10月の月次GDP、前月比0.1%増 消費に持ち直しの動き
http://www.jcer.or.jp/research/jcerGDP/jcerGDP.html
年末商戦は割りに好調と言う意見も有るだろうし
4月迄に利上げは有り得るかも
知れぬが
- [2006/12/05 23:45]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
来年ユーロが暴落した後の世界情勢は
松坂登板迄に米経済を回復させる為に
日本も4月迄に利上げと成り
ユーロは暴落するが
ドルは日本が買い支えると言う事に
成る訳だろうか
日本もユーロ・元・石油暴落後
ドルを買い支えて
米国を利用して世界の間接支配を
目論むと言う可能性も有るだろうが
米に世界を間接支配させつつ
Wiiや漫画等を利用して
世界の文化を日本化・ネオテニー化した後は
日本に拠る直接支配・世界統合を考える可能性も
有る訳だろうか
(ハリウッドも日本市場等で
主導権を失いつつ有る訳だろうし
ハリウッドや米スラム街起源等の
非ネオテニー文化は衰退し
次はネオテニー文化が世界を支配する事に
成る訳だろうか)
当面は米を日本の文化で支配し
米の影響力を利用して
世界を間接支配・日本化すると言う
構造に成ると言う
事かも知れぬが
世界を日本化し尽くした段階なら
米も不要と成ると言う事だろうし
其の時点で世界が統合される事に
成る訳だろうか
(ネオテニー・進化の力の前には
反対勢力も何れ完全に屈すると言う
可能性も有るだろうか)
- [2006/12/05 22:42]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
為替 :アルムニア欧州委員
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1165212611/l50
>現状のユーロ水準でも、ドイツは輸出国トップ
独は域内輸出が大半と言うが
域外への輸出はどうなのかだろうし
域内も安い外国製品に
侵食される可能性は無いのかだが
>ボルトン、米国連大使、任期切れで続投不可の見通しかぁ
米も中露独等のランドパワーに共食いをさせる為の
国際協調と言う意見も有るが
どうなのだろうか
- [2006/12/05 03:25]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
蘇州モデルは限界を迎えようとしている
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/china/mo/061204_genkai/index1.html
>外国企業の加工貿易や輸出に大きく依存する蘇州モデル
>が、よりストレートに言えば中国全体が求めていた経済モ
>デルが、転換期を迎えようとしている、と私は見ている。
>蘇州モデルはもう終わりに近づいている。
確かに日本の製造業の対中投資も
一巡した様だが
来年も同様なのだろうか
- [2006/12/05 01:45]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【マーケット展望】テクニカル分析・ベストシナリオでは2007年10月に日経平均2万5000円も
http://markets.nikkei.co.jp/special/sp033.cfm?id=j39c1000_01&date=20061201
>ベストシナリオでは2007年10月までに2万5000円まで上昇
>するといえそうです。その後はBRICsの台頭により、原油
>価格や穀物価格の上昇がテクニカル的に予測されることも
>あり、調整局面を迎えそうです。
中国のバブルが崩壊すれば
余り調整しないと言う事は無いのかだが
増田氏の言う様な上昇は
有るのかどうかだが
- [2006/12/05 01:32]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |