野党政党の支持者らが大規模なデモ集会、機動隊と衝突「15ヵ月後には変化が起きる。準備をしよう!」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1166295516/
15ヶ月以内と言うのは
石油安等で現実に成るかも
知れぬが
- [2006/12/17 13:55]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
『もう気象予報士は必要ありません』 IBMが天気予想システム「ディープサンダー」を開発
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1166298508/
此れは軍事用にも無論
利用される訳だろうか
- [2006/12/17 13:53]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
日本の国連加盟50年、安保理常任理再挑戦ハードル高く 多数派を形成するための外交力も必要
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166307486/
矢張り中露を叩けば
入れると言う事は無いのか
どうかだが
- [2006/12/17 13:46]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
財政再建でブッシュ大統領「利益誘導型予算、超党派で削減を」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166307775/
> 大統領が削減を要請したのは「イヤマーク予算」。
>特定の議員が予算の使途を細かく指定し、選挙区の個別プ
>ロジェクトなどに
>配分するもので、年間約290億ドルの歳出拡大につながる
>との試算も出ている。
米もこの様な利益誘導が
行われて居た訳だろうが
3兆円と言うのは他国に比べて多いのか
どうかだが
- [2006/12/17 13:44]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
リー・クアンユー顧問相:「イラク政策は、旧日本軍のシンガポール占領を模範とすべき」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1166319494/
まあしかし米も
日本の占領の際は現地の政府を完全に解体しては
居ない訳だろうし
イラクでは何故此れを
行えなかったのかだが
バース党への報復を優先したのか
石油等の利権を確保する為に
現地の政府を解体して事実上の植民地化を
狙ったと言う
事なのだろうか
- [2006/12/17 13:28]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
首脳会談:「積極的な交流で戦略的パートナーへ」・・・協力強化で中国を牽制
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1166320826/
>さらに両首脳は、来年を両国の「交流元年」と定め、経
>済・文化など、多くの分野で積極的に交流を行うことにも
>合意した。これに伴い、両国間に就航している航空機を現
>在よりも最大4倍に増やし、インドの主要都市を結ぶ
>貨物鉄道の建設計画に日本が協力するなど、活発な交流・
>協力が展開される見通しだ
来年が交流元年と言う事は
来年中国のバブル崩壊後に
インドシフトが起きると言う事かも知れぬが
パキスタン等を利用して中国がインドに対して
圧力を掛けて来る可能性も
有るかも知れぬが
- [2006/12/17 13:17]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
日米共同の対中政策 安保重視・民主主義が有効・・・憲法改正ブッシュ政権も期待
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1166327696/
>大手シンクタンクの「AEI」研究員の同氏はまず米国歴
>代政権の対中政策について「多次元の対中関与の
>継続で強く、豊かで平和かつ民主的な中国が誕生すると期
>待してきたが、中国は強く豊かになっても独裁傾向
>が強まり、新たなパワーでアジアでの米国の主導権に挑戦
>するようになった」と述べ、現ブッシュ政権は中国の
>軍事力増強での覇権志向を警戒し、日本などとの同盟の強
>化と米国自身の軍事力の大西洋からアジアへの
>移転を進めるという対中ヘッジ(防御)戦略を採用した、
>と報告している。
ロシアに対しても米は同じ様な
考えを持って居ると言う事かも知れぬし
独仏も中露の脅威を認識して
日米に歩み寄りつつ有ると言う
事かも知れぬが
- [2006/12/17 13:10]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
世界史に見られるランドパワーとシーパワーの戦略 VOL131
http://www.teamrenzan.com/archives/writer/edajima/vol131.html
ロシアがランドパワー連合の中枢なら
彼等を叩けばシーパワー連合が
勝利出来ると言う事かも知れぬが
日銀利上げ等でのユーロ暴落後の
石油安で叩けると言う事かも知れぬし
同時にプーチンの暗殺関与等が暴露される可能性も
有るだろうし
主にロシアの軍事的圧力に対する
防衛庁の防衛省昇格なのかも知れぬが
日本がシーパワー連合勝利後の
米の強大化を嫌って
ランドパワー連合を支援すると言う可能性は
無いのかどうかだが
(或いはシーパワー連合を勝利させるが
独仏や印等もシーパワー連合に引き込んで
米を牽制しバランスを保つと言う方向も
有る訳だろうか)
故に北朝鮮を支援し
日本に取り危険な
プーチンや中共政権は
今回打倒されるが
仏独は米とのバランスを保つ為に
未だ生かされると言う
事かも知れぬが
(イランや北朝鮮・ベネズエラ等も中共政権崩壊や
石油安で
同時に崩壊させられると言う
事かも知れぬが
米軍の湾岸駐留を正当化させる為に
イランは残ると言う可能性も
有る訳だろうし
北朝鮮も米軍の日本駐留を正当化する為に
残される可能性も有る訳だろうし
プーチンや中共政権は米に取っても
危険なので
今叩くと言う事なのだろうか)
日本も独仏を米に対抗させるなら
ユーロは利上げ等で暴落させず
中国のバブルを崩壊させ
此れで石油を下げて
ロシアも叩くと言う様な方向に
成る可能性も有る訳だろうか
- [2006/12/17 12:26]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
勝てないミラン、3試合連続ドロー/セリエ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061217-00000040-ism-spo
此所迄不調なら
セルティックにもチャンスは
有るかも知れぬが
今季のフィオレンティーナは弱いチームなのか
どうかだが
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/0607/italy/data/ranking.html
勝ち点剥奪分を考えても
フィオは兎も角
ミランは良く無い訳だろうか
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1166196149/1-100
ミランも2月迄に補強出来無い状態だろうし
アウェーで分けてホームで勝つ等すれば
セルティックにもチャンスは有るかも知れぬが
- [2006/12/17 11:12]
- スポーツ:サッカー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
日本勢に謎の症状…体調不良者が続出 フィギュアGPファイナル
http://www.sanspo.com/sokuho/1217sokuho003.html
まあもう一度同様の事が起きれば
事件性が有るかも知れぬし
ロシアが絡んでいる可能性は
無いのかどうかだが
- [2006/12/17 11:09]
- スポーツ:その他 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
リトビネンコ氏殺害、背景にロシア政府高官の報告書か
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20061217STXKA002417122006.html
>シベツ氏は報告書の具体的内容は明らかにしなかったが、
>BBCによると「ロシアのプーチン政権中枢の人物に不利
>な情報が含まれている」とされる。ロンドン警視庁も、こ
>の情報が含まれた文書を入手したという。
此れが後で公開されて
ロシアが混乱に陥ると言う
可能性も有るかも知れぬし
ユーロ下落・石油下落後に公開されれば
可也の混乱を招くと言う可能性も
有る訳だろうか
- [2006/12/17 11:07]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
黒人射殺で数千人デモ ニューヨーク
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2006121701000058
相手が銃を持っていたら
警官に防弾が全体に有る訳では無いし
一発でやられる危険も有る訳だろうが
警官側に相手が銃を持って居ると言う
認識は有ったのかだが
此れを受けて非破壊兵器の
フェイザー砲等が配備される可能性も
有るかも知れぬし
此れは少なく共頭部が露出していれば防ぐ事は
困難な訳だろうから
銃を使う必要が有るかは
簡単に識別出来る訳だろうか
- [2006/12/17 11:03]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |