fc2ブログ

Category

2006.12

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

「急激な円高」に備えよ 輸出企業の競争力が失われる日 

http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20061130/114616/?P=1
>福井総裁は先に国会答弁(10日の衆院財務金融委員会)
>で、当時と同じことが起きる危険性をにおわせた。「先行
>きの金利観に急激な変化が生じれば、[円キャリートレー
>ドの]急激な巻き戻しが起こり、さまざまなひずみをもた
>らす。このリスクが非常に大きい」と福井氏は述べた。

次の利上げで円キャリートレードの
巻き戻りは起きるのか
どうかだが
来年参院選迄に利上げ出来る状況にしないと
自民は負けると言う事は無いのかだが


>例えば日銀は、円建ての住宅ローンを販売しているハンガ
>リーやルーマニアの銀行をずっとモニターしている。しか
>し、そうした銀行が為替変動リスクに対して適切な防衛策
>を講じているのかどうかや、為替差損が発生するとは思

>も寄らないであろう借り手にその可能性をどこまで話して
>いるのかは不明だと日銀当局者は述べている。

東欧も日銀利上げで可也打撃を受ける可能性は
有る訳だろうか


>JPモルガンの菅野氏は、円キャリートレードの巻き戻し
>は、しばらくは起こりそうにないと考えている。しかし、
>それによって危険性は低くなるのではなく、むしろ高くな
>ると菅野氏は言う。円ユーロ相場が最も大きな影響を受け
>る可能性がある。

矢張り一番ユーロが
打撃を受ける可能性が有る訳だろうし
ユーロが日本の利上げを阻止する為に
北朝鮮等を利用して日本に圧力を
加える可能性も有るだろうが
日本も此れに軍事力で対抗する為に
防衛庁を防衛省に
昇格させたと言う可能性も
有る訳だろうか

ヨーロッパのデフレ 

http://hiromorita.exblog.jp/4715635

来年プロディー政権崩壊と言う
意見も有るが
この程度ではユーロは崩壊するのかだろうし
来年1月EUに加盟する
ブルガリア・ルーマニアの成長率は
7%前後だから
彼等が原因でユーロが崩壊するのかだろうし
独伊増税でも住宅バブルが崩壊しなければ
ユーロは安泰と言う意見も有るだろうし
住宅バブルも日本の利上げが無ければ
当面続くと言う意見も有るが
日本も来年中には利上げをする必要は
デフレ脱却が遅れれば
選挙に問題が出る事にも成り得るだろうから
有るかも知れぬし
此れでユーロが暴落し住宅バブルも
崩壊すると言う可能性は
有るかも知れぬが
欧州が北朝鮮やイランを利用して
日本の利上げを遅らせようと
目論む可能性も有るかも知れぬが
日本も防衛庁を防衛省に昇格させた訳だろうから
軍備強化等で此れに対抗しようと
考える可能性は有るかも知れぬが
(米も欧州を叩けるなら
 日本の利上げはOKと言う事かも知れぬし
 既に米の住宅バブルは崩壊している訳だろうし
 日本が米に継続的に
 投資を行えば
 利上げをしても当面は問題は無いと言う事かも知れぬが
 シーパワー連合勝利後日米英同盟は
 保たれるのかどうかだろうし
 日本も米英にやられるのを恐れて
 他の国を強化すると言う可能性は無いのかだが
 ランドパワー連合打倒後に
 米英から投資を引き上げた後
 軍事力強化で乗り切ると言う可能性も
 有るかも知れぬが
 短期で核以外の兵力を用意出来るのかどうかだろうし
 核だけで米英を威嚇出来るのかどうかだが
 極秘開発したF15と操作性がほぼ同等な
 新型戦闘機を配備したり
 或いは新型無人戦闘機を配備する可能性も
 有るかも知れぬし
 此れを搭載する空母を隠していたりする可能性も
 有るのだろうか)


ブルガリア・ルーマニアも
日本の利上げ等で
住宅バブルが崩壊した後は
移民増大で欧州を長期的に
低迷させ得るかも知れぬし
ブルガリア・ルーマニアに限らず
他の東欧諸国も移民を増大させて
欧州を長期的に低迷させる事に
成る訳だろうか