fc2ブログ

Category

2006.10

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

国際評論家小野寺光一の「政治経済の真実」 

http://blog.mag2.com/m/log/0000154606/107796994.html
ただ、恐ろしいと感じたことは、大証225 オプション取引の欄を
見たときである。
(これは、将来日経平均株価が下落したときに、儲かる手法である)
プットオプションというものが、11月限月のものの権利行使価格13000円のものが
一番取引額が大きいのだ。
(つまり11月時点での日経平均株価が、13000円以下であると予想して、そのときに
最も儲かると思って買っている投資家が一番多いということをあらわす)
http://www.option-dojo.com/le/put.html (オプション取引とは)


つまり、11月時点で
日経平均株価は、13000円を割って暴落しているとなぜか強く確信を持って予想してい

一派が、一番多く存在している。不気味である。
いったいこの一派は何なのか?
ちなみに米国テロ事件では、直前にC○○関係者が大量に株を売っているため
大幅に儲かっている。

そしておそらくテロをやるとしたら、北朝鮮の一派ではなく、モ○ドではないか?

つまり、10月、11月に日本に何かとんでもない事件が起きるのではないか?


JR東海は、東海道新幹線を持っている。
もし、仮にユダヤ外資(モ○ド、C○○)が、北朝鮮を装って東海道新幹線に対して何

したら?そう、株価は大幅に下落すると今時点で予想がつくのである。


中部電力もそうである。売り残が、347に対して、買い残が、たったの8.
関西電力、中国電力、北陸電力もほぼ、10倍近く売り、つまり株価が下落すると予
想しているのが多い。

原子力発電所が心配である。
そして、以前、大規模停電などがまるで「予行演習であるかのように」
あったが、あれば、これから
いろいろなところで起こるのではないか?


と言うのは
事実なのかどうかだが

米統合参謀本部議長「北朝鮮軍の規模、変わらず」 

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20061025AT2M2500P25102006.html
>イラクやアフガニスタンで精密誘導兵器を使っていて余力がないため、第2次世
>界大戦や朝鮮戦争のように、通常兵器を多用する戦い(ブルート・フォース)に
>なるとの見通しを示した。

>そのうえで、北朝鮮やほかの誰かが米国に挑戦してきたときの軍事アドバイスと
>して(1)精密誘導兵器を使うには正確な情報が必要だが、必要なシステムは現在、
>湾岸で使っており、ほかの場所では使えない(2)このため通常爆弾を使うことが多
>くなる――などと説明した。 (13:21)

移動式ミサイルやミサイル基地・司令部に対しては
誘導兵器を使用すると言う事かも知れぬが
他には使えないと言う事かも知れぬが
北朝鮮軍の歩兵や戦車は無誘導のクラスター爆弾で
十分殲滅は可能かも知れぬが
(ロケットのフレシェット弾等にも
 脆いかも知れぬが)
市街地で無誘導爆弾で歩兵や戦車を攻撃すると成ると市民が
可也やられる可能性は有る訳だろうが
イラクやアフガニスタンは兎も角
北朝鮮の市民を殺しても
日本や欧州からは余り批判は受けないと言う
考えも有る訳だろうか
(攻撃後韓国と統一或いは親中政権が出来るなら
 市民が死んでも政権運営に
 支障は出ないと言う
 判断も有るのだろうか)


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061025-00000034-jij-int
>ただ、精密誘導兵器をイラクに集中的に投入しているため、北朝鮮への攻撃は粗
>雑になり、民間人に甚大な被害が出る恐れがあるとの見方を示した。
> 北朝鮮による核実験後、米軍トップが同国への武力攻撃について言及したのは
>初めて。国連制裁決議に反発して態度を硬化している北朝鮮をけん制したものと
>みられる。

矢張り市街地への攻撃に問題が出ると言う
事の様だが
北朝鮮への牽制の意味も
有る訳だろうか 

自衛隊の派遣強化要請 

http://www.kobe-np.co.jp/kyodonews/news/0000147908.shtml
まあノンリーサルウエポンの
フェイザー砲を装備したロボット等を
大量に投入すると言う様な方向なら
有り得るかも知れぬし
ロボットが仮に暴走しても
武装がノンリーサルウエポンのみなら
恐らく大事には成らぬ訳だろうが
投入するのは本国がテロで
報復を受けない様な場所が
条件かも知れぬし
フェイザー砲の安全性が確認される必要も
有る訳だろうか

増田俊男 最新刊 空前の内需拡大バブルが始まる 

http://www.chokugen.com/
空前の内需拡大バブルが始まる等と言う
増田俊男の新刊が出る様だが
彼の意見では2007には
中国に日本企業が大量に投資する筈だったかも知れぬが
此れを受けて日本の内需も拡大するのだろうか
(内需拡大なら利上げも有るだろうが
 ドル円は一体どう成るのだろうか)