将来の出会い系サービスの主流に?--遺伝子プロファイルを利用した出会い系サービス
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20363527,00.htm?ref=rss
同じ免疫システムを持つ者の
遺伝子の組み合わせでは
子孫の免疫システムが単純に成り
生存率が下がると言う可能性が
有るが故に
違う免疫システムを持つ相手を
望むと言う事なのかどうかだが
他の判断材料は無いのか
どうかだが
- [2007/12/19 19:24]
- 科学技術 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
レーザー搭載のガンシップ実験機が完成
http://park8.wakwak.com/~spike/news/2007/12/12-1.html
村や市街地への精密攻撃には此れが投入されるのかも知れぬが
壁を打ち抜く様な威力は
果たして有るのかどうかだが
(25mmや40mm機関砲なら
大概の壁は打ち抜けるだろうし
撤甲弾を使えば周囲のダメージも
限定出来る訳だろうし
大量に発射すれば建物内の標的も蜂の巣には
出来る訳だろうか)
- [2007/12/19 18:24]
- 軍事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
低温プラズマ膜でステルス機能 「Su50はF22を凌ぐだろう」 2009年に配備 - 空軍司令官
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1197896913/
プラズマ・ステルスと言うのは
赤外線ステルス性はどうなのかだが
ウエポンベイの部分にもプラズマが通っていると言う
事なのだろうか
(日本のステルス機はプラズマステルスは
使用しないのだろうか)
- [2007/12/19 18:04]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第108回 世界は金融危機の瀬戸際にいた
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/111/index3.html
>しかし、わたしはこの考え方は甘いと思
>う。ドルに対する信頼が揺らげば、一斉に
>ユーロシフトが起こる。米国人自身がユー
>ロに殺到したときには米国政府は手をこま
>ねいているしかなくなる。日本やヨーロッ
>パには圧力をかけられるが、自国民は投票
>者でもあり、主権者でもある。それが自国
>通貨を信頼しなくなったら、さすがの米国>政府も手がつけられない。その時初めて米
>国はブラジルやアルゼンチン、そしてメキ
>シコなどドルに対して自国通貨が暴落した
>国々の悲哀を実感することになる。
> 「米国がブラジルになる日」。これが10
>年前にわたしが書いた「新・資本論」の中
>で予言した「アトランチックの戦い」の結
>末である。その時が、そう遠くないかもし
>れない、というひやりとする一週間であっ
>た。
チェイニー逮捕でミリシアが蜂起する前には
こう言う事態は起こらないかも知れぬが
米クーデターに拠るバブル崩壊で
ユーロやポンドも崩壊して円が基軸通貨に
成ると言う事なのだろうか
- [2007/12/19 17:37]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
貼ったまま読めて上からメモ書きできる便利な透明付箋紙発売
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/12/post_2945.html
WEBの文書に張る透明付箋の様な物も
使えるかも知れぬし
前に有ったニコニコブックマークも
付箋の下が見えないのは
問題だっただろうか
(まあしかし透明な付箋と言うのも
情報量が限定されるし
グーグルマップの様にボタンの様な物を
画面上に置くと言う方向も有るだろうか)
- [2007/12/19 16:05]
- ビジネスモデル・製品・技術 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
UFOいない!政府が初の公式見解
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20071219-OHT1T00048.htm
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/blog-entry-1566.html
上に前に書いた様に
宇宙人が地球に来て居る可能性の方が
高いと言う事かも知れぬが
地球人への干渉は未だ避けて居るとすれば
迂闊に宇宙船を人類に晒す様な事は
事故でも無い限り無い訳だろうか
(まあしかし干渉を目論む一派と
此れを阻止しようと言う一派との内紛でも
有れば別かも知れぬが)
人類が科学を持ち一人前に成る前にも
戦争や死を阻止する為に干渉しようと言う勢力と
此れを認めない勢力との争いと言う物も
有るかも知れぬが
妥協案として
干渉はしないが死者は実際には出さない様な方策が
用いられる可能性も有るかも知れぬが
この様な事は可能なのかだが
死者が実際に出ず共
戦争等の苦しみを与えるのは問題として
干渉を主張する勢力も出得るかも知れぬし
彼等と干渉に反対する勢力が争うと言う
可能性も有る訳だろうか
- [2007/12/19 06:43]
- 科学技術 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |