私のひいおじいさんはロックフェラー1世に殺されました
http://benjaminfulford.typepad.com/benjaminfulford/2007/11/post-10.html#comments
>夜の大魔王さんと同意見です。私も、ジェ
>イ・ロックフェラーの方が、
>棺桶に片足を突っ込んでいるような爺より
>も、興味があります。
>ジェイ・ロックフェラーは、東京の国際基
>督教大学に留学して、日本語を
>3年間も学んだぐらいだから、
>→ロックフェラーが日本を発つ前日のお別
>れパーティーで同居していた
> 日本人達が彼へプレゼントしたものは
>「喧嘩すること」だった。これは
> ロックフェラーに男兄弟がいなかったの
>で、喧嘩というものを一度して
> みたかったという話のため。後に本人も
>これが最高の思い出だと語っている。
> (Wikipediaより引用)
>ロックフェラー家も、ジェイが当主になれ
>ば、少しは(本当に少しは)良くなる
>のではないだろうか?かなり甘い(超大バ
>カな)考えですが。それでも、
>昔、同じ釜の飯を食べた友を、平気で殺せ
>るだろうか・・・???
ジェイが日本に留学して居たとは
知らなかったが
ロックフェラーがロスチャイルドと和解して
日本に来ると言うのも
彼の意向が有っての事かも知れぬし
現在はデビッドの年齢を考えれば
彼が事実上ロックフェラーの当主と言う
事かも知れぬが
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=134204
北朝鮮核実験は
ジェイとデビッドの対立が引き金に成ったと言う様な意見も有るが
今はジェイが勝ったと言う事なのだろうか
http://blog.trend-review.net/blog/2007/07/000316.html
>とはいえ、共和党のネオコンを選択する
>か、民主党を選択するかに関しては、”闇
>の権力”内部でも割れている状態だ。
>今、ロックフェラー一族が内紛を起こして
>いるといわれている。3代目にあたるデヴ
>ィッド・ロックフェラーと、4代目のジョ
>ン・ロックフェラーが、今後のアメリカの
>世界戦略を巡って対立しているようだ。デ
>ヴィッドは、アメリカによる強引な新世界
>秩序確立を目指しさまざまな策動を繰り広
>げてきたが、ジョンはもう少し穏健派だと
>見られている。どちらかというと民主党に
>近い政治構想の持ち主のようだ。最近、ア
>メリカの政治が何も決められない状態にな
>っているのは、この両者の対立も影響して
>いるのかもしれない。
ジェイが勝ったと言う事なら
民主が勝つかも知れぬが
米は解体されると言う事なのだろうか
http://www.chuko.co.jp/koron/
>〈サブプライム問題が暗示する世界経済の
>不安定化〉
>ドル帝国の黄昏が始まった
>榊原英資
榊原もドルはアウトと
見ていると言う事かも知れぬが
ドル崩壊後の展望迄は
見て居るのかどうかだが
- [2007/11/13 23:54]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ロイターが100円を割る大幅な円高は起きないだろうと予想:ドル暴落は1ドル100円で収まるか?
http://blog.goo.ne.jp/princeofwales1941/e/baff69178a2a90704cdc193d6899334e
100円で介入が有ると言う意見も有るが
ロックフェラーのロスチャイルドとの和解で
戦争無き米解体が決定したなら
介入は無いと言う可能性も有るかも知れぬが
>また、外国に輸出する商品のない米国がそ
>の軍隊を日本を含む諸外国に売却すること
>も考えられる。ソ連崩壊後に黒海艦隊がロ
>シアとウクライナで折半されたのと同様の
>ことである。これによって米軍は兵士の給
>料や軍隊の維持費を賄うことが可能にな
>り、ドル暴落後も組織として生き残ること
>ができる。それは、米国という国を離れた
>一種の傭兵組織に変化すると考えた方が正
>確かもしれない。
江田島氏も同様の事を言って居ただろうが
核兵器は対テロ・対異星人・
小惑星迎撃用の名目で
日本が管理するが
米の通常兵力の大半は残り
日本の指揮下に置かれると言う事なのだろうか
(自衛隊も米の兵力は上回らないと言う事かも
知れぬが)
海軍及び其の搭載機は其の侭だが
陸軍は可也大幅に削減されると言う
可能性も有る訳だろうか
(空軍に関しては
どうなのかだが
航空機が多過ぎると言う事は無いのかだが)
日本は空母1-3隻程度及び
其の護衛艦隊を
所有すると言う事に成り
残りの空母は米軍が持つと言う事に
成る訳だろうか
(戦術・戦略核は日本が確保するなら
残りの米艦隊も反乱は
起こせない訳だろうか)
- [2007/11/13 22:57]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
今回の金融危機は、米英中心の覇権体制を崩壊させるだろう。
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/8d4f062741f59ae09601cf1f524442be
>株式日記では、日本は土地本位制でありア
>メリカは株式本位制と書いた事がありま
>す。日本は土地を担保に金融を行なってき
>た。アメリカでは株式による直接金融で金
>融を行なってきた。しかし株式では紙切れ
>であり信用の元になるものは信用しかない
>から一旦崩れると元の木阿弥になってしま
>う。それに対して土地は電気ガス水道や電
>話などのインフラを整えれば価値は上昇し
>て経済変動が起きても金融がおかしくなる
>事は少ない。
>日本の80年代までの高度成長に脅威を感
>じた欧米では、土地本位制を取り入れてグ
>リーンスパンFRB議長は住宅産業を活性
>化させることでアメリカ経済も90年代か
>ら最近までの長い経済繁栄を維持する事に
>成功した。EUなどにおいても不動産ブー
>ムが起きて不動産成金が続出した。
>欧米では土地はあり余るほどあり土地が価
>値あるものとしては捉えられてきませんで
>したが、それは戦乱などに弱くて持ち歩け
>ないものであるからだ。だから不動産と言
>うのですが、電気ガス水道と言ったインフ
>ラの整備された土地は普遍的な価値がある
>ことが分かり、欧米も土地本位制を取り入
>れて不動産金融が欧米の経済を発展させ
>た。
欧米の不動産バブルは日本の模倣だったと言う
事なのだろうか
>最近起きている金融危機は不動産の証券化
>によっておきたものであり、担保価値が際
>限なく分割化されて株式に近くなったため
>に起きたことだ。一物件に一担保なら融資
>が焦げ付いても担保処分はすぐに出来ます
>が、数百数千に分割されてしまうと担保処
>分は非常に難しくなり信用危機が起きてし
>まう。だから不動産の債権の証券化は土地
>本位制から逸脱した制度である。
>日本のバブル崩壊は土地が担保になってい
>たからある程度は回収する事ができて銀行
>破綻は最小限度にすることが出来ました
>が、アメリカで起き始めている金融パニッ
>クは債券市場がストップしてしまった事で
>債権の回収に目処が立たない事が問題だ。
>小さな金融機関から倒産が始まって大手の
>金融機関が倒産したら連鎖倒産は避けられ
>ないだろう。政府が介入して徳政令でも行
>なわないと壊滅的な危機になるだろう。即
>ちそれは米英中心の覇権体制の終わりを意
>味するものとなる。
欧米も不動産の
証券化等やらなければだろうが
此れは米を叩く為のロスチャイルド等の
謀略なのかだが
証券化しなければリスクが正確に把握され
余り金を呼び込めず
低成長の侭だったと言う事かも知れぬが
- [2007/11/13 22:36]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
“次のアマゾン”、リアーデンを知っていますか?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20071109/286830/?P=1&ST=saas
>例えば、ある日、成田空港の50番ゲートに
>ユーザーが降り立つとする。その2階下に
>は、スターバックスがある。リアーデン
>は、スターバックスに対して、このユーザ
>ーの携帯電話に100円のクーポン券を配る
>広告を持ちかける。つまり、ユーザーのコ>ンテキスト(時間や場所)に合わせた広告
>の展開が可能になる。Googleなども、まだ
>実現できていない新しい形の広告サービス
>だ。
> ロングテールの広告展開も有望だ。大阪
>駅のターミナル・ビルの有名美容院で、得
>意客のキャンセルが出たとする。予約は今
>日の午後4時から。いまから、その予約を
>埋めるのは絶望的だ。そこでリアーデンに
>広告を打つ。今日の午後、大阪駅近くにい
>るオシャレ好きの女性に対して、「今日の
>4時から、カリスマ美容師によるカットが
>半額!」。こんな具合だ。
面白いサービスだが
何処に行く予定が無く共
自宅の近くの店から突然広告が来ると言う事も
有る訳だろうか
(旅行に行かず共自宅・会社・
通勤経路の付近の店から
広告が来ると言う事だろうか)
仕事や旅行の予定が無い場合に
旅行の広告等が配信されると言う
可能性も有る訳だろうか
(旅行の予定が有る時も
キャンセル・再契約等を狙って
旅行の広告が入る可能性も有る訳だろうか)
- [2007/11/13 08:46]
- ビジネスモデル・製品・技術 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
Google、スパイスガールズの産みの親、Simon Fullerと交渉中?
http://jp.techcrunch.com/archives/google-in-talks-with-simon-fuller/
アメリカンアイドルの
NET版等をやると言う可能性も有るだろうが
ニコニコ動画の様にプロモーション動画に
コメントを付けられれば
良いかも知れぬが
予定されて居るニコニコ動画の米国版が出る迄
米にはこの様な物は出無いと言う
事なのだろうか
- [2007/11/13 07:24]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
宗教右派大物が支持表明 ジュリアーニ氏に追い風
http://www.47news.jp/CN/200711/CN2007110801000293.html
此れでジュリアーニの支持率も
回復するのかだが
大統領選前に米は解体されると言う事は
無いのかだが
- [2007/11/13 01:38]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
クリントン陣営が集会でやらせ=温暖化の質問依頼、信頼低下も-米
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071112-00000068-jij-int
ジュリアーニ側近を逮捕された
共和党陣営の報復と言う可能性も有るだろうが
大事には至るのかどうかだが
- [2007/11/13 01:09]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
海中を高速で泳げるフィン
http://www.gizmodo.jp/2007/11/post_2571.html
高速で移動したい時は
手持ちスクリュー等の動力を利用すると言う事は
無いのかだろうし
此れは何処迄使われて居るのだろうか
(スクリュー等は重量が有るから
陸上に迄は持って行けぬと言う
事かも知れぬが)
- [2007/11/13 00:02]
- 軍事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |