オシムの様に運動量を生かすサッカーを上手くやるには
オシムはスペースを作る為に
走るサッカーをすると言うが
3人交代する予定の選手を
最初から決めて
彼等を45分全力で走らせてから
後半開始で交代させると言う
方向も有るだろうが
アクシデントに備えて交代は2名の方が
良いかも知れぬが
どのポジションの選手を交代させて一番走らせるのが
良いのだろうか
ボランチやSHは
ミドルの多い現代サッカーでは
ミドルのケアも必要だろうし
此処は闇雲に走れば良いと言う訳では無く
守備のバランスを考える必要も有るだろうから
FWを2名全力で走らせて
45分で交代すると言う方向が
良いのかも知れぬが
ミドルのレンジ迄はゾーンディフェンス・
或いは攻撃重視のポジショニングでも
良いのかも知れぬが
ミドルのレンジ付近では1対1で守らないと
ミドルを撃たれる訳だろうか
まあ中盤の選手が下手に動いてバランスを崩せば
守備に影響が出るだろうし
FW1枚が主にスペースを作って
其処に2列目の守備をする必要の無いOMFが飛び込んで
ミドルを撃つと言う様な戦術を
多用するべきなのかも知れぬし
彼等2名は全力で動けば良いだろうし
FWとOMFが45分でスタミナを使い切る程度に
もっと動けば
点は取れると言う事は無いのかだが
1列目のFWがミドルのレンジで走ってスペースを作り
其処に2列目のMFが走り込んでミドルを決めると言う
パターンを繰り返せば
中々防ぐのは難しいだろうし
FWが裏に抜けるチャンスも幾らかは
有るだろうし
セットプレーやPKのチャンスも
彼等は45分で交代させるのであれば運動量を生かして
得られる可能性は有る訳だろうか
ミドルを考えれば
ハーフライン付近迄はマンツーマンディフェンスが
必要かも知れぬが
其れより前では攻撃重視のポジショニングでも
良い訳だろうか
(まあ矢張りハーフライン付近からマンツーマンで守って
ミドルをケアしないと
イタリア-ウクライナ戦の
ザンブロッタのシュートの様な物が入ると言う
事だろうか)
オシムは守備をしない選手・走らない選手は
使わないとすると
小野・中村は落選と言う事に
成る訳だろうが
三都主はどうなのだろうか
(矢張り守備面に問題が有るから
駄目なのだろうか)
1.5列目ならそう運動量や守備は
必要無いかも知れぬし
小野や中村・三都主が此処で使われる可能性は
無いのかだが
1.5列目も守備は兎も角
スペースに飛び込む運動量やスピードが
欲しいかも知れぬし
松井や三都主が良いと言う事は無いのかだが
巻
松井
中田 遠藤 阿部 稲本
DF 坪井 中澤 DF
と言う様な感じで
DMFは守備・ミドル重視と言う
方向も有るだろうか
2列目には守備・運動量・ミドルシュートの
能力が高い選手を置き
SBも守備重視の選手を置いて
2TOPは運動量・スピードとミドルシュート能力の高い
選手を置くと言うのが
現代サッカーでは良いのかも知れぬが
後はFKの得意な選手を
何人かセットプレー用に
混ぜる必要は有るだろうが
そう数が必要なのかだが
(ロングスローからの点も数点有っただろうし
此れが出来る選手も1名は欲しいだろうか)
フィールドでの守備力・運動量やミドルの能力を
2列目から後ろの選手は
優先するべきだろうし
1列目の選手も運動量・スピード・ミドルの能力を
優先するべきかも知れぬが
- [2006/06/30 23:12]
- スポーツ:サッカー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
IT戦士の夏も安心! 空調服がUSBに対応
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/19/news015.html
USB対応の空調服迄出て来たが
オフィスのコンピューターの冷却と言うのは
別途考える必要は有るのかも知れぬが
人間よりは熱に強いのかも
知れぬが
(コンピューターを冷蔵庫の様な箱に入れて
冷やすと言う様な物が
必要かも知れぬし
コンピューターを買い換える毎に
内臓の冷却装置迄買い換えると言うのでは
高いかも知れぬが)
- [2006/06/30 16:58]
- ビジネスモデル・製品・技術 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ポケモンユーザーが「DSで」お喋りする日
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20060627/105224/?P=2
LAN接続可能でボイスチャット搭載の
携帯電話用ゲームと言うのは
既に有るのかどうかだが
声の質を変更出来る様な
機能はPC用も含めて有るのかどうかだが
(自分の声だけを用いては
何か詰まらないかも知れぬし
声優の声の様な物を出せる様に成れば
良いかも知れぬが)
- [2006/06/30 16:45]
- ビジネスモデル・製品・技術 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
GS証が「日本株を買う11の理由」とのリポート
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060630-00000100-rtp-biz&kz=biz
安倍政権移行後に構造改革停滞を理由に
株を売ると言うシグナルなのかも知れぬが
此の様な事をやられる程無能なのか
どうかだが
- [2006/06/30 16:28]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ドバイW杯、米国馬の薬物違反で着順繰り上げ
http://www.yomiuri.co.jp/sports/etc/news/20060629ie22.htm
人間は兎も角馬の遺伝子ドーピングと言うのは
何処迄検査しているのか
どうかだろうし
矢張り馬には遺伝子ドーピングと言うのは
人間よりやり易いと言う事かも知れぬが
米国のスポーツも今は
球技は弱いだろうし
個人競技でも薬物を使用して居たと言う
事だっただろうし
競馬でも可也薬物を使用している可能性も
高い訳だろうか
例えば欧米の馬も
日本のディープインパクトに負ければ
遺伝子ドーピングをした物が
出て来る可能性は無いのかだろうし
馬は人間と異なり
遺伝子操作を行う事に躊躇いは無い訳だろうが
或いは負ける前にも改造しようと考える
可能性も有る訳だろうか
- [2006/06/30 00:15]
- スポーツ:その他 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
油温下げると半分以下に 食品中のアクリルアミド
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060629-00000148-kyodo-soci
大概の食品は油を含んでいるだろうし
http://www.caycegoods.com/event.cfm
上の加熱しないローフードが良いと言のは
根拠が無い等と言われたが
加熱しない方が矢張り
良いのだろうか
(まあ100度程度ではアクリルアミドは
出ないと言う可能性は無いのかだが)
- [2006/06/30 00:07]
- 科学技術 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
米人口が3億人到達へ 中南米系の増加顕著
http://cnn.co.jp/usa/CNN200606280019.html
3億迄米の人口が増えていたとは
知らなかったが
白人も一応増えている訳だろうが
白人以外は白人の5倍の速度で増えていると言うし
3億に成ったからと言って単純に国力は
増えるのかどうかだが
まあしかし非白人も無能なのかどうかだが
優秀な人間を教育等で活用しなければ
今後の米の成長は困難かも知れぬが
ビルゲイツは今後米の教育に力を入れると言うが
優秀な非白人を育てて
老化した白人を支える事を考えて居ると言う
事なのかも知れぬが
何処迄上手く行くだろうか
- [2006/06/29 17:09]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
日本企業ブラジル誘致に協力、デジタル日本方式採用で
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060629i408.htm?from=main4
此れで日本企業に一兆円も
経済効果が有るとは
驚きだが
インド等にも導入はされないのか
どうかだが
- [2006/06/29 16:38]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
日本列島は一番進化したモンゴロイドを混血から守る為に存在するか
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=home&NWID=2006062901000497
中国人は純粋なモンゴロイドと
言えるのかどうかだろうし
韓国もトルコ系の遺伝子が多いと言う
意見も有るが
中国人とペルシャ人との接触が1世紀と言う事は
日本人が大陸から列島に移動した後に
トルコ・ペルシャ系人との混血が起きたと言う事かも知れぬし
日本列島は進化したモンゴロイドを
他人種との混血から守る為に
有ったと言う事は無いのかだろうし
此れが正しいとすれば
最後の勝者(或いは人間原理を司る中心)は日本と言う事に
成るのかも知れぬし
日本人と同様の言語特性を持つ
ポリネシア人は白人との混血が多いかも
知れぬし
インディアンやエスキモー等もそうだろうか
日本列島がこう言う機能を果たして居たとすれば
驚きだろうし
モンゴロイドも他の人種が容易に接触出来る場所に居れば
確かに遺伝子を保てないと言う
事だろうか
日本列島が純粋なモンゴロイドを外界から分離し残す為に
存在しているなら
移民受け入れ等は不能であると言う
事かも知れぬが
仮に受け入れたら地球文明は
他の純粋なモンゴロイドの様な人種が残った
宇宙人に勝てずに
生き残れないと言う
可能性も有るかも知れぬが
日本人が対外戦争が弱いのも
混血を避ける為の
進化の仕掛けと言う事は
無いのかどうかだが
(まあ勝って仕舞えば米英等の様に混血は
必至と言う事だろうが)
最後迄負け続けるのか
どうかだろうし
外部の人間の役目が終われば
勝って彼等を支配すると言う可能性は無いのかだが
彼等は混血を避ける為に隔離される事に
成るのだろうか
- [2006/06/29 12:44]
- 政治経済 |
- トラックバック(1) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ブログ等の広告の位置に関しては
ブログの場合は
個別記事の最後に広告を入れるのが
一番効果の高い方法と言うが
(矢張り広告を見るなら記事を読み終わってからであると言う
事だろうが)
個別記事の最後及びコメント欄の一番下に入れると言う
方向も有る訳だろうし
コメントを読んだ直後にも
広告を見る可能性は有る訳だろうか
グーグルの検索結果等も上や横に広告が有るのは
合理的なのかどうかだろうが
(後は掲示板の記事の下に勝手に広告を入れると言う
方向も有る訳だろうか)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060629-00000005-mai-spo
上のニュースの場合は広告が下に有るが
此れは下過ぎるかも知れぬし
記事の下・リストの上辺りに
広告は置くべきかも知れぬが
(まあ記事の下・リストの下
両方置くと言う方向も有るだろうが)
矢張り記事のジャンルや内容にマッチした物が
置かれるべきなのかどうかだが
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=SP&action=m&board=1834743&tid=a5a4a5aa5ma1bca4r1fe1ga47a4ha1aa&sid=1834743&mid=80344
此れも広告が下過ぎるだろうし
記事の直下で無いと
無意味かも知れぬが
まあ矢張り記事だけでは無くコメントも読んでから
広告を読もうと考えるかも知れぬし
コメントの下或いはコメント投稿用フォームの上に
広告を入れるべきかも知れぬが
コメントが空の場合は下の方に目が行くのかだろうし
記事の直下にも広告を入れる必要は
有るのかも知れぬが
TBの下にも入れる必要は
有るのかどうかだが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
wikipediaにアマゾンやグーグルが
広告を出さないのも不可解だろうし
wikipediaのアクセス数は可也
Googleの検索上位に来る関係等から
多い訳だろうか
- [2006/06/29 06:50]
- ビジネスモデル・製品・技術 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
私に取りW杯の楽しみと言えば
昔はアルゼンチンが
薬物違反や敵の挑発に乗って
負けると言う事が多かっただろうし
アルゼンチンが次は
どの様な負け方をするのかと言う事が
個人的にはW杯で一番楽しみだった訳だが
今は執念が無いのか
何か普通に負けているから
詰まらない訳だし
イタリアの方がそうした負け方をする様に
成っただろうから
イタリアがどう負けるか(或いは勝つか)と言う事に
一番興味が有る訳だが
まあ矢張り負けたら終わりと言う試合で
終了間際にレッドカードを3枚貰ってでも
守り切ると言う様な執念は
どのチームにも有るのかと言う事だが
戦術的には
ラインを高く保って
前線や中盤でも守備をし
決定的なカウンターを受けない様にしつつ
攻撃をすると言うチームが
見たいのだが
(攻撃に関しては現代サッカーでは
ミドルやセットプレーが
主体と成るのは止むを得ぬ
訳だろうか)
イングランドは中盤で守備をするが
深く守っている時間も多いし
他のチームも無理にラインを上げては
居ない様に見えるが
- [2006/06/29 05:47]
- スポーツ:サッカー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
モウアー絶好調 2日間で9安打
http://www.sponichi.co.jp/baseball/flash/KFullFlash20060628024.html
モウアーも
バットを短く持って居る様に見えたし
手首の動きが非常にスムーズだが
大柄の選手が軽いバットを短く持って
ミートに徹すれば
4割も可能と言う事なのだろうか
- [2006/06/28 20:53]
- スポーツ:野球 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ブラジルは果たして優勝出来るのかだが
ジーコ日本の様に
ラインを下げて
中盤でプレスをしないブラジルは
深く守ってカウンターしか無いし
実際カウンターの点が多い訳だろうが
何時迄も此れではやがて現代サッカーを貫徹しているチームに
勝てなく成る可能性も有る訳だろうが
ドイツやイングランド・イタリアは兎も角
仏には勝てる可能性は有るだろうか
(まあ矢張りブラジルは古いサッカーをしても
技術で勝っているから
此れが其の侭残って居る訳だろうか)
守備の無い派手なサッカーは飽きるし
現代サッカーの方が好きだが
ドイツやイングランドの様な
フィジカルで守備をするサッカーは
どうなのかだろうし
ラインを上げて中盤で
現代サッカーの守備をするにしても
フィジカルでは無く技術で守るチームが
好みである訳だが
イタリア・メキシコ辺りが此れに
該当する訳だろうか
全員が技術で守備をして
攻撃のテクニシャンも何人か居ると言う
チームが
飽きの来ない面白い試合をするので
良いと言う事かも知れぬが
イタリアは若干フィジカル指向かも
知れぬし
メキシコはトッティやピルロの様な
攻撃のタレントが居ないと言う
事だろうし
メキシコにピルロやトッティの様な選手が
居る様なチームが
個人的には一番面白いかも
知れぬが
ガーナもブラジル相手にラインを上げて
カウンターを受けたと言うが
上手くカウンターを受けない様に
ラインを上げて攻めるのと
ラインを下げて守って
カウンターを行う場合とでは
何れが勝率が高いのかだが
- [2006/06/28 19:57]
- スポーツ:サッカー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
中国で人気を呼ぶウェブブラウザ「Maxthon」
http://japan.cnet.com/special/media/story/0,2000056936,20152808,00.htm
こんな検閲を回避出切る物の配布を
中国当局が
容認し続けるのかだが
海外旅行等で外国の情報等
簡単に得られる訳だろうし
検閲等何処迄効果が有るのか
どうかだが
- [2006/06/28 16:41]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
RFIDチップに代わる独自の認証方法をイスラエル企業が開発
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20152668,00.htm
此れは同じ化学物質を付ければ
偽造は容易では
無いのかだが
偽造は容易では無いと言う記述も
有るだろうか
- [2006/06/28 16:36]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
特許:旅客機の(比較的)安全な緊急着陸法
http://japanese.engadget.com/2006/06/26/spinning-touchdown/
此れは何処迄の高度で
安全に着陸可能なのか
どうかだが
- [2006/06/28 16:04]
- ビジネスモデル・製品・技術 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
住宅も長寿化目指す 国交省が住生活計画案
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2006062801000592
此れを実現する場合
木造では可能なのかだろうし
リサイクルされた鉄等が
多用される事に
成るのかどうかだが
- [2006/06/28 10:38]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
イスラエル軍、ガザ侵攻・空爆で橋、変電所破壊
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060628STXKD008228062006.html
ガザに侵攻すれば
武装勢力が化学兵器(或いは生物兵器も)を使うと言う
情報も有っただろうが
今の所無い訳だろうか
(生物兵器等使用すれば
ガザ市民迄打撃を受けるだろうか)
- [2006/06/28 10:30]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
欧州経済の好調は本物か
米経済の減速・欧州指標の好調が目立つが
欧州も指標は兎も角
成長率は米より上がる共
思えぬが
人気blogランキングへ
- [2006/06/28 01:02]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
何処の国のサッカーが一番面白いのかだが
個人的にはがらがらの守備の中を
幾らミドルを決めたりドリブルで突破しても
面白くは無いし
この様な物は直ぐ飽きる訳だろうし
守備の技術と言うのも結構見応えは有るから
イタリアの試合辺りが一番面白いかも
知れぬし
イタリアも最近はトッティ・ピルロ等の指令塔も居て
攻撃の技術も有るだろうが
イングランドも守備的だが
技術では無くフィジカルでの守備が多いかも知れぬし
此れは面白くは無いだろうか
(イタリアの場合は割合小さい選手が
技術で守っている訳だろうし
一番勝ち負けに拘っていると言う
事かも知れぬが)
http://wc2006.yahoo.co.jp/voice/fromg/at00009689.html
アルゼンチンのパスワークと言うのも
守備の堅い相手に繋がるのかだが
割りに守備の堅いメキシコ戦で繋がっては
居ただろうから
レベルの低い物では
無い訳だろうが
イタリアやイングランド相手に此処迄
繋がるのかどうかだが
人気blogランキングへ
- [2006/06/27 22:22]
- スポーツ:サッカー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「日本、格差大きい国に」 OECDが審査会合で見解
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1151400608/l50
米英やアイルランドの様に
格差が大きい国の方が
先進国では成長率は
高いと言う事かも知れぬし
格差を市場を歪めて無理に縮小すれば
成長率が低下して却って
下層階級にも不利益に成ると言う
可能性も有るだろうが
優秀な人間が大学に行けないと言う様な事が有れば
国力の損失に成るだろうし
其の様な場合は支援は必要では
有る訳だろうか
(無論支援が無ければ生きられぬ様な人間は
サポートする必要は有る訳だろうが)
寧ろ更に格差を拡大させた方が
米英やアイルランドの例を見る限り
現実には成長率は増し
下層階級の取り分も増えると言う事かも知れぬが
才能の有る人間が埋もれるリスクは
避けるべきだろうか
格差が少ないと言う北欧諸国は
成長率は兎も角
GDPは高かっただろうが
何れ日米英等に抜かれるのだろうか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060627-00000052-kyodo-bus_all
WEB2.0が
ロングテールや啓蒙効果等で格差を縮小する可能性は
無いのかどうかだが
格差拡大は矢張り経済のサービス化と言う側面も
大きいのかも知れぬし
日本の高成長もサービス化に拠る内需拡大が
主体と言う事なら
コンビニエンスストアの様な
サービスのモジュール化では無く
高度化と言う方向で
格差を解消する以外無いと言う
事なのだろうか
ビル・エモットの言う様に
正社員の不足により
格差が縮小すると言う段階には
未だ至って居ないと言う
事なのだろうか
不老技術完成で少子化も無意味と成り
能力・知能はチップ埋め込み等で
格差は無くなる可能性も有るだろうが
(まあ優秀なチップを買える人間と
買えぬ人間で格差が出るかも知れぬが
この時点では人間が労働する必要性は殆ど無くなるなら
格差が出ても余り意味は無いと言う
事かも知れぬし
あるレベル迄のチップは無償で埋め込んで
後は自由競争で金を稼ぎ
良いチップを買うと言う方向に
成ると言う可能性も有るだろうが
能力では無く性格が影響するかも知れぬし
性格迄を競争に勝てる様に改変すると言う
可能性も有るのかも知れぬが
全ての人間が果たして此れを選ぶのか
どうかだが)
前者は兎も角
後者が実現するには後50年は
掛かるかも知れぬが
パート拡大で消費が増えたと言う
情報もWBSで有っただろうし
金持ちは概して時間は無いから
消費は老後と言う事に
成るのだろうか
人気blogランキングへ
- [2006/06/27 19:23]
- 政治経済 |
- トラックバック(1) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ロボット技術:「日本版サンダーバード」ネットで研究
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060626k0000m040087000c.html
此れは実際に作られる可能性は
有るのかだろうし
バフェットがビルゲイツ財団等に寄付した
4兆円が使われる可能性等は
有るのかどうかだが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88
バフェットも古い家に住んで居ると言うし
金儲けでは無く慈善の為に働いて居たと言う事に
成るのかだが
人気blogランキングへ
- [2006/06/27 17:12]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ホルモンが動脈硬化を抑制 酵素が関係と名大チーム
http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006062701000303.html
類似の効果を持つレスベラトロールや
イソフラボン等でも
動脈硬化抑制の効果は有るのか
どうかだが
人気blogランキングへ
- [2006/06/27 16:42]
- 科学技術 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
金融機関のセキュリティ対策導入率は日本がトップ、トーマツの調査
http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz06q3/507135/
日本の金融機関のセキュリティ対策は
世界で一番進んでいると言う意見も有るが
日本の他のサイトはどうなのかだが
人気blogランキングへ
- [2006/06/27 16:33]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
人の心を読むコンピュータ、間もなく登場?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/27/news038.html
表情のみから感情を何処迄
読み取れるのかだろうし
広告を選択する為に自宅PCに
カメラを設置しよう等と
考える者は
何処迄居るのかだが
携帯電話のカメラを広告選択用に
利用すると言う可能性は
可也有るかも知れぬが
人気blogランキングへ
- [2006/06/27 16:32]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
対鳥類レーザー兵器
http://japanese.engadget.com/2006/06/26/bird-chase-laser/
鳥を自動的に識別して
レーザーを当てると言う様な物も
何れ開発される可能性は有る訳だろうか
人気blogランキングへ
- [2006/06/27 16:28]
- ビジネスモデル・製品・技術 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
米当局の5.5%超す水準への利上げ、アジア通貨に打撃-モルガンS
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003009&sid=abQ3RYwXc0V4&refer=jp_top_world_news
亜細亜の通貨・株価は米利上げで
下落の可能性も有ると言うが
円や日本の株はどう成るのかだが
利上げで株は兎も角円は保てるのかだが
亜細亜通貨も利上げで通貨を防衛すると言う可能性は
無いのかだが
株が下がれば利上げをしても資金流出は
免れ得ないと言う可能性も有るだろうが
円に関してはどうなのだろうか
人気blogランキングへ
- [2006/06/27 16:20]
- 政治経済 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |