀行による2000年のゼロ金利解除に何も学ばず、歴史的な過ちを繰り返す恐れが強まった」とも述べた。
>米10年物国債利回りは「4%を超えると歯止めがかからなくなる可能性がある」と分析。18日には一時は3.82%と1月12日以来の高水準(価格は下落)をつけた。米2年債利回りは3週間ぶりに0.93%まで上昇した。
ロスチャイルド三井住友の意見だから
此れは看過出来るのかだろうし
FRBが米の自爆スイッチを押したと言う事では無いのかだが
- [2010/02/19 14:37]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
法治国家と人治主義国家
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-10462622697.html
>ルーズベルト大統領の財政支出拡大策、いわゆる「ニューディール」により、アメリカ経済は恐慌を脱しようとしました。
>ところが、1937年にはいきなり政府の国債発行残高が減少してしまったのです。要は、政権側が「もう景気対策は不要だろう」と安心し、財政出動を縮小したわけです。
>結果、アメリカ経済は再度、恐慌の底に突っ込む羽目になりました。確かに、ニューディール前半は民間の負債残高は増えており、
>一見、景気が回復しているようにも見えます。ところが、それは単純に政府が負債を増やし、支出を拡大したからこそ実現していたわけです。
>大恐慌から七十年の歳月が流れました。
>最新データ(09年9月)を見る限り、アメリカの民間(家計や企業)は未だに負債を減らし続けています。
>この状況で金融引締めを行い、果たして本当に大丈夫なのでしょうか。オバマ大統領が1937年のルーズベルト大統領の二の舞にはならないか、個人的には非常に怖いです。
ロスチャイルドFRBバーナンキが
米を破壊する為に自爆的な利上げを
矢張り目論んだと言う事は無いのかだろうし
福井・グリーンスパンの利上げで
米のバブルが崩壊したと言う事も有る訳だろうか
- [2010/02/19 11:43]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲